はてなキーワード: 3月30日とは
この発想はなかった
ポンプや発電機などを展開する工進は、カセットガス専用インバーター発電機「GV-9ig」の先行予約販売を、1月28日にMakuakeで開始した。販売期間は3月30日まで。価格は79,800円。商品の発送は4月末予定。
家庭用カセットガスのみで発電するインバーター発電機。事前に充電しておく必要がなく、JIA認証表示のある市販のカセットボンベで発電可能なため、非常用電源として、また趣味やアウトドアシーンに便利としている。
カセットガス2本で定格出力0.9kVA(900W)の正弦波を発生し、コンピューター内蔵製品やマイコン制御の家電製品にも対応。一般的な携帯電話なら60台分、ノートパソコンなら6台分を1時間で供給できる高出力を実現したという。
可倒式のハンドル、フラットな天板を採用しており、省スペースで収納可能。女性や年配の人でも持ち運びしやすいよう、ハンドルの形や長さにこだわって設計したとする。
本体サイズは435×250×410mm(幅×奥行き×高さ)。重さは16.1kg。連続運転可能時間は1〜2時間。出力ポートは100Vコンセント×2口、USB Type-Aポート×2口(合計3.1A)。騒音値は61~67dB(A)。
業界の人間なので、あまりにも無責任なブコメが多いので現時点で分かっている内容と解説を記載しておく。
実態:日本の全体が知りたいのよ。調査票のボリュームいっぱい、調査対象いっぱい。年に1回とか5年に一回とかでいいから。(国勢調査とか)
動態:トレンドが知りたいのよ。調査票のボリュームは少なく、調査対象の数は少なく。その代わり毎月答えてね。
https://www.mlit.go.jp/toukei/yotei/e-stat_JUTYUU.xml
いつ調査結果を公表するのか、月単位で日にちだけじゃなく時間まで指定されているのよ。
回答義務あるのよ
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=330M50004000029
第八条 動態調査指定建設業者(大手指定建設業者を除く。)は、前条第一項第一号から第七号までに掲げる事項を、国土交通大臣が定める調査票により、第六条に規定する調査の期日の属する月の翌月十日までに当該動態調査指定建設業者の営業所のうち国土交通大臣の指定したものの所在地を管轄する都道府県知事に報告しなければならない。
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/jouhouka/content/001408445.pdf
調査票には一か月分の受注実績を記入してください。
https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/jouhouka/sosei_jouhouka_fr4_000006.html
■令和3年4月以降の推計方法
(令和2年1月~令和3年3月までは参考値として再集計)
調査結果については、建設業許可業者全体への復元(母集団推定)を行う。復元母集団は、調査実施の前々年度末における建設業許可業者の名簿である。
建設工事受注動態統計調査は、調査実施の前々年度末における建設業許可業者のうち、建設工事施工統計調査の回答業者の中から抽出を行っている。
この母集団に対して、各標本毎に定められる抽出率の逆数、建設工事受注動態統計調査の回収率の逆数及び建設工事施工統計調査における未回答業者の欠測値補完方法(※)に基づく乗率を各標本の調査結果に乗じることにより、母集団推定値を算出(復元)する。
(※)建設工事施工統計調査の未回答業者の欠測値補完方法は、行政記録情報(経営事項審査結果)を活用して補完を行った後に、残った部分に関して経済センサスとの照合結果を踏まえたウェイトの調整により補完を行う。
また、報告者のやむを得ない事情等により提出期限から遅れて提出があった調査票については、可能な限り当月分の調査結果に反映させるよう柔軟な運用を行っているところであるが、それでも間に合わない調査票については、毎年度の年度報の公表に合わせて遡及改定を行い反映することとする。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/singi/toukei/hyokabunkakai/kaigi/02shingi05_02000440.html
https://www.soumu.go.jp/main_content/000714741.pdf
○「平成28 年度統計法施行状況審議結果報告書(統計精度検査関連分)」概要(平成30年3月30日総務省統計委員会)
・建設工事統計調査は、回収率が約60%だが、全部非回答に対して欠測値対応を行っておらず、調査結果が過少と見込まれる。
・一方、未回答業者には実績のない業者が多大に含まれている可能性があり、回収率の逆数を乗じると課題推計の恐れがある。
システム屋さんの変更を、現場が理解しないで現場ルールを使い続けた、位の話で過剰に売上計上したい、なんて崇高な目的なんかないと思われる。
別にこのミスを擁護するつもりはサラサラないが、不正したつもりは現場はないよ。マニュアル作って都道府県にばらまいているんだもの。あーやってもうた、というやつだな。
普通に考えて逮捕すべきだけど 監督義務者の責任(民法第714条) は『民法』だからな
日本は子どもの命と権利が親・保護者の権利にくらべてゴミみたいに軽い
【事例】そばアレルギー対応 〈アレルギー〉
A市のB小学校の6年生Cは、幼少の頃から気管支喘息の持病があり、7歳の頃に 食物アレルギー症の一つである「そばアレルギー」に罹患した。Cの両親が学校に提 出していた児童調査票には、「給食で注意すること」の欄に「そば汁」と記載され、 欄外に「小児喘息がありますのでご迷惑をおかけする時もあると思います。」と記載 されていた。Cは小学校5年生の時6、7回喘息発作を起こし、発作がひどいときは 担任のD教諭がCを保健室まで連れて行き、養護教諭に診せた後、学校の職員等の付 き添いで帰宅させたことが4回ほどあった。6年生になってからは大きな発作はなか った。そばが給食に出る場合は、おにぎりかパンを持参するように母親にはお願いし ていた。
Cはそれまで一度も給食に出たそばを食べたことはなかった。当日給食のメニュー は「五目そば」だった。しかし、Cは家からおにぎりやパンを持ってきていなかった。 「そばを食べてもいいですか。」とCがD教諭に聞いた。D教諭は、「おうちの人から 食べていいという連絡が来ていないから食べないように。」と言った。しかし、Cは そばの3分の1程度を食べた。口の周囲が赤くなったため、CはD教諭に申し出た。 D教諭が母親に電話し、少しでも早く帰したい旨を伝え、母親も「帰してほしい」と 返答した。D教諭はCを養護教諭に診せることなく一人で帰らせた。
Cは帰宅途中、そばアレルギーを原因とする強度の喘息発作を起こし、呼吸困難、 異物誤飲により窒息死した。
《判例》
○裁判年月日等-平成4年3月30日 札幌地方裁判所 民事第2部 判決
平成元年(ワ)第951号 控訴 (平成5年2月11日に和解)
《事実等》 ・A市教育委員会は、学校給食の提供にあたり、給食の材料などに起因して児童に発生する
おそれのあるそばアレルギー症に関する情報を、現場の校長をはじめ、教諭並びに給食を 担当する教員に周知徹底させ、そばアレルギー症による事故の発生を未然に防ぐべき注意 義務があった。D教諭は、給食時Cがそばを食べないよう注意するべきだった。また、C からそばを食べてそばアレルギーの症状が出ていると訴えたを受けたのであるから、Cを 保健室に連れて行き養護教諭に診せるとか、Cの下校時に自らまたは学校職員などが同伴 させるなどの措置をとるべき注意義務があったと解するのが相当である。
・Cにそばにかわる昼食を持たせず、しかもD教諭から連絡を受けたにもかかわらず、迎え にも行かなかった保護者にも過失がある。過失の割合は、5割:5割が妥当である。
・国家賠償法1条により、市が和解金800万円を支払うことで和解した。
https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachment/184634.pdf
スクリプト組んで乱数で大量に空予約を登録なんてことはできなくなってる。
例えば3月30日生まれの人が間違えて2月30日を入力していたとしても、受付で人が判断してそのまま接種させればいい。
受付で本人確認する。
上記のように3月30日生まれの人が間違えて2月30日になるくらいならそのまま受け付ければいいが、あまりにも入力内容と本人の属性が異なってたら、見たらわかるだろ。
◾️予約済み番号が二度入る
誤入力で他人の予約を意図せず上書きしてしまうというのは起こり得る。
これは問題だから、予約者に予約完了メールを送るようにシステムを修正するべきかもしれない。
1%の人間が誤入力でシステム上の予約日と違う日に来ても、1万人が1万100人になるレベルだから、受付で予約完了メールが確認できれば、そのまま接種させればいい。
ここだけは改善点として挙げられる。
◾️SQLインジェクションできる
twitterで噂になってるから探したけどソースが見つからないんだよね。デマじゃないの?
金融機関のシステムでもないのに、本人確認などかっちりシステム作って、稼働は1ヶ月後ですってなったら、その間にワクチン打てた30万回が遅れることになる。
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 96 | 10773 | 112.2 | 42 |
01 | 75 | 8258 | 110.1 | 50 |
02 | 19 | 2122 | 111.7 | 63 |
03 | 20 | 3069 | 153.5 | 30 |
04 | 15 | 6128 | 408.5 | 70 |
05 | 16 | 1046 | 65.4 | 39 |
06 | 22 | 2103 | 95.6 | 55 |
07 | 30 | 1633 | 54.4 | 29.5 |
08 | 92 | 9217 | 100.2 | 75 |
09 | 77 | 9334 | 121.2 | 50 |
10 | 144 | 12786 | 88.8 | 43.5 |
11 | 189 | 17488 | 92.5 | 52 |
12 | 229 | 21527 | 94.0 | 43 |
13 | 159 | 12766 | 80.3 | 41 |
14 | 137 | 13232 | 96.6 | 43 |
15 | 174 | 11698 | 67.2 | 33.5 |
16 | 174 | 15428 | 88.7 | 32.5 |
17 | 209 | 17355 | 83.0 | 35 |
18 | 212 | 17991 | 84.9 | 31 |
19 | 132 | 12117 | 91.8 | 39.5 |
20 | 167 | 13971 | 83.7 | 42 |
21 | 118 | 10599 | 89.8 | 39 |
22 | 128 | 11610 | 90.7 | 45 |
23 | 135 | 16556 | 122.6 | 32 |
1日 | 2769 | 258807 | 93.5 | 41 |
東西線(10), 大嶋(4), Sin(3), ロリ・ショタ(3), マリン(3), メレンゲ(3), さくらみこ(6), スエズ運河(4), shin(3), デリー(3), トンデモ本(3), 漠然と(35), ショタ(20), アンパンマン(10), 銀座(9), 冷笑(7), 汚染(12), 同人誌(25), 本屋(12), シン(11), ツイ(12), ポルノ(13), 筋トレ(18), ウマ娘(16), 男性向け(19), カレー(26), ゾ(9), Vtuber(24), 対処(21), BL(37), 成人(16), 不安(52), 同人(21), 腐女子(38), 検索(54), 言語(23)
■anond:20210329215022 /20210330104136(29), ■筋トレなんてしなければよかった /20210330045538(26), ■真也くんがアメリカ人に正しく名前を呼んでもらえる方法 /20210329233727(20), ■誰の心にも""さくらみこ""はいる /20210329204154(18), ■神保町のカレー /20210329215022(18), ■本屋はどうなっちゃうんだ /20210329154723(17), ■ショタは氷河期って本当ですか /20210330113545(13), ■ /20210330150030(13), ■検索への配慮ってどこまでするべきなんだろうな /20210330192228(12), ■自称体当たりされたおばさんに、フェミニストがだれひとりとして「警察に行った方がいいですよ」って言わないのめちゃくちゃウケるな /20210330144038(11), ■anond:20210330131729 /20210330131833(10), ■ホワイトデーギフトにも!とフリーズドライ味噌汁盛り合わせが売っていたのだが /20210330082229(10), ■またはてなの憲法バカさんが頓珍漢なコメントしてるけどさあ… /20210329222130(9), ■5万円以内で出来る元気の出し方 /20210330204154(9), ■ゆとり教育が推し活とかいうゴミみたいな文化を生んだのでは? /20210330094313(8), ■言葉の語尾を重ねたらかわいくなる! /20210329201740(8), ■「何日でも語れる」←ウソをつけ〜っ! /20210329082628(7), ■anond:20210330122128 /20210330122521(6), ■ /20210330113244(6), ■呪術廻戦で一番ヤバいのは主人公の名前が「悠仁」なところ /20210330140708(6), ■ /20210330120222(6), ■ /20210330082456(6), ■anond:20210329082628 /20210329105017(6), ■ソ連いけ!アンパンマン /20210329005355(6)
「タイムズは信用しなくていい。」
「QSはしっかり見たほうがいいと思っている。」
この場合、問題は信頼性がないのに、世界版に加えて「THE大学ランキング日本版」にも参加する大学にあると思います。
学生には論文を書くときに調べろという大学が、「大学ランキング」に参加する時にはろくに調べずに参加する、というのは非常に問題があります。
QSはイギリスの大学評価機関のクアクアレリ・シモンズという1990年創業の英国企業のものですね。
そもそも「大学ランキング」の歴史は浅く、2003年に上海交通大学から出版された「Academic Ranking of World Universities」から始まったとされているようです。
こちらの方は現在では“Shanghai Ranking Consultancy”という団体が出版しているようです。
一応、THEとQSと上記の3つが参照されることが多いようです。
一方で、日本の文科省では大学ランキングはTHEとQSが参照されることが多いようです。
どちらかというと、THEの方を重要視しているように思います。
というのも、2016年に「今後10年間で世界大学ランキングトップ100に10校以上入る。」という目標が掲げられたのですが、
このランキングがTHEのものだったからです。平成28年(2016年)7月第8期研究費部会の資料1-6に記されています。
この関係で、ベネッセがタイムス・ハイアー・エジュケーションと組むようになったのではないかと思います。
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/037/shiryo/1374541.htm
実際、「THE世界大学ランキング日本版」が始められたのは2017年度からのようです。
以下のサイトで2017年度版を「THEを運営するTES Globalは3月30日、ベネッセグループと共同で調査、作成した」と書かれています。
同様に、「世界大学ランキングへの日本国内の反響を受け、TES Globalとベネッセは日本の教育事情に即した形で」作成したとも書かれています。
https://resemom.jp/article/2017/03/30/37350.html
今では、文科省とベネッセの癒着問題が広く報道され知られています。
それを踏まえると、あくまで個人的な感想ですが、「THE世界大学ランキング日本版」は文科省とベネッセの癒着とも関係あるのではないかなあと思ってしまいます。
そして、これもまた繰り返しになりますが、文科省と関係の深いベネッセの申し出だと杜撰な調査でも大学は断れなかったということはありえると思います。
アプリ自体は残りますが、更新は終了しますと、お達しがありました
何が悪かったのだろう
知らん
度々不満の声が上がっていた気もするし、
たぶん
知らんけど
キャラも好き
でもきっと時代に合っていないのはわかってた
1人1人に人生がある
重くて苦い。難しい
終わりを知らされた日、
前兆はあった
春を迎えられないだろうと
まさか事前のお知らせが一切なく、
行き場を無くして持て余した
十分頑張っていた
これでだめならもうだめだろうと、そう言えるくらい自分の中では課金していた
いつか目覚めるかもしれない
養育費だと思ってたまに入れてる
無償の愛じゃない
どれだけ好きだろうと限界がくる
義務感で続けたら、いつか期待外れのことが発生したときにぷっつり切れてしまうかもしれない
こんなに尽くしたのにと見当違いの恨みを持ってしまうかもしれない
適切な距離を保ちたい
今まで課金していた分、
毎月金銭的に余裕ができた
金はそのままそっくり余るかといえばそうではなく
今まで課金のために気を遣っていた食事や買い物を我慢しなくなった
そんなことで消えていく
何にもならない
もう
たすけてほしい
▼そしてサービス終了へ
あれから数か月、
そのお知らせがあった日も、作品内の大切な人物の誕生日でした。
誕生日という喜ばしい日にどうして悲しいお知らせを発表するのか。
前回は年度末だったしなあと無理やり納得したけど、今回はちょっと受け入れ難いよ。
たぶんね、もうそういうところなんですよね。
このアニメのために新しい制作会社まで立ち上げたという気合の入りようで
その美麗な作画と丁寧な翻案には原作ファンからも称賛が集まっている。
その評価とともに、
といった言説が広まりつつある。
これは本当なのだろうか?
『無職転生』が「なろう」に投稿されたのは2012年11月だが、
これは『魔法科高校の劣等生』や『ログ・ホライズン』が書籍化されて人気を博し、
ヒーロー文庫が創刊されて「なろう」からの刊行ブームが始まったあとのこと。
「なろう」というウェブサイトが飛躍的な拡大を迎えていた頃であり、
いわば「黎明期の終わり」あるいは「成熟期の始まり」というタイミングだった。
そして、その頃には既に多くの「なろうテンプレ」が出揃っていたのである。
投稿日 | タイトル |
---|---|
2010年4月13日 | ログ・ホライズン |
2010年10月16日 | Knight's & Magic |
2011年4月12日 | 異世界迷宮で奴隷ハーレムを |
2012年3月30日 | オーバーロード(Arcadia版は2010年5月9日投稿) |
2012年4月20日 | Re:ゼロから始める異世界生活 |
2012年10月18日 | 異世界居酒屋「のぶ」 |
2012年10月29日 | 盾の勇者の成り上がり |
2012年11月22日 | 無職転生 |
そこから様々なアイディアが生まれていた時期だということが分かるはずだ。
「異世界で生まれ変わって幼少期からスタートする」という展開に限っても『Knight's & Magic』が先行するし、
『無職転生』作者自身が『奴隷ハーレム』『ヒール最高』『魔生』といった当時の「転生もの」からの影響を公言している。
(もちろん、そうした転生テンプレは「なろう」が源流でもなく、さらに二次創作SSへと遡れる)
自分の好きな作品を「斬新だ」「原点だ」と思いたい気持ちは分かるが、
各記事のリンク張りたかったけど増田仕様?9個までしか張れない模様
祝 書籍化
※2020年上半期、cakesでもっとも読まれた記事 15位
そりゃまあ、検事総長抑えられたら政治家の裏金なんて絶対処罰されないものな。不正蓄財に励むわ。
で、
2020年3月30日、ハンガリー議会において、新型コロナウイルス感染拡大へ対応するための措置として、首相の権限を期限を定めず大幅に拡大する法案が可決される[5]。
3月30日(月)から日本のテレビ番組、ニュースやワイドショーに於いてソーシャルディスタンスが導入された。
スタジオの出演者を減らし出演者間の距離をとり、従来スタジオにいた出演者の一部をリモート出演に。
画面構成にも苦労が見て取れた。
最初はテレビと同じ16:9の画面にリモート出演者を映す。リモート演者の背景は白。
これだと余白が多く絵面が間延びして見える。
次に、リモート演者を映す画面を縦配置に。これで余白は減った。
更に、リモート演者とスタジオ出演者のサイズを合わせ、並んでるように見せたり。
等々、日々変化していった。
隣に座ってる(ように見せてる)田崎シローのほうを向いて話しかけていた。
これは新しい。
ひるおびに毎日リモート出演している八代弁護士ってスタジオの田崎史郎が話すとその方向に向いてうなずくリモートっぷりには、ちょっとひく。#ひるおび 八代弁護士 #リモート出演 pic.twitter.com/p8ewXk1qfr— Don J (@HachimantaroY) May 8, 2020
https://pbs.twimg.com/media/EXd-tPaU8AAm7a0.jpg
リモートの八代さん、解説する人の方を見て話聞いてたり画面の中から直接スタジオが見えてるような動きなんだけど、どういう仕組みなのか不思議。
もしかして八代さんの能力?#ひるおび pic.twitter.com/R74rzMhPYE— るうら (@ruuraruuraruura) May 12, 2020
https://pbs.twimg.com/media/EXyfvleUcAAP6qX.jpg
今日は5月6日。当初の緊急事態宣言では5月6日までとされており、それまでみんなで辛抱しましょうという話だった、ついにその日が来たのだ。
忘れないように、これまでの一連の流れをWikipediaやネットニュースから拾ってメモした。
違ってたら教えてね。
まとめながら思い返すと、志村けんさんの死去と、東京五輪の延期決定の前後で、かなり雰囲気が変わった気がしました。
3月下旬の3連休では、ちょっと解禁ムードになっていたが、4月に入ってからは完全に引き締め態勢に。
1月はまだ、ついに日本にも感染者が出たかという程度の雰囲気だった。2月はダイヤモンドプリンセス号。
3月は休校だなんだで世の中がパニックだったのに、いろいろなことがもう当たり前のことになってしまった。
世の中がどんどん変わっていく。
昨日、今年の3月末に購入の契約をした中古車の販売店から電話がかかってきた。
私が購入した中古車の自動車税の納付書が中古車販売店に届いたので今年の5月から翌年の3月までの11ヶ月分の自動車税を払って欲しいという内容だった。社内の手続きが遅れてしまったため、このようなことになったと話していた。
仕事中で考える余裕がなかったことと支払うことが当たり前のように言ってくるので電話では了承した。
・自動車税は4月1日時点での車の所有者が支払う義務があるということが分かった。
ここで怪しいと思って上記の3点を記載した上で自動車税を本当に支払う必要があるのか確認するためのメールを送った。
今日の昼頃に販売店から着信があったがエビデンスが欲しかったため、メールでの回答をお願いした。
しばらくして下記のメールが届いた。メールの内容は省略してある。ちゃんと謝罪もありました。要約すると「こちらのミスのため販売店で自動車税は支払います。すみません。」ということだった。
----------------------------------------------
3月中に名義変更が可能であれば頂かず、4月1日以降に名義変更になる場合には次年度分を頂く事となっております。
ご契約日が3月30日でしたので、名義変更が3月中というのが不可能ですので次年度の自動車税未経過相当額を注文書に記載しなければいけませんでしたが、私のミスで入力漏れがございました。
4月登録分の車検証を社内で確認していた所、注文書上で自動車税未経過相当額を頂いていない事を指摘を受けたため慌ててご連絡させて頂いた次第でした。
----------------------------------------------
このメールによると担当者のミスということだが気になる点が残った。
なぜ電話で要求した自動車税の支払いが1年分ではなく11ヶ月分なのか。正当な理由があるのであれば私が1年分を支払う必要があると思うが、それについて説明はなかった。
また契約時に自動車税について説明がなかった点も説明されていない。3月末に契約した時点で販売店側が考慮可能な内容だと思うしトラブルを防ぐためにも事前に伝えるべきだったのではないのか。なぜ伝えなかったのか。理解しかねる。自分だったらトラブルを回避するために確実に伝える。
あと、なぜ最初から詳細を報告しないで電話で簡単に伝えてきたのか。最初からメールや手紙で詳細を報告した上でお願いの電話をするべきではないのだろうか。これは社会人としておかしいと思った。
中古車販売店ではこういったことが日常茶飯事なのだろうか。最初から販売店側にミスがあるのなら連絡してこないで欲しい。この店はおすすめしないようにしよう。
東京都内の新規感染者39人 50人切るのは3月30日以来 新型コロナ
https://mainichi.jp/articles/20200427/k00/00m/040/131000c
何にしても減った、これも緊急事態宣言のおかげだとか言って、すぐに調子乗ったり油断したりして、3月の二の舞をやらかしそうで怖いよね。
流石に都議さんとかは今が正念場と判っていて油断していない人もいるみたいだけど。
昨日の件にしても人数は減っていても感染経路が特定できていないのが72%もあるのが不気味な所なんだよね。
それに感染者数は報道していても検査数は何時もながら言わないのはなんでだろうねぇ…。
そこがはっきりしないと判断できない人も多いと思うのだけど。
フランスが13%とかアメリカが4%とか日本が何%、クルーズ船で3%、クルーズ船の中の日本人だけでは2%、、、なんかまぁ色んな数字があるわけじゃないですか。
面倒なので日本だけ一週間おきに見ていきましょう
日付 | 陽性 | 死亡 | 死亡率 |
---|---|---|---|
2月24日 | 126 | 1 | 0.79% |
3月2日 | 239 | 6 | 2.51% |
3月9日 | 472 | 7 | 1.48% |
3月16日 | 794 | 24 | 3.02% |
3月23日 | 1057 | 41 | 3.88% |
3月30日 | 1820 | 54 | 2.97% |
4月6日 | 3569 | 73 | 2.05% |
4月13日 | 7123 | 102 | 1.43% |
例えば、ニューヨークは最初の感染者の発見が3/7で、死者が3/11だ。これはどう見てもおかしい。
3/11時点での感染者は319人なので、致死率がおおよそ2%前後と見受けられている状態からすれば、頭数はあう。
がしかし、感染から死亡まで、おおよその目安で3週間だ。4日で死亡するほどの即死するウイルスなら、これほど広がらない。
そもそもコロナの死亡者として統計上処理されるには、事前に陽性であることが確認されなければカウントされていない。
このことをふまえたら、3/11の前3週間は確実にノーガードで広がりまくっている状態で有ることが示唆される。
R0は日本では2.5と考えられているし、欧米では5〜6とも言われている。
この辺は生活習慣によるところが大きいだろう。
日本では、インフルエンザが流行しないレベルの警戒感を当初から持っていたけど、そのレベルの警戒感で2.5というのは、結構怖い数字である。
欧米各国でそのような警戒感は皆無であったと容易に推察される。
仮にR0を2.5、感染サイクルを3日とした場合、一人の感染者が3週間で生み出す感染者は
2.5^7=610
であります。実際にロックダウンが開始されたのは3/22なので、感染サイクルが10サイクルあったとしたら
2.5^10=9536
になります。
しかし実際にニューヨークでは3/22日の時点で、感染者1万5168人、死者114人 ですね。
陽性になってから死ぬまで、皆さんきっちり1週間でおなくなりになるとすれば、この死者114人は一週間前である3/15日までの陽性者となります。この時点での陽性者は2969名にでして、114/2969 = 7.5% ですね。イタリアやフランスには及ばないまでも十分高い数字です。2%くらいの致死率が妥当なのであれば、すでに2000名は探しきれてないことになります。なお、現在では4%くらいまで下がってます。
致死率の上下を私達はどう見たらよいのでしょうか。
感染者数の推移もですし、死亡もですが、なかなか全体を計測することはできません。コロナに感染した人のおでこに王冠のマークでも浮き上がってくるなら話は別ですが、結局のところコロナは見えません。
仮に死亡率が2%で確定なら、本日の死者 x 50 = 1週間前の感染者の目安 ということも言えるかもしれません。今がだいたい100名なので、4/6日時点で5000人の感染者数で、だいたい1350人くらい見つけられていないことになります。
1350名が一週間で感染させることができる人数、、。
面倒くさくなったのでこの辺で切り上げたいと思いますけど、僕がいいたいこととして、
死亡率が上がる→その後感染者が増えるよ
死亡率が下がる→その後死者が増えるよ
っていう当たり前のことでした。
検査キャパが天井打つと致死率上がります。未発見の感染者が増えて、分母が減るからね。
医療崩壊が起こっても致死率があがります。スクエルイノチモスクエナイ。
生活習慣などなどでも致死率は上がると思うので、他国はあまり当てにならない。
とはいえ日本でも、どんな層に感染するかで致死率は上下すると思うわけで。やっぱり若者から緩やかに高齢層まで広く感染していくと、現役世代は寝込むし、老人世代は死ぬし、まぁ社会全体が一番面倒くさいことになりそう。
今はだいぶ下がっているので、これからどんどん感染者数は増えるよ。でも検査キャパのほうが先に天井が来ると思われるので、感染者数の伸びは一定程度で緩やかに推移していくことになると思うけど、その後も死者の増加が止まらくなって死亡率爆上げっていう未来が見えますね。今やっている自粛などなどについての結果がわかるのが5月6日です。
さぁみんな。ゴロゴロしよう。