はてなキーワード: スーパースターとは
オリジナルスのスニーカー。キャンパスとかガゼルとかタバコとか。
あの辺のコート系ははっきり言って全部同じようなもん。シルエットにも大差はないし、一番のトレードマークのストライプも共通してる。素材も同じスエード。
こだわりのない人ならサンバやスーパースター辺りまでも同じに見えるかもしれない。実際遠目に見れば同じようなもん。マンガのキャラにでも履かせても、漫画家の観察眼をもってして同じように描かれる。こだわりをもって描き分けでもしない限り、僅かな差違なんて無慈悲に捨象される。
でもそこの違いにこだわりたい人もいる。それはモノ自体が持つ僅かな差違の他に、文脈とでもいうようなモノの外部にある情報による所もある。
エディマーフィーがラフな格好に合わせてたカントリーが妙にかっこよく思えて、思わず履きたくなるとか。カントリーは割と形に特色があるしアレか。
フォローしてるオシャレな人がキャンパス履いてて、パフォーマンスのやっすい謎モデルとどう違のかもあんまり分からないけど、それでもこれじゃなきゃいけないって気持ちになったり。
全部三本線が入った似たような靴としか認識してないけど、RUN DMCに憧れてスーパースターを買うとか。常田大希が宣伝してたから履きたいとか。
誕生のルーツの違いで何かしらのエンパシーや魅力を感じるとか。名前がかっこいいとか。
色々と情報によって印象は左右されるけど、ただ冷静に立ち帰ってみればやはりモノとして全然違う訳ではない。
こだわりたい人に言わせれば全然違うと言いたくなるかもしれないけど、常識な感覚で言えばかなり似てる。
この間なんか田舎が全部同じに見えるって言ってた人が叩かれてた。歴史や文化を知らないから云々って。
あれも同じ事だと思う。メタ情報に目を向ければ違いはあるけど、見ている景色そのものは似た様なもん。多少は違うけど、全然は違わない。
素直な感想として「同じじゃね」と出力されるのは別におかしな事ではないと思う。それに対して何か気に障ったのか分からないけど全然違うと言い出して憚らない、挙げ句目が曇ってるみたいな事言い出すから怖いよね。
日本のオールスターとCT70が、ABCの廉価版と金文字のスタンスミスがまるで違うと言い張って憚らないファオタと似たようなもんでしょ。
https://anond.hatelabo.jp/20231022194834
真っ暗闇の所に、いきなり金ぴか衣装の司会者が自分で拍手しながら現れ
「みなさんこんにちは、レディースアンドジェントルメン、おおっと、レディではない昔のお嬢様も、老い先短いおじいさんも、ここではみ~~んなレディースアンドジェントルメン!」
「さあ、この後は、皆さんが楽しみにしている山崎まさよしライブコンサートです。みなさま、準備はよろしいですかな?」(耳を澄ますようなリアクションをして)「はあい、わかってますとも、早くまさやんを出せって、そういうことですよね、でもチョットだけ待ってください」
「それでは拍手の練習しましょう!さんはい、わーーーー、でもちょっと拍手小さいかな?はーい、よーし、オッケーです。次は黄色い声援を飛ばしましょう。せーの、まっさやーん!おやおや?ちょっと黄色が濃くなった茶色い声がまざってましたが、まあいいでしょう」
などと前説をし始める。
そして最後に何の脈略もなく上着の影から花をボン!と出して、それを振りかざしながら、「それではみなさん、山崎まさよしの登場です。張り切ってどうぞー!」とかやる。
その後、暗転して山崎まさよしが出てきて、何事もなかったように歌う。
司会者が登場して「さすが希代のスーパースター山崎まさよし!すばららしい演奏、ありがとうございました!」等と言っている間に、山崎まさよしは奥に引っ込んで出てこなくなる。
そのあと、司会者が「矢崎まさよしクイズ!」や、頭のなかからまさやんのカラー写真パネルがにょきっと生えるといったよく分からないマジックなどを見せられて15分。
「それでは次は、まさやんを救った? スマップの夜空のむこう、張り切ってどうぞ~!」
会場がバーンと暗転して、スポットライトで山崎まさよし氏が浮かび上がって、何事もなかったように歌う
何故かゴンドラに乗って登場(結婚式会場が会場のため。当日入りしたまさやんが見つけてノリノリで急遽追加される)そして一曲歌い、
今日は僕ひとりだと場が持たないんで(笑)という形で司会者を呼び込み、軽快なトーク。お昼ご飯はご当地自慢のサーモン丼をいただいて大変おしかったーみたいにやる。
そうして「ではそろそろ次の曲準備を」と司会者に促されて、次の曲。その間15分。
隊終わったあと、司会者がまた出てきて、セット暗転している間に「いやあ、いつ聞いてもまさやんの曲は心に染みますね」とかいってちょっと時間を稼いでいる隙に、喉を潤して再登場。
ここで何の前触れもなく「山崎まさよしクイズ」とか始まって、なぜか山崎まさよしも応えさせられるが、妙にノリノリ。ファンなら誰でも知ってるクイズと、本人すら分からない異様にマニアックなクイズと交わって出される。
そして、20分ぐらいやったとで、それでは次の曲準備お願いします。、とかになる
当然次のMCコーナーでは、曲にまつわる寸劇などをやらされる
アメリカの抱える問題や日本人の抱えるアメリカへの憎悪と愛がテーマだと思っているのでそんな感じでまとめた(亮君が旭日旗デザインの服着てるし、上ちゃんは逆向きのアメリカ国旗の服を着ていたりとヒントは多かった)
ビビるやつ ビリです
ビビるやつ 追い出す
飲まなやってられん決死の生
あの誰もが夢見たアメリカ
無理不利ぶりピリピリ限界
嫌やな現状
嫌々慣れんとdie
言うなりゃストレスという敏感チェーン
言えば全てがジャッジしあうpeople, lot of bitches
指舐めねば please cheese me
That’s 法 suck スーパースターの勝者
脳裏痛い倭な俺らメン
Be 新た下野命
盲目のペリリューパワー
あの誰もが夢見たアメリカ
無理不利ぶりピリピリ限界
嫌やな現状
嫌々慣れんとdie
言うなりゃストレスという敏感チェーン
言えば全てがジャッジしあうpeople, lot of bitches
指舐めねば please cheese me
That’s 法 suck スーパースターの勝者
脳裏痛い倭な俺らメン
Be 新た下野命
ずりぃ Atomic Bomb. いと喰らわせる富増える
もう奪わないでね。そんなにないから。
脳裏痛い倭な俺らメン
Be 新た下野メン
ビビるやつ ビリです
ビビるやつ 追い出す
一連のニュースを見ていて思い出したので書く。私は今40歳くらいのおじさん。
私が中学1年か2年のころ、芸能人に会いたいというミーハー丸出しでラジオ局の前で出待ち入りをしていた。
ある日、一台のワゴン車が停まった。
降りて来たのは堂本剛だった。
当時、金田一少年の事件簿などをやっていて中学生にとってはスーパースターだった。
驚きと興奮。
そんな女性ばかりの中、中学生の私を見て堂本剛は話しかけてきてくれた。
「どうしたの?」と。
緊張しすぎて会話にもならなかったが今でも優しく笑いかけてくれたことは覚えている。
あの瞬間は記憶の中で生き続けていて、25年近く前の話だがおじさんになった今でも堂本剛は陰ながら応援している。
本題はここからだが堂本剛がさった後、中学生の私はジャニーズファンの女性数名に囲まれた。
まさに円陣の中心に私がいる感じ。
その中で
「あんたのせいで剛君と話せなかったじゃない!」
等々の文句を言われた。
めちゃくちゃ怖かったのを覚えている。
好きなアイドルが中学生に話しかけたとしても普通のファンは恫喝することはないだろう。
一部例外はあると思うが基本的に他の事務所のアイドルファンは優しくて
それからSMAPの追っかけも見たがジャニーズファンに関しては怖い印象しか持っていない。
などわざわざ聞こえるように言われた。
「黒人」ばっかり注目するアメリカ中心主義にはもうウンザリだ。
アメリカのポリコレで「黒人」が重要なのは、人口の1割以上を占めていて、かつて奴隷制で無理やり連れてこられた過去があり、今でも黒人というだけで警察官から怪しいと疑われるなどの露骨な差別があるからだ(ゴミを捨てにいっただけの黒人少年が逮捕された事件なんかを見ると、差別が薄まってこれなのか……という黒人の置かれた状況の苛酷さがわかる)。
でも、日本にいる黒人は人口比でいうとごくごく少数であり(地方都市では黒人を一度も見かけないとか、普通にあるでしょ)、かつ全て自発的に日本に来た人々とその子孫である。もちろん差別はいけないが、アメリカにおける黒人と同等の配慮をすべきとは思えない。人口比や歴史的経緯でいえば、黒人より先に東南アジア系に配慮すべきだろ、どう考えても。日本が黒人奴隷を使役したことはないが、東南アジアを侵略したことはあるわけで(まあ、日本でいう褐色キャラは、たいてい黒人ではなく南アジア系や東南アジア系だったりするわけだが……)。
本当に日本における人種的ポリコレを追求するなら、朝鮮系の描写だろう。彼らは日本におけるマイノリティの中では中国系の次に数が多く、また日本による植民地支配の犠牲者でもあり、在特会のように露骨な差別を浴びることがあって、そして、中国系に比べてアニメに出てくることは少ない。中国系キャラが出てくる萌えアニメはいくつも挙げられるが(『ラブライブ!スーパースター』とか。クゥすみいいよね……)、朝鮮系キャラが出てくる作品と言われるとなかなか思い浮かばない。
日本系・沖縄系・アイヌ系・中国系・朝鮮系がメインを占める日本の多様性は、白人・黒人・アジア人のように違いが目に見えるアメリカの多様性とは違う。パッと見で違いがわかりづらいが、違う文化や独自の歴史を持っていて、独自のアイデンティティを持っている。それなのに、目に見える多様性がない、目に見える多様性を増やせ、と言い出すのは、アメリカの多様性だけを真の多様性とみなすアメリカ中心主義にほかならない。多様性のあり方だって、多様であるはずなのに。
っていうか何よりもまず、世界人口の何割は黒人なんだから日本アニメにもそれ相応の黒人を出せというなら、世界人口の何割かはアジア人なんだから、まずはアフリカ映画や『ブラックパンサー』の登場人物の何割かをアジア人にしろよ、ワカンダに全然アジア人がいないのおかしくね? っていう話になるはずなんだけど、そういうと「黒人の文化に口を挟むな!」とか「ホワイトウォッシュだ!」とか言われるんだろ? それなら、アジア人がアジア人のために作った映画に黒人が口を出してくるなよ、くらいは言っていいんじゃない? ファッキンジャップくらいわかるよバカヤロー。
ウニは磯臭さを凝縮して受肉させたみたいで不味い。キャビアは凝縮した塩っぱすぎるイクラみたいで不味い。
珍味が美味ではなく珍味であるように、コロッケとか焼き鮭とかその辺に転がってるフツーの美味しさに飽きを覚えた人間が珍しさを求め始める。そういう類の食べ物ってあるんじゃないかと思う。
値段と味は関係ない。
希少だから値段が高い。手間がかかるから値段が高い。ブランドの演出として値段が高い。
広く好まれる食材は常に希少か。食べすぎたあまり希少になってしまう事はあるかもしれない。
手間をかければ美味しいか。
大抵の人にはきっと生のジャガイモよりも茹でた方が美味い。でもキュウリを刻むか丸齧りしたいかは好みの問題。
手間をかければその方が常に美味しくなるというもんでもない。まあ気分の問題もある。30分煮込んだカレーより3時間煮込んだそれの方が食べてて満足感はある。身体的な反応としての美味しさとはまた別の部分で。
おれは嫌いだけど、まあ好みだろうなって思える食いもんもある。コレを素朴に美味しいと思う人間が本当にいるのかって疑わずにはいられないもんもある。おれが総じて苦味やエグみの嫌いなお子ちゃま舌なのを差し引いても。
珍しさへの欲求は素朴な味覚に勝るのか。
そもそもそういうメタ情報抜きに、いわゆる珍味の美味しさを舌の上だけで感じているのか。
サンマのワタを食う親父は果たして本当に美味しいと思っていたのか。親父もまた親父の真似をしてカッコつけてはいなかっただろうか。
おれは珍しいものより高いものよりイイとされるものより好物よりも、気分に沿ったものを食べたい。
コンビニへ行くにはサンダルをつっかけて、ギターを担いでる日はスーパースターを履いて、マウンテンパーカーを着たい日にはサロモンを合わせるように。
ラーメンの口だなと思ってたら、数時間後にはペペロンチーノの口になってたりもする。その波を逃さずにしっかり捕まえたい。
おれがフツーの美味しさに飽きる時は来るのか。ワッパーに飽きるとは思えない。でも最近唐揚げはちょっと飽きてきたかもしれない。20そこらで胃の問題というんでもないと思う。
最近はアレがキツいわ〜ってキャッキャとはしゃぐ人はよくいるけれど、還暦過ぎて米も唐揚げもバクバク食う親父を見るにそこは大いに個人差があると思う。
フツーの食べ物にも飽きてしまった。しかし珍しいものを食べても別に美味しくはない。これでは食の楽しみを失うも同然だ。恐ろしい。
他人の味の感想ばかり参考にして自分の好みがあやふやになってしまうのも不安だけれど、食のレンジを広げていく態度も必要かもしれない。
受け入れ難い他人の好みも、慣れさえすれば自分の好みに取り入れられるかもしれない。好きが増えるのはいいことだ。
でもおれがサンマのワタを喜んで食うようになる日は多分来ない気がする。
ギター始めたしロッカーたるもの、な。と思って数年ぶりにマーチンの8ホールを引っ張り出した。
スニーカーすら紐結びっ放しのものぐさだから最近全然履いてなかった。でもギチギチの一文字に結んで、足を血だらけにしつつ涼しい顔してほっつき歩いた思い出と絆創膏から滲んだ血が染み込んだ靴だから手放す気にもなれなかった。
ネットの受け売りでげんじファッションを量産型とか小馬鹿にしつつ、密かに憧れてた。ようスキニーなんか履いてたな。
流行ってたのは3ホールで小綺麗にまとめる感じのはずだったけどおれはブーツインだったし、その頃からほぼパンクスだったかもしれない。
でもおれが好きなのはブーツにデニムにライダースというよりはadidasのトラックジャケット羽織る感じだし、結局スーパースターかジャックパーセルばっかり履くようになるかもしれない。
ほかにも、ジュニアたちを裸にひん剥いて四つん這いにさせて一列に並べ、肛門のアップ写真を撮影し、興奮して肛門に舌を這わすジャニー氏、
裏ビデオを合宿所に持ち込み、「見ろ! 女のおま○この醜さを!」と繰り返すジャニー氏、
盗聴器を仕掛けたり、トイレをのぞくジャニー氏、タレントの陰毛を集めるジャニー氏......ほかにも、都市伝説でしかなかったジャニー氏の、想像以上の変態性がリアルに描かれているのだ。
https://www.excite.co.jp/news/article/Cyzowoman_201008_post_2297/
その性愛とか言う要素は0で、一緒にH28年に数検1級受けて東大生でフランス語が好きだったとかでおれの若いころに似ているからという理由でもってきてこの二人しか友人がいないという定理が
ぺちぽちの定理で、ぺちは計数工学科に行ったらしいので私も東大生の頃は、JAVAとかをいじってプログラム書いて、数式に該当する数値をはじき出したりして、あへあへ言っていたので、
そういう性狂いですが逆に東大生時代に数学を証明できないことについてその当時は知りもしなかったので
でなんていうんですかH16年頃はあの意味が分からないし面白くないfinalventでも若者の守護神だったんで、ブログ読んでも意味が分からないけどスーパースターだったんですね
R5年に赤羽で発見されたときは禿げたオヤジで往年の反応も何もなかったすね。お前、finalbventだろっていっても返答もなかったしね。
戸田橋って基本的に作業員が維持管理点検しているが、戸田橋自体が想像上巨大な橋であり、現在では最初から作れる工事者がいないと思われるし、特定の組織から戸田橋の維持管理
を委託されている作業員がいることは確認できるが、何せ、全国最大規模の橋なので、まずどのような経緯でその物自体が発案されたのか、とだばしを構築するためにはどれだけの知力体力や
着想力、実力が必要であるのかを測定せんとしなければならない。現在の東京都北部から戸田市にかけて、これを維持できていることが驚異的であるが、基本的に維持管理事業者はかねは
もらっているのだろう。逆に俺が5年前からいる場所って基本的に維持も管理もされていないし、50年前に出来上がった状態から放置されているので、赤羽ゴルフ場っていうのですが、
舟渡のマンションには腐ったおっさんしか住んでいないし、リバージュシティにも、くされじじいとか、ざちゃんとか、廃人とか、こぐれとかそんなのしか住んでいないわけですね。
前野1丁目のスーパースターは、ライフですね。そこしか、かね、払って生活できるところがないので。メリーガーデンも、役立たずの検事のおばさんとか、ざちゃんのような老人兄弟とかそんなのしか
住んでないですね。東京には何も存在しないとまでは言わないが、そういや令和2年5月10日に板橋区に井上修二が来たけどあれはなんだったのか。宮崎県宮崎市がぽかぽかしていて
生産性があるのはいいことだと思うが別に東京にもあるしね。めぞんときわ台は金光がやってるんだけど、3階に犯罪者がいる。観光協会が実施してきた花火だけど、4年間、コロナを理由に
さぼっていたからね。花火大会の内容は、2時間だけ板橋区民を出てこさせて、ハート形の花火とかをみるだけだから、あれでナイアガラの滝がなかったらクソだよ。
とにかくどんどん新人を投入していってそこから一握りのスーパースターがうっかり現れるのを待ってる。
その陰で燻ってる奴は一生燻っていてもらって構わない。
吉本の芸人っていうとテレビで華々しく活躍してお金も稼いで美人と結婚してって感じだけど
現実の吉本芸人の9割くらいはバイトしながら細々と芸人活動してる。
にじさんじの中堅以下は登録者数で言えば10万人20万人いても視聴者数は500人を下回るタレントがゴロゴロいる。この数字は登録者数1万人未満のライバーにも劣ることすらある数字。個人勢以下。
登録者数でも対抗となっているホロライブ、ぶいすぽの新人が初配信前に10万登録者を達成するようなバブリーな状況なのに比べると、デビューから数カ月たっているにも関わらずいまだ10万人に遠く及ばないようなタレントが増えている。
タレント数がホロライブ52名、ぶいすぽ17名に対してにじさんじは150名と圧倒的な規模を誇っているが、その結果、活動内容が被って顧客の食い合いを起こしている。っていうか、一部の有名タレントが全部食ってる。
それでも吉本興業がごくごく一握りの成功者芸人がテレビの第一線を守り続けることで「やっぱ芸人といえば吉本興業よ!」という環境を作り出したように、にじさんじも「男Vtuberならにじさんじがナンバーワン!」という環境を作り出すことに成功している。
パスカルの定理は幾何学の世界で至る所に出てくる有益有用な定理ですが、有益有用で、幾何学の世界ではスーパースターなので証明は簡単です。
一般に補題やLemmaが恐るべき存在なのに対して構成は簡単に終わるのと一般である。
定理の証明は、メネラウスの定理という、有村芳郎先生から教えられたセンター試験に出てくる定理を複数個所に連立させるだけでいいという造作もないもので
何らのエレガントな着想の必要もなく終了する。
パスカルの定理は、教育的に非常に重要なものであるが、Collarz列のように規模の大きいものではなく、円に内接するヘキサゴンの向かい合う辺を延長するときの交点がコリニアーであるという
珠玉のようなものなので、結論は驚愕で、証明は、教科書の範囲内で終了する。
これに対し、Collarz列は、数論の問題で、幾何ではない、 更に、 Cの定理の内容は、 555から開始しても1にいくし、それ以外でも1にいくというもので、更に有限回の操作という
内容でついている。4^nという自然数を仮定したとき、nが有限だと有限回の操作で1にいくが、有限でないと有限回の操作では1にいかない。従って、4^nという自然数は考えてはいけないのが
ところで、巡査は、Collarz列が大好きだが、 幾何の問題では、いくらでも難しい問題があるというか、個別の幾何の問題に即しいくらでも証明の難しい問題があるので、お前のような
クズに出来ることではない。
コラッツ予想は、グリーンタオの定理の予想に類比する数学上の難問であるが、後者は、2004年にテレンス=タオによる数々の着想や専門知識による構成を経て完成された。
タオの定理がいつごろ予想されたかは分からないが、タオは、組み合わせ論や偏微分方程式を多用して説明を成し遂げた。後者の定理は、素数の中にどのような個数の等差数列
もあるというマニアックなものだが、等差数列は、頻繁に出てくる問題であるため不自然ではない。フェルマー予想は、1994年に正式な議論により、多くの現代数学と、コリヴァンフラッハ法
法律学における技術的着想はおくとしても、数学の場合、難問となると、 5人くらいしか思いつかないとされているため、小池百合子が書いた裁決書はウソだからゴミである。
最後に、数学的帰納法は、高等学校で極めて基本的なものを習うが、英語で、inductionと言われており、実際の数学の世界では、 補題に対してこれを使うものや、
無限降下法、帰納法背理法という真に驚くべき技術的着想などがあり、奥の深い論法である。
よびのりが紹介している無限降下法が理解困難なのは、実は怒髪天を衝く着想だからであり、自然数の最小値が1であることに矛盾すると言っていることをみても非常にきれいで激しいため
中々その正体を紹介できない。
帰納法背理法も検索すれば出てくるが、2013年IMO第6問の、beautiful arrangementの隣接関係式を出してくる技術的着想として、スーパースター的な論考の一部分に
用いられたため、数学界では一目置かれている。
アニメ名 | 放送期間 / 公開日 | 主役グループ | キャラデザ | 監督 | シリーズ構成 | 舞台 |
---|---|---|---|---|---|---|
ラブライブ! | 2013年1月6日 - 3月31日 | μ's | 西田亜沙子、室田雄平 | 京極尚彦 | 花田十輝 | 秋葉原 |
ラブライブ! 2nd season | 2014年4月6日 - 6月29日 | μ's | 西田亜沙子、室田雄平 | 京極尚彦 | 花田十輝 | 秋葉原 |
ラブライブ! The School Idol Movie | 2015年6月13日 | μ's | 室田雄平 | 京極尚彦 | 花田十輝 | NY,秋葉原 |
ラブライブ!サンシャイン!! | 2016年7月2日 - 9月24日 | Aqours | 室田雄平 | 酒井和男 | 花田十輝 | 沼津 |
ラブライブ!サンシャイン!! 2nd season | 2017年10月7日 - 12月30日 | Aqours | 室田雄平 | 酒井和男 | 花田十輝 | 沼津 |
ラブライブ!サンシャイン!! The School Idol Movie Over the Rainbow | 2019年1月4日 | Aqours | 室田雄平 | 酒井和男 | 花田十輝 | イタリア,沼津 |
ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 | 2020年10月3日 - 12月26日 | 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 | 横田拓己 | 河村智之 | 田中仁 | 臨海副都心 |
ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 2nd season | 2022年4月2日 - 6月25日 | 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 | 横田拓己 | 河村智之 | 田中仁 | 臨海副都心 |
ラブライブ!スーパースター!! | 2021年7月11日 - 10月17日 | Liella! | 斎藤敦史 | 京極尚彦 | 花田十輝 | 渋谷 |
ラブライブ!スーパースター!! 2nd season | 2022年7月17日 - 10月9日 | Liella! | 斎藤敦史 | 京極尚彦 | 花田十輝 | 渋谷 |
ラブライブ!蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ | 未定 | 蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ | 飯塚晴子 | - | - | 金沢 |