はてなキーワード: AIとは
コンピューター単体であっても、ただの箱。
AIや自我みたいなものを持ち合わせた、誰かのインプットがなくても機能するコンピューターも既にあるのだろうか。
もしそうならやっぱりスーパーコンピューターってすごい。
開発した人もすごい。
だからといって、スーパーコンピューターを手にしただけで自分まですごくなったと思い上がるような人間にはなりたくないな。
確かに軽自動車は疲れるけど、よくよく考えたらおかしな話だよな。
加速が必要な場面で思うように加速をしてくれない場面とかが度々あると疲労が蓄積してくるんだけど、
実際にやっていることってアクセルを踏み込むことだけだから肉体的な疲労ではないんだな、ってことに気づいた。
結果がついてこない(スピードが出ない)という現象に遭遇すると
脳は徒労感を覚えるように出来ているんだろうか?
ということは同じ百メートル走をするのでも、
こういうのは人間の成長曲線との話とも関連してきて興味深い。
結果として成長曲線が高くなるとかって話とかと。
人間は自分が一番だ!って思えることには積極的に面白さを感じることが出来るし
完全なバーチャルな環境で人間同士ではなくAI(能力を受講者に合わせて調整されたもの)と一緒に教育を受けさせたほうが
その人のフルの能力を開発できるんではないだろうか?
人間は社会的生き物なんで、どんな選択肢を選ぼうが、社会的影響は必ず受けてる。
それでも主観的に自己選択をしてると感じるならば、自由意志だし、社会の影響力を加味するならば自由意志なんてないとも言えるし、要はどういう視点でどう解釈するか。
将棋好きなんだけど、AI研究が進みすぎたせいでもう強いと言える戦法が角換わり腰掛け銀と相掛かりしかなくなってしまって詰まらん。タイトル戦みたいな強いプロ同士の戦いではほとんど序盤に違いがなくなってしまった。
で、チェスは将棋よりはるかにAI戦法研究が深いところまで進んでると思うけど、同じ悩みを抱えてないの?もう序盤はほとんど差し手が変わらなくなったりしてないの?誰か教えてクレメンス。
「妊娠中 食べれるもの」でGoogle検索すると強調スニペット(要約みたいな奴)に妊娠中積極的に食べた方が良いものとしてカフェインが出てくるんだよな
お前が全身をAIにして代わりにやれ