「人口」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 人口とは

2023-06-05

anond:20230604131352

子供産んでよかったです、マジで

   

世界人口がとか、1人の時間がとか、趣味がとか、経済力がとか、日本の将来がとか、ちゃんと育てる自信がとか、そんなの本当にどうでもいい。

  

かわいい

大切。

他の何にも置き換えられない。

自分時間お金も、

なんなら寿命をあげたっていい。

の子の生きる未来を少しでも良くしたいから、

仕事に対する意識も変わった。

  

随分歳をとってから結婚し、たまたま幸運なことに子どもが産まれたけど、実際産まれるまでは元増田彼女と同じような考えだった。

やりたいことや興味のあること行きたい所はいくらでもあるし、1人でもお金時間全然足りんって思ってた。

 

一方で、自分のためだけの人生はつまらないとも思い始めていた。

 

それらやりたかたこから離れて、

子育て仕事家事忙殺される今、

その頃の自分より幸せだなって思えるよ。

 

この感情、本当に子を持ってみないとわからなかったと思うし、

同じ親になっても同じ気持ちになるとは限らないことも知ってる。

 

でもこのステキ子どもを持つという体験を、ネガティブ情報ばかり見ずに、1人でも多くの人に味わってほしいなと素直に思ってる。

 

ネガティブなことはこれから始まるかもだし、

結果とんでもないろくでなしを育てて

世界を滅ぼしてしま可能だってあるけど、

それでもなお、だよ。

 

銀も金も玉も何せむに

まされる宝

子にしかめやも

 

anond:20230605215807

社会全体として、あるいは人類がこれからも発展を続けるための戦略として、人口が減る中でもどうしていくのかは賢い人もバカな人も全ての人間が考えるべきことだと思うのよ。

人類全体で言うなら人口ゴリゴリ増えててむしろ増えすぎてエネルギー食糧や水をどうするのかの方が今後数十年で極めて大きな問題ですよ。

anond:20230604131352

子供産む人生でも子供産まない人生でも、個人選択はどちらでもいいんだけど、社会全体として、あるいは人類がこれからも発展を続けるための戦略として、人口が減る中でもどうしていくのかは賢い人もバカな人も全ての人間が考えるべきことだと思うのよ。私は5年間くらいずっとそのことを考えている。

anond:20230605203726

第二次世界大戦太平洋戦争を含む)が終わると、戦争から兵士が帰還した際や、戦争終結に安堵した人々が子供を作ったため、前後世代に比べて極端に人口比が高い現象世界的に見られた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%A0

anond:20230605110326

北欧ふくめて人口増加ボーナスが終わった国では家庭の貧富の差が固定しがちだし裕福なご家庭も次の代は無職とかあるある

なのでジェンダーは直接は関係ないんじゃないかな。

わりと電磁だったりスマホの普及、栄養による子宮内膜症多発、ルッキズムによるダイエット

などの因果関係がまだはっきりしないどれかによる女性不妊の要素が強そうな気がしてる。

ただ、女性が過労ぎみなのは不妊にとってはよろしくないとおもう。よく排卵とまるってきくし。

男性の疲れマラ精子受精能力低いのかな。

ひろゆきvs松尾豊vs川上量生AIの描くガチ未来【ReHacQ SP】の弱者男性感想

[教育無駄か?]

論点整理>

松尾人間なのに、すごいことやれてるじゃん、みたいな将棋みたいな価値観は残るから教育はあり。未来のために資産的な意味なら意味がない。

松尾人間生産性指標として捉えるからおかしい。農業が8時間労働から30分でできるようになって、なのに仕事作っているってのは人間がそうしたいからそうしてるだけにすぎない。そういう、やってもしょうもない仕事で優劣決めて分配決めてるだけで、生産性関係ない。そういう人間なのにすごいじゃんで分配しあってるだけ。

  

弱者男性感想

働きたくない、社会と関わりたくないです。AI仕事奪われる側だな自分は。

尊敬されないし、仕事もできないから、人間社会評価でも負けてるから配分が取れないわけだな。

  

[今の仕事AIに取って代わられる。]

論点整理>

松尾企業数が増える。少人数で、たくさん仕事できるようになるから、小さな仕事をする小さな企業が増える。

川上:しか経済では、人からお金を取るシステムにしなきゃだから、みんな無職で金がないと経済が回らない。ベーシックインカム必要

松尾:人は人からすごいと思われたい、人と接したい。ベーシックインカムでも、人だからすごいと感じて、人は人に金払う関係は維持されるはず。

ひろゆき:すごい人には大量に金が集まるけど、90%の人は人間相手されずCGかに相手されて気持ちいいで子供残せなくなりそう。

川上人口減った方がいい。労働力みたいな人口が国力の指標になってるけど、AI労働力はダブつく。資本主義は、資本受け継ぐ人が少ない方が有利だから

松尾:老化は病気という科学コンセンサスができつつあり、到達ゴールに据えられているから、10年,20年後子供産む感覚が変わってる。

川上徳川家康クローン作れたら子供さないよね。

  

弱者男性感想

不老不死なりてえ。

そんで、セクサロイドと甘甘エッチして過ごしてえ。

AIが作ったゲームずっとしてたい。

  

[AI人間は強化される]

論点整理>

川上文字ソクラテス否定した、馬鹿になると。でも、現代人はソクラテスの賢さ超えた。AI使えば人間は強くなる。整形とかAIとかVRマトリックスプラグ繋ぎたいとか受け入れる人は勝つ。

  

弱者男性感想

不老不死になったなら、マトリックスみたいなプラグ繋ぎたいなあ。

リアル社会はクソすぎる。

  

[日本は何をするか]

論点整理>

ひろゆき日本でも生成AI作ってデジタル赤字さないために、松尾さんが数百億円、日本で集めても、デジタル庁みたいに、デザイナーとかが上に立って、まともなことできないんじゃないの?

松尾GPUを買うのに突っ込んでます、まともじゃない人はGPU使えないか

  

弱者男性感想

ま〜一応、勝負してんですねえってかんじ。

GPT-5が出て欲しい、マルチモーダル欲しいとかくらいしか思ってなかったけど、日本ファイティングポーズはとってるんですねえ。

  

全体の感想

AI仕事奪われるってのは、現状のchatGPTでなく、もうちょいpdfの読み書きとか、ドメイン知識理解とか、そういう話が今後できた時に来るんだろうけど。

それって、来年にはもう来てそうだね。

弱者男性で現状の社会では救われない身からすると、さっさとベーシックインカム失業者になるのが最高だなあってかんじ。

そん時にセクサロイドとか、AIが作る神ゲームや神漫画がないときついけど。多分できるんちゃうの数年以内に。

あとは、不老不死が来るかどうかだなあ。不老不死が来てくれないと困るけど、不老不死は今のところ達成できる道が不明なのが怖いところだなあ。

AI仕事を奪われた天才秀才たちが、不老不死に到達できるんかなあ。

  

こうやって、未来弱者男性が救われそうな可能性がはっきり見えてきたのはありがたいんだけど。

半導体だのフラッシュメモリ進歩いまいち現状のAI使用に耐えるために進歩必要とか。

AI動かす電力問題解決する道の核融合がまだまだ遠いとか問題はあるかあ。

ソフト側だけの進歩は強いみたいだけど、ハードノロノロなんだよなあ。

ロボティクスとか、セクサロイドキーポイントが抜けてるのも痛い。

仕事だけ奪われて、AI弱者男性利益与える未来にはギャップがありそう。その時期は地獄やんけ!

  

個人としては、起業をしてみてるんだけど、小さな会社ってか、自分一人でやってんだけど。AI使ったりしてるけど、営業とか古臭い感じで一軒一軒会社を訪ねる感じになってる。

なかなか上手くいかいねえ。

地獄から救って欲しいなあ。AIが強くなれば、自分起業も強くなるから、なんとか世界中AI研究者頑張ってくれ。

  

あ〜3億円稼いで、FIREして、人生ダラダラしてえなあ。

anond:20230605115824

頭脳労働人口増の制約条件になってるのは事実と思う。

ハーバー法が栄養窒素)の制約を取っ払って人口10億人オーダーで増やしてエネルギー支配的制約に変えたけど、今は頭脳労働の量が制約になってんのよね。

anond:20230605120229

ここで大切なのは人口比率なので、高齢者絶対数が減っても若者もっと減ってたら、状況は余計悪化する。

人口比率出生率平均寿命で決まる。

出生率は減り続け、平均寿命は伸び続けてるから、今よりも40年後の方が状況はキツい。

人口が減ること自体は何とかなっても年代構成ヤバい

かに過去もっと少ない人口でも社会が維持できた

でもこんなに高齢者に偏った人口ピラミッドになってはいなかった

人口は同じでも、少ない働き手で多くの年金受給者を養うのは非常に困難

人口だけみて減っても大丈夫とは言えない

人口を増やすためには1組の夫婦子供を5人産まないといけないってなんかバグっぽいよな

1人産んだだけでも+1された感覚なのに「それじゃ減るよ」って言われるんだからビビる

じゃあ2人産めば2倍やで、と思ったら「まだ足りないよ」って言われる。

いや確かに夫婦2人で子供2人ならプラマイゼロだよな。

わかった、ほな3人産んでプラスや!と思ったらそれでもダメ

だって結婚してる人が全体の半分しかいないんだから

日本人口ざっくり1億として2500万組の夫婦が3人ずつ産んでも7500万人にしかならんわけだ。

4人ずつ産んでようやく維持。人口を増やすなら子供を5人産む夫婦が出てこないといけない。

ヤバすぎやろ。

「いまどき子供は4人産むのがあたりまえですわ」

「ウチは5人産んだから人口増に貢献してますわ」

そんなん絶対ならんわ。頭おかしなるで。

仕事を増やさないと少子化対策国家の首を絞める

世界的に見れば人口は増える一方で、2050年には100億人超える説が濃厚で。

日本少子化対策喫緊課題だと言われているけれど、地球規模で見れば人口は過多なんだから別に減っていいんじゃないの?減らしたほうがむしろ適正なんじゃないの?地球SDGs的には。

日本人口増やさないと困るのは、年金とか労働とか主に「経済社会をどう回すか」のシステム部分なので、人口政策を考えるのと両輪で「少ない人員で回る仕組み」を考え作ることも政治仕事じゃないんでしょうか。

後半の自分語りは置いといて、ここの部分は激しく同意する。

資源を持たない日本原材料を輸入して製品を輸出することで生計を立ててきた貿易国家であるが、材料調達してきた国々が発展し日本製品が売れなくなって久しい。高度成長期に持っていた安い人件費というアドバンテージはすでになく、逆に人件費の差が重荷になっている。

日本製品を売って成長していくためには発展途上国のようなライバル競争力で上回る必要があるが、安い人件費という有利性を持つ途上国価格で対抗するには高い生産性必要となる。すなわち「同じ製品をより少ない数の人間提供できるようにする」ことが必要となる。「製品提供に携わる人を少なくしないと売れない」という問題日本は常に抱えていると言える。

もちろん、価格に左右されない決定的な魅力を持つ製品を開発することで価格一辺倒のレッドオーシャン競争回避することは可能ではあるものの、それでも価格を全く見ないで購入する人は富裕層のほんの一部である。多くの人は購入の有力な判断要素の一つに価格を置いており価格競争を抜きにした製品開発はあり得ない。従って、生産性の向上で余った人員を吸収するくらいの新規開拓がない場合、成長とともに労働力は全体として必要なくなる方向に進む。

さらに、AIロボットドローンをはじめとする無人化技術生産性向上を大きく加速させる。その結果、代替ができない一部の産業を除き、今は人手不足でも今後はどんどん人が余ってくる。その人材を回す先がないのである

仕事」が割り当てられない状況下で子供だけを増やしても増えた子供は支えられる側に回り、国を圧迫する要素になる。従って、「少ない人員で回る仕組み」に加えて「税金必要としない余った人員の受け皿」この2つが揃わないなら少子化対策はむしろ国家の首を絞めるのではないかと思う。

国内需要が少なくなるという少子化のもう一つの問題はやはり発展して可処分所得の増えた海外需要に求めるべきじゃないだろうか。

長くなるので地方年金の維持の問題は別のところで。

anond:20230604131352

anond:20230605114252

世界的には人口が余ってるので、再配分される(人口・年齢バランス地域格差是正する)ことができれば良いけど、そんなもんはSFなので起こり得ない

現実的には国内若者がいなくなったら海外若者を受け入れるか、少ない若者に辛い税制をしきつつ、人口の減少を受け入れて緩やかに破滅するか

少子高齢化が進むと子なしで老後が詰む昔の時代に戻っていく

>■子供産まなくてよかったです、マジで https://anond.hatelabo.jp/20230604131352

日本人口増やさないと困るのは、年金とか労働とか主に「経済社会をどう回すか」のシステム部分なので、人口政策を考えるのと両輪で「少ない人員で回る仕組み」を考え作ることも政治仕事じゃないんでしょうか。

労働はまだしも、年金などの社会保障で「少ない人員で回る仕組み」に移行しようとすれば、現役世代から保険料をより多く徴収するか高齢世代への給付を削るしかない。どうやってもそうなる。

するとどうなるか。

家族で助け合うしかなくなるんだよ。

現役はどんどん手取りが減って生活が苦しくなり、高齢者は年金だけで生活できなくなる。

医療費自己負担も増えるので、ちょっとした病気けがで蓄えが吹っ飛んで生活が詰みやすくなる。

こうしたリスクを低減するために、世代を超えて相互扶助できる家族という存在重要性がどんどん増していくことになる。

子は働きながら親と同居して生活育児コストを下げ、親は子や孫の面倒を見ながら年金だけでは足りない生活費を子に援助してもらわなければやっていけなくなる。

子どもはどんどん少なくなっていくのに、子どもがいないと老後は満足な生活が送れない社会になっていくだろう。

昔は、各自老いた親の面倒を見るのが当たり前だったので、資産のない一般庶民にとっては子どもをたくさん産むことは老後の保障を手厚くすることだった。子育てにかかる費用は、年金保険料を支払うようなものだったわけだ。

子どもがおらず、老後の蓄えも十分にない人は、それはそれは悲惨な老後を送るしかなかった。だからこそ子どもを作らない選択などあり得なかった。

年金はこれを社会化した。「あらゆる人が、あらゆる人の老後の面倒を見る」という仕組みに変えたわけだ。これによって子どもを持たない庶民でも老後が困らない社会が史上初めて実現した。

しかし、少子高齢化はこの仕組みをやせ細らせる。

家族がいないと悲惨まりない老後を送るしかなかった昔に戻りつつある。

そんな時代がすぐそこまで見えてきている中、一人で生きていく選択をするのはとても勇気が要ることだ。さぞすばらしい資産形成戦略があるに違いない。

尊敬しますよ。

anond:20230605114252

世界人口は80億人以上

子供も大量にいる

無視されててかわいそうだよな

anond:20230605111628

当然ながら出生率2で人口維持、それ以下なら少子化だが。

ミュージシャン細野晴臣インタビューの中で「24歳で結婚するとき、何にも考えてなかった(将来とか子育てとか責任とか、そういう考え自体が無かった)」と言っていて、そうなんだろーなと思った。

年代流行感覚で、あいつもあいつも結婚したらしい。いいな、俺たちも結婚するか。で結婚して、子どもが生まれたら、それはそれで何とかする。先に大変だろうな、とか責任がどうしたとか考えない。

それくらいの「軽さ」が人口増加には必要だったってことで。

人口80億から増やそうとするのはSDGsに反するので増税でいいでしょう

独身奨励しましょう

人口80億だぞ?何で人口やすんだよ

食料も水も足りねえじゃん

SDGsのためには先進国で増えてもしょうがなくね?

anond:20230605095023

子供産めっていう圧力」は人口維持のためにみんなで確保してるんだぞ。

anond:20230605094703

しかに適切な人口分からんよな。

5000万人かもしれんし2億人かもしれん。

ただ急激な少子高齢化ダメなんじゃない?しらんけど

anond:20230604131352

世界人口は2050-2100の間にピークを迎えて減少に転じるという予測

今は多数派なので少子化対策世界的な課題になるという事実認識しといたほうがええで

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん