「テック」を含む日記 RSS

はてなキーワード: テックとは

2023-09-24

都によると、対象は、都内のすし店や鮮魚店での食事や買い物の会計。参加店舗QRコード決済をすれば、1人につき支払額の3割(千円相当まで)をポイント還元する。

寿司テック東京

2023-09-23

テック採用ガイドラインでは年齢による差別禁止しているらしいけど

業務経験の無いインターン生を採用している時点で矛盾しているよな。

2023-09-22

富士通中の人から見た汐留本社撤退について

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230922/k10014203381000.html

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6476149

友人の兄貴の弟の友人に聞いた話。最近富士通汐留本社、やたらと広いフロアを借りてたけど、広すぎてマジガラガラで誰が見ても金の無駄状態だったらしい。
来年9月撤退だそうだけど、元々汐留に展開してあったフリーアドレスの部屋、あまりにもガラガラだったので、既に閉鎖して使われていない。そもそも汐留、主要駅近くとかでもなくて、わざわざ寄るような場所じゃないんだよな。

本社機能としてどうなのかと言うと、本社機能から積極的テレワークを推奨している結果、特に汐留テレワーク率が高く、全社では出社率2割だけど、ここは所属社員は1割も来てないんじゃないかという事らしい。
さらに出社とマークされていても、自分通勤圏内であればどこに出勤してもよいルールになっているため、神奈川に住んでる人が、川崎工場に出社して仕事して、わざわざ汐留までに行かない、みたいな現象が見られる。

さらに、営業や打合せの拠点としてもあまり意味が無くなっている。営業SEなどは、社内の実務的な打合せはほぼオンラインで済むそうな。セレモニー的な打合せ(四半期に一度の部門会議ランチ交流会付き☆)とか)はあるけど。
社外の打合せはオンラインで済む場合オンラインオンラインで済まない場合も、例え自社の発注先であっても、富士通に呼び出すというより、自宅から相手先に直行が多い。地味に不便な汐留に呼び出すより行く方が楽で、相手キーマンにも会えるので効率がよい。

コロナ禍が終わりに近付き、気楽に取引先に行けるようになったら、あれ?こっちの方が効率よくね?と言う事になりつつある。コロナ禍が終わったのに、対外的な応接室の使用率が下がるというスパイラル
特殊機密保持必要ものを除けば、元々どこでもリモート仕事ができる体制になっているため、客先のオフィス仕事しても、自宅で仕事しても、オフィス仕事しても、アクセスできる情報リソースに差が無い状況なのがでかい。客先であっても「自社に戻ってキャビネットから紙を捲って確認しないとわかりません」がない。

更に、全社一括で主要なレンタルオフィス契約しまくっている。
多数の会社日本中レンタルオフィスが利用でき、都内であれば、ほぼ全ての駅近に利用できるレンタルオフィスがある。

故に

みたいなワークスタイルが定着している。自分所属していると言う理由だけで、所属先のオフィスに出社すると言う儀式必要ないのだそうだ。

一方で、セレモニー的に集まる場所必要で、誰かが「○日はxxのためにオフィス出社します」とか言い出すと「久しぶりに会って会話したいので私も出社します~」みたいな感じでぞろぞろ出社する人が雪だるま式に増えていき、打合せが自然発生的にくっついていく現象が見られる。

ただ、これはコントロール可能なことが殆どであり、2週間に一回とかそれぐらいの頻度なので、汐留である必要は全く無い。
富士通川崎工場(自社の土地自社ビル。一部歴史的経緯川崎から借りてるけど)で全く問題は無いと思われる。

外国テック企業で出社強制するという話が出ているが、日本場合……少なくとも富士通は、そこを強制するまでもなく、わずかでも必要になれば自主的に出社しているということがたぶん異なる。逆に一切出社しなくて良い完全フルリモートはないと思われる。

2023-09-21

anond:20230921101021

やったもん勝ちの中にも種類があって、法整備がまだされていないうちに先行利益を得よう!法整備された後は何食わぬ顔でトップランナーヅラしようというテック的なものニコニコ動画Facebook、生成AI?)と、ただ単に違法だけど摘発されないようにしようというものがあって、前者には技術進歩市場を生み出す可能性があり、後者は何も生み出さない。

からどーこーって訳でもないけど。

2023-09-19

anond:20230919150452

実際のDBへのアクセスの設定っていくつかのグループを適切にアサインしたりとかで

別にテック会社じゃなくても重要情報を見れたり出来ちゃうのでミスが許されない部分やで

ロールもいくつもあるし

2023-09-18

anond:20230918214219

チンパンジーテックリード格差が2倍もないのはチンパンジーにはありがたいけどテックリードになる旨みって大してないんやなあという話

これがね、フリーランスの単価の謎なとこよな

から安いフリーランス雇うメリットってあんまねえんだよな

重要度が低いけど工数かかりがちなviewの開発なんかには役に立つけどなあ

anond:20230918213219

チンパンジーテックリード格差が2倍もないのはチンパンジーにはありがたいけどテックリードになる旨みって大してないんやなあという話

anond:20230918211200

東京都内フリーランスエンジニア

会社が毎月払う金額基準で言うと(会社通すと20%-10%の手数料)

ー70万 まごうことなゴミカス、いない方がましな人数合わせ

70-80万 キーボードを叩くチンパンジー、なぞのコードを生成する

80-90万 十把一絡げの雑魚、このレベルから上だとごくまれに掘り出し物がある

90-100万 雑務には使える、一人で任せるのは不安

100-110万 そこそこ使える、それでも一人で任せるのは不安

110-120万 使える、こっから一人で任せても大丈夫レベルが現れる(全員がそうではない)

120-150万 ここから人口が激減していく、リードエンジニアテックリード経験

150万- 明確にレベル感が違ってくる

最近転職したんだけど

なんというか、新しい職場は一回り以上若いエンジニアが多いので、意外と面白い

弁当男子が多い

まぁ、給料安い、やりがい搾取ベンチャー企業なので、仕方ないのかもしれないが、多い。

ランチときに、みんなと弁当談義しながらフリーアドレステーブルで食べるの楽しい

あんまり酒飲まない

噂に聞いていたが、これほどとは。

上記給料安いのと関係してるのだとは思うのだけど、ホント仕事終わりに飲みに行かない。

挨拶しない

隣の席の若手が朝に出勤してきたときに、挨拶に対して無言なので「ワイヤレスイヤホンしてるのかな?」と思ったけど、してない。

何日も挨拶に返事しないので、そういうものかと慣れた。

気がつくと、朝出勤してきたとき、入室時に挨拶するの、派遣おっさんとオイラぐらいw

・みんな頭良くて真面目

まぁ、ディープテックベンチャーから・・・というのもあるとは思うのだけど。

説明時に、いきなり数式書き出すので「ぉ、ぉぅ…」と納得してしまうこと多いw

まぁ何にせよ、仕事やりがい搾取されぐらい楽しいし、これからも頑張れそうなので転職してよかった。

2023-09-14

anond:20230914031721

こんな記事もみつけた。

インボイス制度、マジくそ制度だと今頃気が付いた。

インボイスで社員の経費精算が変わる、「登録番号」なしの領収書に要注意 | 日経クロステック(xTECH)

インボイス制度で少額の経費精算がより面倒な点は、領収書不特定事業者との取引で受け取るため、通常は取引マスターを整備しにくいことだ。継続的取引先と交わす請求書よりも扱う金額が小さいにもかかわらず、人手に頼ると登録番号の正しさを1件ごとに確認する作業必要になる。

2023-09-12

ブコメ見て自動運転交通事故が減ることはないなと思った

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/forbesjapan.com/articles/detail/65449

上のブコメの上位意見をざっくりまとめると

 

技術開発が優先

人間運転よりは事故が減る

問題点はわかっているか改善は容易

 

という理由交通事故は仕方ないね、という結論になってる。

 

これ見て「あ、これは事故減らないな」と思った。

 

まず、自動運転プログラムが優先するのは法律と金であって命ではない。

たとえば損害賠償金額プログラム修正の経費を天秤にかけて、損害賠償負担したほうが経費がかからないと判断したらそっちを選ぶ。

車種が1,2種類で実験してるうちはともかく、法規制が変わるたび(法律の違う国へ輸出するたび)、

車種が増えるたび、あるいは原価見直し部品を入れ替えるたび、

プログラム修正するんだろうか。

途上国あたりにもっていくとき、この国なら修正より人の命のほうが安いと判断したら、修正の手間をケチるよね。

 

第二に、プログラミングの話だけしてる点。実車の整備状況とか考える気がなさげ

でも、実際に事故に結びつくのはタイヤブレーキパッドが酷使されてたりの整備不良だったりする。

そのへんを自動車管理事業者が経費削減でケチったら普通に事故率上がるよね。

今は整備不良含め、自動車コントロールは全部運転者、事業会社責任になってるけど、

自動運転普及後はおそらく企業間責任関係押し付け合いになるはず。

今はさ、運転する個人ってのがいちばん政治力が弱いか運転主の責任が重い、その運転主を雇ってる会社が悪いってなるわけだけど、

その弱者としての運転個人が消えたら、最大の弱者事故被害者という個人になる。

政治力の圧倒的な差で、メーカー運営事業者も、免責の領域が拡大するんじゃないですかね。

 

第三に、事故についての基準が「事故絶対数を減らす」ではなく「人間運転するより事故率が低い」で判断してる。

これも、「人間運転する際の事故率」、どこを見て判断するんだろう?

人間」とは、全体の平均だろうか、特定の層だろうか。

アメリカだろうか、日本だろうか。

高齢者だろうか、若者だろうか。

田舎だろうか。都心部だろうか。

トラックだろうか。乗用車だろうか。

令和5年だろうか。昭和30年だろうか。

本来なら、現時点の、最新のセーフティ装備での、同クラス車種、同一エリア内での対比をみるべきだろうけど。

たとえば自動運転が完全普及するのが2040年だと仮定するなら、2040年時点での最良の運転アシスト機能付き人運転手との対比だね。

けど、自動運転オンリーになったら、その対比先の「人間運転した場合」はどこになるんだろう。

その後、自動運転事故率にあわせて、「人間運転する場合事故率」も、なぜかちょっとづつ変わって、

2050年あたりには、気が付いたら「昭和30年代、40年代事故率より低い」なんてのが自動運転事故基準になってるんじゃないかな。

 

たぶんそういう図表を見てブクマカは「科学的だ!」って言うんだろうな。そうなりゃ、もう勝負は決まり

ブクマで何を言っても何でも星つく。

路上を徒歩で移動すること自体が悪い、必ず自動車に乗れ、そもそも外出するな、あたりは言いそう。

自動運転向けに整備されない道路行政が悪い、未整備道路があるようなエリアに住むこと自体が悪い、言いそうだね。

日本の敗因は自動運転に適した国土区画整理を整備しなかったことにある、経済評論家が言いそう。

こうしてみると、便利だなあ自動運転。だいたいの問題事故被害者責任が行く。それ以外は自治体責任国の責任

IT無罪、さすがだねテックブロとその取巻きはてブ軍団

2023-09-02

anond:20230902092318

ググれば一発で出るが、普通文脈だと「主なルーツミュージックとしては、黒人ブルースゴスペルディキシー・ランドジャズ白人フォークカントリーブルーグラステックス・メックス(テハノ・ミュージック)など」ということになる。

現代ポップミュージックルーツになっているのは主にアメリカルーツミュージックなので、何の注釈もない場合ブルースジャズフォークカントリー当たりを指すことが多い。

2023-09-01

こんにちは増田のみなさんに助言をいただきたいです。

私は20年近くエンジニアとして活動してきました。

最初の数年はWindowsプログラミング、そのうちWebプログラミングうつり、必要があればミドルウェア等の修正もしていました。

その中で特に印象深いのは、当時存在していなかったDB接続ライブラリ制作した経験です。

これは私にとって未知の挑戦であり、それを克服することで得られた達成感や、新しい技術習得自分世界を広げてくれる感覚は何物にも代えがたいものでした。

また、自分会社を立ち上げ、一人でプロジェクトを進めるのもとても楽しかったです。こちらもやったことないことをやるということで、とても良い経験をしたと感じています

それとは別にテックリードとして2年、プレイングマネージャーとして半年経験もありますが、正直マネージメント世界自分には合わないと感じました。

そもそも人にお願いすることが苦手であり、自分でやってしまおう、ってなってしまうのです。

基本的に一人で作業するのが好きで、最近の「みんなで開発していきましょう!」みたいなのには辟易しています

例えば、コードレビューの際にはカッコの位置変数名など、些細な点での指摘が多く、これには正直疲れてしまっています

私はコーディングにおいて「完全な正解」は存在しないと信じており、そのため目的の達成(仕様を満たすこと)において多少のバリエーションがあっても良いと考えています

過去には車でドライブすることを趣味として楽しんでいましたが、最近はその機会も減ってしまいました。

技術的にはWeb系のバックエンドや中規模のインフラ構築が得意分野です。

インフラ本業の詳しい人には敵わないけど、ほどほどの規模なら構築/運用できます

若い世代技術者がどんどんと頭角を現し、狭い分野では差を感じることが増えてきました。(その分視野は狭いな、と感じますが)

おっさんプログラマとしての自分立ち位置や今後のキャリアを見直すタイミングなのかもしれません。

皆さんの意見アドバイスをお聞きしたいです。

2023-08-31

anond:20230830235527

質問なんやけど、資金の獲得方法ってベンチャーキャピタル以外なら何を使えばよいのかな?古典的には王道銀行借金をするというのがテック系では難しいし、クラファンも集まらない人にはゼロに近い金額になる。無責任金持ちになりたいわけじゃないのたけど、バクチ系のプロジェクトって資金集はどうすりゃいいのかな?

2023-08-29

テック系で中上流階層になった人達、もう貧しい人々を少なくするとかなくなって、階級維持になったよなぁ

もう貧しい人々をテクノロジーで手助けをとかなくなった。

2023-08-24

anond:20230824230617

医療でもテックでもしゃしゃり出てると思うけどなあという話

2023-08-23

anond:20230823121428

あ、俺がトップテックエンジニアだったら切腹するって事で良いの?

切腹無効になるので実際金額決めて200万くらいで契約決める?

anond:20230823120840

なんでチー牛のために切腹しなならんねんw

トップテックに勤めてるとか果てしなくどうでもいいしし、問題はそこじゃなくて

シンプルに、顔面チー牛がイキってるなあ…キモチワルって思っただけだよ

anond:20230823120541

例えばGAFAじゃなくてもMとか他にもトップテックはいくつもあるんやで?

そんなイキリまくって相手が本物だったらどうするの?

切腹するの?

2023-08-22

GAFAリモートワーク向きの会社勘違いしてる人多い

その辺のビッグテック系ってソフトウェアメインの会社じゃないからな

リモートワークの代表企業はGitLabであってZoomではないし

GoogleFacebookですら営業活動がメインだからリモートワークは昔から否定的だよ

部門によってはリモートワークできるとこもあるけれど

米国テック企業って良い意味で横の繋がりが強いか部門単位リモートを設定すると

どうしてもハイブリッド環境になるし

ハイブリッド環境って一番最悪なので結局出社させてるってだけ

日本の縦割り組織みたいにキッチリ分かれてる企業の方が部門毎のリモートワークはやりやすいんだと思う

2023-08-21

anond:20230821051220

まあ規模にもよるがそもそも正攻法でも相当な失敗率だから

日本SIerだと完全な失敗が2割に達するんじゃないだろうか

我が社では高校の時にはマシン語独学で身につけてアメリカトップテック20年やってたエンジニア既存のを動かしながらデータをオンタイムに移行しつつマイクロサービス+Reactに置き換えをやってるが正直神業

2023-08-20

anond:20230820193351

髪の毛がボーテックジェネレーターの役目を果たすのかも

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん