名前を隠して楽しく日記。
所用時間が全て同じってことはあるまい
それも完全に同一なんだろうか
美味しいお弁当屋さんが近くにあるとか、最寄りのコインランドリーが広いとか、わりと夜遅くまであいてる本屋があるとか、何から何まで全部同じで、クローンみたいな街と家だと想定していいんだろうか
Aはパンティー人が多い
Bはパンティー人がAより少ない
この差だけ
厳密には、東京周りで子供2人とマイホーム(キレイで便利なやつ)が欲しいなら、片働きではきついぜっていう話。(ジェンダー論的な話ではなく、将来設計の参考になったらいいなっていう話です)
俺、31歳、都内勤務、額面年収750万、手取り570万(家賃補助なし)。妻、28歳、専業主婦(パート経験のみ。今は無職)。
子供はまだいない。家賃12万の賃貸暮らしで、貯金は500万円くらい(結婚式等でそれなりに使ったので、少ないと感じても許して)。
30歳男の平均年収は446万円だから、東京の平均年収が地方よりは高いってことを考慮しても、中の上~上の下くらいには稼げていると思いたい(https://doda.jp/guide/heikin/age/#anc_age_02)。
妻が子無しの専業主婦であることについては、今の時代では贅沢という意見があることを認識しつつも、月に何回か一人当たり数千円の外出・外食をしてもお金は貯まっていっているので、特に気にしたことは無い。
住宅ローンを30~35年で組むことを考えると、マイホームを買いたい場合はそろそろ動かないといけないな、と思ってリサーチ開始したのよ。
で、今まで地価とか全然気にしたことが無かったからびっくりしたんだけど。東京周り(東京・神奈川・埼玉)って土地代やべー高い。
この3つの中で一番安い埼玉でも、地方の倍は高い(https://tochidai.info/public-price_prefecture-ranking/)。
そこに更に、建物が築浅で、3LDK+小さな庭の広さがあって、都内まで乗り換え少なめで、片道1時間で行けて、駅に近くて、普段の買い物しやすくて、最近多い地震に強くて…って感じで条件をどんどん付けていくとね。
もう4500-5000万とかは軽く超えるわけよ。
そんで、子供一人を大卒までしっかり育てる費用は3000万円くらいらしい。子供2人だと6000万円(https://www.fukoku-life.co.jp/gakushi/trivia/trivia22/index.html)。
合計して、マイホーム代4500万+子供2人6000万=1.05億円。
マイホーム代にはローン利子分(支払総額+約25%)や固定資産税(年20-30万くらい?)が乗っかるから、総合費用はもっと高くなって1.25億円くらいかな。
それに対して収入の方は、今の手取り年収570万円が続くとすると、定年まで後35年のうちに稼げるのは2億円くらい(もちろん出世する気はあるが、こういう時は低く見積もるものだと思う)。
老後に向けて2000万円は貯蓄することを考えると、35年間で使える余剰資金は2億-1.25億-0.2億=5500万円。1年あたりだと157万円、1ヶ月あたり13万円。そっから食費・光熱費・通信代その他諸々を払っていく。
あ、自動車代とか考えてなかったわ。
これきつくね?
もちろん節約の工夫でカバーできる部分はあるだろうし、年功的に年収も伸びると思うけど、不景気な世の中だから確証はないし…。
適度に遊べる余裕のある暮らしをしたいなら、子供を0~1人で諦めるなり、マイホームをダウングレード(狭い・ボロい物件、不便な立地を受け入れる)するなりしないとダメだわ。
平均以上の収入がある状態で試算してこれなんだから、そりゃ出生率も下がるし、地方移住者も増えるわなって感じ。
すごい優秀な人とか、親から土地をもらえるような裕福な人だったら、大丈夫なんだろうけどね。
ごちゃごちゃ書いたけど、結局言いたいのはコレ↓
SIE自身がPS4切り捨てられずにPS4/5両方リリースがしばらく続くのに、GodfallといいFF7リメイクといい、サードパーティの方がPS5に前のめりなのは面白いな。
半年ぐらいしたらPS4でも新DLCが買えるようになったりするんだろうか?それともガチで切り捨てなんだろうか?
「理屈に基づかずに判断する奴は馬鹿だ」という理論立てが通ってる増田に対して「コイツ自身の自己紹介」ってレスがついてるの、まさしく「相手を敵と決めつけて無理やりあら捜しをするバカ」って感じだ……。