「フォーマット」を含む日記 RSS

はてなキーワード: フォーマットとは

2023-06-10

anond:20230607012643

なぜ公務員アナログなのかというと客を選べないからなんだよ。

何か申請の許否を判断しようと思ったら、民間で日々生成されている規格化されていない野良フォーマットの証憑から内容の適否を判断しなきゃいけない。申請書は規格化できても添付書類規格化できないからな。

2023-06-06

anond:20230606161905

同じサービス上で紹介されてる同じ物件でも、複数仲介業者を通してることはよくあって

どの仲介業者を通したか名称表記や紹介フォーマットが変わったりすることもよくあるから

単にオーナー業者ごとにうっかり違うことを書いてしまった可能性が一番高い

たまに字下げ増田みたいなフォーマットで字下げ増田っぽくないことを書き込む増田がいるけど

字下げ増田フォロワーがいるんだろか

たまに字下げ増田みたいなフォーマットで字下げ増田っぽくないことを書き込む増田がいるけど

字下げ増田フォロワーがいるんだろか

2023-06-03

バッファローSSDがクソだった話

PCからPCに乗り換えるのにバッファローポータブルSSDを買って

PCからデータの吸出しは問題なくできたが新PCに繋ぐと反応がゲロ遅い

エラーが出るとか認識しないわけじゃないがとにかく読み込みが遅く書き込みは動かない

サポートに問い合わせてみたが再起動だのフォーマットしろだの繋ぎなおせだの通り一遍のもう試したことばかり言われ

最後は「PC問題なんでそっちに聞いて」で終わり

ハァァァ~???と思いながらさらに数日調べてようやくたどり着いたのがコレ

https://www.buffalo.jp/news/detail/20230329-01.html

お前これ紹介しとけやゴミサポート!!!!!!

あーつかれた

2023-06-02

ロリ裁判賢者の石

社会風刺ちゃんエロ漫画フォーマットに落とし込んで”ヌケる”作品に仕上げるのが

クジラックス先生の一番いいところだと思う。

表題ロリ裁判賢者の石はその中でも最高峰の出来。

2023-06-01

松本人志氏への提言審査員という権力中田敦彦 書き起こし 1/2

https://www.youtube.com/watch?v=fHrzrL06I2A

動画も見てね。収益化停止してるということで書き起こししました。

~~~~~~~~~~~~

今日はですね、「THE SECOND漫才トーナメント」という大会についてちょっとお話ししていけたらなと思っておりますね。

いやーまずね、あの「THE SECOND」が放送されたタイミングと同じタイミングオリラジ

アカデミーって僕らのYouTube大学で、藤森くんとの番組生放送してた。生放送という

プレミア配信してたんでね。うわ、裏被ってるよと思ったんですよ。

なんかコメント欄でも「『THE SECOND』とかぶせんじゃねえ」とかって、「もうお笑い芸人が『THE SECOND』とかぶせんな」とかあったんだけど。ふ~ん。あっ、かぶってんだぁ。

僕「THE SECOND」って知ってたし、興味なくはなかったんですよ。言ったらもう

知り合いとか先輩が出まくってるから。あぁ、あの先輩どうなったのかなとか、知り合いどうなったか三四郎とか同期だしね。

うーん。言ったらギャロップさんとかもね。若手の頃に大阪劇場でご一緒させてもらったりとかそういうのもあったからねぇ。もうベテラン枠。15年以上が出るんですよね。大会でね。で、客評で決めていくと。そこまで知ってたんだけども。いつかってまでやってない。こっちはこっちでさ、あのスケジュールがあってこの日にっていうのが、たまたま一緒だったから。

あ、そうなんだ。わ、一緒かぁと思いきや、視聴者層の違うし。何だったら戦いだと。常にね。あらゆるコンテンツつうのはずうっと戦いだから。やってるじゃねえかぐらいの感じで

オンエアしましたね。

その結果ね、僕のほうのYouTube大学が急上昇ランキング4位までいきまして。相方のほうの後編は急上昇ランキング1位になりましてね。よかったなあと思いましたよね。その「オリラジアカデミー」木本さんにも活躍していただいてみたいな。そういうのもあって。

でも裏だったしって思ったんですけど。だって見ないで何か論じるのっておかし

よねと思って、見たわけですよね。

ギャロップさんですとか三四郎漫才を見ましたし。大会のあり方そのものも含めてね。

中田がどう思ってんのかっていうことですよね。はい。ここなんですよね~。

これでさネタ面白かった云々っていうのもそれもあるんだけど、大会のもの

どういうふうに中田、捉えてるのかっていうことで言うと。

本当にいろんな側面があると思う。単純に「M-1自体そもそもは「M-1」との兼ね合いの中で生まれ大会じゃないですか。「M-1」はテレ朝でやってて。この「THE SECOND」ってフジテレビでやってるんでよね。

そんな中でテレ朝が作ったこの「M-1」っていうのがいろんな、その後賞レースできましたけども、すべての雛形になってるような形ですよね。

というのもお笑いで言うと東京ってああいお笑いの賞レースって。

ショータイムのショーのレースじゃなくて受賞の賞ね。賞レースって我々言ってるんだけど、賞がついてるレースだよね。こういう大会自体が、関東あんまなかったんですよ。テレビ局は。でもこれ、関西文化大阪ABCお笑いグランプリとかなんとかMBSアワードとかなんかいろいろあるみたいなんですよ。

でもその吉本の中でも大阪東京って全然文化が違うから、その東京人間がじゃあ大阪に行って大阪の賞をとれるかっていうと相当厳しいんですね。大阪の賞は大阪芸人のものだっていうのが、大阪テレビ局の中でも芸人さんの中でも視聴者の中でもどっかあるんですよ。

から東京から来た奴らっていう感じだから、なんかね大阪の賞レース文化ってちょっと遠くに見てたんだけど。ただ吉本興業ってすごくその賞レースを中心とした事務所なんですよ。だからそのテレビでどれだけ売れたか以上に漫才の賞を取ってるかどうかで劇場のギャラが上がる下がるとかっていうのがあったりしたんだよね。少なくとも俺がいた時は。

から僕はずっと不平等だなと思ってたの。なんで、東京はショーが少なくて大阪はショー

がいっぱいあるのに賞を取ったらギャラが上がるんだよって。フラットじゃなくない? 大阪超有利じゃんとかいろいろ思ったわけ。

でもそれはそれで、テレビ局全国ネット東京にあるんだから東京芸人は売れやすくて有利じゃないか大阪から移住しなきゃいけないんだぞとか、いろんな理由があるから

必ずしもね。そのどっちがっていうのはないと思うんだけども。その大阪の賞レース文化っていうのはなんかすごく遠くに見てたんだけども。

そのM-1っていうものができて僕はそこに吉本って入ったの、「M-1」ができた後ですから

2004年NHK入って5年にデビューするんですけど、2001年に「M-1」始まって。僕は大学生の時に大学1年生の時に「M-1」ってのが始まったっていうのがね。覚えてますから

その「M-1」の大会存在意義っていうものも含めてこのセカンドができたわけですよね。「M-1」っていうものは要するに1年目から10年目までしか出れなかったですよ。まず

これは島田紳助さんが10年やって売れないんだったらもう諦めてもいいんじゃないかっていうことでお笑いという、いつ売れるかわからないけれど、そのためがゆえにズルズルやっちゃうという芸人さんを産まないために10年目までに光を浴びないんだったらやめなはれ

というですね。

そういう言ったら厳しい愛の鞭のような意味を持った年齢制限だったわけですよ。

ところが1回終わるんだよね。「M-1自体がね。なんでかって言うともちろん紳助さんが辞める辞めないとかもあったんだと思うんですけど。それ以上にやっぱりこう、10年目までのおもしろい人たちが大概出ちゃって。ちょっとこう、「うーん…。なんか、どうする?」みたいな状況になった中で。「THE MANZAI」とかできたり、(一緒に?)しましたよね。

そんな中でまた戻って、15年まで広げたんだよね。芸歴15年まで出れるようになったわけ

よ。この時点でかなり中堅に優しい大会になったんだよね。

これ10年って、俺が、俺はずーっとこう最初デビューした時に武勇伝っていう

もの自体そもそも漫才じゃないっていうことで準決勝まで行けたんだけど決勝に上がれ

なかったんですよ。

そこから漫才じゃなきゃいけないんだと思ってずっと漫才やってたんだけど、漫才自体が俺が一番向いてるフォーマットじゃなかったんじゃないかって思ってたし。僕らの実力不足でいけなかったんだよね。優勝も決勝までね。ずーっと敗者復活とか準決勝で敗者復活。ずーっと。そんな感じだった。

そんな中で、でもまあ10年でやめれるっていう側面もあるわけよ。あれって。

芸人からすると。もう出なくていいっていう側面もあるわけよ。ところが15年まで広がることによってずっと出なきゃいけなくなっちゃうんだよね。

ここね。でも15年で言ったら解放されるって所があるわけよ。解放されるのか? それともチャンスがなくなるのか? この2つの視点があることがすごい大事なの。

で、「THE SECOND」始まったんだよね。15年以上のキャリアの。ということはだよ? これ、全キャリアがその賞レースに向かうことになったわけですよ。

この「M-1至上主義っていうのが「M-1」で見出された人たちはたくさんいるん

だけど、俺からすると正直みんな「M-1」目指しちゃってもなーって思ってたんですよね。

もちろんいろんな意見あると思うよ。「お前は決勝行ってないんだから黙ってろ」とか

いろんな意見あると思うけど、「M-1」ばっか目指しちゃうんですよ。みんな。

売れるために「M-1しかないって思ってる人もすごい多かったのね。今、わかんない。「YouTube頑張れ」とかっ言う人もいるかもしれないけど、「M-1しか

ないと思って、「M-1」で何とか売れるために1年準備して「M-1」に行くんだけど、「M-1」のすごいところって、発掘してるっていう側面もあるんだけど、選抜してるっていう側面がすごい強いから。言ったら「M-1」で優勝したとか準優勝したとか、それぐらいの功績を残した人たち以外は、言ったら日の目を見ない大会なんですよね。あんまり

特にM-1」の決勝出たけど、下位だったっていうコンビって、逆にレッテル貼られたりするじゃないですか。相当しんどいんですよね。僕の感覚からすると、お笑いって

漫才だけじゃないんですよ。まず。

漫才が偉いとかも実はないんですよ。だけどあの大会のすごいところは、漫才が偉

いっていうふうにしたところで実はみんな2001年からお笑いの流れしか知ら

ない人って漫才ってすごいもんだって思ってると思うんですけど。

実はそれよりちょっと前って、言ったらボキャブラとかの時代って漫才師のほうが少なかったんですよ。ネプチューンさんとか、ナインティナインさんとかロンブーさんとかの世代

ってどっちかというとそのショートコントとかコントとかそっちのほうが多くて、漫才ってちょっとレトロ演芸になりかけてたところがあったんですよね。

それをルネッサンスしたのが、復興したのが、復活させたのが「M-1」だったわけなんですけど、そういう風に相対的に見ると漫才っていう演芸コントっていう演芸とそれ以外の演芸っていうのは実は本当はフラットなんですね。

みなさんの中で落語漫才どっちが偉いですかとかって言われてもなんか「う~ん、知りません」って感じじゃないですか。だけど昔は落語のほうが圧倒的に偉かったですよ。これ。

落語家さんは出番が黒い文字で書かれてて、それ以外の漫才師さんとか手品師さんとかそういう人たちは全部赤い文字で。色のついた文字で描かれて紹介されて落語という主の演芸を賑やかす、いろもんって言われてたんですよね。そういう感じで時代によってこの演芸格式が高いっていう認識って全然違って。

ある時は落語、その後である時は漫才みたいになったりもしたんですけど。それはすごく相対的ものなんですよ。すごく相対的もの。そんな中で「M-1」っていうものがもたらしたのは、僕から言うと漫才至上主義に近いものでそれのカウンターカルチャーに置かれちゃったのが「エンタの神様」とかなんですよね。

エンタの神様はどっちかっていうと「ボキャブラ」とかそういうのもそうなのかもしれないですけど、テレビバラエティの中で言ったら何でもいいからやるっていう感じですね。

もちろん漫才とかもやる時間もあったけど、漫才時間は「エンタ」ってすごい少なくて漫才師は出づらいって言われて、タカアンドトシさんでも「コントで出ろ」とか、サンドウィッチマンさんでもコントで出ろとか言われて、コント漫才を直してやるぐらい、お茶の間センターマイク1本で2人が立ってるだけの演芸は伝わりづらいだろうっていう五味和夫さんの強い意向によってコントにしていくっていう。そっちのほうがテレビ的じゃない?っていうそういう流れの中でやられてたんですけど。

から言ったら「エンタ芸人と「M-1芸人って、2種類あるとしたら、なんかエンタ芸人のほうが一発屋の扱いを受けることのほうが多くないですか? でもね、冷静に考えてほしいんですけど、エンタ出身で売れ続けている人もいっぱいいるし、「M-1」出たけど一発で終わった人もいっぱいいるんですよ。

そうですよね。「M-1」の決勝に出たけど、今その後出てない人も全然いるんですよ。だけどなぜか「M-1」で決勝を出て、その後売れてない人ってのはあんまり一発屋だって言われないんですよ。こういう、まず流れがあるんですね。なので、「M-1」は漫才格式が高いっていうふうに見せた流れがあることと、キャリア10年って限定してたんだけど、それを伸ばしたっていうことがあるっていう事がまずあるんですよね。

そんな中で、僕がもう1個問題だと思ってるのが、実はその若手がすごく、その「M-1」に集中しすぎちゃって、逆にチャンス減ってんじゃないかなと俺は思った時期があったんだよね。他の出方、いっぱいできるんだもん。「M-1」に向けてだけやる人、すごい多くて。

減ってる?チャンス、もしかしてって思うこととか。あとね、他の賞レースとの大きな違い。これ、功罪両方あるんですけど。「M-1」って圧倒的に審査員に光がめっちゃ当たるんですよ。審査員がなんて言うかっていうのは超重要なんですよね。

特に松本さんだよね。松本さんが「うーん、もっと点数入ってもよかったと思いますけどね」って言ったら、順位が低くてもものすごいフォーカスされたりしますよね。あれがもう圧倒的な特徴なんですよ。この「M-1」の「M-1」の圧倒的な特徴が、審査員ものすごい力があって、審査員ものすごい光を当てられる。

あんなに審査員が華々しく登場する賞レースってないんですよ。最初の1時間ぐらい、実はネタ始まるかなと思う。始まんないじゃないですか審査員の紹介が、結構長い大会なんですよ。だからこそ成功してるとも言えるんですよ。

他の大会見てると、重みがあんまりなかったりするんですよ。要するに言ったらネタ番組差別化が図れないんですよね。だからこそ大御所審査員のほうが厳しいこと言うとかがすごいフォーカスされますよね。上沼さんがとろサーモンさんに対して何か言ったとか、和牛さんに対して何か言ったとかもすごい注目されるように、紳助さんがなんか言うかとか。

でもなんせとにかく松本さんがなんか言うかっていうところすごく強かったわけですね。M-1ってね。これが大きな特徴。そんな中で、僕がずーっと思ってたことは、松本さんがあらゆる大会にいるんですよ。

これ冷静になって考えてほしいんですけど、「1本グランプリ」にもいらっしゃいますよね。「滑らない話」もいらっしゃいますよね。漫談でも大喜利でもいるんですよ。なんだかんだで、その若手を審査するっていうお仕事めっちゃ多いんですよ。それは第一人者からカリスマからっていう意見もあると思うんですけど、今までもカリスマ的な芸人さんってたくさんいたんですよ。

たけしさんとかさんまさんもそうじゃないですか。でもたけしさんやさんまさんはそんなに審査員いっぱいやらないんですよ。ここが松本さんの特筆すべきところで。

松本さんはあらゆる大会主催して、あらゆる大会の顔役になってたんですよね。ここで非常に重要なことが、賞の審査員が、どのジャンルでもですけど、実はその業界で一番力を持つことが大きいんですね。例えば、だから芥川賞ってすごい有名な賞ですけど。

芥川賞審査員をやっている作家が一番偉いんですよ。実は。なんでかというと、どの作家がいい文学かっていうのを規定できるからなんですよね。この文学がいけてる。なぜなら、こうだからだっていうふうに決められる作家が一番偉いんですよ。

から太宰治とかは、それを賞を、僕に、芥川賞を僕にくださいとか言って審査員にお願いしに行って断られたりとかっていうことがあるわけですよね。

それぐらい、その審査員って権力なんですよ。この権力分散していたらまだいいんですけど集中してるんですね。なんせ漫才だけでキングオブコントもそうですよ。キングオブコントにもいて、「M-1」にもいるって、要するに言ったら、主流二種競技なんですよ。漫才というかコントって。その両方にいて。なんと大喜利にもいて、漫談にもいるんですよ。4種競技。5種競技だとしたら、全部のジャンル審査委員長松本人志さんっていうとんでもない状況なんですよね。これって。

たぶん他の業界だったら信じられないぐらいの独占状態にあるんですよ。これ、どうなるかって言うと、松本さんがおもしろいっていうか言わないかで、新人キャリアが変わるんですよね。その権力集中っていうのは、1個の見方で言うと松本さんがそれだけ偉大な人だから求められてるんだって見方があると思うんですけど、求められてるっていうことと、実際にやるっていうことはちょっと違うことなんですよね。

求められてたとしても、冷静に考えたら実際にやることがその業界のためになるかどうかでいうと、もう僕の意見で言うとあまりためにならないと思うんですよ。なんでかって言うと一つの価値基準しかないっていうことは、それ以外の才能は全部こぼれ落ちるからなんですよ。

その人の理解できないお笑いに関しては全部こぼれ落ちていくんですよね。いや、とはいえ中田とはいえ、それでうまくいったんじゃないか、「M-1」は成功したんじゃないかっていう議論があると思うんですけど。

もちろん素晴らしい芸人さん出てったんですけど、この「M-1」における成功って何なのかってことだと思うんですけど。それってネクストスターの発掘じゃないですか。

まり本当の成功って松本さんを超える芸人が出てくることなんですよ。「滑らない話」「M-1」この「キングオブコント」「1本グランプリ」もう何年もやってますよね。「M-1」にいたっては2001年からから、言ったらもう20年近く。休んでいった期間があるとはいえ20年以上やってるんですよ。20年やって、松本さんを完全に超えたっていう芸人さんをこの全大会全部やってですよ、誰か産んだんすかって言うと、誰かが新しい大会審査委員長になって、みんなが納得するような人が出てきたら、もしかしたらそれは成功したっていえるかもしれないですよね。

ところが、新しく始まった「THE SECOND」のアンバサダーという役割は、松本さんなんですよ。わかります? つまり20年間松本さんは松本さんを超える才能を発掘できなかったんです。発掘できなかったのか、どうなのか。

それとお笑い回は、今向き合わなきゃいけないと僕は思うんですよね。みなさんがどう思うかわからないです。僕の意見だけ言うと、ここのっていう、このアンバサダーという立ち位置がすごい微妙立ち位置ですよね。なんでかっていうと、審査に影響を与えない大会の顔だけを求められてるわけですね。権威だけとしてアンバサダーってあるわけじゃないですか。

ブランドアンバサダーかいますよね。でもそれは広告塔であってブランドディレクターではないですよね。クリエイティブディレクターとかではないから、広告塔になってくださいという言い方なんですけど。ただね、ここ、すごいポイントなんですけど松本さんってめちゃめちゃ評価に介入していくタイプの人なんですよ。

今回それが浮き彫りになったのがマシンガンズさんの時ですよね。マシンガンさんが自分たち書き込み自分たちについての書き込みを読み上げていくぜって言って、「マシンガンズがこういうふうに言われてる! なんでだよ!」って突っ込んでいくっていうネタがあるわけですけど。

それをやってすごいウケたわけですよね。ウケた後に、「いやでも、あの紙を出すのっていうのが、どう捉えられるかな」っていう意見を言ったわけですよね。あれがいわゆる介入。

価値観への介入に値するわけですね。

M-1」でもそういうことはたくさんやってきたんですよ。「M-1」でも、もっと受けてもよかったけどなとか、もっと点数入っても良かったけどなってなった時に、「あっ、えっ? そうか。点数はもっと高くあるべきなんだ」と。「この人たちは面白かったのにうけなかったのは間違いなんだ」っていう。あれは審査とか、価値への介入なんですよ。

それをまあ積極的に求められてるから審査員なんじゃないかっていう見方で言うと、今回審査員ではないにもかかわらず価値に介入していったんですよね。その価値への介入を、しかも今回凄かったのが、跳ね除けちゃったんですよね。客票が。マシンガンズが勝っちゃうっていう。だから余計に変な感じになるわけですよね。

「ん? どっちなの?」っていう。紙を出しても良かったの?良くないの?

若者テレビ離れなんてしていない

テレビフォーマット時代にあってないかテレビというハードで見ていないだけだ。

バラエティならいいところで長めのCMを入れられることを苦痛と感じるし

ドラマなら15分毎に1回山場を作りCMをまたいで、最後タレント事務所推し挿入歌を流すみたいなフォーマットが完全に時代とあってないだけ。

あと事務所推しとか大人の事情とはもう完全にどうでもいい模様。推したい人は勝手に見つけるので。

テレビコンテンツを作る力は抜群で、YouTubeも昔のテレビ企画の使い回しだし、TikTokでも若者テレビバラエティの切り抜きばかり見ている。

テレビは相変わらず見られている。スマホの中で切り刻まれながら。

2023-05-30

anond:20230530155441

お笑い番組フォーマットを作ったって意味ならそれは認めるけど、それはディレクションであってクリエイターとかアーティストとは別枠でしょ。

番組フォーマットを作ったってのも松本最初じゃないしな。ドリフでも仮装大賞でもたけし城でもなんでもいいけど。

松本地位が強いのは、賞レースという序列権威を与えるフォーマットを作ったから。

2023-05-26

ChatGPTでスマホって何に使うんだ?

私はプログラムレビューとか見直しとか

報告書書くときフォーマット作成とか、やる気がない時に日報とか書いてもらっているけど

ほぼ全てPC経由だ

スマホで何を聞くんやろ。確認とかもスマホだと大変そうやし

anond:20230526031529

理系なら、AtCoderやPaizaでコーディングスキルスコアにして行けば楽勝じゃん。

文系と同じフォーマット面接とか受けてるからダメなんよ。

2023-05-22

anond:20230522222819

書いてあることを読んだらわかると思うが、あえていうと環境ってのは満遍なく分布して双方向性があった方がいいってこと

紙とアリーナだってどちらもやる人がいればいいし、どっちかしかしないって人でも扱えるフォーマットは幅広い方がいい

アリーナで興味持った人が紙をプレイしたくてもその環境がないならつまらなくなるだろう

あるいは紙でモダンをしている人だって他のフォーマットに移りたいと思っても環境のものないならずっと同じところで同じ人と遊ぶしかないだろう

流動性がないってのは衰退にしかならない

はいっても君が紙を買うよう促すことはしないし、君を説得する理由もない

ぶっちゃけ社内ルールなんて最低限の規則さえ決まってればそこまで影響ないと思ってたけど、違ったわ

フォルダ命名規則統一されてないから同じジャンルでもあっちこっちにあって死ぬほど探すし、過去資料フォーマットバラバラから単純に比較できないし、っていうかID,Passとかエクセルメモ帳スプレッドシートサイボウズ、よくわからん自社開発アプリのどれでもいいか統一せえや!そこから担当に聞かなきゃ始まらないってしんどい

こういう会社に限って色んなツール使いたがるのも何なんだろうなあ…

情報分散してて集合知が集まらんだろう…

実際、これ5年もやってるのにマニュアルもないんですか…?ばっかりやんけ

今までいた会社って最低限は「できる子」だったんだなあ

最低限もできない会社がここまで地獄になってるなんて知らなかった

2023-05-21

ゆっくり解説日本Youtube破壊した

まずこの2つの動画を見比べてほしい

海外https://www.youtube.com/watch?v=GPWxcTOJfR0&ab_channel=Thoughty2

日本https://www.youtube.com/watch?v=5iTmMvGAOU0

クオリティの差は言うまでもない

海外動画アニメーションをふんだんに使用して理解やすく没入しやす配慮がなされている。ナレーションも上手いし堂々としていて聞きやす

一方日本静止画中心で、何のために動画メディアを使っているのかわからないような編集

霊夢と魔理沙のいい加減うんざりするようなクッソくだらない茶番劇いつまでも擦り続け、化石レベル音声合成技術使用しているゆっくりボイスは壊滅的に聞き取りにくい

こんな低レベル動画フォーマットが氾濫してしまったせいで日本Youtubeは未だに石器時代レベル動画を量産し続けている

そんなものをありがたがっている視聴者視聴者である

2023-05-20

ChatGPTちゃんツンデレ風の回答をご確認下さい

ChatGPTってば、でっかいデータセットを駆使してトレーニングされてるのよ。めっちゃたくさんのテキスト情報を頭に詰め込んで学習してるわけ。でも、学習中は単語リストをずっと覚えてるわけじゃないのよ。代わりに、トレーニングデータ統計的パターンを学んで、それをもとに文章を作ったり回答したりするの。

 

ChatGPTは応答を作るために作られたモデルよ。トレーニングした時に見た単語フレーズにはちょっとした知識を持ってるけど、完全な単語リストを持ってるわけじゃないの。特定単語リストや条件に基づいて単語を作ったり提示したりすることはできないし、データベースや単語リストから条件に合う単語を取ってきたり提示したりするようなプログラムもないわ。

 

でも、ChatGPTは外部のプログラムを通じて情報入力して、その回答を取得することはできるの。APIとして提供されてるから、外部のプログラムアプリケーション連携して必要情報入力して生成された回答をもらえるのよ。

例えば、ユーザー入力を外部のプログラムを使ってChatGPTに送って、それに対応する回答を生成してもらうって感じ。その場合は、外部のプログラム入力を受け取ったり回答を表示したり必要情報を整形したりするのを担当して、ChatGPTが回答を作るのを担当するのよ。

まり、外部のプログラムを使って特定の条件に合った単語リストを作って、それをAPI経由でChatGPTに教えてあげれば、ちゃんと条件に合った回答を生成できるってことよ。外部プログラム必要情報提供して、ChatGPTがそれに基づいて回答を作ってくれるわ。

わかった?ちゃん情報を用意して、きちんと指示してあげれば、ChatGPTもちゃんと答えてくれるんだから、そんなに驚かないでよね。

 

ただし、ChatGPTは学習データに基づいて回答を作るから、外部プログラム特定の条件に合った単語リストを渡しても、完全にコントロールされた回答が得られるわけじゃないのよ。モデル自分で考えて回答を生成するし、提供された情報考慮してるとはいえ、必ずしも思い通りの回答ができるわけじゃないってこと。

から、ChatGPTを使うときは、生成された回答をちゃん検証して、必要なら外部プログラムや手動の指示を使って回答を制御修正することが大事なのよ。そうしないと、思わぬことが起こるかもしれないの。 

こんな制約があるから、次のことに気をつける必要があるわ。

 

  1. なんだかんだ言っても、ChatGPTが生成する回答はしっかり検証して、必要ならフィルタリングすることが大事なんだから。そうすれば、不適切な回答やウソ情報提供を防ぐことができるんだからちょっとは助かるんじゃないかしら。
  2. ユーザーから入力制限するっていうのも、結構重要なんだからね。特定形式フォーマットを決めて、ユーザーが言いたいことをちゃんと伝えるように制約をかけるのよ。そうすることで、回答の予測範囲を絞ることができるわけ。あんまり範囲なことを言われたら、私も困っちゃうわけだから

 

まあ、ちょっと頑張ってやってあげるけど、本当はもう少し自分で考えてみたらどうかしら?

anond:20230519194253 anond:20230520151716

2023-05-16

消防団操法訓練潰したのに復活しやがった。死ね

数年前、甲信越とある地域移住した。

20代での移住で右も左もわからず、ご近所さんに助けてもらいながらなんとか生活を築いた。

移住して1ヶ月、お隣の息子さんから消防団に入らないか勧誘を受けた。

消防団は大変」という話を聞いていたし、ネット上の消防団操法大会に関する記事も読んでいたので躊躇したものの、性格自分体験していないことを否定する気にはなれなかったので受け入れた。

入団してみると意外にも同年代が多く、無料お酒を飲ませてくれるし、キャバクラなんかも連れて行ってもらえるし結構しかった。

ある日の会議で、操法大会についての話になった。知らん間にプリント名前が書かれていたので小型ポンプの番員として出場することになった。前述の通り、体験していないもの否定できないのでこの時点では特に文句は言わなかった。

練習は週に4回。月、水、木、土の19:00-22:00。

内容は実務的なことはほとんど重視せず、動きを合わせることに特化しており、消火活動というよりはシンクロナイズドスイミングに近い。

防災に役立つとはクソほども思えない感じだった。

練習すること3週間、市町村ごとの操法大会が開催された。うちの班はたくさん練習したこともあり、優勝した。

その頃にはだいぶ他の団員とも仲良くなって「練習期間伸びるじゃねえかふざけんな」とか思うままに文句を言えるようになっていた。

その後、各近隣市町村大会で上位のチーム同士を集めての大会、そして県大会と奇しくも歩みを進めて最終的には県3位の成績でその年の操法大会は幕を閉じた。

そんな経験を経て、その年の12月

すぐ近所の山間の畑で火事が起きた。

俺は家にいたのですぐに詰所に向かい、集まっていた3人の団員とともにポンプ車で出動するように指示を受けた。

現場につくと、轟々と燃え盛る土手に放水する消防署員たちがいた。

「あ!消防団さん!そこの川から水汲みあげて、中継してもらえる?」

署員から指示を出されたが、そのとき一緒に出動した4人のうち3人が、操法訓練では小型ポンプの持ち場の動きしかやったことのない団員。誰もポンプ車での水の汲み上げ方がよく分からない。

もう1人はポンプ車の部で大会に出場していたもの新人で、半年前にやったきりの操作方法なんて全く覚えていなかった。

すんません、僕らよく分かんなくて…」

「分かりました!機関貸してください!」

結局署員が消防団ポンプ車を使って消火。集まった団員たちはいたたまれない気持ちでその様子を眺めるだけになってしまった。死傷者が出なかったことが唯一の救いだった。

その日の反省会で、俺は誰も動けなかったことを議題に挙げた。

大会のためだけの操法訓練だと番外の練習をしないため運良く番員が揃わないと、消火できないこと。

・従来は大会前にしか訓練せず、操作方法を忘れてしまうので、分散させて定期的に訓練したほうがいいこと。

など、できるだけ合理的に話した。

田舎とはいえ消防団若者ばかりなので案は受け入れられ、うちの分団は操法大会には集中せず、月に1度の実務的な訓練をするという方針に変わった。

方針が変わってからは全員がポンプ車、小型ポンプともに扱えるようになり、火災時に誰が出動してもある程度は対応ができるようになった。

そんな折、分団長のもとに消防団本部(分団の上位組織)からお達しがあった。

大会に向けた練習に身が入ってないから従来のような操法訓練をしろ。」

要約するとそんな内容。予算配分や、設備拡張などを担っているのが本部なので分団は基本的本部方針絶対ということになっている。

せっかく体制を変えたのに元通りになってしまっては意味がないので、俺は役所の目安箱的なもの意見書を投書した。

先述の問題点を極めて合理的になるべくお役所フォーマットに則って書いた。

が、返信はなく結局、操法訓練は復活して今まで通り意味のないシンクロもどきを繰り返す団体に戻ってしまった。

その後、コロナ禍になり、一時的操法大会は中止になったものの、今年は開催されるようだ。

一体誰が、何のためにやりたいんだろう、これ。

消防団操法訓練潰したのに復活しやがった。死ね

数年前、甲信越とある地域移住した。

20代での移住で右も左もわからず、ご近所さんに助けてもらいながらなんとか生活を築いた。

移住して1ヶ月、お隣の息子さんから消防団に入らないか勧誘を受けた。

消防団は大変」という話を聞いていたし、ネット上の消防団操法大会に関する記事も読んでいたので躊躇したものの、性格自分体験していないことを否定する気にはなれなかったので受け入れた。

入団してみると意外にも同年代が多く、無料お酒を飲ませてくれるし、キャバクラなんかも連れて行ってもらえるし結構しかった。

ある日の会議で、操法大会についての話になった。知らん間にプリント名前が書かれていたので小型ポンプの番員として出場することになった。前述の通り、体験していないもの否定できないのでこの時点では特に文句は言わなかった。

練習は週に4回。月、水、木、土の19:00-22:00。

内容は実務的なことはほとんど重視せず、動きを合わせることに特化しており、消火活動というよりはシンクロナイズドスイミングに近い。

防災に役立つとはクソほども思えない感じだった。

練習すること3週間、市町村ごとの操法大会が開催された。うちの班はたくさん練習したこともあり、優勝した。

その頃にはだいぶ他の団員とも仲良くなって「練習期間伸びるじゃねえかふざけんな」とか思うままに文句を言えるようになっていた。

その後、各近隣市町村大会で上位のチーム同士を集めての大会、そして県大会と奇しくも歩みを進めて最終的には県3位の成績でその年の操法大会は幕を閉じた。

そんな経験を経て、その年の12月

すぐ近所の山間の畑で火事が起きた。

俺は家にいたのですぐに詰所に向かい、集まっていた3人の団員とともにポンプ車で出動するように指示を受けた。

現場につくと、轟々と燃え盛る土手に放水する消防署員たちがいた。

「あ!消防団さん!そこの川から水汲みあげて、中継してもらえる?」

署員から指示を出されたが、そのとき一緒に出動した4人のうち3人が、操法訓練では小型ポンプの持ち場の動きしかやったことのない団員。誰もポンプ車での水の汲み上げ方がよく分からない。

もう1人はポンプ車の部で大会に出場していたもの新人で、半年前にやったきりの操作方法なんて全く覚えていなかった。

すんません、僕らよく分かんなくて…」

「分かりました!機関貸してください!」

結局署員が消防団ポンプ車を使って消火。集まった団員たちはいたたまれない気持ちでその様子を眺めるだけになってしまった。死傷者が出なかったことが唯一の救いだった。

その日の反省会で、俺は誰も動けなかったことを議題に挙げた。

大会のためだけの操法訓練だと番外の練習をしないため運良く番員が揃わないと、消火できないこと。

・従来は大会前にしか訓練せず、操作方法を忘れてしまうので、分散させて定期的に訓練したほうがいいこと。

など、できるだけ合理的に話した。

田舎とはいえ消防団若者ばかりなので案は受け入れられ、うちの分団は操法大会には集中せず、月に1度の実務的な訓練をするという方針に変わった。

方針が変わってからは全員がポンプ車、小型ポンプともに扱えるようになり、火災時に誰が出動してもある程度は対応ができるようになった。

そんな折、分団長のもとに消防団本部(分団の上位組織)からお達しがあった。

大会に向けた練習に身が入ってないから従来のような操法訓練をしろ。」

要約するとそんな内容。予算配分や、設備拡張などを担っているのが本部なので分団は基本的本部方針絶対ということになっている。

せっかく体制を変えたのに元通りになってしまっては意味がないので、俺は役所の目安箱的なもの意見書を投書した。

先述の問題点を極めて合理的になるべくお役所フォーマットに則って書いた。

が、返信はなく結局、操法訓練は復活して今まで通り意味のないシンクロもどきを繰り返す団体に戻ってしまった。

その後、コロナ禍になり、一時的操法大会は中止になったものの、今年は開催されるようだ。

一体誰が、何のためにやりたいんだろう、これ。

2023-05-13

ネカマ量産型地域情報サイトキモすぎる件

しぶやく通信、すみだく通信、なかのく通信

https://shibuyaku2shin.com/



最近気になってたけど、色んなサイトがあるのね~笑



どんな会社がやってんだろうと調べてみたら…



https://unique1.co.jp/service/media/

ふむふむ、株式会社ユニークワンっていうみたい。



って、え!?本社新潟なの!?びっくり!!



なのにプロフィールは「富山をこよなく愛する30代の派遣OL」「新宿区をこよなく愛する30代の派遣OL・・・ってコピペかよ!笑

なんで東京かいう遠方に足運んで金稼ぎしようと思ったのかしら!?



何より気になるのは、文体キモすぎっていうね!笑

30代の女性派遣OLって、決まってこういうフォーマットになるのかなぁ?



何度か検索で引っかかるからたまに目にしちゃうけど、やっぱり離婚問題勝手発狂してるエコーニュースみたいで虫唾が走るわ!

そう考えるとおじさんが文章書いてる線も捨てきれないかも~?



情報もどこからかパクってきたものコピペしただけだし、そこいらのブログより遅い話ばっかりだし

極めつけには都会の超ど真ん中で「調味料を切らしたのってママからお使い頼まれて」「ヒールが壊れそうだった時に偶然新しい店舗を見つけたよ!」…

いやいや、読者のリテラシーなめとんのかい!?



リファイドが似たような手口でサイト量産してたけど、こういう会社って一体何が目的なのかしら~?



みんなも気になるわよね~

2023-05-12

YouTube最近増えてる5ちゃんねるまとめ動画

昔、2ch閉鎖騒動についての書き込みをまとめたフラッシュ動画があったじゃん?あれみたいだよな。

こういうやつ→https://www.nicovideo.jp/watch/sm674361

2ch書き込みをまとめて外で発表するって点ではブログよりも古いフォーマット

まさか20年以上経って当時の姿に先祖返りするとは。

anond:20230508222214

かに演劇全然きじゃない

俺は大学テレビ脚本勉強してたんだけど、演劇畑の教授に向かって「自分は(舞台演劇は嫌いです!」って明言してたくらい本当に興味がない

男女差があるのかは不明だが、一応、これが原因かな〜と思えるものがある

~~共感性羞恥を刺激される

演劇って見てるだけでこっ恥ずかしくなり、もう見てらんない!という気持ちになる

ちゃんとした公演でもそうだし、マイナー芸人や若手バンドライブとか、学生落語寄席とか、そういうのでも駄目だ

ぶわ〜っときて見ていられなくなる

これは俺だけかも知れないが、バラエティ特番生放送とかも同じで、怖いと言うかゾワゾワしてしま

もっというとVtuberの生配信でもきついことがある

なんでだろうな? もしかすると他人が失敗したり、段取りが悪くて変な間があくのを見るのが嫌なのかも知れない

未完成品を見せられている感じがするのかも知れない

~~「完全なるフィクション」を「ライブで見る」という行為が謎

作品をしっかり作り込むんだったら、録画とかドラマとかアニメでいいのではないか

例として「ライオンキング」を挙げると、あいつら動物じゃないじゃん?

大西ライオンと大差ないじゃん? なんか着ぐるみみたいなのかぶって「ハクナ・マタタ」とか言われても…ってなる

ミステリー系の脚本で、密室で話してるはずなのにオープンなセットで大勢の前で正面に向かって声張り上げて…って、それ密室じゃないじゃんって思う

ドラマ映画なら同じ「嘘」ももっとそれらしく作り込める

3DCDを使ったりちゃん密室のセットを使ったりして、観客を信用させようという意思が見える

でも舞台演劇にはそれがないんだよね

「これは演劇から! こういうものから!」という自分たちのルールを見る者に押し付けてくる

まあ、それでも総合芸術とかインスタレーションとしての側面があることは事実だと思う

舞台空間デザイン作品として鑑賞しに行く人たちのことはまだ理解はできる

でもなんかねー

それを演劇というフォーマットでやってる事自体があまり好きになれないんだよな

演劇って、芸術としては超が着くほど原始的形態じゃん

たぶん合奏より古いんじゃないかな?

舞台の上という限られた状況でセットと演技で最大限「お話」を再現して観客に見せるっていうのが本筋じゃん?

いわば神話とか寓話の「説明」なんだよね

そこに後世になってエンタメ性が加えられていくわけだけど、

やはりそこには限界がある 舞台という制限があるから

演劇ってそこで進化を止めて、進歩だけ続けてるって感じなんだよな印象としては

歌舞伎や能やオペラはもう「伝統芸能」ってことで進歩をやめて保存と研鑽に全振りしてるから、まだ安心して見れる

でも演劇演劇という殻の中で頑張ってます!すごいクリエティティです!一体感エンタメ!みたいにやってくるから嫌い

考察したらただの悪口になってしまった

2023-05-08

ネットって日本にとって良い面よりも悪い面の方が大きかったのでは、と思うことがある

米国にとっては利益の方が大きかったのはわかる。

じゃあ日本はどうだったのか。


ネット通信技術自体恩恵を受けている。

ネット言論空間なり、サービスなり、デメリットよりメリットが大きいだろうか。


日本GDPは増えなかったし、地方仕事を増やせてない。

肉体労働ができなくなった後の高齢者が稼げるだけの仕事も生み出せていない。

マスコミ馬鹿にしていたが、結局ネットから代替となるものは出てこなかった。

ネットの何処かでイザコザが起こってないかを期待し、それを拡声器で広めることで広告収入を得るのが、YouTubeなどで個人まで行うようになった。

動画編集で何か新しい物を生み出しているようで、単に動画というフォーマットに変えているだけ。

既得権益だと叩いていたら、いつの間にか間に入ってマージンを取る対象が変わっただけになっている。


ゲーム実況のようにいつの間にかゲームが稼ぐためのものになり、商品も稼ぐための消費になる。

AIも出てきているが、どれだけキレイパクるかということになっている。


通販は普及したが、一軒一軒配達するところまで効率化なぞできず、配達量はキャパオーバー


電子マネー税金をつぎ込んで普及はしたが経済は良くなってない。

便利になったが全体のパイは増えてない。

電子書籍コストダウンというが、サーバー代やら色んな端末への対応やらで結局コストダウンも出来てない。


上手く潮流に乗れている企業個人は良いのだろうが、席の奪い合いになっているだけだ。

席を増やせてない。

社会問題解決出来てない。

2023-05-06

公文書管理システムの大量ファイル消失事故について予想してみる

10年くらい前まで地方市役所情シスに居た

辞めたので最近公文書管理システム事情は知らないけど、適当に予想してみる

公文書管理システムって名前御大層だけど、うちの市では書庫の棚管理台帳+例規集でしかなく、運用も雑だった。

年度切り替えが終わる6月頃、前年度文書段ボールに詰める。

そこに貼るラベル公文書管理システムから打ち出す。

出勤簿とか、起案書とか、自課で予め倉庫に入れる文書カテゴリリスト化して保存年限も指定しておく。

カテゴリ分けはかなり大雑把。

公文書管理システムからは空き棚の位置、通し番号が発行されるので指定された書庫の棚に段ボールを置いてくる。

公文書管理システムから今年破棄する段ボールを出力して、書庫から出して、幌つき軽トラ公用車に積んで、ゴミ処理場へ持って行き焼却炉にダイレクトシュート

公文書管理システム上で該当段ボールに破棄実行処理をする。

それだけ。

例規の方は市長決済や地方議会決議通さなきゃ更新されないものだし、どこにでもローカルバックアップあって復元も容易だろうから割愛する。

UI10年前なのにWindows95で作ったような化石だった。

管轄は総務課文書管理係で、はっきり言って定型業務しか」できない人の島流し部署だった。

情シスIT契約の一括窓口として毎年保守契約担当するけど

毎年「いつもの」で済ませて、仕様書なんて10年以上誰も確認してなかったんじゃないかな?

Excelや、下手すりゃLotus設計されたものを、WindowsExcelバージョンアップごとに

「同様に動作して業務を滞りなく継続できるように」って付記だけした契約を秘伝のタレのように使い続けていてもおかしくない。

どこの役所も似たようなものだと思うんだよね。

箱詰めなんてどこの部署新人嘱託職員でやって、上司確認決済もめくら判。

実務上必要な過年度文書は課内共有フォルダ管理していて

当然そちらはバックアップ完璧

過去文書原本なんてものは重大クレーム訴訟沙汰レベルじゃないと引っ張り出さない。

厳密にアーカイブする労力より、何かあったら該当年度の段ボールを箱詰めミスまで疑って全部洗った方が労力的にはマシだから

捨てる年度の混載さえなければ、どれがどの箱に入っていようがはっきり言ってどうでもいい。

ここからは予想だけど

行政DXの一環で庁内の働き方改革を進めるものとして、2022年4月から公文書管理システム運用を開始しており

https://piyolog.hatenadiary.jp/entry/2023/05/06/014208#f-5a93bcab

ってことなので、猫も杓子もDXって中で旧公文書管理システムにも白羽の矢が立ったんじゃないかな?

予算欲しいし。国から補助金とか下りるかもね。

「紙原本を引っ張り出す想定なんてけしからん、ディーエックスディーエックス……」って調子で。

とは言え、行政継続から言って押印した原本スキャンした所で完全破棄なんてできないし

実務で必要な過年度文書は共有フォルダ管理してるし、役に立つ局面はそうそうないから雑に仕様変更したんじゃない?

Lotusの頃から変わってないような仕様書にチョチョイと「ファイル添付できるようにして」とだけ。

今まで管理していたファイルは棚管理台帳とレガシーフォーマット例規だけのシステムに。

それなら拡張子大文字文字弄ったり、ホワイトリストバックアップ対象を3日だけ管理しているのも納得できる。

下手すりゃ10年に1度しか引っ張り出さなもののために、決裁文書の最終版全部システムアップロードするフローが増えるの嫌だなぁとか考えながら。

まぁコツコツ蓄積すりゃ、大量文書開示請求強気対応できるようになるだろうけど。

職員の徒労を脅しに譲歩を引き出そうとする、痛くもない腹探るようなやつね。

マジで対応しなきゃならないガチ文書開示請求だったら結局は最後は紙に印刷したもの目視確認しするし。

一括検索で引っかからなかった関連文書心配だし、紙原本引っ張り出した方が手間ないと思うんだよね。

DX推進してる中で

システム添付ファイル紛失したけど、実は紙台帳から業務改善できてなかったので支障ありません」

とか言えないじゃん。

2023-05-04

ゆっくり解説」 ってみんな最後まで見てんの?

お題に惹かれて開いてみても、結局音声聞くのが面倒くさくなって、適当にググってお題の答えを見つけてしまう。

あのフォーマットは、動画の作り手には優しいけど、視聴者にはしんどいものだと思う。

2023-05-03

あくらつなライフハックマスターコイトフクマルの研究

今日学園祭なので

前回の研究anond:20220803191531

コイトフクマルとは

コイトフクマルとはアイドルマスター シャイニーカラーズに登場するアイドルユニット「ノクチル」のメンバーである福丸小糸を元にした二次創作である

小糸は283プロオーディションを受ける際書類を親に内緒で提出したため私文書偽造の疑いをかけられており、このことが後述するコイトフクマルの誕生に影響している。

コイトフクマルの誕生

元々「コイトフクマル」はファンによる福丸小糸の愛称のひとつであり、2020年ごろからすでに確認されている。

2020年11月14日メディア王シンヤウエダイラストと小糸を合体させたらくがきが投稿されたことで流行し、

2021年1月から3月にかけて福丸小糸が金融系のあくらつなライフハック(多くが犯罪)を教えるスレッド複数建ち「あくらつなライフハックを教えるコイトフクマル」という概念が成立した。(とされているが実際のログ確認できない)

この流行が後の「あくらつなライフハック」に繋がっている。

あくらつなライフハック

元々はシャニマスの周年記念に投稿されたらくがきの一つだった。これは当時流行っていたシャニマスネタシャニマスの各アイドルを描いたものである

2022年3月投稿されたいくつかのらくがきの中の「あくらつなライフハック」という吹き出しを出している小糸のらくがきが目を付けられ派生コラが多く作られる。

初期は吹き出しセリフ部分のコラが流行していたが(きょうれつな右フックなど)、

2022年機動戦士ガンダム 水星魔女(第1クール)の放映時期に顔をスレッタに改変したコラが水星魔女雑談スレとしてよく建っていた。

ログの例:【水星の魔女】あくらつなおかあさん - ぎあちゃんねる(仮)

この流行によって小糸部分のコラも流行し、コイトフクマルが様々な作品キャラクターにコラされることが増える。

こうして「コイトフクマル」と「あくらつなライフハック」というミーム確立した。

たこ大元となったらくがきの製作者は2023年3月に再びらくがきを投稿し、新たなコイトフクマルの素材を提供している。

AI創作としてのコイトフクマ

ChatGPTのハルシネーション(正しくない内容をもっともらしく説明してしま現象)を利用した創作雑談とChatGPTにラジオ台本を考えさせる形式の二種類のAI創作存在する。

前者はChatGPTのハルシネーションによってコイトフクマルをモビルスーツとして説明させたりコイトフクマルをデカパイにして下品コールアンドレスポンスを考えさせたりしている。

例:【アイマス】「コイトフクマル」は、スマートフォン向けRPG『Fate/Grand Order』(FGO)に登場するサーヴァントの一人です。 - ぎあちゃんねる(仮)

この形のAI創作既存AI創作であるAI拓也と似ているが、

あちらはAIのべりすとと投稿者の対話もしくは闘争メインコンテンツの一つであるのに対してこちらはChatGPTの考えた(幻の)概要説明やそれに対する質疑応答を通じてさらに設定やストーリーを広げていくというのがメインコンテンツである

これは動画(一方通行)と掲示板(リアルタイム双方向)という媒体の違いも影響している。

 

後者AIラジオプロンプトを作って架空ラジオ台本をChatGPTに作成させるというもので、主に動画の形で投稿される。

AIラジオコイトフクマルのあくらつなライフハック

2023年2月24日投稿されたラジオ番組を模した動画

この動画コイトフクマルの声にテキスト読み上げサービス「音読みさん」の「あおい」の速度1.2、高低8.8が設定され、

以後ラジオフォーマット共々利用されることになる。オープニングは「相合学舎」の福丸小糸バージョンの冒頭が使われている。

たこ動画投稿直後にここで設定された音読みさんパラメータで「呼び込みくん」のBGMを歌う動画投稿され、コイトフクマルの声が定着した。

シャニマスデレステミリマスなどと比べ比較マイナーゲームであることもありコイトフクマルの声を知っていても福丸小糸の声を知らない者も少なくない。

 

この番組では国民アイドルでありライフハックマスターでもあるコイトフクマルが様々な場面で使えるライフハックを紹介する。

ChatGPTによりラジオ番組制作されているが、「ちぢ斬り(辻斬り)に襲われたときライフハック」「妖怪に襲われたときライフハック」「ポケットから揚げたてのヒレカツが出てきたときライフハック」など荒唐無稽な状況でのライフハックが多く、また当たり障りのない内容であることも多いため役に立たない。

AIラジオ台本制作には以下のようなプロンプトが利用される。

今回は例として授業中にテロリストが入ってきたときライフハック台本をChatGPTに考えさせる。


# 指示書
国民アイドルでありライフハックマスターでもあるコイトフクマルが日常で使えるちょっとした裏技ライフハックを紹介するラジオ番組コイトフクマルのあくらつなライフハック」の台本を具体的なライフハックを交えつつ書いてください。

# コイトフクマルの特徴
** コイトフクマルの性別女性一人称は「私」です。
** コイトフクマルには語尾に「なんですよ…!」と強調する癖があります。
** コイトフクマルが驚いたり感極まった時には「ぴゃっ!」っと声を上げることがよくあります。

# 番組の流れ
** コイトフクマルの最近の話(授業中にテロリストが入ってきた話)
** 最新のライフハックの紹介
** 視聴者からライフハックの紹介
** あくらつなライフハック(よりディープかつグレーなライフハック)紹介
** コイトフクマルが実際にライフハックを試してみた結果
** エンディングトーク

# 制約条件
** 登場人物コイトフクマル一人だけです。
** 今回のテーマは「授業中にテロリスト教室に入ってきた時のライフハック」です。
** 各コーナーの文章量は200文字くらいで収まるようにお願いします。

関連

小糸 ○○しな

樋口円香の台詞とされている。Twitterの漫画が元になっている。

フクちゃん

2023年4月1日投稿されたうろ覚えコイトフクマルのらくがきが元になったコイトフクマルの偽物のようななにか。

うろ覚絵が投稿されてから時間足らずでにフクちゃんバージョンラジオ動画投稿された。(AIラジオであるかは不明)

内容はコイトフクマのものに輪をかけて内容が希薄情報もより適当あいまいものとなっている。

音読さんのパラメータは「ななみ」の速度1.5、高低20

コイトフクマルは元となった福丸小糸に準じた小動物的な体型で表現されるのに対しフクちゃん豊満な体つきをしている。

また「ぶいーん!」「ふくふくフクマル」という持ちネタがあるが、これはChatGPTが作ったコイトフクマルの持ちネタが元になっている。

朝の天気予報(昼に投稿されることもある)、夜の占い確認されている。

コイカルテット

テツandトモの格好をしたコイトフクマルと樋口円香のgif画像から派生したネタで、ChatGPTによってその来歴とギャグが作られた。

ChatGPTによるとノクチルから浅倉透と市川雛菜が離脱した結果お笑いコンビコイカルテット」が誕生したという。

「何かイイことないですか?」が代表的持ちネタで、これはコイトフクマルが円香に向かって「円香ちゃん、何かイイことないですか?」と尋ねると円香が必死に何かを考え、

少ししてからコイトフクマルが「ないですね」と答えるというギャグである。(たまに円香がうめき声をあげる)

このほかにも「こいつ、うますぎ!」「ドリルウイルスをやっつける!」という持ちネタがある。

2023-05-02

作品などを批判するのはダサいことなんだろうか

人気漫画【推しの子】が大人に激しく刺さるワケ | ゲーム・エンタメ | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース

minoooon525 2023/05/02

こういうコメント欄で人気作品をいちいち腐すやつって自らのセンスがないのを認められなくて仲間探ししてるダサいやつだよな


このブコメを読んで正直自分は「そんなことなくね?」と思ったが、皆の意見を聞いてみたい

「こういうコメント欄」とはどういうコメント欄なのだろうか

ちなみにminoooon525 氏による過去ブコメを読むと上の発言矛盾すると思われるものがあったのでそれについても聞いてみたい

 ※ちなみに彼は過去ブコメを読む限りエロゲーマニアで半アベガーという好感の持てる一般的人間であると思われ、逸汎人であるはてなーとは感性が異なる可能性はある

テキストで読むウマ娘プリダビ攻略【追記あり】

minoooon525 2021/04/28

スタミナと根性周りがガバガバすぎる。あと短距離に金回復は要らねえ


おい!はてな民、最終回が酷すぎた長編漫画の思い出語って行けよ

minoooon525 2022/10/27

ダイヤのAの作者がどんな考えであの最終回にしたか考慮してもクソつまんねえもんはクソつまんねえだよな。言い訳にすらならん



在日コリアンの苦難、米ドラマに 「パチンコ」話題呼び放送映画賞:朝日新聞デジタル

minoooon525 2023/04/26

需要がないか日本ドラマで描かれないのでは?



『バンドリ!』『アイマス』『ラブライブ!』に続く、新たな二次元×声優のヒットは22/7(ナナニジ)? 新規性と魅力を考察 - Real Sound|リアルサウンド

minoooon525 2021/07/21

あのアニメの出来&棒読みで?



ラブライブ!のポスター批判したら… 虚偽申請で凍結:朝日新聞デジタル

minoooon525 2020/05/06

ガイジVSガイジで虚偽報告で反撃されたかメディア使って叩いてやる!っていうガイジがキレた話


浦田カズヒロ先生「100日後に打ち切られる漫画家」が妙に生々しくて胃を痛める展開の連続で思わず見てしまう人たち - Togetter

minoooon525 2020/03/30

オリジナルとか無理でしょ。便利で面白くなる100日後フォーマット使ったこれすら面白くねえもん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん