はてなキーワード: 開店とは
あと数年でMTGもコンテンツとしての寿命が一旦終わりそうなので、どうでもいい覚えてることを書き残しておく。
最近髪がボサボサで気になってはいたが、美容院に行くモチベーションがゼロだった。
半年前の美容院で5時間拘束されたのが自分でも思っていた以上に辛かったのだ。(ストパーだからしょうがないけど長えわ)
つーか外出だりぃ~。
あとお金もない。
1000円カットなら1000円しかかからないんだよな~となんとなく調べてみると施術も15分と短いらしい。
ほお。行くか。
自宅から歩いて15分ほどのところに1000円カットの店がある。
予約せずに行っても大丈夫かな~と思ったらまさかの券売機でチケット買って並ぶらしい。ラーメン屋じゃん。おもろ。
開店直後なのにお客さんがもう3人もいる。
私以外全員男性でちょっとビビったが、後から入店したおばあちゃんのおかげでちょっと安心した。
10分も待たずに前の人が終わって私の番がきた。
店員さんは髪型の要望だけ聞いて、あとは黙って切ってくれた。もうこれだけで最高かもしれん。
そして本当に10分以内に切り終わった。はやーーい!
切り方はちょっとだけ雑だったかも。途中何度かだいじょぶ?と思ったが、悲惨なことにはならなかったからいいか。
そんなわけで満足。
あれは俺がまだ小学生の頃だから、1980年代だと思う。埼玉県南部のとある国鉄高崎線の駅前に、大きなショッピングモールが完成した。
それ以前から駅前には「西友」とか「キンカ堂」といった「スーパー以上デパート未満」な存在があったが、駅の反対側の再開発で生まれたそのショッピングモールは、より大きく都会的で垢抜けた商業施設だった。
小学生だった俺は親にもらった小遣いを握りしめ、悪友と一緒に胸を高鳴らせ瞳を輝かせ新装開店のショッピングモールに突撃した。
西友やキンカ堂よりもはるかに現代的で清潔感あふれる店内に俺たちクソガキは驚嘆した。新しい時代の感性がどんどん押し寄せてくる、バブル崩壊以前の日本の猪突猛進な空気を全身で感じた。
店内をあちこち見物した後、俺たちはフードコートへ行った。そして俺はこの時こそ親にもらった小遣いを使うべきだと判断し、フードコートでラーメンを食うことにしたのだ。
一体どんなラーメンが食えるのか?このような進歩的で未来的な施設で供されるラーメンは、来るべき21世紀の未来社会を感じさせるようなすごいラーメンに違いない!と期待に胸は高まった。そのフードコートでラーメンを出しているのはスガキヤであった。
果たして提供された「ラーメン」は、見た目からして異様なものであった。スープは何故か白濁しており、また見たことの無い奇妙なスプーンが添えられていた。関東地方で単に「ラーメン」といった場合は、醤油ラーメンを指す。これは今も昔も変わらない。2022年ともなった現在では、関東地方の住民の間でも全国各地にざまざまな種類のラーメンがあることは知られている。しかし当時1980年代において、このスガキヤのラーメンは関東地方に住む小学生の私には全く「ラーメン」とは呼び得ない得体の知れない代物であった。
買ったからには食べなければ勿体ない。勇気を出して一口食してみた。
何だこれは?
不味くはないが、美味しくもない。それ以上に、これは「ラーメン」ではない!
本日まだ朝なのにもうすでに二つ目だよ_| ̄|○。 スマホのバッテリー交換でミスって液晶(タッチパネル機能)破壊してしまったようだ。
Zenfone3はその点分解しやすかったが、このマックスプラスとかいうエントリーモデルはダメだ。液晶パネルのほうに(へら)が
入ってしまう。ダメだ。交換用に買ったバッテリーは適当に難癖付けて返金させるとして、この端末は、ゴミ箱行きだわ。本当なにやってもダメ。
買い物は間違うし、スマホは分解するときこじるところ間違うし、・・・( ^ω^)・・・ダメだ。加齢のせいか?もう若くないからな。あっち側の
Zenfoneを子どもに返してもらおう( ^ω^)・・・Simのサイズが違うからアダプターを購入しないとならない?LINEモバイルに申し込んだときに
送ってきたNanoSimはアダプターがついていたような気もするけど(新しいスマホほどバッテリー交換しにくい構造になっているのか?それとも今回失敗した端末がエントリーモデルでそこらへん手抜きだからか?)
そもそも論ZF3を使い続けたくてバッテリー交換を赤坂のお店に頼みに行った。数年前。そしたら二万円弱とかいう凄い値段ふっかけてきよった。
そして悪魔のささやき。同じくらいの値段で展示品販売のお安いのがあるんですよ。ついついのってしまった。
わが家の自転車(CBと呼ばせて)の数年前の状況を思い出す・・・
色々劣化したのかCBは少しでも走らせるとチェーンが外れる。お店にもっていったら、歯が関係している部品を全部取り換え、ついでのアップグレードすすめられた。
そんで見積が五万円か六万だった?ちょうどそのころ、クロスバイクを親戚からもらえるということも有り、修理+アップグレード見送り。ミニベロを購入した。
そんで最近。
リバーサイドサイクリングをミニベロで行った。30キロ以上走行距離だった。さすがにスピードが出ずイライラしたって妻に愚痴ったら、じゃあCBを修理したら?
ミニベロは基本使わないで趣味室に畳んで保管。旅行とかのときにトランクに帯同したら?妻の言うこともごもっともだということで、CB修理を決断。
だた五万六万はナイよな。という圧力が俺を狂わせた。なぜなら部品をAmazonやアリエクで発注しまくってしまったからだ。
よくわからない部分はクランクセットだが、ここはお店の人にパーツの取り寄せから頼むべきだった。クロスバイクもミニベロも現役なんだし、なにもいまさら
急ぐこともなかったんだから。
そろそろ出ますか?そのままどっかで開店直後の外食店にでも入り込んで・・・・ってなるとじゃあテイクアウトとしようかとかいろいろなこと考えてしまって、手足が止まる。というようにいったん歯車が狂うと何をやってもうまくいかない。調子狂う。今日は有給休暇かいっそのこと???
今回バッテリー交換時のパネルはがしに失敗したため、文鎮化してどっかに捨てることとする。ZenFon3に戻す。使えないアプリとかもいっぱい出てくるけど
まあいいよ。いいってことよ。
5Gもキャッチできる端末に買い替えるか?そうしようと思うとMVNO止めて正規のキャリアにしなきゃ・・な・・楽天か?楽天のは使い物にならないって
噂を耳にしたことあるけど・・どうなのか??いよいよ4Gが廃止となるよってなったときに考えることとしよう。まずはSIMアダプターを入手!(発注済))・・・
ウクライナ難民ってIT技術者とかが多いし英語もできる人がいて自国でも使えそうだから受け入れられるってだけだよな
男性に比べて女性は犯罪者と化すリスクが少ないし、ウクライナは大卒も多く逃れた先でIT技術者として働ける可能性もある、そういう国だ
シリア難民は受入国で強姦事件や強盗事件を起こしたり無職のままで西欧の生活保護制度に乗っかりっぱなしで言語も通じず意思疎通ができないときている
理由は彼らがイスラム教徒だからでイスラムの教えには「男が女を養うもの」だから「女に学校に通わせたり労働させたりさせてはならない」というのがある
男は女を養わなければならず、女は男に従わなければならない、というのがコーランに書かれているんだ
コーランに書かれているくらいだし厳格なイスラム教徒の女性は決して労働しない
厳格なイスラム教徒の女性は家に引きこもっており、夫の許しが出たときだけ夫と共に外出するだけで、経済的には一切役に立たない
だから夫が死んで生活に困った女性は、生活保護のない国では基本的に再婚するか乞食となるのだ
そしてコーランには職業上の制約がいろいろあり西欧に逃げたシリア難民は適応に失敗・就職にも基本的に失敗している
元々食べ物屋をやっていて民族料理屋を開店して貢献しているようなシリア難民もいるそうだが
またドイツ人女性が学校に通って大卒や大学院卒になり、高給の仕事をして、男性の同伴なしで外を出歩いて自由にしているのが
イスラム教徒にとっては許されざることらしく、その宗教的な憎しみが彼らを強姦に走らせる
シリア難民受け入れ国は治安悪化と経済停滞を招いているし正直失敗している
シリア料理屋として受入国で働けている難民については良いのだが、攻撃的で有害すぎる一部シリア人がシリアのイメージを最悪にしているのは残念ながら事実だ
ガールズバーってのがどんなもんなのか、試しに行ってみた。
開店すぐに行ったので、お店はまだがらがらで、相手をしてくれた女の子とはがっつり長時間いろいろ話すことができた。
だいたい3次会や4次会で使われるお店らしかった。
んで、その女の子の話。
「私、以前地下アイドルやってたんですぅ」
「今は充電期間中で、オーディション受けてまた頑張るんで、応援してくださいね!」
・・・いや、20過ぎてこれからオーディション受けてアイドルになるのは厳しいやろ・・・
とは思ったが、わざわざこういう場で夢を潰すような発言をするのは大人げないと思ったので
ふつうに「頑張ってね」とは言ったものの、後味がわるいことこの上ない。
いやまぁ、居ますよ。そんな顔が良い訳でもスタイルがよい訳でもなく、歌がうまい訳でもダンスがうまい訳でもないのに
ガッツリ固定ファンがいて30になっても40になってもアイドルを続けている人。
そういう人には何か人間性に魅力があるのだろうし、
そういう「これといって取り柄のない女の子」であることが非モテの心に共感を得てファンを獲得する、みたいな。
しかしその子は大手事務所に所属してTVなどに出ているトップアイドルしか視界に入ってなくて、そこを目指しちゃってるの。
アイタタタ・・・
ガールズバーという場所柄、それを否定して場を盛り下げるような事を言ってくる客は居ないだろうから、居心地が良いんだろうな。
うっかり余計な小言を言いそうになって、ここは俺には合わないな、と思ったわ。
いろんな場所に住んだが、しばらく行かないうちに潰れてしまった店を見ると、
ああああああもっと俺が通っておけば良かった、と後悔するときがある。
そういう代替の効かないお店というのが地元にあるかないかで、QOLはかなり違ってくるはず。
イオンや中堅スーパーでは替えの効かない業種のお店を挙げてみた。
1.パン屋
地方のスーパーには、とにかく硬いパンとか黒いパン、その他の海外由来のパンが少ないのもその理由。
なにしろパン屋は儲けが少ないし重労働だし、とにかくパンが好きだから開店しました的な商売抜きのパン馬鹿店主が多いので、
2.蕎麦屋
パン屋も馬鹿だが、蕎麦屋も蕎麦命という感じの蕎麦馬鹿店主が多い印象。
メニューに蕎麦がきあるとか日本酒揃えてるとかが特徴だが、こだわりが強すぎて生来の人付き合いの悪さが漏れてしまうこともある。
相性が悪いと感じたら、常連になるというよりは月1くらいのペースで付かず離れず見守ってやりたい。
オモニの作ったキムチやナムルは、スーパーで買えるものとはぜんぜん違う。
ただし、開店してウン十年で先代から引き継いだとかなら良いが、
新規開店だとまれに変な宗教やマルチに傾倒している家族だったりもするので、
これも付かず離れず付き合ってみたい。
4.ケーキ屋
突然辺鄙な田舎の地元にパティスリーができたらホントにラッキーとしか。おめでとうございます。
ナントカ賞を受賞したレベルの腕のある若いパティシエは、経費はたっぷりと材料にかけるべきと考えるので、
田舎にオープンするのは必然ともいえる。まあそれだけの腕前なら、潰れることはないんだけど。
5.ガソリンスタンド
これは市況に左右されるから、どんだけ常連になったところで潰れるときは打つ手がない。
最近だと火事が怖いということで灯油ストーブも敬遠されているのもきつい。
開店直後、人気商品の前に人が殺到して押し合いになってました。ケガするんじゃないかって怖かったです。
「押さないで」「痛い!やめて」って叫んでる人がいるし、体が触れ合って動けないほどの密だし、コロナ対策って何???ってかんじでした。
輸入系の商品は店舗ごとのブースが無くて、長机を5個ぐらいくっつけたところに色々なブランドのチョコが雑に置いてありました。
店員さんが150~200人ぐらいで入場制限かけるって言ってたんですけど、たった10mの通路に全員集中するんだから、30人ぐらいで一回切らないといけないってわからないんですかね?
普通お店ごとで列形成しますよね?そうゆうのが無かったので、ただの早い物勝ちになってました。
早めに入ったお客さんがベルナシオン買って、フィリップベルも買って、アルバン・ギルメも買い物カゴに入れ放題状態。
せめて店ごとに列形成して、1人1ブランドぐらいは欲しい商品を選んで買えるようにしてほしかったです。
そしたら個数制限もできるし、客同士で商品の奪い合いになってて、中身こぼしちゃってる人もいました。
最初の10分ぐらいで田中みな実が紹介したチョコ全部なくなってたのに、机の近くまで行かないと商品が見えなくて皆が机に殺到してました。
値札が小さくて近くに行かないと読みづらいし、中身の見本や写真が全然ないので、どこに目当ての商品が置いてあるかわからなかったです。
会場MAPにも輸入ブースはサロン・デュ・ショコラコレクションって書いてあるだけで、ブランドごとにどんな順番で配置しているか書いてなかったです。
あとレジが遅すぎました。初日で慣れてないみたいだから仕方ないんですけど、、、
ブランド名読むために商品逆さまにするのマジでやめてほしかったです。人にあげるものなんで!!
どっちの先頭が先に入れるかわからなくて困りました。
ライオン口前で待ってた人の方が到着早かったのに、スタバ開店時にバス停前口にスッと入った人が先頭なの、おかしいと思います。