「模倣」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 模倣とは

2023-06-03

インターネット自己愛に毒されたイラスト界隈はAIによって自壊する

生成系AIイラスト周りの話は正直まともなコト言ってる人がほとんどいなくてうんざりしているし、だからもう当事者応援する気も起きない。多分まともな人は、それこそ一部のヘイトを盛り上げたり筋の悪い話をばらまいて軽薄ないいねをもらって嬉しくなってる人間について迷惑だと思っているんだろうけど、そういうのも含めて近づきたくないムーブ観測することは多い界隈だからはっきり不愉快のほうが勝ってしまう。



例えばならず者AI絵師特定作家名前使って「〇〇風」とかやったとして、それってどこにどういう問題があるのか、ということについて説得力のある話を目にしたことはない。しかし例えば「作家名前ブランドであり商標から保護対象他者営利目的で利用してはならない」という主張は立ちそうとか、少し考えれば思いつく。



じゃあ次に「〇〇風」をタイトルから取っ払って純粋作風が似ている作品販売したときにどうかとなる。すでに模倣や盗用についての判例はあるので、それに照らせば大部分のものについてはオリジナルと認められるだろう。「でも明らかに絵柄が似ているし、この人の作品学習しているAIだ」と来るだろう。で、じゃあそれのなにが問題なのか、という点を説明する必要がある。



絵柄が似ていることも、作品学習することも、特に違法性はない。同じことを生身の人間がやったときのことを考えればわかりやすいだろう。「いやこれは人間じゃなくて機械がやっていることだから問題なのだ」とくるとする。ではまた機械であることの問題点はなにか、という話になる。



例えばそれは「コスト問題だ」とする。人間よりも圧倒的に短時間・低コスト学習・生成をしてしまうことが問題で、作家仕事を奪ってしまう、と反論したとする。しかしてあらゆる産業が常にあらゆる技術によって変化し淘汰されている今の社会にあって、なぜイラストけがコストパフォーマンスを無視して保護対象となりうるのか。工業機械によって不要になった職人や、自動運転不要になるドライバーと、何が違うのか。



そもそも人類の叡智がようやくたどり着いた技術について「低コスト」だなんて無理があるだろう。作家自分技術のために費やした時間努力について触れ、だから作品には価値があるといったりする。ならば生成AI今日の形に至るまでに積み上げられた人類の歩みにも少なく見積もって同じくらいの価値はあるだろう。



さてクリエイティブとは人間特権なのか。人間が書いているか意味があって、そこに思いがあって、だから作品が生まれるのだ、それこそが価値なのだ。と、ヒューマニズムに訴えるとする。しかしその先に待っているのは集団的疑心暗鬼だ。「あいつは手で書いてると言っているがAIを使っているに違いない」なんてくだらない話が山程出てくるのは想像に容易い。



この筋を進めていけば、手書きは常に手書きであることの証明要求されるようになり、一方で生成AIは幅を効かせていくので、純粋手書きオーガニック野菜のような自己完結型の閉じた価値観の中で踊る道化と成り果てるだろう。



そもそもこれは絵柄の類似性とその模倣を見出すことができる例についてにのみ論じられている。人気作家作風を真似るほうが儲かるから結果的作風差別化されている人気作家模倣が多いということだろうが。これは裏を返せば、作風に明確なスタイルや傾向がない、あるいは分かりづらい作品作風については保護する必要はないと言っているに等しい。クリエイティブには優劣があり、できの悪いものについては知らない、となってしまえば掲げたヒューマニズムも一気に足元がおぼつかなくなってくる。



で、ここまでまともな話をしてやったとしても聞く耳を持たない奴らは大勢いるだろう。自分らが墓穴を掘っていることにも気づかずに、グラグラの足元を棚上げしてよくわからない、筋が悪いことを声高に叫んで、いくらかにしょーもない共感を集めて、それで満足してしまっている。


何も私は絵師憎しでこんないじわるを書いているわけじゃない。むしろこのテーマについて真剣機械人間共存議論し、方向性模索するべきとさえ思っている。人間創作をやり続けることには大いに意義があることで、それをなるべく大きな塊として残すのが重要だ。



だけどそれは当事者たちがこの問題真剣に向き合ってくれればの話で、そうでなければ彼らを応援することもできない。



ただ私はなんとなくわかってしまった。彼らは決して作品や、創作活動や、産業について憂慮して声を上げているわけではない。ただ創作を通して居場所見出し創作活動と自分作品自分アイデンティティのように大切にし、それは承認欲求自己愛の形を取り、インターネットという道具で持って大いに、そして無意味肥大化し、そしてそれが奪われるかもしれないということについてただ喚いているだけなのだ



人間が未熟で動機稚拙で知能が残念だから自分の弱い心を手っ取り早く守るためのくだらない言葉しか出てこない。



そんなものに、誰が関心を寄せてくれるだろうか。

2023-06-01

anond:20230531144711

単に英語力と思慮、注意力の欠落です。

 

サービス入り口

Introducing ChatGPT

We’ve trained a model called ChatGPT which interacts in a conversational way. The dialogue format makes it possible for ChatGPT to answer followup questions, admit its mistakes, challenge incorrect premises, and reject inappropriate requests.

 

英語話者であればこれを斜め読みしただけでアトム的な質問回答機としては使わない、

ページ翻訳ではニュアンスが伝わりにくいんだよね、普段から英文仕事してたり慣れてる人間じゃないとこの説明文で言わんとする所はピンと来ないだろう。

かつ、まともな思慮と注意力がある人間なら、GPTてなんじゃ?ってところは使う前に調べる、

グレート?ジェネレート?プロ?プレ?プロフェッショナル?プロダクト?テキストトランザクション

まぁ頭の中でなんか思い浮かべながら(この段階でもブランディング誘導は始まってる、日本人にはこれが効かない)

で、横線ページをスクロールさせる、SAMPLEだのMethodsだのまぁこ日本人の大半は読んでないんだろう。

ここまで英語話者が読んだらよもやChatGPT検索タスクとして使おうとは思わんよ。

で、Generative Pre-trained Transformerを見つける、はいはい

トランスフォマーだよ、車がロボットに変形したり、電柱の上にぶら下がってるやつ、アメリカだと路上だが

ともかく、変換器ねと理解解釈して使い出すんだからそりゃ検索タスクには使わん。

 

で、と、増田はChatGPTを生成AIだと言うてる、世間一般でもそのように呼称されてはいるのだけど

OpenAI社のドキュメント類、ChatGPT説明文を調べてご覧、このプロダクトを人工知能だとはどこにも書いてない。

ドキュメントコントロール部署検閲し注意深く表現配慮している様子が伺える

これは重要な点で

同社の画像AIダル(DALL·E 2)は明瞭にAI標榜しているのと対象

  

AI国際的な規格は無い、どういう基準AIを名乗れるか、法的なしばりは無い、冷蔵庫だってAI内蔵を名乗りたけりゃ名乗れる、技術要素の裏付け不要

だがOpenAI社はあえてChatGPTAIだと呼ばない。

理由邪推すると2点

1、AI規制世論方向性を見極めてからでも遅くない(ユーザーメディア勝手AIブランディングしてくれるし)

2、事実AIと呼べる代物ではない

 

説明する、

AI法規制議論真っ只中、どっちに転ぶかわからん、最悪ガチガチ規制もありえる、できたばかりの法や規制に対してノーアクションレターは通りにくい

何れにせよ商売はやりにくくなる

関係者は頻繁に公聴会やらに呼ばれている状況、ここら温度感日本またまた周回遅れなんだが

企業戦略としてChatGPTAIと自らは名乗らないのは正解なの、AIの法的定義すらない段階で、先々AI指定回避する一つのキーになりかねない

訴訟になったときに「え?ワイらそもそもChatGPTAIだと言うたことはありませんが?」これが主張できる

自分から「これはグレートなAIでっせ」と標榜していたらもはや逃れられない。

ともかく、笑えるくらい慎重に彼らはChatGPT人工知能だとは宣伝しない、生成AIではないんです。

そもそも技術ドキュメントを読んでも古典的AI技術は使われてない。

所謂ニューラルネットワークパーセプトロン、脳機能模倣をどのような手法計算再現するか

Pre-trainedの部分では使ってるが、応答エンジンの部分では実装されてない、たぶん、しらんけど

 

で、ChatGPTが嘘デタラメを混ぜるのは故意です、俺は確信してる

いろんなプロンプト、少しずつ字句を変えたり、応答の考察をしたんだけど、わざと信頼精度を下げてるとしか思えない。

これパラメーターの調整でいかようにもできるはずなんだが、かなり意図的に嘘捏造が混ざるようにチューニングされてる。

ようはこれもAI議論方向性誘導するための戦略だろう「しょせんこの程度っすよ」と

 

ともかく、そーゆープロダクトである理解して使うと、捗る

2023-05-31

anond:20230531153315

AIは知性を模倣した「機構」であって、知性そのものとは違うと思うんだよ

血が通ってないとか魂がないとかそういうことを言いたいんじゃないけど

同一とは思えないなぁ

2023-05-27

anond:20230526220435

この文章は、虚数実数関係理解していない。

虚数実数は、複素数の部分集合であり、互いに排他的ではない。

まり虚数実数でないが、実数虚数でもある。

例えば、0は純虚数であり、実数でもある。

また、虚数実数直線上にはないが、複素数平面上では実軸と垂直な虚軸に沿って表される。

したがって、虚数実数は全く別のものではなく、複素数という枠組みの中で共存している。

 

一方、chatGPT(人工知能)と人間(天然知能)は、知能の種類や性質が異なるものである

chatGPTはプログラムされたルールデータに基づいて会話を生成するが、人間自然言語感情経験に基づいて会話を行う。

chatGPTは人間言語文化模倣することができるが、人間思考感覚本質的理解することはできない。

したがって、chatGPTと人間は全く異なるものであり、知能という枠組みの中で対立している。

 

以上のように、この文章虚数実数関係を誤って用いており、chatGPTと人間関係を正しく表現していない。

しろ、chatGPTと人間関係は、虚数実数ではなく、有理数無理数に例える方が適切である

有理数無理数は、実数の部分集合であり、互いに排他的である

まり有理数無理数でなく、無理数有理数でもない。

例えば、2は有理数であり、無理数ではない。

また、√2は無理数であり、有理数ではない。また、有理数は分母と分子によって表されるが、無理数小数点以下が無限に続くために表せない。

したがって、有理数無理数は全く別のものであり、実数という枠組みの中で対立している。

 

このように考えると、chatGPT(人工知能)は有理数に例えられる。

chatGPTはプログラムデータによって表されるが、その範囲や精度に限界がある。

一方、人間(天然知能)は無理数に例えられる。人間言語感情経験によって表されるが、その深さや広さに限界がない。

したがって、chatGPTと人間は全く異なるものであり、知能という枠組みの中で対立している。

2023-05-24

anond:20230521133848

スケール(学習量と計算量)に比例して底無しにAIの性能は上がっていくって理論は既に提唱されてるね

>Transformerの性能は『モデルパラメータ数』『使用するデータセットサイズ』『計算予算』の3変数依存する冪乗則に従う

https://zenn.dev/zenkigen/articles/2023-01-shimizu

コンピューター人間と同じような思考

普通に考えて、指数関数的に上がっていく性能が「人間と一致」するのはほんの一瞬だと思う

というか人間と同じにしたがるのは単に人間側の都合であって、計算処理の合理性では別に人間サイドに合わせる必要はあまりないし

単に「人間側が見抜ける余地がまったくなくなるぐらい人間模倣が上手くなる日」って言った方がいいか

本物を内部構造まで完全に再現できる偽物は、本物と変わらないか

ちなみに「コンピューター人間と同じ思考をさせられるやり方」はニューラルネットワーク自然言語処理も、これまでのAI分野全部その集大成みたいなものから

「これ一つ」とかいうよりは今までやってきたこと全部コンピューター人間と同じ思考をさせる方法論の集合体って言った方がいい

2023-05-23

いいえ、いい加減にして欲しいのは、TPO社会常識インストールしにくい子の特性を知りながら放置したDQN親です。いつでもどこでも子ども騒がしている親と同じ属性

まぁ遺伝が強いので親も似たようなのである可能性は高い

発達障害(特にASD)のマジョリティとかけ離れたセックス意識キモヲタ空気読めで片付けない

 

日本には、不幸なことになる前に、セックスについて家庭で話し合っていこう、理解を深めようという取り組みがない。

 

それどころか、日本性的露骨表現に非常に寛容なため、発達障害が間違った理解のまま大人になってしまう。

 

たとえば、オタク間でやっている、紳士仕草

非常にセクシュアルな作品表現を見たときに『・・・ふぅ』と書いたりする。

元ネタ2ちゃんねる(現5ch)やニコニコ動画などのやり取りで発生したいわゆる下ネタである

下ネタ解釈文字起こしするのもなんだかなぁって思うが、アスペ空気読めで片付けないために解釈ひとつを書いておくと、

この作品は 抜ける(性的興奮を高め射精する事ができる) → ふぅと息をついて賢者タイムなるほど、あなた作品表現セクシーだったという、

技巧・表現力を讃える様式スラングひとつである

下ネタを持ち込むことで話を茶化すという目的でも使われるが、大抵はポジティブ賞賛として使われる。

アスペルガーの特性がある人でもここまではニアンスを理解出来ている事が多いが、問題はここからである

 

この表現は、下ネタであり、スラングであり、表現ニュアンス理解し許容している人のあいだでしか使ってはいけないということを

誰かが明示的に説明しないとわからないままアスペルガーの特性がある人は過ごすのである

なので、どんな場面でも『・・・ふぅ』だの『おっきした』だの書いたり、

『素晴らしく性的(な表現が出来ている)』と賞賛を伝えたのに何故喜ばないのか?何故怒られるのか?(ハテナ)となってしまうのである

 

これを明示的に説明し教える義務を負うのは、どう考えてもオタクコミュニティーではなく親のはずだが、冒頭に書いた通り、何故か日本の親は社会に丸投げ(ネグレクト)なのである

親も子と同じ特性持っていてツッコミ不在(違和感に気付かない)だったの???みたいな

 

残念ながら日本語では女性に重点を置いた発達障害(特にASD)の性にまつわる書籍しか見つからなかったが、

Sex Education for Teens With Autism とかで検索するといろんな資料が出てくると思うよ。

 

彼らは、親から兄弟姉妹からも先輩や友人から先生牧師から自然セックス意識を学ぶことはできないとして、
様々な親向けの資料当事者向けの学習資料があるよ。

 

エロ漫画模倣した性犯罪者が既に出てるし、クジラックス先生警察事情聴取受けてるし。何故、レーティングがあるかをちゃんと考えた方がいい

ご本人のツイートをご覧くださいまし↓

https://twitter.com/i/events/874829028212916224?s=20

 

医療機関NPO当事者でも声あげている人いるし

子どもへの性加害経験のある患者の95%以上が、子どもわいせつ写真動画のみならず、マンガアニメなども含め、なんらかの児童ポルノ自慰行為使用したことがあるそうです。

 

小児性犯罪児童ポルノの闇【vol.65】

https://www.nhk.or.jp/gendai/comment/0011/topic034.html

ポルノコミックを読んで「求めていた世界があった」

一方で、児童ポルノにあたるようなものを買い集め、実際の加害も繰り返してきた。自身小児性愛障害だと自覚したきっかけは何だったのか。

きっかけは大学時代に読んだ児童ポルノコミックです。ただ、当時は、小児性愛者としての自覚はなく、少年愛というかたちで自分の性の枠組みを正当化していました」(加藤孝さん)

相手気持ちいいだろうとか、大したことないだろうとか、軽く捉えていました。

 

https://withnews.jp/article/f0210824001qq000000000000000W0fp10101qq000023477A

私が物事判断する基準は、自分が誰かを傷つけるかどうか、または相手に傷つけられるかどうかということです。


しかし、セックスに関して言えば、傷つけられるどころか気持ちがよくなり、快感を得られるなど、私の判断基準からすると、悪いことにはならないのです。

ですからなぜ家族先生セックスをしてはいけないのか、なぜ会ったばかりのよく知らない人とセックスをすることが悪いとされているのか、理解できずにいました。

 

▼彼や夫以外とセックスをしてはいけない理由は? アスピーガール、そして「ノー」と言えない女性のための「アスピーガールの心と体を守る性のルール

https://ddnavi.com/book/4491033293/

 

知的障害発達障害ほか現実フィクションの境が生まれつき曖昧な人、社会通念ガン無視セックスちゃう人の存在無視し過ぎ

現実フィクション区別がつく人、常識が正常に構築出来る人しかいないなら、この世界レーティングなんて必要がないし

この物語フィクションでありとか説明文要らない

anond:20230523102122

2023-05-20

サイゲパワプロ作ったら…?

という妄言ウマ娘訴訟絡みの話題最近そこそこ見るが、模倣は得意でもオリジナルコンテンツ作らせたら天下最底辺(チャンミ、技能試験など)なのに本気で言ってる?

サイゲ本体は開発ではなくディレクションメインだろうがディレクション能力がね…

2023-05-19

anond:20230519131120

マネーロンダリングって要は犯罪収益を「真っ当な取引」に紛れ込ませることで大手を振って使えるお金に変換するわけだけど、例えばコーラ1本100万円で取引してたらどう考えても「真っ当な取引」に見えないだろ?

かといって「真っ当な取引っぽい」体裁を作り込むとどんどんそっちにお金がかかって、しまいには「普通に商売するのと変わらんやんけ」って状態になって本末転倒

そこを踏まえてAI絵がマネロンに使われるかもというのは、ケチくさい小銭にしかならないFANBOXの会費とかDLsiteFANZACG集売ってるようなのとは無関係

イラスト1枚ウン万円が平気で飛び交うskebみたいなコミッションなら実用的な変換効率で紛れ込ませられちゃうんじゃない? って発想

個人的にはAI活用については「特定絵師の絵柄模倣Loraデータ販売も完全合法と言い切れ」ぐらいの過激派だけど、コミッション高額取引に限ってはAI絵を禁止するのはマネロン対策から妥当だと思う

「こんなに安くてこのクオリティ」っていうAIの強さをむしろアピールできるしね

2023-05-18

anond:20230518223018

発明奨励

仮に、発明者に独占権を認めないとすると、発明者は自ら発明したにもかかわらず他者に対して優位な立場に立つことができず、発明を行ったり、それを事業に結びつける意欲を失い、その結果、発明社会的活用されないことになる。そこで、発明奨励するために、一定期間、その発明排他的に独占する権利付与するとする説である。刺激説とも呼ばれる[2]。

過当競争防止説

仮に、発明者に独占権を認めないとすると、発明他人模倣されてしまうために、発明者や企業は、他人発明模倣することや、自分発明模倣されないようにすることへ注力し、過当競争状態が生じ、発明自体に対する意欲や投資インセンティブが働かない。そこで、過当な競争を防止するために、一定期間、その発明排他的に独占する権利付与するとする説である。競業秩序説とも呼ばれる[2]。

2023-05-16

AI絵に対して人間の方も「AIイラストは無条件で模倣トレスコピーして良い」ってことにすりゃいいのでは?

AI絵生成ユーザー既存の絵を素材や材料扱いしてくるなら

人間の方も「AIイラストは無条件で模倣トレスコピーして良い」ってことにすりゃいいのでは?

実際光源としてはものすごい参考なるのよ

これトレスできたら超ラクだな~って思う

発展を重視してる界隈ってCCライセンスとかで

いくらでも改変して売っていいけど、そのかわりそれを使って誰かがさらに売っても文句言うな」みたいなことやってることおおいじゃん

いやもうすごいざっくりだよ 画像とかオリジナルjsは持ってけないのは知ってるんだけどね

ワードプレスとかそうじゃん?

AI生成である以上主要な要素を金で生成してるんだから

それってココナラで「こういう絵書いてくださーい 月額これだけ払うんで~」って指令出して提出待ちしてるのと変わらないじゃん 3日待って1枚か1時間で100枚かの違いで

やってることは外部への依頼なんだよね

よって著作人格権的なものはその時点でないと思う(あるとしたらAIだけど、AI人間でないみたいな)

そういう方向で「いくら吐き出しても人間絵師に利用される上に、自分で描いたような面される」状況にAI絵師を追い込むと

実質平等になるのでは?

2023-05-15

anond:20230515213800

あいつらは、俺ら絵師(俺みたいな弱小絵師は含まれいかもしれんが)の作品を無断で学習したAIを使って、一本も線を引かずに「俺らAI絵師っす!まだペン持ってるんすかwww教師データごちっすwwwwww」みたいに煽ってきてな?すげえわかる。弱小絵師の俺なんかでよければ200%その憎しみに寄り添ってやれるよ。憎いよなあいつら。

なんか絵師サイドってこういう認識の人多いように見えるけど、エロい絵で抜いてるだけのおっさんになりつつある増田観測する限りそんなAI絵師(?)おる?って思う

いやまあ多分0ではないだろうにせよ、ガワから見てる限り(指摘の通り)過剰反応感エグいんだよな 故に多分面白がって煽る奴も出てくるんだろうけど

タグ付けとかで検索妨害になってるからその辺はどうにかして欲しいが、同じように絵を投稿してるからといって同じようなモチベーションとかテンションでやってると勘違いしてるフシがあるような気がする

思うに、我々が目標達成によって獲得したい環境

a) 自分作品不本意な形で利用されない

b) 非AI絵とAI絵が適切な形で区別されている

c) 非AI絵を描くアーティストが適切に尊敬されている

の3つだと思う。

著作権云々AI規制云々に手を突っ込むと二次創作とかまで飛び火しそうだし、撤退線としては悪くないラインだと思う

ただ「尊敬」はこの消費社会じゃかなり程度による気がするけど...要は工芸ぐらいに世の中の関心は後退するだろうから...

それにある種の創造性はAIユーザでも認められるしね 今はまだ割とハンコ絵だけどツールの発展で差異はどんどんなくなっていくかもしれない

まあそのクリエティティすらAI模倣するかもしれんが笑

から現時点での議論が今後どの程度通用するかというのは結構疑問で、その意味でも持続性のある団体なり代表者なりを立てるのは悪くないアイデアだと思うよ

そもそも今の時点で絵師サイド内でも結構意見分散があるし「なんの代表者か?」というのは常に付きまとうだろうけどね

どれだけ「合意」を作ったとしても、人の数だけ当事者性があってポジショントークがあるんだから

anond:20230515110746

いま人間が「これAI絵だなって判る」のはほとんど設定を調整せずに使ってるから

別にAIがその絵柄しかできないわけじゃない。

人間模倣は「時間をかけて実力を磨きいずれ独創性を獲得するための努力過程」だから許されている。

たとえば十分に実力がある人が人気絵師たちの絵柄を軒並み模倣して

パロディとも明示せずに自分作品として販売する、というのは人間でも問題になる。

AIはそれを人間では不可能レベルで高精度かつ短期間に実現する。

anond:20230515110129

可能だと思う理由は、今人間にある程度できているからだな。

これAI絵だな、って判るでしょ。特徴は存在する。

 

絵柄の模倣問題になっている、というのは状況を読めてない絵師たちの的外れ抗議なんだよね。

それは人力でもやっていたからだ。直近でも岸田メル先生の「わい模倣されまくってたしそれは問題じゃねえんじゃない?」のツイートがバズってた。

真の問題は、本物を探している人が、模倣AIにたどり着いちゃうことだ。「この模倣AIがあったら私の絵が見られないじゃないか!」で怒ってる絵師たちは、AIスルーして自分の絵のところに来てくれさえすれば問題ないと気付くだろう。

anond:20230515105605

不可能だと思う理由

技術的に無理。

しろ可能だと思う理由が知りたい。

検査にかからなくてもAI絵が問題になる理由

いま問題になっているのは絵柄の模倣から

2023-05-14

anond:20230513233732

逆に、左派であるからこそITAI規制する政党が登場したら支持するのに。

EUが言うように、AIに任せると女性黒人の昇進に不利な判定を出したり、マイノリティへの偏見を撒き散らす。

女性への搾取模倣するバーチャルリアリティや、故人をAI勝手再現して尊厳破壊するAI技術も、悪だと考える。

子どもへの害も大きい。

ただでさえIT技術はお年寄り境界知能の方にとっての障壁となりやすい。

社会生活ユニバーサリティを実現するために、むしろ左派政策AIなどを規制する必要があると考える。

anond:20230514065510

どんなに頑張ったところで完璧な絵柄の模倣なんて出来ないしやっているやつは炎上するなりで問題になっている

AI殆ど完璧模倣を行い、本来絵師時間をかけて作り上げた絵の価値をなしにしているか問題視されているんだという話

結局全ての意見をはなから感情論と決め付けて自分が正しいという妄想から抜け出せないか理解や支持を得られないんだろうといつになったら気づくんだ?

最初から自分けが正しいという結論ありきでしか語れないか一人相撲なんだ

anond:20230514062809

人間でさえ完璧な絵柄の模倣やトレパクが問題にされているのにAI無罪になるわけないだろ

感情論感情論だと主張してるのは自称AI絵師だけなんだよな反マスクワクチンと同じく渓流を感じるわ

anond:20230514063042

人間の描いたもの学習しないと新たなものを生み出せないのがAIなら人間と同じでは無いな

かに絵の歴史を辿るなら現代に受ける絵柄も誰かしらからの影響や模倣は含まれるだろうが、何もない紙に絵を描くという行為は0から生み出していると言っても過言ではない

少なくともAI学習なしに白紙に絵を描くことは不可能から

2023-05-13

anond:20230513212209

五十歩百歩

というかブリキ絵とかあの辺りは模倣パクリだらけで酷かったのになかったことにしてるよな

anond:20230512195703

ディープフェイク前提にした条項っぽくて、イラスト模倣での嫌がらせには該当しないのでは

てかそんなバカは単純に嫌がらせ行為の通報とかでぶん殴れば

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん