はてなキーワード: 誕生とは
ついに念願がかなった! これでお姫様やエルフや牝ドラゴンとイチャイチャしたり、モンスター相手に無双できる! と思ったのだが、実際は悲惨だ。
わかるか? 俺は「異世界に転生した」んだよ。
つまり、スライムになったとか、蜘蛛になったとかじゃなくて、俺が異世界そのものになったんだ。
「それって神になったってことか」と思うだろう? 微妙に違う。
俺の腹の上で勇者がお姫様やエルフとイチャイチャしても、俺はそれを観てるだけ。
何だよそれ? もとの世界で、観客としてアニメやラノベを消費してたのと変わらんじゃないか。
世界全体の命運は左右できる、でも、個々別の人間の命運には介入できない。
言うてみれば、自分の体全体は自分の意志で動かせても、体内の白血球の一粒一粒やら、シナプスの1本1本は自分の意志でコントロールできないのと似ている。
そんなわけで、世界そのものである俺にできるのは、たまーに天変地異を起こして生態系と文明をリセットするぐらい。
そう、俺の腹の上で勇者がドラゴンと戦ってる風景を傍観できるとこまで来るのにも、本当に気が遠くなるほど手間がかかった。
旧約聖書じゃ「光あれ」の一言で全部できたみたいに書いてるけど、ありゃ詐欺だな。
最初の数億年は、まず生物を発生させるので手一杯だった。本当にいろんなことをやったよ、宇宙空間から数少ない炭素を集めたり、水を精製して増やしたり、何度も何度も雷を起こしたり、それでやっと、何億年もかかってバクテリアしかできない。
さらに人類誕生まで数億年かかったわけだが、途中でうっかり、アノマロカリスが異常進化して知性を備え、このまま俺の世界は節足動物人類の世界になるのかと焦った時期もあったなあ、数千万年ぐらいで終わったけど。
恐竜時代まで来たら、「やっとか!」と思ったけど、また異常進化した爬虫人類ができちまった。はじめは「ドラゴン娘萌え☆」なんて思ったけどさ、ああいうのは普通の人類がいるからそれとの差異で萌えるのであって、恐竜型人類しかいなかったら、これはこれで飽きるぞ。
でまあ、さらに十億年ぐらいかけて、何度も文明と生態系のリセットをくり返して、ようやく、中世ヨーロッパレベルの人類と、モンスターやドラゴンが同時に生存する世界になった。
でも、それも数万年も続けると飽きるんだよな。
結局、「魔法もモンスターもドラゴンもなくて、人類の科学文明がそのまま発展し続けたらどこまで行くか」に興味が移ってきた。で、今はその世界を数千年ほど続けてる。こないだやっと核兵器の発明まで来た。
そろそろまたリセットすっかな……。
アラフォーやアラフィフで結婚する女性が、増えてきています。かく言う私もその一人。
半世紀に及ぶ非モテ生活の末、晩婚パラダイスのサルサクラブで恋人が誕生!48歳のクリスマスにお付き合いを開始し、翌年のゴールデンウィークに同居。その年末には入籍。お付き合い開始から入籍まで、たったの1年の猛スピード婚を成し遂げました。
でも、私の周囲の大人カップルってスピード婚ばっかり。だいたい、1年前後で結婚しているんですよ!
その一方で、恋愛はいっぱいしているのに結婚に結びつかない美女もたくさん知っています。この差はいったいどこから来るのでしょう?
売春婦は金のために体を売っている。
映像技術が発達した現代では、単に売春するだけでなくその映像を商品にして販売することができる。
だから現代では売春婦の一形態として、AV女優という職業が誕生しただけだ。
めちゃめちゃ正直にいうと、
私はAV女優さんがどうしてAVに出ているのか、未だにわかりません。
彼女たちも私と同じ人間で、立派に働く大人です。でも現時点では、彼女たちがどうしてAVに出ているのか、どういう情熱を持ってやっているのか、考えても考えても私には全然わからない!
わからないなら、わからないままでいいと思うんです。でも何よりも、AVのことすらよく知らないくせに、自分の中で「AV女優」に対して薄ら偏見があるのがものすごく嫌なんですよ……!
自分で答えを言っちゃってるじゃん。
働く=金のためだって分かってるじゃん。
http://b.hatena.ne.jp/entry/s/gendai.ismedia.jp/articles/-/59887
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/59887
この記事についたブコメを読んで、いろいろと思うことがあった。
この元記事によってフランスの性事情、特に避妊と中絶に関するそれを知って、合理的な先進国であるという印象を受けた。
記事中には執筆者のパートナーの言い分として、次のことが挙げられている。
ーーお互い性病がない。
ーーけどまだ君と子どもを持つことは考えられない。遠距離でもある。
ーーそしてセックスはコンドームなしの方がいいに決まっている。
ーーお互い性病がない。
性病に関して率直にコメントができる関係を築けている。そしてそれを信頼することができる。私たちの一般的な感覚では、初対面の相手に対して、ここまでの信頼を寄せることはできない。「性病を持っていない」という発言に対して、それがポジションや、欲求からなされたものであるという推理をはたらかせる。それはしばしばまっとうなものであり、一夜の関係で性病のキャリアに関する発言を信じるべきではない。しかし一方、たとえば結婚をも考えるパートナー関係にある場合、相手の言うことのほとんどすべては真実でなければならない。結婚はお互いの財産の分有であり、家族の結合であり、代替不可能な補完関係にお互いを置くことである。そのような関係においては、たとえば相手が借金を負えば共同の責任が課され、病気に侵されれば互いに看病をし、肉体的交渉が何らかの事情によって不能になったとしても、しかし唯一の交渉相手として相手を認めることであると、私はこのように考えている。性交渉は生命を誕生させる唯一の手段であるという点において他のコミュニケーションとはまったく異質のものであり、結婚やパートナーシップはそのコミュニケーションが許された神聖な関係である。同性愛や避妊を用いた性交渉は確かに生命を誕生させ得ないが、しかしそれは十分に性交渉に擬せられているという点で神聖である。性交渉は生命へ向かう両性の結合である。
前段でだいぶ言いたいことを書いた気がするが、お互いの認定はそこに強制や暴力がなく対等であるという示唆である。それはレイプやセクハラではない。お互いが求めるときはどちらか一方だけが求めるのではなく、お互いに求め合うのでなければならない。それは同時に発生する必要はない。しかし、どちらかだけが求め、求め続けるのであれば、それは単なる暴力である。
この言葉は結婚後の性交渉においても意味がある。上の二つのコメントはお互いの関係が信頼されているということに過ぎないが、ここで避妊の問題が出てくる。避妊は結婚前の問題ではなく、結婚後においても存在する。夫婦の営みをより良くするものの一つは性交渉であるが、子供を多く作れば家庭の営みが上手く行くわけではない。むしろ多産は家系を圧迫し、子供一人当たりに対するコミュニケーションの不足をもたらす。家庭の収入は限られている一方、子供にかかる学費は人数に比例し、多産であればあるほど子供が学歴や良識を身につけることへの期待は薄くなる。そのために結婚後においても避妊は不可欠である。その最善の方法は、避妊に失敗することがない低用量ピルであるが、次のコメントに進もう。
ここはまとめて論じよう。ピルには副作用がある。吐き気、不正出血、頭痛、そして血栓症。低容量ピルは比較的に副作用が軽いと言われているが、それでも副作用は普通にあり、特に服用を始めたばかりの頃に何らかのそれがあるのは不自然ではない。副作用以上に問題となるのは、毎日飲み続けなければならないということである。健康な人が毎日何らかの薬を飲むことに拒否感があるのは通常の感覚であると思うし、しかもそれで男性に何らの負担も課せられない。不公平である。
それでも避妊にはピルが最適であると思うのは、成功率と金銭的な負担、手間、そして快感の問題である。コンドームには失敗が普通にあり、その失敗率は少なく見ても3パーセント程度だそうだ。最近ではコンドームの真価はむしろ性病予防にあると言われている。
金銭的な負担に関して言えば、おおよそ月に10回以上の性交渉を持つならば、低用量ピルの薬価もおおよそ2000円程度であるから、ピルと変わらない。(もちろん受診料は別にかかるのであるが。)それは保険適用のない日本で見てもそうなのであり、保険適用のある諸外国から見れば、ピルの方が安価に写ることだろう。ピルの購入費を女性だけが持つというケースは、これは私も反対である。そしてコンドームの場合でも、男性だけが負担すべきではないだろう。先に述べたように、性交渉は両性の合意の上にあるのであって、共同で負担し、共同で行為するべきであると考える。
手間に関しても、性交渉をしたことがある人間ならば分かるだろう。車やホテルなど外出先でコンドームを忘れるということがないではない。また家でコンドームを切らすこともあるだろう。ピルを飲んでいれば、そういうときにも行為に励める。
最後に快感の問題だが、男性の陰茎は人ごとに、そして時ごとに太さが異なる。いつでも誰でもフィットするコンドームというのは存在しない。そして基本的には抜けないようにややきつく作られているのであり、また体温は伝わりにくく、感触は最悪である。お互いができるだけ気持ちよくなるのが性交渉であるならば、コンドームと生とでは、少なくとも男性の気持ちよさは完全に相違していて、そして恐らくは女性も(私の経験から言えば)生の方がより快感を得られる。女性の場合は生そのものが快感なのではなくて、男性がより快感を得ていることによって増幅している可能性もあるが。
避妊の成功率も快感に関係する。避妊に失敗できないということがずっと頭にあれば、コンドーム着用のみだとそれがずっと不安だが、性交渉に没入できない。それで十分な快感に導かれるはずがない。
ネット社会は書きたいことを書けて、満足だ。最後に要点だけ書くと、信頼できない相手とは性交渉を持つべきではない。また性病が不安な相手とコンドーム無しで行為するべきでもない。しかしもはや目的が避妊だけであるならば、最終的にはお互いがより快感へと導かれる性交渉をするべきであるという理由で、ピルを飲む方が良いというのが私の意見である。
私の経験だと、これまで1年以上付き合った相手とは、ピル代を自分が負担して服用してもらっていた。それがお互いの幸せにつながったと思う。一方、最近はそれほど長く付き合うことがないからコンドームを付けてしか行為していない。
もちろん、付き合い方は人それぞれだから、誰かが強制することはできない。しかし、結婚前も結婚後も、コンドームや基礎体温法、外出しみたいな不確実な方法に頼って、避妊することを願いつつ性交渉し、中絶という母体に最も負担のかかる状況に陥ってしまうくらいなら、最も確実な低用量ピルを服用するのが一番ではないか。そのように思って書いた次第である。
先日、スペインのサンチェス首相に対する数万人規模のデモがマドリードで開かれ、前与党・人民党のカサード党首や右派政党市民党のリベラ党首、極右政党ボックスのアバスカル党首、さらにノーベル文学賞受賞者バルガス・リョサ(ペルー出身だがスペイン国籍も保有)やバルス元フランス首相(バルセロナ出身)が参加しました。デモ隊はスペインの統一を支持し、サンチェス首相がカタルーニャ州政府に妥協の姿勢を見せていることに反対しています。日本で喩えるなら、民主党政権時代に国会前で数万人規模の「沖縄に妥協するな」デモが開かれて自民党総裁や維新の会代表やカズオ・イシグロや李登輝が参加してるような状態です。
さて、どうしてこういう状況になったのでしょうか。住民投票に至る経緯は「5分でわかるカタルーニャの住民投票と独立問題」(anond:20170910082231)とその補足(anond:20170912060013)で説明したので、今回はそれらを踏まえて住民投票後のカタルーニャ情勢について簡単に説明してみたいと思います。なお一昨年の増田ではPartido Popularを「国民党」と書いていましたが、今回は「人民党」と表記します。
2017年10月1日、カタルーニャ自治州政府は独立の可否を問う国民投票を強行します。中央政府は警官隊を派遣し、投票箱の押収や投票所の封鎖、投票者の鎮圧などの手段によって阻止を試みました。
この投票で独立賛成は9割を超えましたが、独立反対派はボイコットしたため投票率は5割を切っており、州民の過半数が独立に賛成したとは必ずしも言えません。ただし州議会が制定した州法によれば、たとえ1票でも独立派が勝てば独立宣言するとしています(中央政府はその州法は違憲無効であると主張)。翌日には中央政府のカタラ法相(1961年生まれ)が憲法155条に基づく自治権停止措置を示唆し、3日には国王フェリペ6世(1968年生まれ)が独立派を「法律と民主主義の外に出てしまった」と非難しました。
18日にプッチダモン州首相が自治権を停止するなら独立宣言を強行すると表明、翌日には自治権の部分的停止が決定されます。国王と最大野党の社会労働党はラホイ首相を支持しましたが、カタルーニャ州側ではプッチダモン州首相だけでなく独立反対派のクラウ・バルセロナ市長(1974年生まれ)も自治権停止を非難しました。
27日にカタルーニャ州議会はカタルーニャ共和国の独立を宣言します。同日、スペイン上院は155条適用を承認しました。翌日、スペイン政府は州議会の解散総選挙と州首相解任、州政府幹部の更迭、カタルーニャの在外公館閉鎖などの措置を発表しますが、この日は土曜日のため、週明けの30日にカタルーニャ政府の建物を制圧し、同国検察はプッチダモン首相ら当時の州政府幹部を国家反逆罪や公金横領罪の容疑で捜査すると発表します。スペイン政府のサエンス・デ・サンタマリーア副首相(1971年生まれ)が自治州首相の職務を代行することとされました。
(公金横領罪といっても、賄賂を取っていたとかそういうことではなく、違法な住民投票に公金を支出した容疑です)
11月3日、スペイン当局はジュンケラス副首相(1969年生まれ)を含む当時の州政府幹部8人の身柄を拘束し、ブリュッセルに逃亡したプッチダモン首相に欧州逮捕状を発行します。プッチダモン首相はブリュッセルで「これがあなたがたが作りたい欧州か」とEUを批判しました(EUは明白にスペイン側を支持)。スペイン憲法裁は独立宣言が無効であることを宣言し、州議会は解散され、選挙が行われることになります。
なぜスペイン側が自治権停止にこだわったか。それは州議会における独立派と反対派の勢力が拮抗しており、自治権を停止して解散総選挙に持ち込めば反対派が勝つだろうと踏んでいたからのようです(135議席中、独立宣言に賛成したのは70議席)。ところが12月21日に投開票された選挙では、独立派がギリギリで過半数(70議席)を維持してしまいました。ただし70人の当選者のうち7人が当局に拘束されているか国外滞在中であり、彼らが議会に出席できない限り過半数にはなりません。プッチダモン首相はSkypeを通して執務することを模索していましたが、ラホイ首相はプッチダモン首相が州首相に再任されるなら自治権停止を継続し再選挙も有り得ると警告します。州議会は独立派のトゥレン州議(1979年生まれ)を議長に選出し、プッチダモン首相の信任投票を試みますが、スペイン政府はカタルーニャ州議会を憲法裁に提訴し、結果として投票差し止め命令が出ました。
ちなみにこのとき、与党・人民党の政治家は「トゥレンには2人の子供がいる。(信任投票が行われると)どうなるか分かるだろう」と公言していました。州政府要人を何人も逮捕・拘禁している側がこれ言ってるんですよ。しかも同じ口で「カタルーニャの民主主義を守れ」とか言ってますからね。EUは流石に何か言うべきだったと思うんですが特に何も言いませんでした。まあ、人民党が加盟している欧州人民党はEUの与党ですからね、仕方ありませんね(EUの執行機関である欧州委員会の委員長は欧州議会選挙で勝利した会派から選ばれ、現在は欧州人民党のユンケル委員長[1954年生まれ]。ところで欧州理事会常任議長をEU大統領と呼ぶなら欧州委員会委員長もEU首相と呼べばスッキリすると思うんですがその辺どうでしょうかマスコミの皆様)。
最終的にプッチダモン首相は州首相就任を諦め、何人もの候補が模索されては消えていった結果、2018年5月14日に独立派のトーラ州首相(1962年生まれ)が選出されることになりました。スペイン語圏出身のカタルーニャ人に対してヘイトスピーチまがいの発言してた過去があり、また「本当の州首相はプッチダモンで自分は暫定的な州首相」と述べるなど物議を醸しましたが、ともかくも6月2日に新しい州政府が発足します。
これにより中央政府の直轄統治は終了したわけですが、今度は中央政府の方を危機が襲います。人民党幹部の汚職事件によりラホイ内閣に不信任案が提出されたのです。最大野党の社会労働党(84議席)は、極左政党ポデモス(67議席)だけでなくカタルーニャ独立派を含む各地の地域政党からも支持をかき集めました。2018年6月に350議席中180議席の賛成でラホイ首相は不信任、社労党のサンチェス書記長(1972年生まれ)が新首相に選出されます。
就任直後のサンチェス首相は自治権を拡大するための住民投票をやろうとトーラ州首相に持ちかけます。ところがトーラ州首相はあくまで独立を目指す姿勢を捨てず、提案を拒否しました。カタルーニャとの和解のためにバルセロナで閣議をやろう! と言い出して実際にバルセロナで閣議を開いたりもしたのですが、独立派による大規模な抗議デモで迎えられたりもしていました。まあそりゃ独立派にしてみれば彼らは占領者なわけですから、ケンカ売ってるようなもんですよね……。
社労党内部にもカタルーニャとの対話推進派とカタルーニャ絶許派がおり(http://shingokatoo.blogspot.com/2018/06/1811.html)、サンチェス首相自身は以前はカタルーニャを「ネーション」として認める案を支持していたようなのですが、現在は護憲派としてカタルーニャ自治州と対峙しています(http://shingokatoo.blogspot.com/2018/06/2017.html)。カタルーニャとの対話を訴えたポデモスがそのせいで支持を落としているようなので、あんまりカタルーニャに妥協することもできなさそうです。
スペインの主要政党がカタルーニャ独立問題に対して採っている態度は、概ね次のように分類できます(議席数は下院)。
- | 独立は憲法違反だしカタルーニャはネーションではないよ派 | 住民の意思を尊重すべきだしカタルーニャはネーションだよ派 |
---|---|---|
独立反対 | 人民党(134議席)、社労党(84議席)、市民党(32議席) | ポデモス(67議席) |
独立賛成 | - | カタルーニャ共和左派(9議席)、カタルーニャ欧州民主党(8議席) |
ちなみにスコットランドの独立を問う住民投票ではこんな感じでした。
独立には反対だけど住民の意思を尊重するよ派 | 独立賛成派 |
---|---|
保守党、労働党、自由民主党 | スコットランド国民党 |
スコットランド情勢が落ち着いててカタルーニャ情勢が荒れてる理由はだいたい上の表を見ればご理解いただけるのではないかと(こんな諷刺画もあるくらいです→https://www.eldiario.es/vinetas/mala-suerte_10_304919512.html)。
さて、人民党は下野後に党首選挙を行い、2018年7月、右派のカサード副事務局長(1981年生まれ)が新党首に選ばれました。カサード党首は、スペインの主権への攻撃に断固とした対処を取る、国民党は分離主義者と交渉しない、と主張し、分離主義に対抗して刑法改正を目指すとまで公言しています。中国共産党かな?
ところで、スペインの右派政党で最も国会での議席が多いのは人民党(134議席)ですが、右派政党である市民党(32議席)の人気も上昇しています。人民党は伝統的な保守政党ですが、市民党は経済的自由主義に立脚したスペイン・ナショナリズムを掲げる政党です(日本で言うところのみんなの党みたいな路線)。彼らは保守的価値観にはあまり興味を示しませんが、スペイン国家の一体性には強くこだわり、カタルーニャ独立に対する反対を表明しています。
もともと市民党はカタルーニャ・ナショナリズムに反対するカタルーニャ自治州の地域政党として2006年に誕生し、州内の行政や学校教育でのカタルーニャ語優先政策に反対、スペイン語使用の権利を訴えてきました。2006年のカタルーニャ州議会選挙で3議席を獲得後、2013年から他州にも拠点を築き、2014年には欧州議会、2015年にはスペイン下院に進出します。独立宣言後の州議会選挙ではアリマーダス州議(1981年生まれ)のもとで36議席を得て第一党になりました(選挙前は25議席で第二党)。ちなみにこの選挙では人民党が11議席から4議席に転落して惨敗しています。
そして2018年12月、アンダルシア州議会選挙で極右政党ボックスが議席を獲得します。ボックスは2013年の暮れに人民党右派が離党して結党された政党で、スペインの中央集権化とバスク・カタルーニャ独立への反対、反移民を唱えています。同選挙では
政党 | 議席 | 選挙前議席 |
---|---|---|
社会労働党 | 33議席 | 47議席 |
人民党 | 26議席 | 33議席 |
市民党 | 21議席 | 9議席 |
ポデモス・緑の党などの左派連合 | 17議席 | 20議席 |
ボックス | 12議席 | 0議席 |
このような議席分布となりました。過半数は55議席なので、右派連合は過半数を得るためにはボックスと手を結ぶ必要があります。2019年1月18日、人民党と市民党はボックスの支持を得て連立政権を発足させました。
このように、現在スペインではカタルーニャへの強硬姿勢を支持する3党の勢力が増しています。これが2019年2月10日にマドリードで開かれた大規模デモの背景です。もし今選挙が行われればこの3党が過半数を得る、と世論調査は予測しています。彼らはカタルーニャという共通の敵の存在と、それに対する政府の「弱腰」っぷりをアピールすることで政権交代を狙っているのです。
12日にはマドリードのスペイン最高裁でジュンケラス副首相らカタルーニャ政府要人の裁判が開廷されました。検察側はジュンケラス副首相に禁錮25年を求刑しています(弁護側は無罪を主張)。そして昨日、スペイン下院は2019年度予算案を否決しました。サンチェス首相が独立を問う住民投票の再実施を撥ねつけたため、カタルーニャ独立派が反対にまわり、過半数を確保できなかったのです。これによってサンチェス政権は解散総選挙の瀬戸際に立たされています。仮に総選挙になれば市民党やボックスが躍進し、きわめて反カタルーニャ的な政権が誕生する公算が高いでしょう。
ここまで来るとカタルーニャをネーションと認める方向で憲法改正した上で自治権を拡充するくらいしかカタルーニャの動きを鎮める方法はないだろうと思うのですが、人民党・市民党・社労党の一部は「カタルーニャはネーションじゃない!」で凝り固まっていて、カタルーニャもカタルーニャで急進的な独立派は「今更自治権拡充程度じゃ生ぬるい」となってるんで、なかなか難しいものがありますね……
最近のはてなを見ると、はてなダイアリーやはてなハイクを止めたりはてなキーワードの編集を一時的に止めたりと、守勢に入っているようだ。はてなサービスの利用者は増加しているが、経営陣が技術的負債をなくすことができなくなっていることで、はてなの衰退を感じざるを得ない。
はてなには二つの文化が存在する。一つは、はてなダイアリーを原点としたはてな村、もう一つは2013年以降に出来たはてなニュータウンという。はてなダイアリーと増田が前者、はてなブログとはてなハイクが後者に当てはまる。そこで、それらの文化がどんなものか再確認しておきたい。
はてな村とは正にネット論壇の代名詞であった。お互いが場の「空気」に囚われることなく堂々と意見が交わされることで常に議論が活発に行われた。2ちゃんねらー等の他のネット民がゴシップや下らないネタに明け暮れている時にはてな民は着々と考える力を身につけていったのだ。はてなダイアリーが一世を風靡した理由はそれだろう。増田からは「保育園落ちた。日本死ね」や増田文学百選等世間に影響を与えた名作が数多く誕生した。Amazon echoがちょっといい話として増田を選んだ背景にはそれらの積み重ねがあるのだろう。さらにもう一つ忘れてはならないのは、科学技術を尊重する考えも存在したことだ。はてなブックマークではかつて科学技術的な内容が並んでいた。その中でHagexといったIT技術者等も登場した。
一方ではてなニュータウンでは共同体意識の強さが感じられる。そのことははてなブログのブロガー同士のつながりの強さやハイクの穏やかな雰囲気を見ても分かる。はてなハイクではハイク婚という婚約も起きた。また新規ユーザーを取り入れる柔軟性は村より優れている。しかし、お世辞にも議論が本格的に行われているとは言い難い。ユーザー同士がスターを付け合っており馴れ合っていることが分かる。はてなブログで起きている互助会問題が良い例だ。
はてなダイアリーのブログへの統合を考えると、村はもうすぐニュータウン側に併合されると予測できる。このことの背景には村の過疎化がある。はてな民の中には村を原始人が手斧を投げ合っている過疎地と揶揄する声もある。
しかし私はこのままでいいのかと言いたくなる。確かにはてな村は性格が攻撃的で排他的な雰囲気があった。それ故に怖くなって逃げた人も少なくなかっただろう。だが村が無くなれば、これまで積み重ねられたはてな民の素養や議論の精神は廃れてしまうだろう。そして馴れ合うことだけが残ることで、はてなはの質はAmebaやライブドアと同レベル、いやそれ以下に落ちるかもしれない。現に、はてなブックマークでは低俗な記事が並ぶようになって科学技術との関係が疎遠になっている。そして最終的にはてなそのものが過疎化するかもしれない。
だが何よりも、村側とニュータウン側の分断が深刻化する危険性がある。双方の文化の違いは増田とはてなハイクにて顕著に現れている。今でさえ村とニュータウンの棲み分けが進んでいるようで、少しずつはてなの議論の精神が無くなっているように思える。現CEOの栗栖義臣がはてなダイアリー(村側)で働いてきたこともあって、その精神の喪失が経営陣に暗い影を落としているのではないかと想像できる。それがはてなの衰退の一因のようにも思える。
では、村の文化が生きていくためには何が必要か。そこで私は敢えて村とニュータウンの統合を支持する。ダイアリーで書かれた記事等を全てブログにインポートする。同様に増田とハイクの統合を行うべきだ。私は統合後のサービスをマスダハイクと呼んでいる。このことは過去に書いたので是非読んで欲しい。↓
https://anond.hatelabo.jp/20190206113010
はてな村で培われた議論の精神がはてな民のエートスとして受け継がれなければならない。
そして、はてなで培われてきた全ての文化を包括してはてな民の団結を形成するために「はてな国」を成立させる必要がある。これによって、はてなは議論の精神と新規ユーザーを受け入れられる柔軟性を兼ね備えたより良いネット言論空間として生きるだろう。
今後はてなは、色んな付加価値の高い記事が揃うはてなブックマーク、ダイアリーの後継としての新はてなブログ、はてな民達が気軽にコミュニケーションがとれるマスダハイクの三つを支柱として運営するといい。そして、ネット論壇としての使命を全うして欲しい。はてなが百年後にも残っていることを祈って本稿を終えよう。
(二月八日改訂)
feature 下位世界 基底世界より枝分かれした低層の世界。様々な人間たちが混在している。そのうち選ばれた者のみが、上位世界へと結合される。
develop 上位世界 あるいは基底世界ともいう。基底世界で認められた人間は、新たなる神としてアセンションを許され、楽園へと誘われる。
master 楽園。パライゾ。神々の世界。人間が入り込むことは許されない。楽園の崩壊は即ち、全時空、全宇宙の崩壊を意味する。
バージョンアップ 楽園に迎えられし新たな神の誕生を記録すること。
上記の理を管理する上位者同士が、己の生み出した人間を新たな神にするためにバトルしたりさせたりする話がgit管理みてぇなもん
初対面でこの人を好きになると直感し、一目惚れした片思い中の相手と生い立ちなどの話になった。話を聞いていく内に自分の母と共通の部分が多いことを知った。
・実家の家族構成、ペットが同じ。一人親の下で育ち、育ててくれた親の性別ともう片方の親が不在である理由が同じ。両親の職業が完全に同じ(両親共に非会社員)。
・出身中高が同じ、在学中の成績も同程度。
それから趣味や食べ物の好みなどちょいちょい似ている所がある。ルックスは全然。こういった共通部分から形成された雰囲気を、私の知らない自分が一瞬で把握して好きだ!と判定したのだろうか。
とにかく、苗字だけ知った状態で初めましての挨拶で目を見た瞬間頭の中に稲妻が走った。これまで好きになった人達はルックスにおいて特徴的な共通点があり、ビジュアルで選んでるよねと良くからかわれてきた。今回は綺麗に外れている。また、自分が言えたことじゃないが皆の目を惹くとびきりのルックスという訳でもない。
これまで抱いてきた恋愛感情の中で圧倒的断トツの気持ちの大きさに我ながらビビっている。持て余している。今年29歳になるが大事すぎて逆に何もできない。究極相手が幸せなら自分はどうでもいい。もはや関係性のゴールの目標を両思いに設定しなくていいかとか考えている。頭の中だけはとりあえず自由だが、こうして書くと我が事ながら結構気持ち悪いなと思った。諸々慎ましくいきたい。
実家が結構ガチの正教会で仏教には全く触れずに成人してしまったのでタイトルの通りです。
仏陀を開祖として仏教が誕生してから、日本へどのように伝来したのか、また高僧の生涯など、小説なども含めてまずは広く浅く知りたいと思っています。
でも時代の影響を受けないわけではない
2019年設定のアニメで、スマートフォンが出てこないと違和感を覚えてしまう、みたいなことはある
おかげでオカルトはもう死にかけだ
人型ロボットもそうだ
昔はまだロボットが想像の中にしかなかった、しかしそれが少しずつ現実に顔を見せ始めた
すると強烈な違和感を放ち始める
完全な想像の産物は良いのに、現実と少し違うものは違和感を覚える、これは人間の性質だからしょうがない
割りと叙情的な話になりがちだから細かいことは脇においておける
ただ人型ロボットが出るタイプの創作は、設定のディティールにこだわろうとするような、SFであることが多い
すると、細部をこだわろうとすればするほど「なんで人型ロボ?」の説明の難度が上がってくる
いっそ魔法少女モノみたいに、想像の側へ倒せば可能かもしれない
子供向けの戦隊モノがそれにあたるだろう、でもオタクたちがいう人型ロボのジャンルはそちらではないはずだ
あるいは、世界そのものが創作物とか異世界とか、そういった設定にすることで回避もできるがそのくらいだ
徐々にだが確実に人型ロボは限界に近づいている
これまでの20数年間の人生、実益のあることなど何一つしていないことを断言しておこう。
異性との健全な交際、学問への精進、肉体の鍛錬など、社会的有為の人材となるための布石の数々をことごとくはずし、異性からの孤立、学問の放棄、肉体の衰弱化などの打たんでも良い布石を狙い澄まして打ちまくってきたのは、なにゆえであるか。
生後間もない頃の私は純粋無垢の権化であり、光源氏の赤子時代もかくやと思われる愛らしさ、邪念のかけらもないその笑顔は郷里の山野を愛の光で満たしたと言われる。
それが今はどうであろう。鏡を眺めるたびに怒りに駆られる。
これが現時点におけるおまえの総決算だというのか。
まだ若いのだからと言う人もあろう。人間はいくらでも変わることができると。
三つ子の魂百までと言うのに、当年とって二十と四つ、やがてこの世に生をうけて四半世紀になんなんとする立派な青年が、いまさら己の人格を変貌させようとむくつけき努力を重ねたところで何となろう。
すでにこちこちになって虚空に屹立している人格を無理にねじ曲げようとすれば、ぽっきり折れるのが関の山だ。
今ここにある己を引きずって、生涯をまっとうせねばならぬ。その事実に目をつぶってはならぬ。
でも、いささか、見るに堪えない。
私はどちらも好きだが、強いて言うなら前者の方が好きだ
しかし、世の中にあるコンテンツとしてはぶっちゃげ後者の方が多い。そして質も良い
なぜなのか
おそらく、マーケットの大きさが違うのだ。ふたなりはどうあがいてもアダルトコンテンツ。だが男の娘は一般向けコンテンツが存在するのだ
ふたなりを表現するのにはどうしても「ボロン」が必要だが、男の娘を表現するのには他にいくらでも方法があるためだ
また、前者はファンタジーだが後者は実在する、というのも大きな差だろう
毛玉だらけのセーターを着続け、下着の白い綿シャツは破れても全体的に生地が薄くなっても着続けます。
実家の社宅は独身者~新婚夫婦が借りるもので、第一子誕生後は家を買って出ていくのが慣例ですが、格安なので定年まで社宅に居座るつもりです。
空気を読まず不文律を無視して金銭的なメリットを取る家庭でした。いま思うと、そこを脱出したかったのです。
実家の金融資産は私が就職した頃には1億円をこえており、今はもっと貯まっているはずです。
勤続年数が上がって昇格昇給しても貧困生活を維持するだけでお金は簡単に貯まります。
大学までの学費や受験対策の予備校費用を出してくれたことには感謝していますが、生活については割とみじめでした。
みすぼらしい服装で参加した小学校の遠足の写真がトラウマです。中学高校の制服には本当に救われました。
家に新品の家具家電は無く、粗大ごみを拾ったり、あとはリサイクルショップでした。
ガタガタの二層式洗濯機で、すすぎまで風呂の残り湯を使って洗濯をして、
節電のため家の中は暗く、節水シャワーヘッドに取り換えているのでお湯がジョワ…としか出ない生活です。
父の預金残高への執着と節約へのこだわりが非常に強いので、家の中で違う暮らし方をすることは不可能です。
美容院も「無駄」なので、セルフカットのショートヘアでした。悪い意味で年齢不詳に見えていたと思います。
私が髪を伸ばせるようになったのは、夫と暮らすようになって美容院を教えられたのと、シャワーの水圧があるからです。
髪型や服装に問題があり、いじられやすい低い立場だったので、その立場から脱出させてくれた夫に感謝しています。
社会人になってもメイクのやり方がわからず眉毛がぼさぼさでした。夫のお姉さんにメイクを教わりました。
離婚はするつもりですが、私の場合、ファッションにこだわるあの夫でなければ、実家を出て人生を変える勇気が出なかったと思います。
独身時代、健康なのに生きていても楽しくないので、いつ死んでも良いと思っていました。
本当に生きていてもしょうがないと思っていました。諦念の状態で安定していました。
いま実家で寝起きし、父親のこだわりに従って生活していますが、夫と交際する前の私とは知識量が全く違います。
学び方を学んだのでもう大丈夫だという感覚です。夫と出会えたこと自体は、やっぱり、私にとって本当にありがたいことです。
45万円のソファを夫が勝手に買っていて搬入業者が来たときに知ったり、
平日帰宅したら知らない男性を3人家に連れ込んでいたりなど迷惑もありましたが、
同僚を罵るようになるまでは、陽気で魅力も強かったから、愛したし結婚したのだなと思います。
短所がないけど魅力も感じない人だったら、結局動けなかった気がしています。
夫について詐欺師というコメントがついていましたが、ただ先のことを深く考えていないだけに見えます。
お金を使い果たすのも、気が大きくなって人に衝動的におごるからのようです。ソファのような件もありますが。