はてなキーワード: 元増田とは
「カソリックの中絶問題」とおいたとき、その問題は当然、一般の人権問題としてはあつかえないカソリック特有の問題なのであろうし(じゃなければわざわざ『カソリックの』と前置きする必要がない)、さらにいえばプロテスタントや正教会、あるいは他のアブラハムの宗教には見られない、カソリック特有の問題なのだろう(かさねていうが、わざわざ『カソリックの』と前置きされている)。
「一般の人権問題としてはあつかえ」ず、「プロテスタントや正教会、あるいは他のアブラハムの宗教には見られない」のであれば、それは道徳とは断絶した宗教特有の戒律的であり信仰的な問題な訳で(それがどんな問題なのか知らないが)、であるならば当然「正論や合理性による説得が無理」なのは理の当然だ。
元増田が言ってるのは「宗教やってラリってるから聞く耳持たない」というだけのことをカソリックという言葉でデコレートしただけで、それ以上でも以下でもない。
そういうことが言いたいんだろ?
〇〇万円のリアルを語ってる人は
元増田が言ってるじゃん
実際に給料が上がっても楽になってる感じがしないのは体感してる人多いのでは?
600万の体感は500万
800万の体感は600万
1500万の体感は900万
2000万の体感は1200万
3000万の体感は1500万
5000万の体感は2500万
こんなもんだろ
同時に高年収の人に求めすぎるなとか羨むなということ
何故そういうことが起きるのか?
たぶんだけど
・年収が上がると今まで選択肢に入ってこなかった買い物に目が行くようになる、結果買えないものの量は変わらない
・品質と金額が比例してない、高くても然程品質が上がらない(規模の経済と、広告費の問題)
・人に奢り始めると無限に金が溶ける
・税金が高い
元増田の例は器用だと思いこんでた女が遊ばれて捨てられる話だと思うが
その(1)(2)の解答を踏まえると
女性視点でそう思うのも分かるのだけど、自分の理解では以下のような感じ:
男性視点だと、女性には、直接の性欲喚起力以外でのパートナーとしての「魅力」パラメータが0から100までであって、それとは別に「性欲喚起力」パラメータが69から100までである。
平均的な男性がつきあいたいと思うボーダーは合計で70以上なので、魅力0/性欲喚起力70でもモテる。
このことの元増田流の表現が、「女は男の上位0.01%相当にモテる」であり、
あるいは、増田の書いた「ああいう見た目でもさあ、売れるんだね。」なのかと。
蛇足だけど。
魅力が男性にとっての評価基準に入っていないというわけではないから、
「魅力0/性欲喚起力70の女性」と「魅力100/性欲喚起力70の女性」とは、当然、男性にとって別扱いになる。
たとえば「大事にしたい」のボーダーは「合計で100以上」とか「どちらも最低70以上」というイメージで、増田の考える「承認される」にはこちらのイメージの方が近いのではないだろうか。
アイスブレイクを他人に求めるの結構タチ悪いと思っちゃったりはする
元増田の言ってることを否定したいわけじゃないんだけど、いきなり打ち解けてこいよお!とかコミュニケーション取りやすい雰囲気ィー!とか言われても、婚活きてるような女には無理かなって
https://anond.hatelabo.jp/20220625135612
完璧な人間なんてそういるわけでもないので、細かいところが気になるようなら、それは増田とお見合いのお相手の相性が悪いだけなのだと思うよ。
単発の文章だけでは何とも言えない部分はあるけど、ただ、執筆者である増田に対しては「神経質でケチ臭そう」「高みからものを言う」という印象がちょっとあるかな。
>①会話を一緒に盛り上げてくれない女性
お相手は緊張しているのかもしれないし、一目見てあなたに興味がないから会話するモチベーションがないのかもれない。
誰しも相性があるので、相性が悪いなら会話も盛り上がらないよね、っていう話。
でも、リアルで出会った女性をネットでメシウマの話題にするあなたも、まぁ、そういう性格なのだと思うよ。
「自分がお見合いご一緒したうち半分ぐらいは上記のような人だった…」と書いているけど、悪い方の半数の方に目が行くんでしょ。
へー、こういう人もいるんだな、という感想。
僕は婚活で結婚した者だけど、そういう人とは一人も出会ったことがなかった。
打ち解けてくれば多少の愚痴は出てくるけど、初対面で悪口を言う人はいなかったな(それか僕が気づいていないか)。
私が婚活で出会った人数? 大雑把にだけど10人弱かな。多分。
初回のお見合いで経済的性能を見極めようとする女性にも自分は出会ったことがないな。
「転職してキャリアアップ考えようと思ったことはありますか?」
「出世できそうですか?」
仮にいるとしても、質問自体がだいぶ頭の悪い質問だとは思うけど。
そんな女性と出会う世界線が存在するんだ…という不思議な気持ち。
初対面の会話って緊張するものだし、多少ギクシャクはあると思うけど、最初はそんなでも打ち解ければちゃんと会話できる人はいるかもしれないよ(僕がそうだし)。
補足も見たけど、趣味の話題を掘り下げないのは興味がないからかもしれないし、
それが許容できないなら受け入れできないってことなので、マッチングが良くなかったってだけでは。
でも、僕なら、むしろプロフィールをちゃんと見て質問してくれていることに好感を持つけどな…。
自分はお会いする前には必ずお相手のプロフィールを再度ちゃんと見てから行くよ。
じゃないと失礼でない?
相手の貴重な時間をもらっているわけなので…(こちらもそうだし)。
あと、これ。
>「今日は天気いいですね~」とか「今日はお休みなんですか?」とか、最初にもうちょっと世間話した方が会話が弾みやすいと思う。
「今日はお休みなんですか?」とか言われても、休みの日(とか半休とか)で時間割けるから婚活のお見合いができるのに何言ってるのって思わん?
あんたは業務時間中に仕事抜け出してここにおるんか?と逆に聞き返したくなる。
その文章からだけでも多少は人柄というか内面が見えてくるもので、
「ああ、この人はネットに匿名で人を悪し様に言って悪口書きまくる人なんだな」と、
お相手はショックを受けるかもしれないけどね。
JTCってのもあるんだろうけど、やっぱ社会人出発時点からめちゃくちゃ違うんだなあ。
自分は今30前半だけど、生涯年収でいったらすでに5千万以上は差がある。(同年齢換算)
親ガチャの返信で書く焦点があれなら、紛れもなく親ガチャもR~SR。
「彼らの待遇」が国からの待遇=税金関係だとしたら、低所得者の生活が豊かになる可能性がある。
財源が出来て、逆進性の高い税金が緩和される可能性はちょっと上がる。
もちろん、色々問題も課題もあるし、そんな簡単な話じゃないけど。
年収だけフォーカスするなら「半分以下の年収が国民の半分以上」かな。
まだマシなレベルだろうけど、家が貧乏だったから当時の供養(親は生きてるよ)も含めてだらだら書いてみる。
元増田みたいに生活にフォーカスしてないから自分語りだと思ってほしい。ちな独身。
母は20前半で結婚してて、父は働きに出てほしくない方針だったから、まともな職歴がない。
まあちょくちょくアルバイトしてたみたいだけど、それぐらい。あと、高卒だから学歴もない。
それでも、30歳半ばまでは派遣でなんとか採用されていたみたい。その後は派遣でも採用されなくなっていく。
自分が高校のときに母は体調を崩して働けなくなって、高校卒業するまでは生活保護受けてた。
(ありがたい制度だったけど、正直最低限の生活よりも全然下だと思う)
自分は大学入学と同時に寮に入ったから、その後は詳しくしらない。(大学は父に勧められて。このへん色々あるので省略)
卒業するときに話を聞いたら、各種ハラスメントを揃えてそうな零細企業の正社員にようやく潜り込んで一生懸命やってた。
今の母は軽度痴呆の祖母を介護しながら、いいアルバイト先を見つけて週3ぐらいで働いてる。(祖母の年金+アルバイト代で生活)
通信で大学も卒業して、今も院か資格か忘れたけど、とにかく勉強してるらしい。
推定年収はMAXで300万あるかないか。平均は240万もないと思う。
値引きシール貼られてない生鮮食品は買えないし、自分も稼げるようになるまではそれが普通だと思ってた。
服はシーズン終わりに大幅値引きのものを、自分の分だけ買ってもらうという感じ。ワンシーズン5千~1万円ぐらい。
これは大学行って中流家庭の友達に「シーズン終わりに買っても着れなくない?」みたいなこと言われてから貧乏を実感した。(大学時代も貧乏)
親も自分もファッションに疎かったから、古着屋という発想もなかった。
たまーーに母に頼んで買ってもらってたけどね。当時は中古ショップも多かったし、友達に借りたりとかして遊んでた。ありがたいな。
母には結構「苦労させてる」みたいなことを言われたけど、貧乏が当たり前だったからあんまりそういう意識はなかった。
大学で寮に入って、生活の場で中流家庭と比べる機会が増えたときは、貧乏を実感してちょっと惨めな思いをしたけど、そんなもんかな。
離婚前、毎日父が「疲れたー…」と言って返ってくるのを見て、普通の社会人とか無理と思ってた。
あと、レッスン的なものの希望曜日を全部OKにして出したら平日レッスンになったから、平日休みのよくわからないアルバイトをやってた。
今ならわかるけど、平日休みのアルバイトって体力が必要なやつか、変なやつかのほぼ2択。
自分は体力なかったから、変なやつばっかやってた。運と選択が悪かっただけかもしれないけど。
飲食店に勤務して食費浮かす!みたいのは体力が人並みかそれ以上にないと無理だと思いました。貧乏こそ体力が必要。
結局、27までは平日休みのバイトとかをしてて年収240万もなかったかな。
駅からの帰り道にすき家があって牛丼の匂いを毎日嗅いでたから、当時の目標は「毎日気軽にすき家で食べられること」だった。
27で夢を諦めてまともな社会人になろうと決意。
とりあえず土日休みのデスクワーク派遣をやってみたら仕事が超簡単な上、給料が多くてびっくりした。
お金稼ぐのってこんなに簡単なの?(年収300万)と思ったのをはっきり覚えてる。デスクワーク適性が高かったらしい。
その後、紆余曲折あって今はSES会社の正社員で年収400万いかないぐらい。
とりあえず、すき家には行けるようになった。Amazonで冷凍の何十食入り買って飽きてしまったけど。
ファッションも好きになって、シーズン前に買うようになった。(コロナになってからは部屋着ぐらいだけど)
値引き品は未だに買うし、値引きされてないのは高いなあと思う。でも、牛乳は賞味期限が長いやつを多少高くても買う。OKストアは神。
外食は一時期すごくしていた。高くても1000円ぐらいで、ほとんどチェーン店だけど。
物欲が強くてずっと貯金できなかったんだけど、ここ1年ぐらいはようやく貯金もできるようになった。
ある程度たまったらNISAをやってみたい。
あと防音性の高い部屋に住みたい。
うーん、①については元増田にも原因があるのでは?「休みの日は何してますか?」→「家にいます」で終わっても、すぐ別の質問に移ったら面接みたいだろって言われるのは当然な気がする。
特にお見合いの場は相手の情報を知るだけじゃなくて、相手に自分を知ってもらう必要もあるわけだから、自ら自分の話をすればいいだけでは?
相手が口下手っぽいなら尚更。
「そうなんですか、家いいですよね。自分は休みの日は◯◯をよくするんですよ。この前の休みは◯◯で××に行って〜」みたいに話していけばいいだけ。
大体1500人に1人くらいだよ
元増田の記事読んだ人が1万人くらいだとしたら6人くらいはいるよ
信じられないかもしれないけど
1億超えは流石に5000人に1人だから中々現れない
ググったら「新卒の年収は200~285万円が中央値」と出てきたので、元増田は平均よりだいぶ上の年収だよね
せやな。超概算で比較するなら、"√人数"で割ると大体生活レベルは一致するで。
年収1000万の4人暮らしは、だいたい年収500万の一人暮らしと同水準。もちろん子どもの教育に金注ぎ込むとかしたらずれてくるけどな。
これ初めて聞いたわ
参考値として挙げると民主党政権時の大卒比率は約50%前後
つまり当然ながら中高卒も約50%前後存在しており2人に1人が中高卒ということになる
本当に当たり前の話だ
そこで当該ブコメを見ると踊るのは「時系列が合わない」「デマ」などと元増田のいう「存在しないことになっている」ことが浮き彫り、証明されるブコメ群を形成してしまった
そして「失われた30年」「消費税」などという本件へ寄せるべきではないブコメも散見され、就職氷河期世代が苦しんだ状況を再生産しようとしている
このまま行けば彼らは間違いなく将来の第2次就職氷河期世代と呼ばれるような存在であり、年老いたあなた達の前へ立ちはだかるだろう
本来よせなければならなかったブコメは「調査と救済策を」だ
民主党不況時の就職世代の現状を調査し、明らかに不遇冷遇の面があるならば救済策を講じる
現在あなた達が就職氷河期世代へ求めている調査と救済策の運用方針とほぼ同じだ
当該ブコメ群はあなた達が想定していただろう大卒の民主党不況就職世代を救済できることもなく、すべての民主党不況時の就職世代を切り捨てたと見られてもおかしくない
このまま行けば民主党不況就職世代は後輩や我が子へ延々と「お祈りメールってのが当時のネットミームで」のような形で民主党不況をレクチャーし続けるぞ
そうなれば例えば連合(労組)が野党の票田として帰ってくることはないし、将来あなた達の年金を人質に取るくらいはしてくるかも知れない
今からでもまったく遅くないので民主党不況時の就職世代と良好な関係を築く努力をして自民党支持の硬直化をほぐしてあげたほうが建設的ではないか
俺が低収入なのも否定しないし「タワマンに住んで〜」に掛かってるのもそりゃ分かるけどさ
そもそもタワマンの家賃やらSAPIXやらに月いくらかかるか想像出来んのよ
調べたらより惨めになるだろうしね
まぁ煽りだなんだ言ったのはこっちが悪かったよ
元増田ゴメンね
手取り50万くらいあったで
会社や労働契約と前年度の稼ぎによって割と手元に残るお金違うで
元増田(https://anond.hatelabo.jp/20220625124534)はいつもの過ぎてツッコミ気失せる
とりあえず貧乏で哀れ