「グラデーション」を含む日記 RSS

はてなキーワード: グラデーションとは

2023-12-07

anond:20231207110513

そういうのは、大命令理解する管理職と、管理職に細かいこと言われる兵隊兵隊からすら弾くクズ、のグラデーション解決してる気がする

2023-11-30

anond:20231130164538

それもうトランス関係ないやん草

文章が読めないようだから教えとくが、分化疾患の患者がいることは、性がグラデーションであることを全く意味しない

男女への分化がうまくいかなかっただけであって、性が増えるわけじゃないからな

理解できたか?できねーだろうなあ

2023-11-16

anond:20231116114032

反社」に対して勝手な線引をお前がしてるだけであって、反社結婚した場合不幸になる可能性が統計的に明らかに高い場合でも「幸せになるかどうか」は未来予知しない限りわからないよね。

単純な理屈の話なのに「反社」という言葉に反応してしまって、急に理解ができなくなる程度なの?

「同じ土俵で考える必要性」って何、その線引はどこにあるの?

グラデーションしかない現実に線引をすることで判断やすくするってのは普通のことだけど、その線引に引っ張られて勝手思考停止ちゃうならその線引は賢いとは言えないよ。

anond:20231116104024

果てしない差があるかは本人の判断しかないだろ。

反社岩井との間はグラデーションしかないぞ。

2023-11-14

4色型の逸話は一部パチモンではないか

4色型色覚の人は三色型には見えない色が見えているということについて疑問があります。たとえば黄色い花を見ても、三色型には一面黄色い花びらしか見えないのが、4色型だと花の中央側と外側で色が違って見えるみたいなことが起こるといいます

また4色型の人は三色からみればサイケデリックと感じられる色遣いで絵を描くことがあると言います。それは彼らの見えてる世界の反映だと言います

しかしこれらを総合すると色々引っかかることがあると思いました。

色覚の違いによって花びらがよりカラフルに見えることがあったとしても、おそらく絵の具の色は色覚に左右されず単一の色で構成されているように見えるのではないのでしょうか。

たとえば三色型が黄色い花と黄色い絵の具を見たとき、同じものを4色型に見せれば花の方は確かによりカラフルに映るのでしょうが、絵の具の方は違った色に見えるということはあっても、複数の色がそのペーストなかに見えるということはないと思います

それはそもそも4色型色覚というのは紫外線を感じる細胞をも余分に一つ持った状態なのであり、絵の具は花びらと違って紫外線を発さないのだから三色型と4色型で見え方が違うということはないと思うからです。またわずかに紫外線を反射するのだとしても、絵の具の各部分で紫外線を反射する割合に差はないはずだからです。もしその割合が異なるなら、その他の波長を反射する割合も異なっているべきであり、黄色とか青色とか単一の色を持った絵の具というのがそもそもありえなくなってしまうと思います

そうすると4色型はサイケデリックな絵を描くというのも矛盾点があり、仮に花びら一枚でも紫外線が見える影響で4色型には2色以上のグラデーションに見えるのだとしても、そのうち三色型とは異なる色に見える部分に対応する絵の具は4色型でも見出せないはずです。なぜなら絵の具は紫外線を反射しないからです。

そうするとサイケデリックな絵を描くのはその人が自身の見え方を同じ色には同じ色の絵の具をという使い分けによって忠実に反映した結果というよりも、ただの趣味、画風という感じがします。

これらのことを総合すると、4色型の人も見える色の種類は3色型と同じで、光として受け取る波長域が広い分、三色型と種類数自体は同じ色の、受け取った波長に対する割り当て方が三色型と異なっているだけなのではないかと思いました。

これはたとえるなら、カメラモニターをつなげたときカメラ自体rgbで光を受け取っていても、モニター自体が白黒表示しか対応していないならモノクロ映像しか映らないようなものです。

光の受容体カメラ)が4色型の人も、視覚野(モニター)まで三色型に対して突然変異を起こしているとは考えづらいですから、4色型の人の視界に映りうる色の種類数自体三色型と同じなのではないかと思うのです。ただ波長に対しての割り当て方が違うだけで。

これはたとえば2色型の人でも夢を見ている時は起きているときには見たことがない色を見ることがあるみたいなことを確認するとかいった方法で裏も取れると思います。つまり人間潜在的に見ることが可能な色の種類数自体受容体側ではなく視覚野すなわち情報を処理する側に依存しているのであって、何色型でも同一なのではないかと思いました。どうなのでしょうか?

女性は何歳から大人なんだ?

成長具合がグラデーションだってのはわかるけど、そのグラデーションが大半の女性がはっきり大人に達するだろうと言えるのは何歳なの?

anond:20231114124649

anond:20231114124107

横だけど、じゃあ女性は何歳から大人なんだ?

そりゃ成長具合がグラデーションだってのはわかるけど、そのグラデーションが大半の女性がはっきり大人に達するだろうと言えるのは何歳なの?

2023-11-09

anond:20231109055337

元来報道のもの偏向グラデーションであってその中でロシアウクライナ報道報道の自由や事実といった概念からはほど遠い代物だと認知できないならお前は情弱偏向報道側の一員だよ

まあそもそも政治が関わった途端にグラデーションを許す時点でただのカスだが

報道の自由だの公平性だの知る権利だの言ってたお前らはどこ行ったのかと

ただ長いものに巻かれて空気に流されてるだけやろ

anond:20231109054554

事実から報道されるのか

誰かが事実を曲げたいか報道されるのか

人々が事実であって欲しい願望に近いか報道されるのか

グラデーションであり一概には言えない

2023-11-08

anond:20231108131436

非モテって言ったって「そのへんにいる普通オタクっぽい童貞大学生から高齢無職ASD特性強め、同性の友達すらいない限界独身男性」までグラデーションあるからなあ

世間流通してる非モテ脱出術はそのグラデーションのどこかでターゲット勝手に想定したものしかいから、その人の考える一般的非モテ像が「風呂に入らず臭いデブ」だと「風呂入れ、ダイエットしろ」になるし、「風呂ぐらいは入ってるし人から避けられない程度の容姿だけど非コミュ」だったら「とにかく数打て」になるんだろう

anond:20231108122327

自分が悪くないのに謝らない」という主義が原因で周囲とトラブルになる人って、謝ると謝らないがイチゼロなんだよ。実際にはその中間になるグラデーションがあって、そういうのが下手なんだと思う。

自分クレーム対応仕事してたことがあって、変に謝ると、「そちらも非を認めているのだからこの要求を飲め」jみたいなことを言い出すやつが出てきてややこしくなるから、「明らかにこちらに非がある場合以外は謝るな」ってルールになってた。

でも、その一方で怒ってる相手に対して尊大に見えるような表現をするとトラブルが拡大するから「謝ってはいないが相手に寄り添う表現」って結構あるわけよ。

「お困りのことと存じます」「恐縮ではございますがご容赦ください」みたいなやつね。ぶっちゃけ何も言ってないんだけど、こういう一文があるだけで相手の態度は軟化したりする。

増田も、怒ってる相手感情に寄り添うってやつをやって、自分なりに落とし所となる「あんたが嫌な思いしたようでなんとも残念ッス」って表現研究したほうがいいと思うわ。

あと、身内だったら、怒りの原因になるものを見つけて一緒に怒るってのがわりといい。

ていうか、たいていのトラブルは、どっちかに非があるというよりそうなる仕組みに問題があると思うので、カイゼンにつなげるのが一番建設的とも思う。

2023-11-04

メキシコでの角田裕毅のレース

あれが彼のF1での3年間の集大成だよな。

あの大チョンボをこれからの糧として活かしていく、とかコメントしているみたいだけど。

いや1年目2年目ならともかく3年やってあれをやってしまうのであればそれはもう結果だよ。

幸い彼には来年もあるので、ミス反省してこれからに活かしたいとか言えるんだけど、

なんで来年があるかと言えばそれは彼がホンダペイドライバーからという理由だけなものだし。

本来であればリアム・ローソンと交代だよ、トロロッソ/アルファタウリの伝統からすれば。

最後の年のクビアトみたいにいい走りをしていても4年目がないのがあのチームなんだから

どこまで本気で言っていたのかわからないけれどブラジルでも競争力があるはずだから、とコメントしていたようだけどあるわけないじゃん。

あんメキシコサーキットみたいな超特殊環境だけで速さを発揮した車が、その他の場所で速いわきゃない。

メキシコでのアルファタウリの速さ。

あれは我慢して我慢して我慢して我慢仕事をずーっと忍耐強く続けた末に訪れるボーナスタイム千載一遇のチャンスなんだ。

それを不意にしたらもうしばらくは何も来ないよ。

とにかく何事もそうだけど出来ないことをやろうとしてはいけないんだ。

チャレンジとそれはまた別のものなんだ。

にしてももったいなかったよな。

おっ?こんなこと書いたらスプリントシュートアウトで6位に入ったみたいだな。追記部分

でもまあスプリントではバンバン抜かれまくって終わるんじゃない?

DAZNまだ見てなくてweb記事読んだだけだけど、

他がタイヤ温存したのに対して新品使ったから、ってのが6位獲得の理由なんじゃないの?

結局、ああ惜しかったねえで終わるパターンのやつだろ。

角田スプリントでいいレースをした。追記部分

松竹梅でいえば竹のレースだ。

フェラーリルクレールメルセデスハミルトンと戦いながらの6位に入賞は結果として素晴らしものだ。

アルファタウリのマシンブラジル戦闘力がある。

スピードがあるし、何よりタイヤのデグラデーションが少ない点が優秀だ。

他がすべてタイヤに苦しんでいる中、アルファタウリの角田リカルドだけは比較的良好にタイヤマネジメントが出来ていた。

角田が6位に入れた要素はいくつかある。

・まず運にも恵まれていた。

SQ3でオコンがアロンソとの接触クラッシュしたこと赤旗セッション中止となった。

それによって角田ギリギリ15位でSQ2に進むことが出来た。

おそらく、赤旗がなければ角田のSQ3のタイムであれば他に抜かれて15位以下でレーススタートすることになりポイント獲得は望めなかっただろう。

メルセデスマシンがよくないこと。

今回のメルセデスマシンセットアップ戦略は正しくない。

2つのDRS区間でのオーバーテイクが定石であるブラジルストレートスピードを捨ててコーナーマシンに仕上げてしまっている。

それが要因なのかは定かではないがタイヤのデグラデーションが酷い。

結果としてハミルトンスプリントレース終盤大きくペースダウン、ルクレール角田オーバーテイクを許した。

もしも、角田がペースダウンしたハミルトンを一発で抜くことが出来ていればルクレール勝負を仕掛けてオーバーテイクするチャンスがあっただろう。

それが出来ていれば松のレースだったと言える(結果としてフェラーリを抜けなかったとしても)。

無理なこと、出来ないことをしてはいけないがギャップがあるなら一発で仕留めなければいけないのがレーシングドライバーだ。

ハミルトンルクレールはともかく格下の角田には譲るようなアクションはしてくれない。

それでも、あっと言わせるようなオーバーテイクをしてみせる。

そしてミスをしない。

最上級クラスドライバーに求められている仕事はそういうことなのだろうと思う。

2023-11-02

anond:20231102114322

金玉の毛に関しては、竿の根本は光当ててる。竿もちょっと痛みを我慢すればいける。別にそれで皮膚が荒れたりはしない。なお効果は抜群。ただ玉袋は皮膚が弱くて無理。ぎりぎり際を攻めて、色が変わるグラデーションの途中くらいまではやるけど、袋本体は無理。本能が止めろと言っている。そのあたりはどのみちヒョロ毛しか生えてないので毛抜きで抜いてる。毛の生えてる方向に逆らわないように抜けば綺麗に抜けるししばらく生えてこないよ。

2023-11-01

各巻4000部しか売れてないラノベ作家だとしたらそれは単なるマイナー副業家の域を出ないだろ……

つうか6万って600円の投げ銭100人から集めるだけで達成できるわけで、多くのAI絵師ドンドン達成してる程度のレベルじゃん。

それを指して「有名作家じゃんマジやべえ!」はおかしくね?

俺はおかしいと思う。

やっぱアニメ化するラインは超えないと無名なんじゃないかな?

有名ってのは「興味がなくても勝手名前が耳に入る」のレベルだと思うよ。

日本語定義的な意味合いでね。

まあこれは世界作家に対する解像度の低さが悪いんだけどね。

LV0「一作書き上げたこともないワナビ

LV1「HPに載せたSSが一部でちょっと話題

LV2「自費出版したはいいけど全然売れてない赤字作家

LV3「新人賞を勝ち上がって実力でレビューした期待の新人

LV4「アニメ化もした有名作家

LV5「アニメ原作馬鹿売れの超有名作家」 

ぐらいの感じやろ?

まあ人口分布考えるとそこまで間違ったピラミッドだとは思わんけど、それにしたってLV2~LV4ぐらいの間にある個性あふれるグラデーションがガン無視されている感じ。

「有名ではないし食えてもいないけど紛れもなく作家と呼ぶべき人物」っていう立ち位置の複雑さから皆が意識をそらし過ぎてるんだと思うわけよ。

2023-10-17

anond:20231017141045

"要件" として「主体的にその服装選択している」かどうか、はもちろんそのこと自体に何ら問題があるわけないけど、

現実存在する女性主体的にその服装選択している」という言い切りの "前提" を書いてる、

要するに「現実世界でその要件100%実現されている」という言い方になってしまってるから

「いや100%そうだなんてことありえねーだろ」って返してるだけなんですよ。

で、そのあり得ない前提をベースフィクション側を批判する構造を取ってるから、なおさら

自主的選択」か「強制」かってのも二元論ではなく、

女性服装も、ある程度は「社会的要請」や「第三者から視線」を想定して選ばれているのでは?

と、グラデーションあるよね?と(最初から)申しておるわけで、現実的にありえない前提を置いて話を進められても困惑しまっせ、というだけの話。

2023-10-16

有名な作品企画展があると美術館に行ってみたくなるタイプだけど、有名な画家の有名な絵が観れるらしいし行ってみる程度だからぜーんぜん作品の良さとか時代背景とか作家名前とかもわからんし、最近パンダ見に行くようなもんだなと割り切ってる

なんとなくふんわりパステルの点描とかグラデーションみたいな描き方の風景の絵が好きだな〜って思ってるけどそれもなんとなく好きなだけで作家名前とかは正直わからない

あと美術館名前が全部似てるから全然覚えらんない

上野に何件もあるし、あとは六本木竹橋に行ったことある気がするけどどこが何なのかはいまだにわからない

最寄駅で判別してるから上野まで辿りついてから途方に暮れることもあるし、なんなら駅間違えて慌てることもある

せっかくだから勉強したいなと思って美術史についてのYouTube動画とか見るけど〇〇派とか〇〇主義とか〇〇運動とかたくさん出てくるけど全然わからん…と毎回挫折してしまう(動画が合わないだけかもしれないが)

日見に行った企画展で、ドストエフスキー小説挿絵になってるという絵画があって、初めて芸術現実って地続きなんだな〜と思ったくらい、身近じゃないものだと思ってる

子供の頃、出身地田舎美術館にも巡回展でミュシャが来たことがあって、上京した後でミュシャスラブ叙事詩企画展を見に行ってみようかな!と思い立ったのがきっかけだったから、あん田舎までわざわざ有名な絵を持ってきて見せてくれた人たちのおかげでこの娯楽に辿り着いたのだと思うと企画してる人たちに感謝の念を送りたい

最近美術館カフェ企画展コラボメニュー食べたり、物販でちょっとした小物買ったりするのも楽しい

この趣味も、都会に住んでるからこそできるんだよな…

2023-10-14

そもそも鬱が原因で仕方なく太っているというのはおかし

中性脂肪造成ダイレクトに訴えかけるインスリン注射や抗てんかん剤と違って、うつ病で太るという機序

うつ病作用としての過食・摂食障害

「薬の副作用満腹中枢イカれる」

ストレスを発散するために甘いものを食べてしまう」

ここらへんやろ

物理的にどうしようもないわけじゃないんだからカロリー計算して食べる量を制限するしかない

それができてない奴はうつ病でもうつ病じゃなくてもデブになる

うつ病はそんなことできないよ、って言うけどそこはグラデーションだし、うつ病という病気のものに同情の余地はあるが、デブであることに同情の余地はない

「鬱で太っているから仕方ない、デブを責めるな」という治外法権デブ理由にはなりえない

うつ病の奴らは痩せている奴らの努力をナメすぎ

2023-10-13

anond:20231013190015

まあ、虐待の線引きはできないさ。

どんな家庭でも多少は虐待的なしつけをしてるもの

どこから虐待で、どこからがしつけなのか。

——…答えは無い。

要するに子育て本質的グラデーションで、『良い虐待』ならば問題はないと言う事。

虐待ゼロ育児はあり得ない。

から必要なのは覚悟よ。

anond:20231013173045

そら反差別グラデーションなんかないからな

さな差別は許すとかグラデーションとか言い始めたらすでに反差別ではないわけで

差別肯定派だよなっていう

2023-10-10

anond:20231010223330

多分傾向でいえば自分そっち寄りなんだと思ってたけど、古今のおっさんとか割とそんなもんだし家族コミュニティが居て初めて己を律してる人間も非常に多くて、意外にグラデーションの濃淡は広い気がしてる今

2023-09-30

anond:20230929201111

増田自身が書いてるとおり、糖を加熱してアミノ酸と結びついて茶色になると香ばしく美味しくなるメイラード反応が起こる。

ただ、糖もアミノ酸炭素主体なので火をずっと入れてたら炭化して苦くなって不味くなる。増田自身が「真っ黒にならない限り」と断っているように真っ黒になって炭化したら不味いよね。

焦げを作る過程でメイラード反応と炭化がグラデーションになってる範囲があって人によって個人差はあれどそのエリアのどこかで美味しいからマズいに変わる。さらにその黒寄りには食べられる食べられないの境界線がある。境界線の幅は広い料理と狭い料理があって狭い料理のほうが難しい。狭い料理典型的な例はプリンに使うカラメルシロップで、高温で熱するのでグラデーションの幅が狭く、色が変わってからあたふたしてるとすぐ焦げて不味くなる。逆に広い例は飴色玉ねぎで濃いのから薄いのまでいろんな味が生まれる。

増田が挙げたポトフ水炊き親子丼は加熱中に触らない料理なので鍋底で加熱されて底で焦げるんだけど水の壁に阻まれ匂いが外に出にくい。その結果、気づくのが遅れて嗅覚で気づいたときには焦げの濃い黒に近いグレーで発見されがち。不味い領域に入っちゃう。これが一番目の理由。なお、鍋で炊いててもお米の場合水がなくなってから焦げるのですぐに気づけて匂いを感じてから火を止めても間に合うことが多い。

さらに、ポトフ水炊きはメイラード反応による香ばしさの付加をそもそも狙ってないよね。親子丼鶏肉にはつけても卵は半熟で焼いた香ばしさを期待していない。期待しない味は少量でも邪魔になってくるのでグラデーションの白に近いグレーのところに不味いとの境界線がある料理と言える。同様に食べられる食べられないの境界線焼き肉なんかよりもずっと白寄りにある料理だと思う。それなのに黒に近いグレーで発見されるとその境界すら超えてしまう。これが第二の理由

先に書いた通り境界線には個人差があるし、料理によっても違うから炭でも気にならない人はいる。ただ、増田場合うまい焦げと違ってさして違わないってことなのでその境界線は黒寄りではなさそう。つまり第二の理由が優勢っぽい。標準もしくはそれ以上に繊細ないい舌と鼻をもっているのもあると思う。

キャベツなんかは焼き肉でもポトフでも使うから食材ではないし、フロンではないホーローステンレスの鍋でも同じことは起こるのでフッ素樹脂が溶ける影響も主因ではない。

凹んでるってことなんだけど、原因を真剣に考えてるなら失敗は成功の素なので、むしろレベルアップするために通るべき道を通ってるだけと思う。ポトフおでん場合、沸騰直前に炊飯器にぶち込んで保温調理するか弱火キープやろね。水炊きで焦がすのは強火の時間が長すぎるか強火が強すぎるかだろね。

あと焦がした鍋はスチールウールで磨くと思うので、磨いていい素材なら鍋の外側もついでにピカピカにするとモチベーション上がるよ。

追記

ごめん、嘘書いた。カラメルシロップは原料砂糖ショ糖)と水なのでメイラード反応しないわ。反応の種類が違ってカラメル反応だけど言いたいことは同じなのでそこ読み替えて読んで欲しい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん