はてなキーワード: そもそもとは
やっと気付いたの?
正確には「全ての弱者」じゃなくて「自分が気に入った弱者」「自分の利益になる弱者」を救いますって事だからね
他人の為に行動してきた善人だったり
搾取してくる企業や組織に対してデモとかストみたいな事をして自分で自分の為に動いてる様な見込みのある弱者を救いたいのであって
ネトウヨみたいな性格や頭が悪くて変な行動してるだけの弱者は絶対に救おうとしてないよ
これは世界的にそう
ああいう肉屋を支持する豚みたいなタイプの周囲から嫌われてる弱者は救った所で名声にも利益にもならないし
そもそも積極的に自殺しようとしてる様な人達だから仮に救おうとしても本人以外の誰にも救う事なんて出来ない
そんなわけで豚は救わずに搾取してあげるのが一番合理的だよねって事になってそれが実行されてるのがこの世界なのよ
日本語のサイトからだとチケット代の他、一枚あたりシステム利用料220円と発券料110円の合計330円がかかる。
んで友人が気づいたんだけど、英語のサイトからだとSpecial Feeとして1,500円が一枚あたりに賦課されるっぽい。
インバウンド、外国人向けに値段を変えるのが必ずしも悪いことではないのだろうがモヤモヤする。
何がSpecialなFeeなんだろう、英語のガイドブックとかもらえるのかな?
特に何も変わらんということであればこっすい商売してんなあと思う(堂々とチケットの値段から変えてこいよ)し、
スペシャルフィーに見合ったサービスがあるならわかりやすく説明してくれよと思う。
今や相撲も外国からの力士に支えてもらっている側面もあるわけで、扱いに差を設けるのはそもそもどうかなと思う。
そもそも倒産とは現金がなくてお金を払えなくなった状態を言います
借金だろうがなんだろうが、お金が用意できるなら永遠に存続できる訳ですね
また中堅企業は2000年代から内部留保により自己資本比率を大企業並みに高めています
いずれにせよ失われた30年といわれる中で、着実に稼ぐ力・生き残る力を蓄えたといえます
この辺は分かりません
さて、この赤字中小企業のみなさんは賃上げをしてくれるのでしょうか?
赤字なので賃上げ税制による法人税の優遇措置があっても賃上げはしてくれなさそうですね
とはいえ日本国の99%の企業は中小企業ですし、70%の労働者は中小企業に勤めています
なんとかこの層に賃上げしてもらわないことには、インフレ目標は達成できないのですが…
一つ大きな賃上げ圧力になりそうなのは、昨今のとんでもない人手不足です
労働者を奪い合うことになりますから、必然的に賃金上昇圧力がかかりますね
(それでこれかよ、という感じですが…)
口腔内の菌が原因というのがそもそも眉唾だけど、菌をどうにかしたかったらまずは歯磨きをしてプラークを落とすのが先じゃないのか?
なぜ歯や歯周ポケットの清掃よりも前に舌の清掃なんだ。
今回の事件。日本国の経済規模を考えれば与党の最大派閥で動く金が2桁小さいことを、むしろ問題にすべきだと思う。たかだか数億円(それも下の方の数字)で、国の政治が動いてどうするの?企業のテレビCMだって、ちょっとよく見る企業は年間数十億円は使っている。GAFAのような大手外資企業が日本で法務部門やロビイングに使っているだろう金額よりも小さな金額を日本の与党が四苦八苦集めているような状態でどうやって日本を守れるのか?こんなのでいちいち政権潰していたら、日本は滅びますよ。みんな何がしたいの?
https://twitter.com/gweoipfsd/status/1734098963878629860
うーん、各論は賛成だが総論としては反対かな。確かに数千万、1000万のレベルで国の与党が意思決定を捻じ曲げるなら問題だが、
今回の1件を理由に政権が変わっても日本が滅ぶとは思えない。そもそも政治資金収支報告書に記載していれば何の問題もなかった(道義的な問題はさておき)
他はそもそもやりたがる人がおらんしな
だーかーらー
弱者男性というだけで恋愛から弾かれる例を私は一件も知らないし、
フェミニストを腐すために作られたフィクション上の伝説の生き物である「弱者男性」
まず屏風から出してみてください。
話はそれから。
Googleなどの巨大な検索エンジンが保守的な思想を検閲している。
Googleの代わりにプライバシー重視の小型検索エンジンDuckDuckGoを使うように、俺は今まで人々に勧めてきた。
だが、DuckDuckGoがサイト上でロシアの情報を最小限に抑えるなどといって検閲しているので、DDGも信用できなくなりつつある。
しかしそもそもDDGの結果はMicrosoftのBing によって提供されている。Bingの連中さえもが、ロシア国営通信社RTとスプートニクへのアクセスを制限する欧州連合の命令に従うと発表して検閲に乗り出している。
Googleだけでなく、DDGやBingは検閲政策を採用しているようだ。
俺は新しい選択肢としてswisscowsを提案する。みんなswisscowsを使うべきだ。
増田が発達障害の女=理解ある彼くん捕まえた漫画描いてるやつ、しか認識できてないだけじゃ?
というか、女に縁が無さ過ぎてネットで何らかの主張してるやつしか認識できてないだけじゃ?
つーか増田って女性像が「ネットで見かけたやつ」でしか構成されてなさそうな男多すぎね?
通院でバスに乗リ込んだ時、たまたま乗ってた女子高生と目があって、その目がこちらを嘲笑しているように見えたんだ。
最悪の気分で規定量の倍の睡眠剤を飲んで、ストロングゼロを2缶開けて、翌朝ゲロまみれの布団で冷静になって考えたら、あの女子高生の目にはそもそも自分は写ってなかったことに気づいた。
存在にすら気づかれていなかったのだ。ネットにいると女は弱者男性を積極的に排除しようとしているように錯覚するが、常識的な女性であれば、そもそも弱者男性の存在を認識できないのだ。
道端に転がっているゴミをいちいち敵視する人間がいるだろうか?そんなものは意識が高い人間だけだ。
弱者男性を積極的に排除しようとするのはネットでファイティングポーズを取ってる意識が高い女性だけで、普通の女性はそもそも弱者男性は見えていないのだ。それはよくて背景、悪ければ転がってる目にも入らないゴミなのだ。
結局どうやって友達を作るかってところに戻ってきちゃうんだけど、
就活や男女のマッチングと同じで、やっぱりそこには大前提として
っていう2条件が要るのよな。
友達なんかひとりもほしくねーやと思ってる人とはどんなに魅力的な人物だって友達にはなれないし、
友達がほしくてしょうがない人だって、つまらない人物や感じの悪い人物は願い下げだろう。
つまり上の2条件がちゃんと揃わないとマッチングは成立しない。
ちなみに、初対面のその場で友情が築かれることなんて、相互にめちゃめちゃオープンマインドじゃないとありえない。
やっぱり、何度か会って話してるうちに、お、こいつなんだか気が合いそうだな、ってなるのが普通。
(女子同士の場合は初対面でいきなり打ち解けた感じになるけど、あれは双方とも演技。友情ではない)
自分は人間としてまともです、こういう人物です、ということを臆せずある程度開示して見せないとなかなか友達はできない。勝手に友達がどんどんできちゃう人はこれが上手というか無意識にやってる。相手に興味を持ってどんどん質問するし、共通点を見つけたら喜ぶし。
のいずれかか、もしくはこれらの複合要因。
https://querie.me/answer/ST8s9I6rozezVXc5z41p?timestamp=1702007027
既に回答欄で必要なことは書かれているが、「有害な本を出さない道徳的義務があるに決まってますよ。」等の表現にひっかかってしまう人はいるようだ。誰がその正しさを担保するのかというような噛み合わない指摘がブコメには散見される。そもそも、質問自体が少し混乱した内容になっているように思われるので、前段の「事実誤認や著しい誤りがある本は出版するべきではない」という主張について、少し内容を変えて「(ある書籍を)出版するべきではない」という表現に表現の自由が認められるだろうかという観点から考えてみたい。
まず、おそよどのような主張であれ、その内容に一切かかわらず、言う(表現する)ことが正しく、言わない(表現しない)ことが間違っているという価値観を持っている人は、恐らくいないだろうというところから始める。「どのような」という中身は、回答者のいう「デマ」や「他人に害を与える」内容のものかもしれないし、名誉棄損(他人に害を与えるに入るだろうが)やステマ広告かもしれないし、ある表現をするべきではないという内容の表現かもしれない。その範囲に関しての価値観はそれぞれに違いがあっても構わないし、むしろ違うはずだが、およそ常に表現がされることが正しく、されないことが正しくないという主張は、誰にも支持されないだろうとういことは前提にできると思う。
その中で、具体的にどの表現がされるべきでないものなのかということについては、社会の構成員間で価値観の違いがある以上、社会的に決定せざるを得ない。その決定は、各々の異なる意見を表現によって交換すること、すなわち、議論によって形成されていくべきだ。そうやって、名誉棄損や著作権法違反への表現の規制は認められてきたわけで、その議論を担保するからこそ表現の自由は民主主義社会において重要性があると言える。つまり、表現の規制についてもその限界は議論によって定められるべきだということも前提にしていいだろう。
ここで、「出版(表現)するべきではない」という主張に表現の自由が認められないとすれば、表現に関する規制について、常に片側の議論の主張を欠く状態になってしまう。無論、あらゆる表現において表現されることに価値があるとか、表現すべきではないことについては議論の余地なく決めることができるという前提があれば、そのような表現規制も許されるだろうが、これは今まで書いてきた前提とは反する。つまり、出版するべきではないという表現にも表現の自由は認められ、一定の尊重がされるべきであるに決まっている、ということになる。
その上で、質問者に戻るのだが、出版するべきかどうかという判断に「事実誤認や著しい誤りがある」かどうかという観点を入れた場合、いわゆる思想の自由主義市場の問題、すなわち、誤っているかどうかという判断自体が表現を戦わせることによってしか得られれないものではないかという問題が出てくるという側面がある。その点から、およそと事実誤認等を理由にした表現の事前の抑制は行うべきではないという主張はあり得るだろう。ただし、医薬品に関する虚偽の効能の広告規制のように、実際には事実に反することを理由に法規制される出版行為がある場合もあることからわかるとおり、少なくとも現行法解釈上は思想の自由主義市場的な価値はほかの価値との相対的な衡量の中で認められるものにすぎない(出版という一行為態様が禁じられるということが直ちに表現そのものを封じられるわけではないということも考慮すべきだろう。)。抽象的な議論を離れ、個別の事例の判断になれば、消費者保護等の観点からの規制をおよそ認めないという人は少ないのではないかと思われ、そうだとすれば、その限界の判断は批判を含めた議論の中で決められるべきという上述の議論に戻ることになる。
インターネット上では、いわゆる反キャンセルカルチャー的な文脈から、批判表現自体ですぐに表現の自由を持ち出し反批判を行う意見が散見されるが、批判表現は表現の自由で認められるべき重要な表現である。少なくとも、近時話題になっている角川の事例においては、表現の自由な交換による意思形成を超えた、事実上の表現規制的な圧力がかかったとは私には到底考え難い(まあ、そう考えたい向きがいることも仕方がないことだなとは思う。)。他方で、個人のツイッター(X)上の大したことのない発信に鬼の首でもとったかのような大量のリプライが付くような場合など、この時代において考えるべき問題も存在しないわけでもない。批判表現という表現の自由にとって重要な表現を一般論で封じ込めて「論理的にすっきり」しようとするのではなく、一つ一つの事例にきちんと頭を悩ませることが重要なのではないかとふわっとさせて終わりたい。
システムを内製するので、かろうじてプログラムをかじったことのある自分が抜擢。
泣きながら障害を起こしながらも、2~3年くらい安定稼働させた。
DCに設置された連携先のサーバーが片系死んでるのお客さんに黙ってて
閉域とはいえ、サポートとっくに切れてるしやべぇからこっちも直せ、と。
設計書もソースもなかったが、バイナリからソースコードが取り出すことができた。
さぁ切替だと思った矢先、事件が起こる。
同僚の嫁に、上司が手を出そうとしたのがばれ、上司が逆切れした。
上司と一緒は嫌だなぁ、と一緒に飛ぶことに。
サーバーはここにラッキングしてあるで、取り出して持っていってください。
手順はまとめたんで、この通りやってくれれば動きますよ。と上司に伝える。
異動後の部署で仕事をこなして1年経ったか、引継ぎの子から電話。
「連携先のサーバーが障害起こしてて、どこ見たらいいですか?」と。
あれ、障害起こすと省庁に呼ばれるやつじゃない?と思いつつ
サーバーのxxにログファイル出てない?と薄い記憶を頼りに自分が作ったプログラムをおもいだす。
え?フォルダ消えたの?Dドライブの直下って何ある?ン?ピンとこないフォルダ群。
悩む。突き放すこともできるが、呑みに行ったこともあるしなぁ…。いや、会社が危ない。
一旦電話を切って空を見つつ俺考えてますよアピールしていると、ふと気になることが。
さっきのフォルダ構成ってどっかーで見たよねー?引継ぎの子に電話。
サーバーラックにxxxxってテプラの張ってあるサーバー2台、ある?無いよね?
「…えー、っとあります。」
自分が作ったサーバーはあの時のまま、DCに運ばれるのを待っていた。
引継ぎの子が見ていたのは、1年前切り替えようとした古いサーバーで、延命というか放置されていた。
古いほうの復旧方法は流石に知らないので、そりゃしらんわーとお断り。
片系壊れてて1台で動いてるサーバーをエイヤで再起動するらしい。
その後連絡は無いので、復旧はしたんだろう。会社は今も存続している。
アドブロック入れてクラシック音楽聴いてるような奴らは出ていけ!ってことよな。
もともと途中で広告挟んでるのが正しいんだから、クラシック音楽みたいな途中で広告はさみにくい長尺動画はアップロードするのもそれを聴くのも迷惑だからどっか行ってくれというYoutubeからの熱い視線を感じる。
捨てるいいなぁ
向き合うのが嫌ってよりかは、優先順位がつけがたいとか、あまりにも散らかりすぎてどれも思入れがなくなってるとか、情熱薄れ系かもだけど、捨てるは解のひとつだ
あのさー、世の中さー、ウェイ系の人たちによる「普通」っていう価値観があるじゃん?
私はさー、変人を名乗れるほど変人な訳じゃないんだけど、「普通」の枠ではないのね。逸してんの。
それはさー、幼少期にTVとかアニメとかゲームとか禁止された結果いまだにTVも動画も見る習慣がなくて常に共通の話題がないだとか、お笑い見ないから「こーいう性質は笑い物にされる、恥ずべきこと」という感覚がないだとか、笑うポイント分からなくて取り残されるとか白けるとか、同じくTVを見ないことによる状況別最適行動パターンの選択、通常「空気読む」などができないだとか、そういう「ウェイ系の常識がない」人間で。
で、飲み会誘われるとさあ、あの辺の人たちに「酔ったら「普通」になるでしょ」みたいに扱われるの。一皮剥いたら私も異性にガツガツしてて下がゆるくて他人の欠点を面白いって手を叩いて喜ぶ人「だ」「よ」「ね」って決め付けて期待されるの。
で、実際ンなことないので、何度もそうでないことを確認した後に、そうなるように「アドバイス」されるの。
何回か確認される時点で「(じゃあ飲み会呼ぶなよ)」ってイライラするんだけど、あいつらどうしても「他人を変える」使命感というか、正義感みたいなもの持ち合わせてるんだよね。しかも本人は親切心だと思ってて、私をウェイ系の「普通」に矯正しようとする。
っていうかウェイ系ってその辺りすごく頭悪くね? 何も考えてなさそう。
あとアルコール入ってれば何言ってもいいと思ってんのマジ頭おかしいと思う。
で、こちらも別に喧嘩したい訳じゃないからふにゃふにゃ笑って誤魔化すんですけど、仲間じゃない判定された人らと飲んだり食ったりするのは苦痛なんですよ。
で、歩み寄ってるのにとか言われる。えっ、なんか歩み寄られましたかね?の気持ち。
私はさー、本当は自分語り大好きだから、聞いてくれるなら色々話すんだよ。でもウェイは他人の噂話は捏造込みで大好きだけど本人の弁とかめたくそ嫌いじゃん。何で他人の自分語り嫌いでそう言うこと言える訳?
「話しかけてあげた」だけでいい事したレベルの認識なのポジティブで大変よろしおすな。