はてなキーワード: コンテンツとは
僕はビデオゲームが好きだ。
幼い頃に任天堂64とウェーブレース64を買ってもらったあの日から、僕はビデオゲームに恋をしている。
小学校でいじめられた時、勇気をくれたのはテイルズオブシンフォニアの主人公だった。
中学校でバスケ部の練習がキツくても帰宅後毎日PCでテイルズウィーバーを遊んだ。
大学生の時、アルバイトの給料で買ったゲーミングPCでコールオブデューティとバトルフィールドに熱中した。
社会人になってから多少ゲームをする時間が失われた時期もあったけど、余裕が出来てからはウォッチドックスやディアブロなどを遊んだ。
今でもそうだ。
今、僕は仕事をしていない。仕事をせず実家で毎日ファイナルファンタジー14で遊んでいる。
あの頃の楽しかった思い出を今もまだ引きずっている。
あの頃の仲間はもうとっくに、出世や結婚といった人生の次のステージに進んでいるのに、僕ひとりがまだ中学生の頃の思い出に囚われている。
高難易度コンテンツはギミックの予習とボスに与える最高ダメージを出す練習が必須。
これらをこなした8人をそろえてようやくコンテンツの"練習"へと入る。
多くの人は仲間と固定パーティを組み、毎回同じメンバーで攻略に挑む。
僕も数年前までは固定パーティを組んでいたが、いわゆる固定崩壊を経験してから、高難易度をやるなら野良だと決めた。
野良も険しい道のりであったが、ようやく1層、つまり高難易度1面をクリアした。
僕はこの時もうボロボロだった。
僕にも、その当時「今度結婚しよう」と誓い合った仲の相方がいた。
フラれたのである。
さらに追い討ちをかけるように、当時所属していたFC(ギルド)で問題を起こして自主脱退に追い込まれた。
愛も絆も全て失った僕は獣のように高難易度で戦い続けたが、それも1層で燃え尽きた。
もちろん新しいギルドを探す努力はしたが、その時はもうやっていけないとしか思えなかった。
僕は数千時間と数万円の課金を注ぎ込んだキャラクターをデリートした。
ここまで来て、僕はようやく思った。
何をこんなに必死になっているのだろう。と。
僕はビデオゲームが好きだ。
でも、こんなのは僕が望んだ遊びではない。
お金と時間をかけて、何でストレスをもらわないといけないのか。
あの頃の思い出を追いかけていたMMORPG自体が僕にとってはもう義務でしかなかった。
この感情は恋ではなく義務だったと、そう気づいたとき、FF14から離れようと決意できた。
今の僕には何もない。
FF14でしか人と関わらなかったから、それらを断ち切った僕に残ったものなんて、何もない。
現実の家族との関係は冷え込んでいる。関係を修復する気はない。
僕は大好きだったビデオゲームにここまで追い詰められた。
昨今のインターネットを見ていると、オンラインゲームがきっかけのトラブル、喧嘩、晒しなどは日常茶飯である。
それは、僕が大好きなビデオゲームからは遠く離れた別の何かである。
それでも僕は、ビデオゲームが好きで、また新しいゲームを探している。
僕は、今年30歳になるというのにまだそんな妄言を信じている。
Twitterで追い続けてる人がいて、その人は性的マイノリティで機能不全家庭育ちで、
人種や性的マイノリティに対する差別的な言動を改めない職場に嫌気がさして退職して無職。生活保護。
安倍政権が嫌いで、当然菅政権も嫌いで、自民党が嫌いで一日に一回は給付金をよこせハッシュタグをつけて流している。
クソオスも嫌い。アツギのタイツを擁護する奴は男も女も死ねばいい。なぜなら女性の性的消費を肯定する奴は存在そのものが罪だから。
ブログには、話題になったゲームやアニメがいかにマイノリティや女性に対して差別的であり許されないかを詳細に解説した記事がたくさんある。(知ったのはそれがきっかけ)
当然フォロワーも同じ思想で、その人が仕事辞めた時もやめて当然!とその決断を称賛していた。
身内同士でハッシュタグを大量につけた政治批判アツギのタイツ批判性的消費批判ツイートをRTしあってる様子を見て思うのは、
例えばあらゆる差別が解消され、女性は男性と全く変わらず公平に扱われ(あるいは男性よりも完全に上位に置かれ)、人が人種や性的指向によって扱いを変えられることもなく、あらゆるコンテンツが被差別属性に完全に配慮した正しい世界が実現したとして、その人は幸せになれるのだろうか。
そういったことに興味があり、追い続けている。
はてなブックマークでは毎日いろいろな記事が話題にあがっています。
それは新聞会社の記事、SNSの投稿、Web専門メディアの記事など様々です。
私はこれらのコンテンツを「噂程度のもの」と距離感とって読んでいるのですが、
他の方のコメントを読んでいると「全力で信じているのかな?」と思うような内容のものもあり、
多くの人は「信用できるものとして読んでいるのかな?」と疑問に思っています。
SNSの投稿は専門家が投稿していたとしても、派閥や流派みたいなものもあります。
アカデミックな内容のものでも研究が進むと説が変わることなんてよくあることです。
まず韓国人男性が、韓国女性芸能人のフェイクポルノを作成・消費しており、
そうした行為に罰が与えられていない現状に対して、韓国人女性が抗議運動をしていた。
アメリカでも日本でもフェイクポルノ作成・公開者は当然のように逮捕されている。
逮捕されたのは会社員、二又(ふたまた)正行(46)=東京都港区白金=と同、山口岳(33)=世田谷区砧、ホテル従業員、窪(くぼ)謙太朗(23)=横浜市港北区鳥山町=の3容疑者。
3人はそれぞれ、まとめサイトを運営。二又容疑者は「芸能人本人ではないと記載しているので名誉毀損ではない」と否認し、他の2容疑者は「サイトのアクセス数を増やしてお金を稼ぎたかった」「自分が動画を作ったわけではないから大丈夫だろうと思った」と容疑を認めている。
2020.11.19 12:28 偽動画「ディープフェイク」のリンク先掲載 容疑のまとめサイト運営者ら逮捕
https://www.sankei.com/affairs/news/201119/afr2011190014-n1.html
そこでフェイクポルノの擁護を諦めた韓国人男性が、韓国人女性による男性への性的搾取を吊るし上げる反撃に出た、
反撃とはいっても、女性が書くポルノ小説にはK-POP男性アイドルの顔写真も
アダルトビデオも使用されていないので、著作権侵害にはあたらない。
問題となるのは名誉棄損だけだろう。そして名誉棄損の程度としてもフェイクポルノ動画のほうが酷い。
女性がナマモノBLをやっているから、フェイクポルノも許される、どっちもどっち、とはならないだろう。
どっちも駄目だし、フェイクポルノに対してのほうが重い罰が下るだろう。
というか、男性の罪であるフェイクポルノに対応するレベルの女性の罪は、RPS小説(ナマモノBL小説)なのだろうか?
「moan video」のほうが酷いのではないだろうか。
これはBTSのアメリカ人ファンのTweetを読んでいて知ったのだが、
BTSのメンバーの歌声等を収集・切り刻んで編集し、性的なあえぎ・うめき声のように聞こえるよう繋いで、
ディープフェイクのような技術が使われておらず人力作業的で低レベルなだけで、これもフェイクポルノだろう。
アイドルの動画を凹凸レンズで歪ませた編集をし、不細工に見えるといって面白がるコンテンツだ。
https://www.youtube.com/watch?v=SJCEQ8OJRJ8
アイドルが自分の「crack video」を見ている様子が100万再生されている。
あとは「事故画送り付け」などもファンのカルチャーとして存在するようだ。
事故画とは動画内でブサイク顔になった瞬間のスクリーンショットのことで、
こんなにブサイクに撮れましたよと男性アイドル本人に対して女性ファンが送り付ける行為も、
アイドルカルチャーにおいてはナマモノBLのような小説を創作する界隈よりも、
実際のアイドル動画や音声を編集している界隈のほうが、とんでもないものが大手を振っている印象がある。
また、韓国国内よりも英語圏のファンダムのほうが人間らしい思考が欠落しておりモラルがない。
まあ韓国語が読めなくて英語が読めるから英語ばかり掘った結果の格差なのかもしれないが…。
どうも英語圏のファンのほうが性的編集にしろクラック編集にしろ、居直っていて度を越している人間が目立つ。
内省というか共感性というか、そうした感情…当たり前の人間の心?が存在していなさそうな女が大量にいる。
それこそフェイクポルノで稼ぐ男やフェイクポルノ消費者のような、罪悪感という感情自体が内面に存在しなさそうな、
富岳のダウンサイズしたサーバーが産業用に貸し出ししていたりする。
神戸空港もある。
他の地方と比べるとマシなはずだが、いまいち成長できていない。
阪神大震災の負債の返済が何十年も重しになっていたのは確かだが、その間にずいぶん廃れてしまった。
一応スタートアップ支援というのもやっているが、パッと良いのは出てきていない。
何かないかと思うのだが、メディアが東京にいるからなのか、テクノロジーで一旗あげようとしたときに都市を相手にしないとメディアに乗らないのかわからないが、
兵庫のようなところには向かないのだ。
水上を離発着できる飛行艇を作っているのが国内唯一のメーカーである新明和工業などもあるがパッとしない。
製造業だとCADや応力や流体シミュレーションができるソフトメーカーが国内にあればいいのだろうが、海外ばかりでライセンス料が高すぎてできなかったりするのもあると思う。
面倒だろうけれど、利用規約で決めちゃった方がいいんだろうね
投げ銭ありの実況配信までしちゃったらとうてい引用の範囲には収まらないし、金銭の授受が発生するコンテンツに使用する場合は、事前に許可を取ってくださいとか。攻略動画を配信する場合は許可を取ってくださいとか。
最近”オタク”に関する記事はよくバズる。特に文才もないのでこの日記がバズるとも思えないのだが、"オタク"の話なのでタイトルを良い塩梅にぼかした。日記を機に、金輪際この感情に触れないようにしよう。言わばオタクの遺言である。
一つのコンテンツにハマったとき、何ヶ月かしてTwitterのアカウントを作成した。始めは一人であれやこれやツイートしていただけだったが、気がつけば同じ趣味の同志とフォローし合い、思い思いにツイートしていた。段々、そこには界隈、コミュニティのようなやんわりと同じ価値観を共有する人々の繋がりがあることに気がついた。彼らは、「我々が考える一番良いモノ」を知っているようだった。そもそもハマっているコンテンツ(ジャンル)自体、その中で人気不人気、優劣、グループ、が存在していて(ぼかしているので変な書き方になっているが、このジャンル内にある区別は悪いものではない。)、その中の一つのグループ(界隈?)は当たり前に皆好きだけど、別のグループに対しては妙にしらけていたりする。自分の好きなものを上げるためなのか下げるためなのか、好きでないものをダシにネタツイをする。元々好きなグループが、別の華やかなグループに行ったとき、最初は喜ぶけど、徐々に「ああ、あっちの人たちね。ごめん、よく知らない(笑)」というような塩対応をとり始める人もいる。
イメージや偏見の意味で使われる、サブカル男・女に近いと書けば分かりやすいかもしれない。謎に趣味で尖っている。プライドの高い彼らのほんのり小馬鹿にした感じがキツかったので早々にアカウントを削除した。オタクするのは一人で十分かもね。
追記 初めて使って返信の機能などよく分かってないのでここに記しておくが、漢字の間違いを指摘してもらったので直しました。ありがとう。
検索流入とかでよー分からん奴をちらちら見かける程度じゃ何だってそうだが良さは分からんよ。
一聴して「何これめちゃくちゃ面白い」なんて動画はVだろうと非Vだろうと滅多に作れない。
でも非Vは裾野が広い分だけ、万人受けする沼の入り口のような動画がサジェストに浮かんできやすい面はあるな。
Vは題材がゲームとか歌とかのオタクコンテンツか身内の馴れ合いくらいとバリエーションに乏しい傾向があるんで、ハイコンテクストになりやすい。
とはいえVも、その人を継続的に追いかけていれば、人気のVであれば「エモい」と感じられる瞬間が所々に配置されているはずだ。
そういうスイートスポットにありつけた人から熱心なファンへと変わっていくわけだ。
同性愛だから禁止って言われてるわけじゃなくて、実在人物で性的創作をするのは良くないよねって話で、
実際におこなわれている実在人物での性的創作の内訳が男性同性愛小説ばっかりだっていうことだよ。
骨格的にものすごいブスに生まれている人が、肌年齢を若返らせようと頑張っているようには見えない。
女性のアンチエイジングは男性でいうと筋トレにあたると思う。骨格的にものすごい不細工に生まれた男性が筋トレをしているか?
生まれつきの容姿レベルが並~並以上、いわゆる偏差値45~65くらいのゾーンにいる人が加齢を感じてから取り組んでいることなのでは。
生まれつきの容姿レベルが偏差値30のようなゾーンは、男女共に諦めて引きこもっていて、肌年齢だの筋トレだのには取り組んでいない。
『萌えさえあればあとはどうでもいい』
この姿勢が日本のコンテンツ全般が技術含めて劣化した原因であると同時に
特定の層には文化も人種も超えて刺さってネット・音楽・サブカルチャーで一定の支持を得ているパワーになってると思う
ツイステはクソろくでもねぇなって思いながらも
え、ちょっと待って!ツイステって男性を性的モノ化したコンテンツですよね🤓
元増田さんが仰る様に
・男しか出てこない
・全員がイケメン
この構図はこれまで散々方々の政治的に正しい人々から男性向けコンテンツが指弾されてきた女性の性的モノ化の構図と相似形を描いてますよ🤓
つまりツイステは男性を性的モノ化した女性向けコンテンツじゃないですか!
・ツイステは男性を性的モノ化して消費するディズニー公式公認の女性向けコンテンツである
ここを踏まえて考えれば敬虔なDオタの方々がお気持ち表明へと走る気持ちも理解できます
近年のディズニーは作品を通してルッキズムの否定を繰り返し主張してきたのにどうして😢
これって近年のディズニー作品を愛好するファンなら至極当然の反応なんじゃないですかね?
悪いのはこれまでの自身の主張と背反するテーマを含んだ作品を世に送り出したディズニー公式の厚々の面の皮と男性を性的モノ化して消費することに余念のない女性オタクの皆さんですよ!
そもそも明らかな性的モノ化コンテンツに関しては 公共空間からゾーニングして一目を忍びこっそりと楽しむのが最近の世界的潮流だって政治的に正しい人達も言ってましたよね🤔