はてなキーワード: じゃがいもとは
すみません、返信を間違って削除してしまいました。再投稿します。
ありがとうございます。お店選びの時ですか、なるほど。
ただ、できればカレーにじゃがいも必須の人とはマッチングしたくないのですよね。
普段はあることないこと書いている増田であるが、ここでは本当のことだけを書くことにする。
辛いものが嫌いなわけではなかったのだが、なぜかあまり美味しいと思えない。
夕食で出た時には、いつも我慢して食べていた。
ある日のこと。母がいつものようにカレーを作ろうとして、あっと声をあげた。
「じゃがいもを買い忘れた……!」
「美味しい!」
そう。私はカレーが嫌いだったのではなく、じゃがいもの入ったカレーが嫌いだったのだ。
あのドロドロした食感。舌にザラザラとまとわりつく感じ。カッと熱くなる辛さをデンプンの力でねじ伏せる傲慢さ。
じゃがいも自体は嫌いではないのだが、カレーに入った途端、私にとってソイツは紛うことなき罪人となっていた。
母にその感動を伝えたところ、(母にとってはどっちでもよかったのだろうが)以来、我が家ではカレーにじゃがいもを入れなくなった。
成長した私は、さらに自分好みのカレーを追求するようになった。
といっても、そこまでのこだわりがあるわけではない。
これが一番というカレーのレシピを見つけ、以来ずっとそのレシピで作り続けている。
詳細は省くが、
・肉は鶏肉
これが私にとって重要なポイントである。(レシピが気になる方は、エスビー食品の公式サイトをご覧ください)
諸事情があって恋愛どころではないので、恋人募集中でもないのだが、ひと段落したら本格的に動こうと思っている。
私が結婚相手に求める条件。その筆頭に来るのが「カレーにじゃがいもを入れない派」であることだ。
もし派閥の違う男性と結婚した場合、月に5日はあるであろうカレーの日に毎度喧嘩になるかもしれない。
できるだけ平和に暮らしたい私としては、それは絶対に避けなければならないと思っている。
しかし……。どのようにして、相手の男性がカレーにじゃがいもを入れない派かどうか見分けるのか。
マッチングアプリの場合、カレーの項目は無いだろうから、自己紹介文に書くことになりそうだが、そうするとおかしな人と思われないだろうか?と不安だ。
結婚相談所の場合、調べてもないのでよく分からないのだが、お相手に求める条件に「カレーにじゃがいもを入れない派の人」と言ってもよいのだろうか。おかしな人と思われて門前払いを食らわないだろうか。
となると、婚活パーティーが一番良いだろうが、初手でカレーにじゃがいもを入れるかどうか尋ねてもよいのだろうか。いや、もうちょっと頭を使おう。
「〇〇さんが好きな食べ物は何ですか?」
「××です」
「そうなんですね〜! 私も好きですよ! 美味しいですよね!」
「私さんは?」
「じゃがいもの入っていないカレーです! あ、〇〇さんはじゃがいもの入ったカレーと入っていないカレーどちらが好きですか?」
……いける、いけるぞ!
なんだ。簡単なことだった。
こんなことに私は何十時間も悩んでいたのか。
やはり思考を整理しながら文章を書くということは大切だと気づかされた。
最後に一つだけ書いておく。私が一番好きな食べ物はカレーではなく、蕎麦である。
[追記]
あえて書かなかったが、
・どちらでもいい派←OK
買ってよかったものを便乗して書くと、
手軽にフライパン使えるし、洗うのも楽
菜箸代わりにこれ使ってる。掴みやすいし、力要らず。料理をさらえやすいし。なんで菜箸なんて使ってたんだろうと思った
100均のやつ。じゃがいもがホクホクに出来上がる。茹でなくてOK
お皿ってずっと同じやつ使ってたけど、変えたら気分変わるし、ニトリなら安いしおすすめ
紐を引くだけ、電源不要のみじん切り器。
ぶんぶんチョッパーは色々種類があるが食洗機対応なのはSUPER5だけ。
玉ねぎのみじん切りで死ぬほどしみる体質なので前から気になっていたが、SUPER5が世に出る前は洗う手間を考えて手が出せずにいた。
でもSUPER5はすべての部品が食洗機可能。しかも部品はフタ・刃・容器だけ。細かい分解もいらない。
刃の他に混ぜ羽根もついていて、玉ねぎみじん切り→ハンバーグだね作成が一つの容器でできる。
生肉を混ぜたときの衛生面気になる問題も、食洗機対応なので一挙解決。
使用頻度を考慮すると専有面積が割に合わない蒸し器だが、鍋に入れて使うタイプの蒸し器なら収納場所にも困らない。
蒸し器を入れて、水を入れて沸騰させて、ふきんを被せた蓋をするだけ。
レシピサイトで時々発生する「うち蒸し器ないんだよなあ…」が手軽に解決できるのがポイント高い。
菜箸のスプーン版みたいなやつ。ナイロン製が食洗機対応で良い。まじで万能。
たれや汁気がある炒め物は、今までは菜箸かトングで炒めてわざわざおたまでよそっていたが、ターナースプーン一本で炒めから盛り付けまでいける。
100均に売ってる。最近ラップがアホみたいに高いので節約におすすめ。
ポリプロピレン製のものを10年近く使っているが全然問題なし。100均でした一番いい買い物かもしれない。
瓶の蓋開けやすくするやつ。
雲みたいな形でいろんな大きさの蓋に対応しているやつが良い。買わないで自力で頑張って費やした時間を激しく後悔した。
持っていない人が読んでたら今すぐ買いに走ってほしいレベル。これも100均で売ってる。
私の取り付け方が悪いのか全然出ないしこぼれるしいいことなかった。
なんでこんなものを買ったのか当時の自分を小一時間問い詰めたい。
育児に携わってない独身の妄想だけど、育児界隈って何か困っていてもその前提で「出来ていること」をちくっと刺していく人間がよく可視化されて怖い印象を持っている。そういう人の割り合いが他の集団より有意に多いってわけじゃなくて「いいな」とか「それすらもウチは」みたいな羨望とか褒めの形でチクチクしてくる・しやすいみたいな印象。
多重質問と違うけど(逆に?)前提部分にフォーカスしてきてこっちの困りごとを蝶のように回避して蜂のように挿してくんの。
だから育児界隈なんて避けてるけどはてなで不意にぶっすりさせられてMPにちょっとダメージ食らうことがある。
今回で言えば「卵焼きは食べられる」「にんじん入りは食べられる」が隙になっていて求めてもいないご家庭のお悩みをどしどしお届けしてきててこいつら苦手っ!てなる。世の中はよくママ(パパ)友同士で相談できるよなぁと偏見だけで感心している。実態はどうでもいい。
quality1 なにか入れて色がついたら「これは卵焼きじゃない」と完全拒否。たまねぎじゃがいも入りは「なんかシャキシャキする」と言って吐き出す。以上、過酷な現場からでした。
sktknko 我が娘は卵を食べてくれないので卵焼きを食べさせたい。野菜は白いものしか食べない。なぜ卵を食べてくれないのかな?
洗い物が楽になって捗る
切れ味がよくて、分解して洗える奴がいい。
鍋も小さめでいい。その方が気楽に作れるし洗い物も楽で捗る
ソース系の料理とかはこっちの方が使いやすい。炒飯にも使えるし万能で捗る
100均にある。スリコの方が便利。ソースだけ作ればいいしなんならソースは市販でもいいから捗る
100均にある。ご飯一杯分入って、底がザルみたいになってるやつ。
30cmはいらない。大きいものは22cmをつきはぎして大きくすればいい。
100均にある。
チャットGPT「かしこまりました、ミキプルーンをつけて肉じゃがのレシピをお教えしますわ。
【材料】
・だし汁・・・200ml
・しょうゆ・・・大さじ2
・油・・・大さじ1
【作り方】
1. じゃがいもとにんじんは、皮をむいて一口大に切りますわ。
3. 牛肉は一口大に切ったら、塩、こしょうをして下味を付けますわ。
4. 鍋に油を熱して、しょうがをすりおろして入れ、香りを出しますわ。
5. 玉ねぎを加えて炒め、しんなりしたら肉を加え、色が変わるまで炒めますわ。
6. じゃがいも、にんじん、だし汁、しょうゆ、みりんを加えて煮込みますわ。
7. 野菜が柔らかくなったら、塩、こしょうで味を調えて出来上がりですわ。
最後に、お皿に盛り付けてミキプルーンをトッピングすれば、見た目も可愛くて美味しそうになりますわ。お試しくださいませ、ミキプルーン!」
夫は基本食べるか寝るかゲームしている。
今までは、夫婦どちらもご飯を作る気になれなかったら外食をしていたが、飯代がかかるので(私より値段を気にせず選ぶのも妙にムカつくし)、最近は半強制的に晩飯を作らせている。
と言ってもお願いベースだが、頼めばイヤイヤしてくれる。
しかし不味い。
味付けは良いが、基本的に野菜が生煮えなのだ。味噌汁の大根や人参を噛むとボリボリと音がする。じゃがいもはシャリシャリだし、ブロッコリーは茎の主張が激しい。
夫はそれを普通に食べている。
こんな時に「野菜が生煮えだよ」なんて言ったらスカッと系漫画に出てくる典型的なダメ夫と同じになると思って、「美味しい。ありがとう。」と言っている。
しかし辛い。不満があるなら自分でやるべきなのは分かっている。だから料理以外の家事はずっと私がやっている。でも辛い。
干しwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
えwwwwwwww令和の時代にわざわざ洗濯もの1つ1つとりだしてハンガーにかけて干してるんでちゅか???wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
すごい暇なんでちゅねwwwwwwwwwwwwwwwwwそれともあたまわるい???あたまわるいのかな????wwwwwwwwwwwwwwww
かんそうきってしってまーすかあ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
りんごとかじゃがいももわざわざ丁寧にピーラーでむいちゃう人???wwwwwwwww昭和かーいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こんにちは、私はお菓子ばっかり食べてお腹が出てきたおじさんです。
そんな私がお勧めするのは、100均の電子レンジ用蒸し器です!
使い方は簡単。
電子レンジ蒸し器は、見た目はフタ付きのプラ容器なんですが、中が二重構造になってまして、ザルが入ってます。
言葉だけだと分かりにくいんで、ダイソーの商品をリンクしますね。
大きめのやつ https://jp.daisonet.com/products/4550480199702
ちっさくてかわいいやつ https://jp.daisonet.com/collections/kitchen0228/products/4973430023481
画像でも分かりにくくて恐縮ですが、中にザルが入ってるんです。
そのザルの下に大さじ2杯ほどの水を入れます。
そしてザルの上に洗った野菜を置いて、あとはレンジするだけです。
これが美味しいですよね。単にレンジしただけじゃなくて、水が蒸気となって野菜を蒸してくれるんです。
だから、にんじんも、キャベツも、甘くてムラなく蒸し上がります。
野菜は低カロリーですし、小腹が空いた時にパッとレンジすれば、美味しい蒸し野菜が食べられます。
もうお湯で茹でる必要がないし、栄養素もお湯に流れ出ることはない。
ぜひぜひ皆様、使ってみてください。
豚肉ってどうやってもまあまあうまいけど、牛に比べて一歩及ばない感が自分の中であった。トンカツは直球でうまいけど、調理の妙というよりはいい肉はうまいだけ感がある。
この前、冷蔵庫に豚ロースのかたまり肉があったのでちょい大きめのサイコロに切って塩コショウで揉んでオリーブオイルでしっかりめに炒めてから30分ほど煮込んだ。
その他の具は大きく切ったじゃがいも、にんじん、玉ねぎ、ほうれん草。ホウレン草以外はやはり表面をよく炒めてから煮込んだ。
味付けは牛乳を適当にぶち込んで、それと塩コショウだけ。ジャガイモが軽く煮崩れてとろみがつくので小麦粉とかはいらない。油っ気はすでに十分なのでバターも足さない。
シンプルな、シチューのような何かができた。これがすげえうまかった。
で、きのうは牛スジ肉で同じようなシンプルシチューを作った。違いはホウレン草→舞茸になったのと煮込み時間が2時間。
牛スジシチューならふだんは牛乳とか入れずに塩コショウのみなのだが、対照の意味で条件揃えてみた。
旨味に厚みがある。コンソメ少々でドーピングとかする必要はまったくなかった。
豚肉のストロングポイントってそこ(煮込まれて出てくる旨味)なんじゃないか? と思った。
スジといえば牛ばかりのイメージだったが、豚スジというのもあるそうな。
こんど豚スジシチュー作ってみよう。