はてなキーワード: 一般的とは
OAuthは人の判断力を過信しすぎだと思っていて、一般的な消費者は「このアプリにTwitterの書き込み権限を与えるのは妥当」とか「このアプリに書き込み権限を与えるのは強すぎるからアプリを使うのをやめる」とか判断するはずがない。無条件でOKするに決まっている。
https://togetter.com/li/1888386
この問題提起がそもそもだめだな、整ったインフラや家電は別に育児を助けていない。
いくつか理由を書いてみようかな
この辺のジャンルについては俺もあまり詳しくないが、いかにゲームをありうる最短時間でクリアするかというもので、ゲームプレイから一切の無駄が省かれるうえに場合によってはバグなんかも活用していく。
これの求めているところは0.1秒でも短縮しなさいだ。
それが子育てにも求められている。
親が子育てに割り振れた時間はかつてはどのくらいあっただろうか?
専業主婦のころなら仕事をしない分多かったことだろうし、保育園や幼稚園なんかも余裕をもってスケジュールすることができた。
今は共働きも一般的なので、生活の中の時間の制約を持つものが増えてしまう。
家のこと、仕事、保育園などそれぞれのタイムスケジュールは別に同調する義理はないから勝手に進んでいく。
そのうえ残業を頼まれる、子供が熱を出す、などのトラブルもあるため、時間管理がムリゲーと化していく。ここにどんなインフラや技術革新が役に立つのかといえば何も役に立たない。
これはよく言われていることだ。核家族化に伴って子育てに関われる人の数が減ったというものだ。
昭和の子育て世代は「私たちは一人で頑張った!今の親は甘えている!」とか威勢のいいことを言うが当時のアンケートでは彼女たちは専業主婦であり、彼女の姉妹や母親が頻繁に手伝いに来ていたというものがある。出典は探さないといけないのでここでは明記できないが、当時でも本当に一人でやらざるを得なかった母親たちは今と同様に地獄を見ている。
更に近所付き合いが昔ほど濃密ではないので、子育てのヘルプを依頼できるほどにお互いの信頼関係も出来上がっていないという問題もある。これについては人びとが相互不信を醸成するように社会が動いているという陰謀論をぶち上げてもいいと思うくらいにテレビやメディアでいかに隣近所に危ない奴が潜んでいるかを騒いでいる問題はあるだろう。
色々な企業が切磋琢磨して育児の合理化に鋭意努力しておりこれについては頭が上がらないが、其れとは全く別方面から子育てを非合理化してくる集団がいる。いわゆるナチュラル指向というやつだ。
彼らは育児を合理的にするあらゆるアイデアを以下の様に説明する。
などなどで、そして自分たちのよくわからないものやかつて日本が発展途上国だったころにやっていた子育て法を復活させてくる。
たとえば昭和の時代にはこういう子供はいなかったが、今は多い、その原因は紙おむつのポリマーです!という感じだ。
洗濯は手洗いが良い、母乳育児以外してはならない、紙おむつは使ってはならない、エアコンは止めるべき、洗濯石鹸じゃなくてこのせっけんを、柔軟剤じゃなくてこの粉を、牛乳はだめ、肉はだめ、電事レンジはだめ、、、
要はFUDだし、もしかしたら女性には本能的に子育て中に入る何らかのモードがあるのだろうか、すごく信じてしまう、もしくはすさまじい不安に突き落とされてしまう。
実際に合理的に育てられた子供が合理的に育てられたがゆえに問題を抱えたソースがあるのかといえば全く提示しないで、産婦人科学会みたいに母親が苦労するほど子育てはいいものになるみたいなことをなんかリフレーズしているに過ぎないのだが、こっちは信じるという矛盾すらきたしている。
これは実際に子供が学校に行き始めるとわかるが、親はやたらと学校に呼び出されるようになる。自分の親がこんなに学校に呼び出されたのかと思うが、おそらく今は過剰だろう。
子供が問題行動を起こすたびに呼び出され「親御さんがしっかり子供を見てください」とだけ言われる。つまり、学校などで発生する子供の問題が親に丸投げされる。
これはよく考えるとおかしな話だが、モンスターペアレンツという伝説上の存在によって起こるようになった。
あれによって学校は「子供の問題は(親の完全な制御外でおころうが関係なく)親に報告だけして対策はお任せします」とするようになってしまった。
私は学校が変わればいいんじゃないか、ルールでがちがちに固めて守り切れないようにしているほうに問題があるんじゃないか、成績が悪かろうが何だろうがそれは子供の責任だ、という方向に進むべきだと思っているがモンスターペアレンツのおかげで学校は全く変化しないで親に責任転嫁できるようになった。
そしてこのようにいろいろな問題が添加される原因の一つが子育て親の地位の低下だ。これは何か法制度によってできたというよりは社会に作られた雰囲気の中で自然に地位が低下している。
そのためマタニティマークを付けた女性への嫌がらせ、ベビーカート問題、などの様々な差別や攻撃となって出てくるようになった。
そういうわけでインフラや家電がいくら進化し様が以下のポイントによって子育ては昭和の時代よりもより困難になった。
更に付け加えるならば、こういった種々の問題がラディカル・フェミニズムによって男性に原因を求めるように捻じ曲げられるようになってしまったのも問題を深刻化させる一因だと思っている。
母ちゃんに切れない包丁は逆に危ないから不器用なヤツは切れる包丁使えと言われて
その教えを守ってステンレス鋼にしてる+定期的に研ぐんだけど
指をおかしなタイミングで切るんだよな、包丁を洗っている時とか
セラミック包丁は切れないから縫うレベルの事故を一般的にはしにくいらしいが
ググったら縫うどころか指の身を削ぎ落としてる人がいて震えた
包丁使う時の最適解はアホみたいに時間かける事だな、1時間とか
ククルスドアンの島を上映する劇場で映画鑑賞客にBDを販売するらしい。
「最も金払いのいい客が最上位のもてなしを受ける」という、一般的なビジネスでは当たり前の商習慣を
やっとアニメ業界で恒常的に実施するところが出てきたことに感動を禁じ得ない。
今までのアニメ業界は「一番金払いのいい客が最も待たされる」というクソみたいな商習慣が横行していた。
TVなり配信サイトなりでコンテンツにハマったとしても、上質な映像コンテンツを買えるのはずっと後回しにされ続けてきた。
これで「金払いのいい客を最後に回す」というクソみたいなアニメ業界の習慣がとっとと廃れてほしい。
客がコンテンツにハマった時に熱が冷める前にきちんと稼いでほしい。
「もし母体と胎児、片方しか助からないってなったら迷わず母体選ぶよ、俺は」
そこにたいした議論はないと思うで
障害者差別主義者が障害者は嫌だから間引きますってのは差別だからやめましょってのが、一般的な中絶禁止にしましょうやって人たちの言い分だから
勝手に「もし母体と胎児、片方しか助からないってなったら迷わず胎児選ぶ」のが中絶禁止派の言い分だってことにしちゃっあかんで
都合が悪いのは分かるけどさ
発達障害当事者だけど過去の判断に後悔することなんていくらでもあるし、取り返しのつかないことだって普通にあるので、AVみたいに明らかに一般的な職業よりリスクが高いものを発達障害女性にだって選ぶ自由がある!みたいにキラキラした感じに語られる方が正直怖い。実際に性産業やグラビアみたいな性的なものを売る仕事をした人が事件に巻き込まれたり、過去の後悔を語ると、そんな仕事をしていたお前が悪いとか自業自得とか、股開いて美味しい想いしておいて需要なくなったとたんに被害者ぶってる!といった凄い蔑みと暴言ぶつけられているのを目にするので…。それも女性がAVに出るのも女性の主体性だよ!みたいに応援しているような男性の口から。顔出し裸見せで不特定多数の相手と性交ありなただでさえハイリスクな職業になると、出演する権力や判断能力ばかりやたら前向きに高く評価されるの本当に怖い。普段は発達障害だのメンヘラだのと女性をネタにしてバカにしている人達が、急に僕らは味方だよって顔をし出すのが本当に不思議。グレタさんみたいな環境問題などで訴えを起こす10代の子やヴィーガンの人なんかは何かと発達障害だから、大人や周りに操られたバカなガキ、みたいに叩かれていたのに、なんでAV契約となると10代でも発達障害でもそこまでこちらの判断能力を評価して貰えるのかよく分からないです。
四十代の私の知っている用語法では「降りる」は通常は大きな流れ (一般的には有利と思われる流れ) から外れることを意味する。
出世コースだとか、大きな役職だとか、流行だとかに従うのをやめるということだ。
安物しか買えなくなることを覚悟 (または貯蓄で充分に暮らせる) してでも地位によるストレスから逃れるなら「降りる」と言うだろうが、安物しか買えない立場からもっとマシな買い物ができるようになるのは降りるとは言わない。
(念のために強調しておくが、これは私が知っている用語法ではこうだということであって意味の変容を認めないとかそういうことを言うつもりはない。)
そして「あがる」はゴールすることを意味する。
これはスゴロクなどのボードゲーム用語としても一般的なものだ。
最高の地位にまで上り詰めてからその路線を引退するということもあるだろう。
つまり「あがった」結果として「降りる」ということもある。
いくら世間一般的に性格が良いって言われてる相手でも合わない相手はいる。
逆に、性悪同士だって居心地が良ければそれでいいんだよ。
顔が良くても一時的には楽しいかもしれんが、フィーリングが合わなければ長期的に一緒にいるのはつらいだけ。
ただ、多くの人に好まれる性格の人もいるし、一部にしか好まれない性格の人もいる。
どのアニメや漫画でもいいんだけどさ、当たり前みたいに小学生くらいからの仲(いわゆる幼なじみ)の異性と登校したり、よく喋ったりしてるけどそんなことってあるもんなの?
メタモルフォーゼの縁側ってBL出てくる漫画で今度実写化するらしいし気になるから読んでみようかなと思ってたら幼なじみの男の子ってのが出てくるらしくて
同じBL読む女だけど近所の幼なじみといえる男の子なんて小学校3年生くらいから一緒に遊びすらしなかったよ。
あんまりにも多いからもしかして一般的には幼なじみとされる異性とは結構仲良くしてるもんなの?と思えてきた。
少し前に『本屋さんのダイアナ』って小説読んでたけど当たり前みたいに小学生からの仲の男子が付き合ってもないのに高校になっても家まで遊びに来てて違和感しかない。
1週間ほど暇になったのでアマゾンや楽天などのショッピングサイトでのレビューを見て回った。
アマゾンは、べた褒めの怪しい日本語が未だに多いが目立つのはオタクのレビューだった。
フィギュアはべた褒め。オタクグッズもほぼべた褒め。一般的な雑品に関しては、ボロクソに中傷レベルで貶すのが目立つ。
普段一般的なものを使わないで生きているのか、便利なものであっても使い方が分かっていないので低レビューを叩き出してくる。
さらに触れて数分程度の使用で全てを分かった気でいるらしく、時間をかけていそうなレビューはフィギュアのみ。
しかもやたらと露出が多いものに限ってレビューが濃くて気持ち悪い。
一応それなりに触ってレビューしている人が多そうだが、物事の根本を理解しないで使っているせいか気に入らないという理由だけで低レビューしている人が多い。
アマゾンと比べると多少常識を持っている人が多い気がしたが…『梱包がしっかりしすぎてなかなか取り出せないので迷惑でした』などという頭の悪いレビュワーがいた。
それとやっぱりオタクのレビュアーは気持ち悪かった。レビュワーのアイコンもアニメアイコンでもはや救いようのない嫌悪を感じた。
やっぱりこっちでも『クソ』と『ゴミ』を多用する。
au Pay マーケットは、主にキャリアユーザーが多そうだった。
高レビューが多かったが、一言二言のレビューで参考になりそうになかった。
商品が値引きした振りをして送料が高すぎて購入者が少なそうでもある。
主婦らしき人のレビューが結構ひどく、『美味しかったけど量が少なすぎて悪質』などという訳のわからないレビューを見かける。
こちらはオタクレビュアーは目立たなかった。割引も大したことない事とショップそのものがその系統をそんなに扱っていないせいか人気がない。
レビューサイトをいくつか回って感じたが、ほとんどが触りという触りすら体験してないでレビューしている感がある。
あと、オタクのレビューは気持ち悪い。これ偏見レベルで見ているが鳥肌の立つ嫌悪を感じてしまうくらい表示させたくない。
アマゾンレビューに関しては業者も多いが、事細やかに長所短所を解説しているレビューもあって、そういうところはやはり大手といった所。
えーーーなんでみんなそんな恋愛できるんすか。単純にキモくないですか。自分が男に「かわいい」って言われてんのガチキモくね?その状態ガチでキモくね?????????なんでそれが受け入れられるの????
「〇〇ちゃんかわいい」とか言われんの「は????????きもいんだが??????」としかならんくないですか。私がかわいいのは認めるけどそれ男から言われんのキモくない???女の子から「かわいい!」って言われるのは大好きだしその女の子好き‼️ってなるけど男から言われたらヴッてなりますよねなりませんか???
よくYouTubeとかで仲良しカップルのやり取りみたいなやつ見かけるけどああいうのを自分がやってるの想像したら吐き気しかしないです。他の人がやってる分には別にいいんだけどいざ自分がそれに巻き込まれそうになるとキモすぎるわってなるんすよ〜〜。
こういうこと言ってるけど少女漫画とか読むのは好きです。幸せそうなの見るの楽しいし。でも今までヒロインに自分を重ね合わせて読んだことが一度もない。てか逆にそういう読み方する方が一般的なんだってことを最近知りましたよね。読んでる時、わざわざその作品の中に自分を介入させなくないですか?漫画は漫画だから面白いのであって、登場人物がその人たちであるから素敵なのであって、自分と重ね合わせるもんではないと思ってました。強いて言うなら、ヒロインの男みたくなりたいなって思いながら読んでました。
あと恋愛ソング。これも、自分と自分の好きな人に重ね合わせて聞くって友達から聞いて目が飛び出るかと思いましたよね。これも、自分の好きなアイドル、バンド、キャラが歌っているから可愛いのであってそこに自分を介入させるもんじゃなくないですか???例えばアイドルの歌で、聞いてる側を彼女に見立てて歌ってる曲とかあるじゃないすか。ああいうの自分に重ね合わせて聞いたことないです。
仮に恋愛に関するなんかを想像する場合でも、直接自分を適用するんじゃなくて、代理自分を作ってそれに当てはめてます。こういう人結構いると思ってるんだけど私だけですか。私が拗らせてるだけですか。そうですね。おわり。
自分の勘違いだったらごめんだけど、そういうルールは商標法にない気がする。
商標を3年不使用で不使用取消審判をかけられた際に、使用の証拠として商品を提示できないようにして
取消を免れることを防ぐ、みたいな話をしてるのかな、とか
アメリカみたいに使用の実績がないと権利行使できないルールの国の話をしてるのかな、とか思ったけど
日本では一般的には権利が成立していれば手元に商品がある/なしに関わらず権利行使はできる。
まあ、それはそうだね。
けど、神主側が消されたくなければ柚葉に対して商標取り消せという交渉はし得る。柚葉が聞かないという結論にしたら柚葉のゆっくり茶番劇を消してしまえばゆっくり茶番劇はただの文字列にしかならない。だって柚葉の商品としてのゆっくり茶番劇は消されて存在しないから。
侵害と言えるのは本当にゆっくり茶番劇と文字列クラスで誤認するクラスぐらいじゃないか?
あと、そもそも、今回の件はゆっくり茶番劇配信を収益化している人間はバリバリの利害関係者だし、一般的に使われてるから普通名称だろう。ゆっくり茶番劇収益化配信者が無効審査請求したら柚葉の商標は無効になるよ。
逆張り乙。
まぁ、あくまで東方projectのキャラクター使用についてのガイドラインなんで、関係ないな。
に違反しているととし、東方orojectの二次創作である、ゆっくり茶番劇投稿者に金銭的損害がある=権利を侵害していると訴えている。
それに対して当の柚葉氏は
「ゆっくり茶番劇は、合成音声とキャラクターを使用したコンテンツの名称であり、東方キャラクターでなくても成り立つ。故に東方プロジェクトとの関連性はなにもない」
と反論。
ただ、一般的な認識として、ゆっくり=東方キャラクターを使用したまんじゅう型のキャラクターという認識が常識であり。
更に当人は東方キャラクターをしたゆっくり動画を作成している・・・という点から、柚葉氏の主張は詭弁であるという見方が強い。
法的にそれがどう解釈されるのかは知らんが、強引にことを進めるのならば、ZUN氏が柚葉氏を著作権法違反で訴えることは普通に可能なので、商標登録の合法性とか、東方のガイドライン違反とか関係なく、柚葉氏が慎重な立ち回りが必要な立場であることは確か。
一人で仕事をまわすのがワンオペで、すき家で散々叩かれて一般的になった。
それが今は、育児を一人でまわす意味でワンオペっていう語法が増えてる。
なんだけど、いちいち"ワン"って付けるのは、「2人以上で本来行われるべきなのに、1人でまわしてる」から。一人で育児をすることが期待されている専業主婦(夫)が「ワンオペ」を使うのは、「専業主婦(夫)でも育児に旦那が入る」前提で賛成できない。
夫婦間で役割分担が違う家庭もたまにはあるでしょうが、一般に家事・育児の家庭内主担当になるのが専業主婦(夫)。期待されてる役割を果たしてるだけ。専業主婦だからワンオペ当然で、その努力は当然評価されるべきだけど、それって専業主婦の旦那が「仕事が大変」と同じ評価では。専業主婦も、会社勤めも、フリーランスも、自営も、みんな尊い。