はてなキーワード: セルとは
バイクを持つ喜びがネットであまり共有されていないのがもどかしい。
バイクに乗ることについて、よく把握しないまま否定しているような意見まで見るようになり、残念な気分になった。
そこでバイクを所有していく中で感じている喜びを紹介したいと思う。
この感覚をわかってほしいんだよ
うちのバイクは、チョークを引いてセルを回すと、勇ましい排気音を響かせ目を覚ます。そして、これからバイクに乗る楽しさを想像してワクワクが止まらなくなる。
今まで対した趣味など無かったのに、ここまでワクワクすることになるとは...。
なんだか下品な感じがするけれど、愛車はこんなにも格好いいんだ!という自己顕示欲が掻き立てられる。しかし、この誇らしい気分は悪くない。
自転車も自動車も乗り物という点では同じだが、また違う良さがある。
うまく伝えるのは難しいのだけれど…たとえば照明に例えよう。
数年前、生活で必要に迫られ自動車を購入したんだが、購入後、自動車に乗ると蛍光灯が灯るように、一拍おいて心が明るくなった。こんな体験は今までなかったので、自動車はすごい…運転するるだけで毎日新鮮で、修学旅行みたいだな…と思ったものだ。
ところが、バイクを納車したあとの喜びは、もう自分が経験したことのないほどの強烈な喜びを感じる。
駐輪場にとまったバイクを見ると、瞬時に愛おしく感じて多幸感が落ちてくるイメージだ。
そんなに愛おしいバイクが他のバイクよりもかっこいい排気音を奏でたりしたら、どれだけ誇らしい、幸せな気分になれるか!
生理的な影響もあると思う。
バイクを腕に抱きながら寝ると、寝覚めのときに、満たされた気持ちで起床することになる。
おそらくオキシトシンか何かがドバっと分泌されているのではないか。個人の感想だけど。
バイク乗り仲間は百八人までおるぞ
バイクに乗っているといるとライダー同士のネットワークができ、連絡先を交換することになる。
同じ車種に乗るライダーとのオフ会やツーリング先で、素晴らしいバイク乗りネットワークを築いている。一人で楽しむことを期待して買ったバイクで人と繋がれるとは、良い意味で裏切られたので最もすごいと感じた。
バイクに乗るまでは趣味での付き合いなんて皆無だったのに!コミュ障、陰キャの私でも多少の知り合いができた。これもバイクのおかげだ。
私はバイクのおかげで、これだ!というライフスタイルが確立できたと思う。
バイクのメンテナンスを通じ知識や道徳を習得していくことで、機械や道具への理解が深まった気がする。
仕事でもプライベートでも、機械や道具に対する感じ方がかなり変わった。
それから、フィクションで道具がぞんざいに扱われているのを見ると、苦しくなるようになった。道具のことを理解して大切に扱う大切さを知ったと言えるかもしれない。
人の生き方というのは様々だ。バイクに乗るだけが人生ではない。
だが、結婚や子育てだけを生きがいに生きていく、という人には、今まで大した趣味もなく生きてきた私から言わせると、ちょっと待ってほしい、という感じだ。
個人的な感想になってしまうが、買い物ならば、バイクで買い物に行くほうがより楽しい。
ただ買い物に行くというタスクをこなすだけではなく、その道のりを楽しむ満足感。いろいろな景色や道を、風や気温、匂い、そして愛車の熱と鼓動を感じながら走る。そして、自分のテクニックが向上して、自分の愛車がそれに答えてくれたという手ごたえ。バイクに乗るたびに新しいかにかを得られるような期待感。
愛車とのコミュニケーションを通じて感動するたびに、愛おしくて抱きしめたくなる。
バイク乗りの仲間がサーキット沼、林道沼,超ロングライド沼に落ちるたびに、仲間である私もバイクを増車して一緒になって楽しんでいる。
人生の酸いも甘いも噛み分けたはずの中年おじさんが、際限なくバイクにお金を突っ込み何台もバイクを所有してしまうのは何故か?
まず、こんなに楽しい自分のバイクライフのために、警察やバイク屋などがいろいろな安全教室・ライディングレッスンや走行会を行っていることはすごいことだ。
そして今のライディングレッスンの充実ぶりは、質・量共にすばらしい。
ちょうどいいレッスンや走行会がない。やりたくてもどのように調べればいいか分からない、という話も聞かなくなった。昔は本当にひどかったようだが・・・
定期的にお世話になっているレッスンでは、運転テクニックもバイクにまつわる知識についても、自己流では全く実現できないほどクオリティが高い。
金銭の問題はつきまとうが、バイク業界も若いバイク乗りをどんどん増やしていきたい状況なので、基本的に若い人でもなんとかなるように設計されている。最近は大手販売店を中心に、免許取得費用を支援してくれるバイク屋も多い。
バイクに乗る喜びを知らないまま年齢を重ねるのは機会損失につながる。
若い人にはライフプランについてよく考え、勇気を持って人生の方向を選んでほしい。
バイクというのは危ない乗り物なので、転倒やそれによる怪我・後遺障害など、困難な問題が起きてもそこから逃げられないというのはある。
警察の皆様は、ライダーへの安全啓発活動を手厚く行ってほしい。
バイク用品メーカー各社様は、より手頃で安全なヘルメットやプロテクターを開発してほしい。
世の中にはバイクをぶっ壊したり(整備不良)、バイクに加害(爆音マフラーなど違法改造)する人も居るのは事実。まったく理解できない世界だが、私が感じるようなバラ色の状態だけではないんだな…
自分は学校でコンピューターサイエンスを修めてないし、新卒で就職もしてない野良犬みたいな経歴です。しょうもないアラサーです。
Fラン大学の文系を出て、理由もなく2年ニート、その後はバイトからはじめて、小さいソフトハウスに入るもパワハラで1年くらいで退職しました。
その後は夜中にサーバーを再起動するIT土方をしていました。月の手取りは15万で何もできなかった。
その時にコロナでの案件崩壊と自宅待機が来ました。暇で仕方なかったので、流行りのクラウドの資格をいくつか取り、しょうもないSIerに転職。
毎日やることは、しょうもないエクセル方眼紙にスクショを貼り付けたり、全力でセルを結合することなどです。
他には、技術がわからないプロジェクトマネージャに、画面共有で5000文字くらいある設計書を半日かけて説明して、得られたものは句読点をずらすことだけだった時は、耳鳴りとめまいがしました。
しかしながら、自分も技術はわかる方じゃなかったので、大流行のクラウドの資格や、国家資格とかも暇つぶしで取って、ちょっとわかるようにしました。
また、知識だけじゃどうしようもないので、慣れないGitHubを使ってOSSにコントリビュートとかもしてみました。ただのGood First Issueのバグ潰しでしたが。
こういうことをしても大して給料も上がらず、会議中にAPEXの音がするプロジェクトマネージャの方が評価が高かったのは虚無でした。
彼のAPEXの音をBGMに、転職サイトへとスムーズに登録し、外資系のコンサルに転職してみました。ここはいわゆるBIG4というところです。アーキテクトをすることになりました。
初め、貸与されたPCがMacだったので、外資はいいぞと思ったのですが、MacでやることはWindowsのVDIに繋いでパワーポイントのピクセルずらし、論点のない会議ばかりでした。
当たり前のようにコードは書けず、日々Office製品をいじり、顧客の社内政治に巻き込まれながら、毎日7時から0時まで働きました。管理職はいつ寝てるのかわからない。
外資なのに社内のワークフローは日系企業並みに複雑、裁量はあるが、そもそもの仕事量が多すぎるので実際ありませんでした。無駄にLGBTや環境への配慮の研修が多かったです。
結局ここも前職のSIerの仕事を煮詰めただけで、ストレスは上がるばかりだったので、すぐにやめました。給料は爆増したが、色々と失うものがありそうでした。
ここまでで、エンジニアリングにおいて邪魔なものが顧客だということがわかったので、次はB to Cの会社の事業部のエンジニアになりました。給料は前職据え置き。
今の所たくさんコードがかけて、割と幸せです。この会社に入ってからOffice製品は一切触ってません、あれが悪いわけではないのですが、物には適切な使い方というものがある気がします。
今思うと、自分はものづくりが好きなだけで、顧客の課題解決には全く興味がなかったと思います。昔は技術的なコンサルティングや技術営業などもやりましたが、作った後は金の切れ目が縁の切れ目で、作ったものがどう動いてるかは全くわからなかった。
また、前職と違い、事業部のエンジニアは基本的に技術力がある人しかいないので、頑張ってきたつもりの自分でも毎日不足を感じています。しかもみなさん若いので尚更焦る。
https://anond.hatelabo.jp/20230524090520
これ読んで思ったんですけど、大抵の家電は分解すれば簡単にピカピカに出来るし修理もできるけど、そういう意見がなくて驚いた。
革手とはんだごてとベッセルとかの良いドライバー、アーレンキー(PCとかスマホとかの電子部品いじるときは細いピンセットも)があれば一般家庭にあるものは大抵直せるし、私の実家もそうしてた。
私は高校の頃けいおんにハマって勢いでバンド組んで、お金無いからジャンクのベースとかアンプを父と一緒に修理する過程でレストア技術を学んで、それから電気製品は激安ジャンクを買って自分で直して使うことが多くなった、というか父親からして人からゴミを貰ってきては自分で直して節約だーとドヤる人で子供の頃からそういうの割と普通だと思ってたので。
弱ペダにハマってからは自転車のレストアとか改造も自分でやり始めて、まあ最初はロードなんか持ってないのでママチャリいじりから始めましたけど、自転車整備って高価な専用工具が沢山必要で結構金かかるけど初期投資をちゃんとすれば一生自転車屋に行かなくても済むくらい簡単だし、何より楽しい。部品も色々あって自作PCみたいな感じ。それよりは難しいか?
エアコンも中古買って真空引き持ってる大学の男子に頼んで一緒に設置したら一日がかりだったけどなんとか出来たしそれで保ってるし私は業者のお世話になったことってあんまない。車と電気工事ぐらい?
家具も道具とやる気とお隣さんへの挨拶等配慮さえあれば修理できるし自作もできる。ソファーの貼り直しやクッション交換も最後縫うのが大変だけど指ぬきと貝印の針があれば最低でも一週間くらいでなんとかなるぜ。
そして本丸は大人の玩具の魔改造なんだが以下略やりすぎると本体が熱で溶けるのでやらないでくださいね
いちいちメーカーの仕事に憤って男がどうとか無駄に消耗するより工具集めて楽しい楽しい分解整備レストアライフを送ったほうがいいと思うけどな~。
工具いいよ工具。うへへ
弊社は「エクセル1からエクセル2へデータを転記する」という業務が多い。
1日に数百ものデータを数時間かけて手打ちしてる人も多く、良かれと思って関数を入れたり自動化したりしてみた。
その結果、同僚の1人に嘲笑しながら「増田ってパソコンオタクだよね」と言われたのが今日のお昼。
この台詞に腹の底からブチ切れてしまったので、仕返しに弊社のクソみたいなエクセルデータについて晒すわね。
・半角と全角が混ざっている
・結合されているセルが多い
・商品の識別コードがなぜか複数あって人によって使うコードが違う
・姓名の間にスペースがあったりなかったりする
・数値で欲しい部分も文字列に設定してある
思ったより少なかった。
弊社のほとんどのクソデータが、データシートを直接加工して見栄えを良くし、印刷を試みようとした形跡が見える。いわゆる神エクセル。
これからエクセルに携わる方たちはどうか、エクセルでデータを記載した印刷物を作るときは「データシート」と「印刷用シート」を分けることだけは覚えていてほしい。
一応今年は「がおぱわるぅ」や「クマミレン」、「ぽっきょくてん」が新規エントリーしている。
毎日の仕事でデジタル介護がやばすぎて疲れたから今まであったことをレベル順に羅列する。
嘘であって欲しいけど本当の話。
ちなみに弊社はデジタル関係の会社ではないし、パソコン教室でもない。
パソコンやスマホ、タブレットで商品を注文したり、見積を作ったり、データ整備する程度である。
・@(アットマーク)や/(スラッシュ)なども分からないので、キーボードの押し方で入力を伝える
・クラウドの仕組みが分かっておらず、何もかも全部デスクトップに保存する
・ファイルの共有方法が分からないので席に人を呼びつけ内容を共有する
・エクセルの保護された部分に入力しようとした結果、パスワードがかかっているとキレられる
・文字を半角にできない
・スプレッドシートをめちゃくちゃにする
・エクセルをPDF出力したファイルを印刷したものにメモをし、それをPDFにしてメールするという作業をやらせる
・押すのが遅くてダブルクリックができない
・コピーアンドペーストのやり方マニュアルを作らされる
・液晶画面に浮かぶ文字は絶対に読もうとしない(操作方法が書いてあっても説明を読まない)
・オンラインミーティングの参加方法が分からないから横で指導してほしい
・プリンターのインクがどれか分からないので買ってこいと言われる
・QRコードを知らない
・iPadの契約方法が分からないと一緒に契約に連れていかれる
・メールの宛先は全部「TO」
・パソコン操作中にエラーや警告が出るとびっくりして電源を落とす
・パソコンを初めて使うので文字入力の方法を1から教えて欲しい
・「ゃ」のローマ字入力方法が分からないので来て欲しいと言われる(片道30分)
・印刷の向きが縦になってしまうので来いと言われる(片道45分)
・パソコンを買い替えたけど何も設定してないから使えない。アポの時間が迫っているから今すぐ来いと怒鳴られる
・何回印刷しても見積が2in1になってしまう。御社システムが悪いからだと夜中にクレーム電話が来る
・郵便番号を入力する欄に電話番号を入力しており、エラーで進めない。何事だとキレられクレーム対応させられる
難しいことが書いてあるわけじゃない。
「ここは入力必須です」とか「ここは電話番号を入力して下さい」って書いてある程度なのにそれすら読まない。紙面だったら読むだろうが。
それかできないならできないで、謙虚でいてくれ。どうして大体キレてるか上から目線なんだ?
Sub CheckForGarbledCharacters()
Dim rng As Range
Dim i As Integer
Dim garbledFound As Boolean
Dim unicodeVal As Long
garbledFound = False
' すべてのワークシートをチェックします。
For Each ws In ThisWorkbook.Worksheets
For Each cell In rng
If Not ((32 <= unicodeVal And unicodeVal <= 126) Or (12353 <= unicodeVal And unicodeVal <= 12447) Or (12448 <= unicodeVal And unicodeVal <= 12543) Or (65382 <= unicodeVal And unicodeVal <= 65439) Or (19968 <= unicodeVal And unicodeVal <= 40959)) Then
MsgBox "文字化けが見つかりました: " & vbCrLf & _
"ワークシート: " & ws.Name & vbCrLf & _
"セル: " & cell.Address & vbCrLf & _
"セルの値: " & cell.Value & vbCrLf & _
"文字化けしている文字: " & char, vbExclamation
garbledFound = True
Exit For
End If
Next i
' 文字化けが見つかった場合、次のワークシートへ移動します。
If garbledFound Then Exit For
If garbledFound Then Exit For
If Not garbledFound Then
MsgBox "文字化けが見つかりませんでした。", vbInformation
End If
End Sub