「20世紀」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 20世紀とは

2023-05-19

anond:20230519172750

戦争戦争屋が起こしている」とかいうのが、20世紀リベラル思想限界なんだよね。

 

から世界平和とは何にも関係ない活動しかできないわけ。

2023-05-18

anond:20230518122649

なんもつたわってねえな。

これからそういうやつが増えるって話をしてるんじゃないんだ。

 

お前がそういうやつの存在考慮にすら入れなかったことを言ってるのね。少なくともお前がレスした文章はそうだろ。

それはお前が20世紀を過ごしたオジオバだからで、21世紀を過ごす連中はそうはならないって話。

2023-05-14

会社新人に「ファイナルアンサー?」と言いかけて、自分おっさん化しつつあることに焦った話

タイトルで言いたいこと大体書いちゃったんだけど。

新人研修講師やってて、会社新人課題の回答聞くシチュエーションになったんだ。

その時、なんか魔が差したんだろうな。「ファイナルアンサー?」ってボケがのどまで出かかったんだよ。

声になる寸前で理性が動いて、「その回答で本当にいい?」って普通質問ができて事なきを得たんだけど、息を吐くようにオヤジギャグをかまそうとした自分に思わずドキッとしてしまったのだ。

今年の新人って、21世紀生まれも混ざってるわけよ。そこに20世紀バラエティ番組ネタを振ったとして失笑だったらまだいい方で、大半の子意味が分からなくてポカーンと固まってしまうんじゃないだろうか?

繰り返しになるが、そんな想像力が働かないまま昔のボケをかまそうとした自分が、知らず知らずのうちにおっさん化していることに気づいた瞬間はマジで焦ったね。

本当にぎりぎりで踏みとどまれてよかった。自制心が効かずに本当に「ファイナルアンサー?」ってボケかましてたら、会社新人全員から正真正銘マスターグレードパーフェクトおっさん認定されててアウトだっただろう。

おっかない、おっかない。これを教訓にこれから気を付けよう。

2023-05-13

何もかもが楽しかった時代

俺の頭の片隅には大井競馬場があって、そこでは3歳の俺が赤いゲームボーイカラーメダロットカブトバージョンをやっている。知能が足りてなかったのでゲーム内の公園で十円を拾い続けていた。

しかったよ。シンプル作業シンプル報酬体系。

親は「やれやれ出かけてもゲームか」みたいな顔してるけど、3歳が競馬場堪能しちゃマズイだろ。

それにアンタの仕事ゲームを売ることだし、これはアンタに買ってもらったんだ。

俺もそんなような仕事に就く気がしたけど、そうでもなかったようなそうなようなって感じの中にいる。

社会みたいなやつの部分集合の中にいる。そのはず。

社会が何か知らないが、ゲームボーイカラーに載りきらないはず。

仕様を知らないが、メダロットカブトバージョンよりも複雑らしい。

俺はずっと20世紀大井競馬場にいたかった。

馬がグルグル回ってて受けるよな。ただでさえ地球が回ってるのにな。

2023-05-06

[]ルリタニアン・ロマンス

ゼンダ城の虜』に代表される、「19世紀末〜20世紀初頭における中東欧の架空国家」を舞台としたフィクションジャンルを指す。

冒険陰謀ロマンスなどを主題としており、巡り巡って『ルパン三世 カリオストロの城』にも影響を与えている。

某チン騎士名前元ネタってこれかぁ……

2023-04-21

anond:20230421005437

どうだろうな。

そんな今ここの「無能しかいないから」とかではなく

リベラリズムという思想自体に無理があると思う。

 

理性主義すぎるんだよ。

批判文脈上はすでに20世紀までに終わった発想を、まだ原則としているのがリベラルだ。

一派に無能が多いとしたら、右派の状況との関係じゃなく、思想本体が終わってるからだと俺は思っている。

2023-04-19

anond:20230419122511

いね。やっぱ賢くて善良やね。

 

俺が思うに、君の言う、テロ無関係問題解決、それもうやってるんだよね。

なぜならば、全てのテロが起きる原因は、大枠では常に判明しているからだ。

その原因とは、貧困だ。

貧困の撲滅こそが最も根本的なテロ対策であることは、テロに譲歩したらダメだって話と同様、世界でよく知られている。少なくとも我が日本は、確かにさまざまな問題意見対立はあるにせよ、貧困の減少を目指している。(とか言ったらアホの横増田がヘルジャパンを強調してくるんだろうが知らん)。

前回も今回も、要は金がなくて鬱屈してたからやったわけよ。統一だの自民だのは、本人的にはほんとの気持ちなんだろうが、全体として原因を考えるってフェーズでは無関係だろ。その問題人生にあったとしても、貧困がなければ犯罪行為はなかった。

ちなみに統一教会だって別に放っておいても10年もすれば潰れたからね。もとからネガティブキャンペーン成功新規会員ほぼゼロだったんだから

 

なんで、犯人動機とかを知ることには、実は問題解決的な意味は全くないと、俺は思う。

ワイドショー的な野次馬欲を満足させるぐらいだろうし、実際そのためだけに報道は行われているんだろう。効果がないであろうことなんか、俺ごときが言わなくても多くの人がわかってるだろうからね。

 

とはいえ理由報道してほしい・すべき、という意見を持つ君のような人が、ワイドショー的な根性でやってるとは思わない。そこで考えるべきは、20世紀的な理性主義批判することなんだろうな。

増田ゼロリスク神話批判してたけど、その更に根底にあるやつが、やはり君にも根付いてしまってるのではないかな。コントロールして対処することへの検討のない妄信というか。

2023-04-16

anond:20230220222734

こういう感覚の人増えてると思うので、グレートリセットを謳う宗教はこれから伸びると思う。

はっきり言って20世紀末より遥かに世紀末感があるわ。

民主主義がすごいんじゃなくて

すごいのは資本主義

東西冷戦で勝ったのも民主主義ではなく資本主義

民主主義資本主義の威を借る狐でしかない

で、少し前までは民主主義資本主義はセットであると思い込ませることで資本主義の成果も民主主義の内だと世界中を騙してきた

ただ、それが嘘だとバレ始めているのが現代

このまま中国主導で民主主義資本主義デカプリングが進み民主主義資本主義の成果が別物だと捉えられるようになると、今まで資本主義というバケモノの威を借りていたこともあり20世紀民主主義の威光はみるみる衰退していくだろう

中国が正しいと言うわけではない

ただ、21世紀民主主義は良いものだという前提を無くし、ゼロベースで新たな社会を考えるべき時代

2023-04-10

anond:20230409193020

ただまあ、スラブ叙事詩デカいだけで退屈な作品だよね。実際に見に行ったらガッカリした。

スラブナショナリズム西洋芸術文法で描いたらああなるってのは分かるけど、20世紀にもなってやることじゃないよ。

わざわざファインアート時代限界に入り込む必要は無かった。

2023-04-09

朝焼け夕焼け

SOMPO美術館ブルターニュ光と風という展覧会に、鯖漁と題された絵が出ていた。中央に漁をする5人乗り程度の小舟。遥かに見える水平線は朱に染まり太陽が見える。それを解説では夕日だと断定していたのだけど、なぜそう言えるのか? むしろ漁は未明から行って昼には終えるもんなんじゃないのと思わないでもない。

こういうふうに、絵を見てると朝焼け夕焼けか迷うことがある。方角とか題材とかで特定できることもあるけど、分からないことも多い。なにかい判別法はないだろうか。

ちなみに、この展覧会カンペール美術館所蔵のブルターニュ地方を題材とした19世紀から20世紀を中心とした絵画の展示で、思いのほか見ごたえがあった。おすすめはセリュジエの数点。フライヤーなどで使われてる難破した2人の印象的な絵は、意外に半裸の方も男だという。父と息子の最後キスなんだと。同階にあった聖母子は顔はめパネルみたいな感じてなかなかおもしろいので、一見価値あり。

2023-04-07

anond:20230407144255

対象現象であることを、「理系科学物理実態とは無関係考察して良い」とか拡大解釈しちゃったのが、20世紀人文社会科学の大きな誤りであった。

 

お前はその間違いを継承している。

他に特に言うことはない。

 

あとはチェリーピッキングするなぐらいだけど、それはお前のような宗教家でも取れるチェリーを用意してる世間さんのほうに問題がある。

anond:20230407133250

レスもらった増田は俺だよ。

でも言いたいことは横増田がいってたな。

 

性別社会的ロールである。それはいい。

だけど、「社会的ロール」の理解がお前は雑だな。社会的であることを、人工物であるとか、自然ではないとか、変更可能であるとか、強制力産物であって不要であるとか、考えてるだろ。

アリの巣が社会的であるように、社会的であることと、生与であること・生物として必要であることは、両立する。

 

お前がすげー昔から理論勉強して語ってるのは、わかる。

わかるけど、昔の理論のなにが批判されてきてるかは勉強してないようだな。

例えば、「ジェンダー」という概念は、20世紀アメリカ教育学の悪影響下にあって、実際より広く理解されてきたことがよく知られている。男の子武器を好きなのは社会的に影響のせいだってことにして、取り上げておままごと強制したりね? 実際には、多くの男の子武器が生まれつき好きだ。

お前の話からは、社会教育次第で、性別なぞ如何様にも変えうるみたいな、過去の間違った理論の影響が見て取れるな。

あと、唯心論の話もしてるな。心は実際には脳に存在しない、だとか。それも心理学の古い立場の一つで、脳科学の発展によって淘汰されつつある考え方だね。心は脳にある。少なくとも、脳の物理的病変で心の形態は変わってしまう。

唯心論は、デカルト心身二元論ベースなのでなんか論理っぽいし、、魂みたいなもんを想像させて受け入れてやすい、今でもたまに信じてるやついるけど、基本的にはもつ使えない考え方だ。ぶっちゃけ宗教だよ。

宗教宗教言うお前自身が、実は別角度の宗教を語ってるわけ。

 

ジェンダー界隈の人文学理論ってさ、明らかに生物がらみなのに、理系科学から切り離されちゃってるせいで、古典で学ぶと、そういう間違いが結構残ってるのよ、

現代はそういうとこ是正しようとしてるはずだけど、まあ俺やお前みたいな年寄りが、大学時代教科書で読んでたような理屈は、結構ヤバいと思っていいぞ。

社会活動団体パンフレットやばい。俺ら世代が作ってるから

 

別にお前の、全ての人が幸福自由を得ればいよね的な、結論部分とかに間違いって言う気はないんだが、途中の理屈が明らかに間違ってるんだわ。

 

ボインって、いつ頃まで使われてたの?

死んだ親父のことを思い出してて、そういえば「ボイン」って言ってたよなあとふと思った。

若い人は「ボイン」なんて言われても、「なにそれ美味しいの」だろう(ちなみに美味しい)。

それなりに由緒ある言葉で、もともとはアメリカ映画題名から来てるらしい。月亭可朝流行らせたというのは半分しか正しくなくて、それ以前から普通に使われてた。でも、可朝の功績はでかいよな。

いつ頃まで通じた? 20世紀末は?

2023-04-04

anond:20230403082107

アニメの響けユーフォニアム現代吹奏楽部という設定の主人公たちが

ライディーン演奏しててすっ転びそうになった視聴当時45歳がここに

まりもはや高校吹奏楽部イベント演奏するような=クラシック定番名曲とも同列な

19世紀音楽家とか20世紀中期のポピュラーソングと変わらん扱いの模様

今や坂本龍一ベートーベンモーツァルトと同じ、といっても権威化でも何でもなく

若者ラジオネットで聞き知る「現代大衆娯楽」ではなく

学校教師から教わるような「とっくに古いけど滅びない定番」になってしまったんだよ

2023-04-03

anond:20210210062305

最後どうなるのか見たら

20世紀後半以降は省略。

結局有耶無耶にされるのかよこんなのばっかり

2023-04-01

日本三大ドーナツとやらはどうやらどうやらドーナツという概念が未だに根強く残っているらしく、20世紀末には世界を2秒でドーナツへと変えるかもしれないとか、餅は餅屋だとか騒いでいるらしい。そうすればまた日本の美味しいドーナツを味わいたいという人は出てくるかもしれない。そうやって、国内からドーナツを一掃し、世界最高のドーナツを作り出そうとしている人たちがいるのに僕はいつも感傷に浸っている。

Anond AI作成

2023-03-27

シリアスからの逃げ場なしの2023春のBS11放送

やあ、下手なTwitter愚痴垢よりもタチの悪い奴のお出ましだ!

https://www.anime-recorder.com/tvanime/268946/

なあ、何なんでしょうか? このラインナップは。

貴重なフリー空き枠をサブカルマジョリティ側の再放送(極めてサブカルマジョリティ的な味付けされてる男女間恋愛の第1期、BSフジ放送されてた腐夢アニメ、そして転生JRPGファンタジーなろう)、

馬鹿なの? BS11様は自分製作委員会関わったものの前作ばっか優先して

MXでの昭和ウルトラ&ライダー20世紀セラムンゾイドマジンガープリキュアアイカツプリティー系放送の様な気の利いた事出来ないのっすか?

東映特撮YouTube chでの龍騎555大盛況なのかすらも考えれないっていうだろうなのか?

その他のBS11放送コンテンツを見たら

「妹は中学校でのいじめで両手足に火傷跡、折り返し前に男女間恋愛モノにおける奈央虐前後編でその直後に別ヒロインとのギスギ前後編(雨の次回予告は最大の恐怖シーン)」

あと「序盤のヒロイン毒母のせいで家がアレに、終盤ヒロインは毒両親持ち」なのが放送予定だとか、

新番組や新エピソード予定されてるタイトル

男性声優演の男主人公ラブコメまたはなろうまたは新規オリジナルの腐夢系」の嵐で

女性声優演の女主人公だけど女性向け男女間恋愛モノ&VRMMOモノ&なろうスピンオフ」、

音楽歌劇モノも「楽園だけでなく地獄も描かれることを覚悟する視聴者だけ見続けなさい」的な展開を予感させるもの

で、振り返ったら「いじめっこや銀行強盗のシーン懸念される未知の作品」、

そしてそれらを除けば「シリアス」ばかり...

なんかみじめじゃありません?

最低1枠でもきららジェネリックきらら(ジェネきら)用意すれば良かったのに、

常連ゆるキャンすらも、放送から時があまり経ってないスローループ

近辺放送のおにまいやぼざろすらも用意されてないひどいザマじゃんこれじゃあ。

そんなにわたくしにVTuber配信鑑賞民に鞍替えしろってのか?

いや、空き枠ならBS11だけでなくBS日テレ残り1枠、BS松竹東急の咲全国編終了後の木曜にもある!

これらが最後希望だ!!

追記

女性声優演女主人公かつ百合路線のもの製作委員会にもうBS日テレBSフジは迎え入れるなや馬鹿業界どもは。

あと男性声優演男主人公の男女間ラブコメ・なろう・腐夢コンテンツならBS11製作委員会絶対に入れて欲しくねえよ

ゼロ2期の再放送BS日テレ譲渡しろ、いや3期の本放送BS日テレ譲渡でいいよね?

2023-03-24

アルゼンチン歴史

20世紀初頭、経済発展を成し遂げ大量の中流層が生まれ

中流層民主主義を拡充させ、経済は更に発展する   

1929年には世界5位の金持ち国になる

不景気を背景に政権交代を試みるが失敗に終わる

イギリス経済ブロックに入って経済を立て直そうとするが

それはイギリス経済植民地になる事を意味していた

少数の既得権益富裕層政治支配して格差が拡大

国民はなぜか支配者に反抗せず逆に右傾化していく

1946年、派手な経済政策を謳うウヨ大統領になる

当初はこの経済政策が成功たかに見えたが、裏では国富を失い続けた☜☜☜☜(´・ω・`)

急速に経済が衰退していくと共に、更に右傾化して軍部が影響力を増す

国民の不満をそらすため戦争を起こすと共に、左翼弾圧する

経済破綻、貧困国の仲間入り

2023-03-22

anond:20230321030443

>これまでの社会では男性が働き、女性が家庭を支える、このモデルが通常だった。

人類5000年の歴史ではこれがまず間違い

男性けが働き妻は専業主婦になるモデルが多数化したのはやっと60~50年前(!)

20世紀初頭までずっとほとんどの国は農業中心社会

農家じゃ奥さんも農作業してたよ

あと個人商店とか漁師とか職人とか大抵かみさん家内労働してる

結婚したら嫁は働かなくてよかったのは総人口の数%しかいない支配配給だけ

マヂで世の中から1960年代より前のフツーの庶民生活」への想像力なくなってるよな

学校じゃ戦争政権の交代だけをを教えるのが歴史と思ってるせい

2023-03-21

anond:20230318232010

フェミは「女も社会進出すべし、そう言ってる自分ら偉い」と口先で言ってるだけで

現実に女を働かせる強制力なんか持ってない

現実に働いてる女性の多数がフェミ価値観のためだけに働いてると本気で思ってんの?

女性店員工場労働者圧倒的多数は目先の生活費家計のため働いてんの

あわよくば専業主婦に徹したくてもお金がないから仕方なく働いてる人を無視すんなよ!

そして企業の側が女を求人募集するから女性就労は成立してる

フェミを叩くだけでなくすべての企業女性求人募集を一切やめろと言うべき

そもそも高度経済成長期まで専業主婦にならんかったら

農家個人商店のおかみさんになって嫁も働いてた

近代以前はみんな会社員じゃなくて農家漁民みたいな家業だったんだから

人類歴史じゃ圧倒的にそっちのが多数

専業主婦なんて20世紀の一時期にだけメジャーになった人類史の特例ですよ

2023-03-19

日本共産党の人って共産主義が失敗したことはどう考えてるんだろう?

共産主義理論は、20世紀の半ばぐらいまでは、当時の人類トップクラス頭脳の持ち主でも支持する人々が数多くいたので、それはそれは魅力的だったんだろうけど、

共産党やその類が共産主義の実現を目指して独裁した国々(旧東側)は経済パフォーマンスでも国民人権状況でもことごとく悲惨な状況になって、

現実実験した結果(大量に人を殺して)失敗が明らかになったと認識しているのだが、

未だに共産主義看板を下ろさな日本共産党の人たちってこの辺、どう考えてるんだろう?

通った大学民主青年同盟があったから、卒業する前にあの人たちに議論を吹っ掛ければ良かったのかなあ。うっかりオルグされちゃったかもしれないけど。

2023-03-11

anond:20230311085306

以下のくだりが、とても印象的だった。

その時にわたし出身地名産が好きで、通販でたまに買って食べてるんだけど美味しいよね、とさりげなく話題をそらしてくれた年配の男性がいた。

その人が後から「あの人、悪い人じゃないんだけどごめんね、自分神戸出身でさ」と言われた。

恥ずかしい話、「神戸出身から」と言われて私は何も分からなかった。

私は自分地震津波被災者で、東北で育った私たちが一番の被災者で、今後数十年はわたしたちが一番のかわいそうな立場だという感覚を持っていた。

「なぜ急に神戸?」とポカンとして「はぁそうなんですか…」と雑に返した気がする。

その後、関東に戻ってしばらくしてから、何がきっかけか覚えていないがオウム真理教の話になったとき

上司が「あの年は神戸で大震災もあって、オウム事件もあって日本は終わりだと思った」と言ってて

やっと気づいた。


ひとの災害経験というのは、ほんと様々で、一概にかわいそうな被害者としてのっぺらぼうな面をみるわけにはいかないよね。

自分けが被害者面していたかも、という気づき。こういうちょっとワンクッションおいて、時間が経って考えること、こういうのが大切なんだと思う。

ただ、被害者という言葉共通項を見出したとしても、阪神淡路大震災経験したひとと、東日本大震災経験した増田がこうして、何かのきっかけでお互いの体験共通部分に触れようとしたときでさえ、お互いが経験したものの奥行や背景は全く違う。でもそれは、もっと言葉を交わさなければみえてこないもの

多分、増田上記言葉を交わしたとき、その手前でふと立ち止まって考えたんだと思う。

ひるがえって自分の親戚の話。自分語りをトラバに混ぜるのはなんだかな、と思うところもあるが、テーマ性質上書かせてもらう。津波から数日後、東北もっとも大きな漁港ひとつで、親戚が経営していた漁業関連会社生産工場が全滅したとの一報を受けた。一方、杜の都に住む息子娘世代は全員無事だったという朗報にほっとしたことを思い出す。

しかし、それよりも震災から半年くらい経って、父が一言つぶやいた言葉のほうが忘れられなかった。

父は東北我が家家系からすると、よそから婿養子だった。

その父が他界した親戚をふりかえってぽつりとこうつぶやいた。

「あれは天罰のようなものだったんだろうね 」と。

期待していない予想外の冷徹つぶやきに私は動揺した。

他界した親戚一家は、さかのぼると、昭和8年津波の前から漁港生計を営んでいた。1933年津波で多くの財産を失った親戚は一から再建する際に、同じ場所でやり直すのはやめるべきだと再三にわたって、周囲から助言されていたという。しかし、結局、同じ場所人生をやり直し、次世代が引き継ぎ、そして次第に事業規模が大きくなり、津波記憶が遠ざかっていくなかで、そのまた次世代の方々が財を成し、地元の名士として羽振りよく、親族のなかで存在感を持つに至る。そんななかで、半世紀以上前東京に出て行った東北の令嬢が結婚前の父と出会う。

大切な令嬢(大地主の長女)をどこの馬の骨ともわからないよその県の小作人末っ子風情に嫁がせるわけにはいかない、という大反対の嵐。本家からなにから親戚中の冷たい目線。結局、結婚は許されて、父は母の家系に婿として入ることになるのだが、その時に受けた屈辱を忘れられないらしく、東日本大震災で全滅した親戚に対して、天罰、という言葉自身のつらみを含ませて表現したのだった。

父にとっては、かわいそうだね、では決して片づけられない感情

個人的には、なにより、貧しい者も栄華を誇った者も等しくなぎ倒した大津波の、客観的な、物理的な力に圧倒せざるを得なかった。

たとえ、誰と震災経験の話をするとしても、このようなパーソナルヒストリーの違いによる温度差は避けることができない。そう思っている。

震災経験していようがいまいが、あるいは同じく焼け出された隣人でも同じではない。大地震大津波破壊力を前には、あの家は無事だった、無事でなかった、そういうさまざまな経験がそれぞれにあるにすぎない。

こうしたファミリーヒストリー視点でそれぞれの思いがある一方で、

上司が「あの年は神戸で大震災もあって、オウム事件もあって日本は終わりだと思った」と言ってて

やっと気づいた。

という上司言葉。そして、「やっと気づいた」という言葉。このつながり方は、大変興味深い。「あの年は~」というのは個々の経験の違いを超えた、歴史を振り返った俯瞰的な総括を含んでいるからだ。1995年という時代、そういったマクロ視点での気づきをもたらすのも災害だ。

そして、それが何かの理由で、自分自身ファミリーヒストリー神戸出身者とのちょっとした会話と結びついたのだとすれば、それは自分ある意味「かわいそうな」私的な思いを、歴史の一コマなかに着地させようとする、そういう覚醒だったのかもしれない。

実をいうと、よりマクロ視点で、それぞれの災害にはそれぞれの社会的な背景があり、その脆弱性被害を増幅させている、という視点最初に提起したのは、阪神淡路大震災だった。

1990年代以前は、災害被害者というのは、災害管理文脈で救援対象として、比較ステレオタイプに捉えられていた。しかし、その認識を大きく変え、都市社会構造脆弱性に関心が高まったきっかけが1995年震災だった。こう書くとなにやら上から目線風だけど、阪神淡路大震災自分仕事として防災世界に入るきっかけを作った。

ざくっとまとめると以下のような歴史神戸にはある。

神戸都市としての成り立ちは、明治の初め、神戸港が開港された時から始まる。以降、港湾労働者が多く流入低所得層脆弱埋め立て地や条件の悪い内陸部へ集住するようになる。他方で、20世紀鉄道時代に入ると、阪神間交通網が充実し、六甲山ろくに高級住宅地が開発されるようになる。高度経済成長期には六甲の開発で切り崩した丘陵地住宅地建設、その残土で海岸が埋め立てられ、工場用地や港湾建設が進められていく。おりしも公害問題が深刻化した時代都市生活環境はますます深刻化していった。そんななか、オイルショックを契機に産業構造の転換という時代の変わり目を迎え、神戸産業シンボルであった造船、鉄鋼は停滞してゆく。それは関連する神戸の零細地場産業を苦境に陥らせ、今度は人口流出が起こり都市部の空洞化が始まった。都市部に残っているのは、流動性の低い層つまり高齢者低所得者ばかりとなった(インナーティ形成)。

これに対して1980年代神戸市の政策的な対応としては、財政問題の打開が先行した。バブル前の当時の考え方では、大規模開発こそが地域経済再生をもたらすと信じられていた。埋立地の利用による、ポートラインラド、六甲アイランド建設物流機能強化のための明石大橋建設最先端技術産業の誘致、ニュータウン建設など、新たな付加価値の創出が事態打開の切り札だった。

その一方、社会脆弱層への支援行政による市街地再生は後手に回っていた。

オイルショック後の産業構造の転換で取り残された低賃金労働者の町、老朽化の進んだ木造住宅密集地域長屋建ての住宅の占める割合の多い市街地長田区スラムのようなオールドタウン)は新陳代謝が進められなかった。地震対策の上でも洪水対策の面でも取り残された街となった。どのような地域であったか番町地区検索をしてほしい。

このような経済格差脆弱性が生み出された、マクロ構造変動のなかで襲ったのが1995年大地震であり、被害社会経済的脆弱な人々に集中した。暴力団員が懸命に救助活動していたエピソードを覚えている人もいるだろう。そういう街だった。

社会学的な視点でみれば、この地震の教訓として、被害高齢者低所得者に集中したのは、ある意味歴史的必然だ。格差が生み出された背景などのマクロ政治的経済的な動向と切り離せないということだ。

そして、このような格差脆弱性という切り口でみる構造分析は先月発生したトルコシリア大地震でも、当てはめることができる。

このように、可哀そうな存在というのを社会学的に脆弱性として構造的にとらえる、ひとつきっかけは、やはり他の災害を知るということであるし、昔の災害を知るということだと思う。

パーソナルヒストリーとしてお互いに触れあうことで、お互いに違うバックグラウンドにあることがうすうすわかってくる、それもまた、大切な気づきなのだと思う。

また、パーソナルなコミュニケーションが、例えばまさに「通販でたまに買って食べてるんだけど美味しいよね」みたいな会話、これが実はマクロ特性を知るうえでも、その人のパーソナルヒストリーをしるうえでに、もっと重要エントリーポイントだったりする。仕事上、ひとから話を聞くときにいつも気に留めていることでもある。

からトルコシリア現在進行形震災について全体状況を大きな視点理解している国際機関よりも、よりミクロ視点で、特定家族地域の人たちにコンタクトがとれる小規模のNGO支援団体に私自身は微力ながら支援金を送付している。たまたまシリア難民支援をしている人と知り合いの知り合いくらいの関係SNSでつながっていたのがきっかけだ。アサド政権物資を止めてしまう現状も現地の声としてより関心を持つようになった。そのほうが確実に、受け取った人の顔がみえ、困っている状況がミクロにもマクロにもわかってくる。自分支援したお金支援先の一家族あたりの支援額(しか第一バッチ)の1/4にも満たないことを知る。こういうことも大切だと思う。

そのように、何かをきっかけに、他の災害に対して接点を持つ機会を大切にしたい。

その人が後から「あの人、悪い人じゃないんだけどごめんね、自分神戸出身でさ」と言われた。

というのは、居酒屋トイレ洗面所とかで何気なくかわす会話、とか想像していたのだけど、そういうのが大切だよね。そういうのが心の残って覚えている、ということがさ。もちろん完全にひとのことを理解するなんてことはどんなに会話を交わしてもない。でも覚えてさえいれば、そのなぜか覚えていた思いを何かにつなげることができる。その「きっかけ」というのはとても大切に思う。

災害を忘れない、というのはそういうことだと思うので。

2023-03-07

anond:20230307155347

お前は毎日パソコン前でオナニーしてたわけだから自覚の有無と関係なく男だ。

 

女も自覚の有無と関係なく女だ。

 

20世紀後半、フェミニズム含む社会人文学は、生物学性差ほとんどゼロである定義づけ、性差ほとんどを文化発信のジェンダー枠に入れた。そうすることで、男女は平等である、という主張を補強したんだ。

でも現代生物学性差は、かつて人文学が想定してよりも遥かに大きかったことが、明らかになっている。

2023-03-02

anond:20230302101908

人口学だからなあ。

 

たぶん、人間産む機械と見做すのは不適切みたいな人権意識で、20世紀に下火になっちゃったと思うが、21世紀になってその辺の話がまたクローズアップされるの、なかなか考えさせられるものがある。

もっかいマルサスとか学部教育に盛り込んだほうがいいんじゃないか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん