「自動運転」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 自動運転とは

2023-06-05

自動運転の普及があまりにも遅すぎる。自動運転レベル4のエリア田舎から始めるという思想が間違ってる。まずは都会から始めるべき。

2023-06-04

2010年「次買うならEVだな!」「自動運転時代が来るぞ!」

2020年「次買うならEVだな!」「自動運転時代が来るぞ!」


このくるくる詐欺いつ終わるの?

2023-06-03

インターネット自己愛に毒されたイラスト界隈はAIによって自壊する

生成系AIイラスト周りの話は正直まともなコト言ってる人がほとんどいなくてうんざりしているし、だからもう当事者応援する気も起きない。多分まともな人は、それこそ一部のヘイトを盛り上げたり筋の悪い話をばらまいて軽薄ないいねをもらって嬉しくなってる人間について迷惑だと思っているんだろうけど、そういうのも含めて近づきたくないムーブ観測することは多い界隈だからはっきり不愉快のほうが勝ってしまう。



例えばならず者AI絵師特定作家名前使って「〇〇風」とかやったとして、それってどこにどういう問題があるのか、ということについて説得力のある話を目にしたことはない。しかし例えば「作家名前ブランドであり商標から保護対象他者営利目的で利用してはならない」という主張は立ちそうとか、少し考えれば思いつく。



じゃあ次に「〇〇風」をタイトルから取っ払って純粋作風が似ている作品販売したときにどうかとなる。すでに模倣や盗用についての判例はあるので、それに照らせば大部分のものについてはオリジナルと認められるだろう。「でも明らかに絵柄が似ているし、この人の作品学習しているAIだ」と来るだろう。で、じゃあそれのなにが問題なのか、という点を説明する必要がある。



絵柄が似ていることも、作品学習することも、特に違法性はない。同じことを生身の人間がやったときのことを考えればわかりやすいだろう。「いやこれは人間じゃなくて機械がやっていることだから問題なのだ」とくるとする。ではまた機械であることの問題点はなにか、という話になる。



例えばそれは「コスト問題だ」とする。人間よりも圧倒的に短時間・低コスト学習・生成をしてしまうことが問題で、作家仕事を奪ってしまう、と反論したとする。しかしてあらゆる産業が常にあらゆる技術によって変化し淘汰されている今の社会にあって、なぜイラストけがコストパフォーマンスを無視して保護対象となりうるのか。工業機械によって不要になった職人や、自動運転不要になるドライバーと、何が違うのか。



そもそも人類の叡智がようやくたどり着いた技術について「低コスト」だなんて無理があるだろう。作家自分技術のために費やした時間努力について触れ、だから作品には価値があるといったりする。ならば生成AI今日の形に至るまでに積み上げられた人類の歩みにも少なく見積もって同じくらいの価値はあるだろう。



さてクリエイティブとは人間特権なのか。人間が書いているか意味があって、そこに思いがあって、だから作品が生まれるのだ、それこそが価値なのだ。と、ヒューマニズムに訴えるとする。しかしその先に待っているのは集団的疑心暗鬼だ。「あいつは手で書いてると言っているがAIを使っているに違いない」なんてくだらない話が山程出てくるのは想像に容易い。



この筋を進めていけば、手書きは常に手書きであることの証明要求されるようになり、一方で生成AIは幅を効かせていくので、純粋手書きオーガニック野菜のような自己完結型の閉じた価値観の中で踊る道化と成り果てるだろう。



そもそもこれは絵柄の類似性とその模倣を見出すことができる例についてにのみ論じられている。人気作家作風を真似るほうが儲かるから結果的作風差別化されている人気作家模倣が多いということだろうが。これは裏を返せば、作風に明確なスタイルや傾向がない、あるいは分かりづらい作品作風については保護する必要はないと言っているに等しい。クリエイティブには優劣があり、できの悪いものについては知らない、となってしまえば掲げたヒューマニズムも一気に足元がおぼつかなくなってくる。



で、ここまでまともな話をしてやったとしても聞く耳を持たない奴らは大勢いるだろう。自分らが墓穴を掘っていることにも気づかずに、グラグラの足元を棚上げしてよくわからない、筋が悪いことを声高に叫んで、いくらかにしょーもない共感を集めて、それで満足してしまっている。


何も私は絵師憎しでこんないじわるを書いているわけじゃない。むしろこのテーマについて真剣機械人間共存議論し、方向性模索するべきとさえ思っている。人間創作をやり続けることには大いに意義があることで、それをなるべく大きな塊として残すのが重要だ。



だけどそれは当事者たちがこの問題真剣に向き合ってくれればの話で、そうでなければ彼らを応援することもできない。



ただ私はなんとなくわかってしまった。彼らは決して作品や、創作活動や、産業について憂慮して声を上げているわけではない。ただ創作を通して居場所見出し創作活動と自分作品自分アイデンティティのように大切にし、それは承認欲求自己愛の形を取り、インターネットという道具で持って大いに、そして無意味肥大化し、そしてそれが奪われるかもしれないということについてただ喚いているだけなのだ



人間が未熟で動機稚拙で知能が残念だから自分の弱い心を手っ取り早く守るためのくだらない言葉しか出てこない。



そんなものに、誰が関心を寄せてくれるだろうか。

2023-06-02

EVにはこんなにたくさんのメリットがある

1.ガソリン使用した火力発電によるEV化でも熱効率観点からCO2ガソリン車の6割減らせる

2.途上国排ガス事情において、内燃車だと排ガスを街中に撒き散らすが火力発電所なら一箇所で処理出来る

3.内燃車だとCO2を街中に撒き散らすが火力発電所ならメタネーション装置メタン燃料を製造出来る

4.タンクローリーガソリンを運ぶ手間とエネルギーロスを省ける

5.EV化で余ったガソリン火力発電所に回して発電量を増やせる

6.地方ガソリンスタンドは高齢化で維持が難しくなっているが無人の充電ステーションに改造可能。又自宅のコンセントで毎晩充電可能。またガソリンスタンドが普及していない途上国でも毎晩自宅のコンセントで充電出来る。

7.宅配業界において毎晩自社のコンセントで充電でき、仕事中に給油する手間を省ける

8.製造時に廃棄バッテリーリサイクルが行える

9.EV化で余った内燃車産業防衛産業に転換出来る

10.そもそも走行コストガソリン車の半分以下

11.構造シンプルからメンテナンスコストが安い

12.構造シンプルから自動運転の搭載に有利

13.災害時にバッテリーに充電された電気を非常用電源に使用可能

14.運転してて、加速が悪いとかうるさいとか、同乗者の声が聴きにくいとかのストレスが減るのでみんな心に余裕の出来て安全運転になり、交通事故が減る

2023-05-22

anond:20230521171940

原発実用化に向けて核技術者を増やす必要があった

原爆開発の名目で核技術者を増加させるためにも核爆弾を開発した

核最強と見せかけつつ、他の兵器が開発されてる

AI技術者を集めるためAI兵器開発計画がもち上がるんだ

今は自動運転技術実用化が中途で頓挫している

2023-05-20

回避可能なあらゆる事故を必ず回避する完璧自動運転技術」が実用化された結果、「回避不可能事故」が大量に存在していたことが明らかになる回。

2023-05-19

テック関係ゲームチェンジャーとしてニュースで盛り上がったの、余り続いて無くない?

VR/AR/xRは2010年くらいから言われたけど、ニッチなままになっている。

量子コンピューター2011年くらいから言われてるが、まだだ。

3Dプリンターも広がったが一部のみ。ロケットのような億単位で複雑な形状のは安くなって使われたが・・。

スマートスピーカーは駄目だった。音声コマンドステート管理が難しいとか、そういうの。

IoTは結局上手くいってない。数千円の物にネット接続機能つけて万単位になるので、広まらん。

スマート農業とかも駄目。

暗号通貨栄枯盛衰

自動運転2015年くらいから言われているが、まだ。というか何百万も高くなって補助金なしには買えない。

ウーバーイーツだとサービス続いてはいるが高くて使う人限られる。日本から撤退した企業もある。

電動キックボード日本規制がーと大騒ぎして使えるようにしたものの危ないままだし。


新しい市場なんてそうそうなくて、Teslaや医療系みたいに補助金入ってるからやっていけるとか、

既存事業の間に入ってマージン取るのしか生き残れんって感じでは

2023-05-18

anond:20230518132813

GoogleAdobeTwitter機械翻訳自動運転監視カメラ等々、

巷に無断学習されたもので溢れかえっているし、その恩恵を受けているのに、

何故お前だけは特例扱いで、しかも法に則らず無断学習されない権利があると思いあがっているのか

やで

2023-05-09

AI絵がどうのこうのってやつ

自己紹介絵描き&物書き&AIエンジニア画像系ではない)。アタリAIに通して下描きの助けにするのがめっちゃ便利で使い倒してる。)

いつまでも荒れてますね。

絵描き視点だと

自分の絵を学習の素材にされるのが嫌

自分の絵をAIに通して改変されるのが嫌

AI絵そのものが嫌

AI絵で金を稼いでる奴が嫌

AI絵を出力する人を絵師と呼ぶのが嫌

pixiv運営の態度が嫌

ってところですか。

自分の絵を学習の素材にされるのが嫌

嫌だと思う人の数や声のデカさによっては今後何らかの対応法律なりシステムなり)があるかもしれませんので、声を上げること自体大事だと思います

法律が追いついていない、確かにそれはそうかもしれません。

…で、一応聞きますけど、そういう人ってまさか何も考えずGoogleとかTwitterとか使ってたりしないですよね?

絵どころか写真やら文章やら個人情報やら、なんでもかんでも学習素材になってますけど。何年も前から

今どきインターネット使ってて「学習素材にするな」は正直かなり無理があると思いますよ…。

(良いかいか好むか好まざるかはともかくとして、あくま実態として)

そしてそれによって、誰しも普段意識すらしていないところでAI恩恵を受けているはずです。

AI技術がここまで進んできた現代で、絵だけは収集するなっていうのはだいぶ無理があるんじゃないでしょうか。

著作権作風がと言う方もいらっしゃいますけど、それ、別に絵にしか発生しないものではないですし…。ほんとになんで今更?しかも絵だけ?

すみませんが正直、これが嫌って言ってる方のことは「これだから絵師自分特権階級だと思ってるとか言われるんだよ…」という目で見てます

「絵だけは収集するな」と同義意思表示が大半ですもん。絵以外の著作物は軽視されてるな、という印象です。

嫌だと感じる気持ち否定する気はありませんが、もうちょっとAIのことを理解した上で嫌ってほしいです。

自分の絵をAIに通して改変されるのが嫌

これは本当に嫌すぎる。わかる。

ただ、オールインターネッツ時代から何故か勝手に絵を改変する輩はいました。

あくまAIはただのツールであって、それを叩くのはおかしいのではないでしょうか。

アナログ画材で苦労して改変」「デジタルフィルター乗せてパパっと改変」「AI通して改変」に違いあります

アナログで頑張ってくれるなら自由に改変オッケー!とはなりませんよね?

AI絵そのものが嫌

個性のなさとか手指が変とか癖(へき)が感じられないとかいろいろ聞きますけど、まあそこは好みの問題なので嫌なら見るなですね。

好きだと感じている方々がいらっしゃるからこそ、↓の問題もあるわけで…。

AI絵で金を稼いでる奴が嫌

他人の絵を改変したもので稼いでる奴についてはギリ死なない程度の不幸に見舞われないかな~と日々祈っていますが、

自分プロンプト組み立てて生成した絵については別によくないですか…。

アレ、思ったような絵を出力するのは結構難しいですよ。さらっと出せたけど?って方は一種の才能があると思います

何度か挑戦してみましたが全っっ然自分の癖に刺さるものが出てこず、結論は「自分で描いた方が爆速な上にシコい」でした。

正直、普段見かけるAI絵は「こんなの出せるのかすごいな~!!」と感心して拝見しています

自分で描くのもプロンプト組み立てるのもそれぞれ別の技術だと思いました。

AI絵を出力する人が絵師と名乗ってるのが嫌

そもそも絵を描く方でも絵師という呼称が嫌いなケースもありますし、名乗りたいもので名乗ればよくないですか…

例えばタクシー運転手さんいるじゃないですか。

この先自動車自動運転(=AI)の導入が進んでいって、タクシーにも組み込まれて、とはいえ完全自動はまだ怖いのでってことで人間運転席に座っているとします。

その人はほぼハンドルに触らないとしたら運転手さん(AI運転手さん?)とは呼ばないってことですか? わざわざ新しい呼び名作らなきゃだめです?

…ところでTwitterで「作曲界隈でのボカロPみたいに独特の呼称があったら受け入れられやすかったかもしれないな~」的なツイートをお見かけしてなるほどと思ったのですが、

作詞作曲指導って明らかに一般的プロデューサーの仕事ではないですし、これは逆にだいぶ慎ましい呼び名ですよね。もっと自己主張してもいいのよ。

pixiv運営の態度が嫌

それは今更すぎる

ただ、「具体的にどうしてほしいのか」を一切言わずただただ叩き続ける人は一旦落ち着いてほしい





で。

そういう『嫌だと思うポイント』が人によって違うのに、論点違う同士の謎口論がそこかしこで見られてきっついな…というのが最近感想です。

それがエスカレートして、AI憎しで滅茶苦茶言ってる奴やAIなんでもかんでも正当化する奴が出てくるし。

もうちょっと冷静になれないものですか。お互いに。議論になってないのが大半。お気持ちバトル。

…で、そのお気持ちバトルTwitter会場にうっかり乱入しかけたので、ここで自戒というか、自分に特大ブーメランぶっ刺して去ります

どの項目も「絵描きで物書きでAIエンジニア自分からお気持ち表明なので、別にどれが正しい正しくないと言う気はないし、全部嫌だと思ってる人もそれはそれだと思うのですが、

AI全部憎いになってる人は一度立ち止まってもうちょっと問題を切り分けて考えてみてほしいです。

2023-05-02

AIで失われた仕事補償で、ベーシックインカムってどうやれば達成できるのか?

AI仕事が奪われたら、仕事なくなる人は多いように思う。

単純作業AIになったら、単純仕事しかできない人は高度労働とか無理だろうから仕事ができなくなるように思う。

そしたら、いよいよベーシックインカム必要となるのかな。

具体的に、どうやったらベーシックインカムに近づくかステップを考えてみる。

  

核融合で衣食住がタダ (2045年には出来そう)

いきなり未来技術核融合が出てきたけど。

核融合で、人類エネルギーが賄えてしまえば、電気代はタダ。

ロボットも動かし放題で、AI無限仕事してくれるっぽい。

そうなると、流石に衣食住タダになって、実質0円生活みたいなニート可能になるか。

そのニートたちに経済活動して頂くために、国がベーシックインカム出して経済活動させるとかはありそう。

羨ましいよ、未来人!

  

AIwebサービス作って金を稼いでくる。そんで収益をDAOで配る (2023年以内には出来そう)

AIイラストレイターみたいなので金稼いでいる人が既にいるが。

もっとAI自律的市場を狙ってお金稼ぐようになるだろうね。

それはしかし、企業が独占はしそうなんだけど。それで大量の失業者が出るんちゃうかな。

映画とかゲームとかの娯楽はもちろん、wikipediaっぽい知識収集サービスとか大量に作られたりして。

webアプリAIが大量に出して大量にお金稼いで。

ブロックチェーンとかでコミュニティAIアプリとか出してDAOにお金配るとかそういう感じにならないかなあ。

  

車がAIハウスになる (2024年にできるか?)

完全自動運転ってのができるのは遠いみたいだけど。

電気自動車で家みたいになって、住めるってのは近いんじゃないかな。

電源さえあれば動くし。

アメリカトレーラーハウスガソリンだったり、家の中がすぐ汚くなるが。

AIで綺麗にしたりして、トレーラーハウスが常に綺麗で、整っていて、風呂とかベットとか衣類とかAI管理してくれれば。

それって実質家じゃん。

実際、トレーラーハウスホテルとかあるけど。その管理AIがしてくれれば、住宅になる。

AIハウスになれば、住宅費が一気に安くなるんじゃないかな。

0円みたいな安い土地に住めるようになれば、すごいなあ。

日本も、トレーラーハウスに住むみたいになるとすごい。

スマートハウスは遠いかもしれないが、このレベルAIハウスなら、今の技術でも十分できるんじゃないか

ベーシックインカムとは違うが、国がAIハウスの車を配れば衣食住解決できる程度なら、すごいんじゃないかな。

2023-05-01

anond:20230426230135

ルート管理アプリとか労働時間厳格化で、ホワイト化は進んでいる。その結果、人手不足になっている。

なので賃金への転嫁はこれから運送業者ではなく、会社専属ドライバー(はてな民がわかりやすいようにいうと、事業会社所属ソフトウェアエンジニア感覚)の賃金はかなり改善されてきていると聞いてる。

あとはドライバー転職が活発になれば賃金への転嫁も早くなるんだが、業務中の情報収集ができない仕事なので、アンテナ張って仕事してるような器用な人じゃないと転職は難しい。あと、ハロワ転職サイトに出てるような仕事からホワイト会社を見つけるのは非常に難しく、人伝が安牌なんだが、人と話さなくていい仕事からコミュニケーション取りたくなければ取らないで仕事はできてしまうので、それが嫌でドライバーなった人には難しい話。本当は同業他社ドライバー同士情報交換していい方へいい方へ流れるのが理想なんだけどな…

加齢とともにできる仕事が減っていく元気を切り売りして成り立つ仕事でもあるので、賃金ピークが40代にくるのも見かけの賃金が上がらない理由かも。高齢化社会との相性が悪い。

自動運転解決するから賃金が据え置かれてるかもしれないという意見は半分あたりで半分はずれ。現時点で解消できる見込みがあるのは長距離大量輸送のみであり、近距離・中距離技術的にはまだ先。それでありながらオンデマンドニーズは増えてる。コンビニとか専用ロッカー受け取りに徐々に仕事を逃がせるるようになってきたが、未対応の大型荷物クール便は無理。

ちなみに、賃金が上がれば解決かというとそうでもなく、あたりまえだけど、副作用として送料はこれからどんどん上がる。ドライバーの牌を食い合ってるバスも値上げラッシュが始まる。

バスは国が金を出して運賃抑えてたり、福祉(笑)が手厚い自治体は公金突っ込んで運賃無料にしてるスキームがあるが、それも出口がない、いつまでも続けられる政策ではないなので、早晩なくなるんじゃないかな。公共交通の話は主題ではないので割愛

2023-04-30

anond:20230430060320

自動運転セルフレジ普及しても陳列と配送から玄関まではずっと人力でやってそうやでという話

anond:20230426230135

両方Yes。加えてフリーランス定年退職という概念がない職業から高年齢化しつつ引退年齢を伸ばして対応している。短距離Amazon配達員みたいなのは募集中だし開業支援とかもされてる、足りなけれ遅延するだけ。普通免許OKから誰でもできるが仕事ECサイトからの受注で握られてるからUberEatsみたいに稼げる時期が終わったらド貧乏になる可能性もある。長距離トラックドライバー普通免許取得から3年たたないと免許取れない。一人前になるのに最低5年かかる。高齢者もたくさんいる。

足りてないけど、ぶちゃけトラック自体の大型化や自動運転規制がとれるの待ち。目端が利く経営者自動運転のTeslaが完成するのを待ってる。

2023-04-28

anond:20230428185912

技術的にはもうかなり完成している。

精密地図が利用できる場合自動運転はほぼできる。

高速道路に限れば、すでに実用化されているものもある。

ただし、問題コスト法規制

法規制の方は進んでいるが、コスト削減が難しくてまだ降りてこない状況。これは当然で、人間五感に相当するセンサを取り付けなきゃだめで、これが高い。

anond:20230428185912

電通パソナ統一教会税金溶かしまくってるだけの壺日本でどうやったら自動運転技術力が向上するんだ?

最近自動運転ってどうなってるの?

開発は停滞してるの?

anond:20230428060008

運送業運転免許必要から外国人は難しいってきいたけどな

自動運転とかドローンみたいな技術的な規制緩和はあっても免許自体の緩和はないだろ

逆に免許取れるような層であれば問題ないだろうし

2023-04-26

anond:20230426230135

トラックドライバー不足に関して、賃金が高騰しない理由複数あります

第一に、需要供給バランスが影響していますトラックドライバー不足によって需要が高まっているにもかかわらず、供給が十分でないために、賃金が高騰する可能性が低くなっています

第二に、トラックドライバー賃金は、物流業界全体の労働力市場と競合しています。つまりトラックドライバー賃金が上昇すると、物流業界全体の労働者賃金水準にも影響が出るため、企業側はトラックドライバーだけに高い賃金を支払うことができなくなります

第三に、トラックドライバー賃金は、長期的な需要予測に基づいて決定されることが多いため、需要急増による一時的需要増加に対応できない場合があります

最後に、トラックドライバー賃金が高騰しない理由の一つに、自動化技術進歩があります自動運転技術の開発によって、将来的にはトラックドライバー需要が減少する可能性があるため、企業側は今後の投資戦略考慮して、トラックドライバーに高い賃金を支払うことに躊躇する可能性があります

以上の理由からトラックドライバー不足にもかかわらず、賃金が高騰しない可能性があると言えます

2023-04-15

anond:20230415080002

AI人間に指示するとしたらどんな仕事をさせます

AI人間に指示する仕事は、以下のようなものが考えられます

データ入力情報処理AIは大量のデータを高速かつ正確に処理できるため、人間に対してデータ入力情報処理の指示を出すことができます。例えば、ビジネス分野での市場調査や、医療分野での患者情報の整理などが挙げられます

作業自動化AIは、繰り返しの作業自動化することができます人間に代わって作業自動化する指示を出すことで、より高度な業務に集中することができます。例えば、製造業における機械自動運転や、自動車運転支援システムなどが挙げられます

判断サポートAIは、膨大な情報から傾向を分析することができます。そのため、人間に対して判断サポートをすることができます。例えば、医療分野での診断支援や、ビジネス分野での意思決定支援などが挙げられます

予測分析AIは、膨大なデータから予測分析を行うことができます人間に対して、将来の傾向や予測提示することができます。例えば、ビジネス分野での市場予測や、気象予報などが挙げられます

コミュニケーションAIは、音声認識自然言語処理技術を用いて、人間コミュニケーションを行うことができます人間に対して、会話やメッセージ送信などの指示を出すことができます

以上のように、AI人間に指示する仕事は、データ処理や作業自動化判断支援予測分析コミュニケーションなど、AIの得意とする分野が中心になると考えられますしかし、AI限界課題もありますので、人間重要役割を果たすことは依然として必要です。

2023-04-14

anond:20230414140725

そうや。

すでに「好きを仕事にする」という人が多数派やで。だから、その仕事が「好き」って人が多くない業種で人材不足になって、自動化が進むって話なんやぞ。

増田の言う、上げているゴミ処理や介護がまさにそうやろ。好きを仕事にする人が多数派になって、故に人気が無くなって人材不足になってるんや。

からインフラ社会コスト扱いされる大きく儲かる商売でないにのに、自動化機械化の圧力が高まってるわけやで。

例えば、ゴミ処理。最新鋭のゴミ処理プラントは、ほぼ自動運転やで。たまに見学会やってるからいってみ。ある程度の自動分別して、処理にぶち込むとか、多少分別が甘くとも何でも焼ける焼却炉とか、人がやりたがらない仕事をしなくても良いように進化してってるんや。

収集などまだ出来ていない部分はあるが、自動化圧力は高まっているだろうから進化は確実や。

一方で、リサイクル技術開発や、再資源化などは引き続き人気の職業やろ?それはそういうことが好きな人が多いからや。

介護もそうやぞ。介護は人と人がふれあう部分は好き、誰かの役に立てるから好き、と言う人は多いんやで。多いんだけど、実際、腰痛問題や、汚物処理、認知症老人への対応など、労働負荷が高いところが徒になるわけや。だから、それらから自動化が進んでいる。

そうやって「この仕事が好き」として就職する人が少ない所から自動化が進んでいくのや。その仕事好きな人が多いほど自動化と言う話は間違っている、全く話が逆だ、というや。

すでにそういった考え方が主流になって、社会の流れが変わっている。人が来ない理由も、就職者に「仕事は苦しいから金が貰えるんだ。苦しくてもやれ」と言ったところで、今更どうしようもならんのや。

そして、苦しみながらやらせてもパフォーマンスは上がらんから、なんにも良いことはない。

好きな仕事をみんな選ぶからまらないだけなんやで。

もはや、それを言ってもしょうが無いし、仕事は苦しいものだ、と言う固定観念を持っているうちはどうにも改善しないんや。だから増田も考えを変えた方がええとワイは思う。

anond:20230414130407

電車自動運転なんて昔からできるし、あれは技術進歩とかとは関係ないぞ。運転手労組が力を保てるか次第や。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん