はてなキーワード: 移植とは
・ドラクエ3はリセット押しながらならどこでも電源消して大丈夫だよ〜
・このカセット、複製しておいたよ〜
・ファミリートレーナーのRTAで世界一取ったよ〜
・18連射できるよ〜
・ファミリーベーシックでテトリスVSぷよぷよ作ったよ〜
グラしょぼすぎてPS1の移植かと思ったわ
プレゼンのなかでもアピールされてたけどレイトレはまずはゲームに使われる。
バイオハザードヴィレッジのiPhoneへの移植が予定されてるらしいし
前回の発表でWinゲームのMacへの移植が簡易化されてデスストが移植されるという話もあったけど
Appleは最近はグラフィックに力を入れてゲーム方面を強化しようとしている感はある。
ニューラルエンジンはいまでもiOSの各機能にバリバリ使われていて、その精度の向上に繋がるだろう。
フォンテーヌの世界任務はそれぞれが関連しあっていることが分かるようになっている。
内容も世界観の根幹に関わる、各国の横断的な要素もあって興味深い。
また、これらはメインシナリオが残している謎にも示唆を与えているはず。
不思議な本のページ・12を読んでいた時、突飛な発想が浮かんできた。
これは、諭示機のプロトタイプなのでは?
諭示機の位置は四象限の一角、あるいは鍵である剣の位置だとしたら?
その下はきっと原初の海に接続していて、水に溶けた過去のフォンテーヌ人の意識に接続している――
憶測にすぎないが、諭示機がまるでシビュラシステムのように機能している原理を説明できる。
10ページ目が脱落しているが、ここにルネの結末の核心があるはずだ。
9ページで人間としてのルネは死に、水と融合したが、11ページからの書き手はルネとは同じようで別人のような書きぶりに見える。
これを水に溶けたがゆえの統合意識、あの噴水の声のようなものと解釈することもできるし、やはりルネ的な意志を継いで先導しようとする、結社側の人間のようにも見える。
また、溶けたあとに地上に何らかの形で顕現することが可能なようにも受け取れる書き方になっている。
現時点では「マリアン」に扮した純水精霊と化した水の記憶ソースは、リリスのように思われる。
純水精霊の形を取ることで人間(の記憶)が実体(投影?)を伴って顕現可能なのはヴェルーリヤ・ミラージュや、安眠の地で見てきた通り。
もっと遡れば、テイワットの地下を這っている地脈は過去の記憶の奔流であり、その投影が現れることがあるのは稲妻編以降、度々目にしてきた。
フォンテーヌにおいては、地脈にあたるものがおそらく、海、というかグレート・フォンテーヌ・レイクなのだろう。
海がせり上がり、文明を飲み込んでいくという地域特有の歴史があるのは、だいぶ深刻な現実だが、噂レベルまで矮小化されている仕掛けも気になる。
あと、一般的な湖は下に凸だが、フォンテーヌ全体で見るとそれは上に凸で、その上に文明が築かれているのは壮観ではあるが、それ以上の意味がある。
翁長雄志元沖縄知事は自衛隊闇組織「別班」に、癌に見せかけて『暗殺』されていた。
https://w.atwiki.jp/shinjitsuwiki/pages/110.html
自衛隊に「別班」という、モサドやCIAのような、諜報組織が存在する。表向きには「存在しない」とされ、歴代総理大臣はしらを切っているが、陰謀論ではなく事実である。彼等には「殺しのライセンス」が与えられ、自民党に不都合な人物を何千、何百人も殺害している。
翁長雄志元知事も自民党の暗殺ターゲットにされた一人であった。表向きはすい臓がんで死亡したとされるが、DSアメリカと自衛隊の沖縄軍事要塞化計画にとって不都合であるが故に、ガンを装って暗殺、いや、癌細胞を移植され、「暗殺」されたのだ。県知事は皆、定期健康診断を受けているが、その際に表向きは医療関係者として働く別班工作員が、生体に鉗子(かんし)を入れ、意図的に癌を引き起こしたのである。同様の手口は坂本龍一さんの暗殺にも使われた。我々は今、自民党に言論の自由を侵害されている。奴はらまだ足りぬと、表現規制を進め、いずれ政権批判さえ出来なくなるだろう。言論の自由の為、我々は政府と戦う必要がある。
ドラクエ9(2009年)からドラクエ11(2017年)で8年間。
中高生のあいだに一度もシリーズに触れない層が出てきてもおかしくない。
ポケモンはその辺ちゃんと意識していてきっちり3年間隔でシリーズ本編を出している。
しかしそのポケモンもオープンワールド化に足を踏み入れたので、今後も3年間隔で出せるかどうかは怪しい。
最近クリーチャーズがやたらと求人出していたりゲームフリークが競プロのスポンサーやったりしているので、開発体制の強化を行っている気配がする。
スクエニもそういう危機感を抱いていたからクリスタルツールズやルミナスエンジンでなんとか乗り切ろうとしたんだろうけど、期待通りにはいかなかった。
そういえばFF16は何で作られてるのかなと思ったら、ラデックエンジンという内製のエンジンらしい。
外部のエンジンを使わないのはいろいろ社内政治とかあるんだろうなぁ。自社の技術が失われてしまう危機意識も分かる。
サガ・スカーレットグレイスはUnityを使っていたけど、あれは社内での実験だったのか、自社エンジン反対派の抵抗だったのか。
サガスカは高い評価の割に売上はあんまりだったけど、Vita版発売後もPS4、Switch、Android、iOS、Steamと何度も移植されてちょっとだけ売れてた。