「2011年」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 2011年とは

2024-07-19

2003年に『蛇にピアス』で芥川賞を受賞した作家金原ひとみさん。2007年2011年出産し、作家活動と並行して取り組んだ子育てで、助けを求められない状況にもがいた。当時の苦しさやフランスでの生活などを経て今感じること、

そりゃあフランス行ったら実家ヘルプも得られないし

子育ても苦しいだろう

自業自得

anond:20240719105925

こんな有名なコピペあるんだけど、政府は嘘をつかないんだねw

水俣病

1970年 政府有機水銀が原因では無い」

2004年 政府「メンゴメンゴ、やっぱ死ぬわ」

アスベスト問題

1980年 政府アスベストただちに健康に影響は無い」

2005年 政府「メンゴメンゴ、やっぱ死ぬわ」

薬害エイズ事件

1985年 政府「非加熱製剤はただちに健康に影響は無い」

2002年 政府「メンゴメンゴ、やっぱ死ぬわ」

福島第一原発事故

2011年 政府放射性物質ただちに健康に影響は無い」

20xx年 政府「メンゴメンゴ、やっぱ・・・

新型コロナウイルスワクチン

2021年 政府安心して皆さまに接種していただけるよう取り組んでいます

202x年 政府「「            」

  

  

君の言ってることは分かったよ。

からレプリコンで大変だけど頑張ってね

2024-07-18

女体化と男体化の最悪な例が「先生流産させる会」だよ

2009年愛知県で起こった、男子生徒が女性教師流産させる目的給食に異物を混入させた事件モチーフにして、

「実話を基にした物語」というのを前面に押し出し2011年に公開された映画で、実際の加害者男子生徒だったのに映画では女子生徒に改変し、

実際の事件について調べもせずに映画だけを見た人が「妊娠できる身体になりつつある女の子妊娠嫌悪した結果として先生流産させようとした」という事件現実に起きたものだと誤解して、

思春期女の子特有メンタリティ女の敵は女」みたいに受け取っていて、あれが本当に最悪の出来事だったし、あれよりも最悪な女体化や男体化は無い。

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E8%97%A4%E7%91%9B%E4%BA%AE

ないとう えいすけ

内藤 瑛亮

生年月日 1982年12月27日(41歳)

2024-07-15

anond:20240715020740

ニューヨークタイムズ

https://www.nytimes.com/2024/04/09/health/europe-transgender-youth-hormone-treatments.html

ヨーロッパ5カ国は最近性別に悩みを抱える青少年に対するホルモン治療制限した。

英国の今回の変更は、独立した小児科であるヒラリー・キャス博士火曜日夕方に発表した4年間のレビューによるものである。「ほとんどの若者にとって、医学的な治療法は性別に関連した苦痛管理する最良の方法ではない」と報告書結論づけた。医学雑誌掲載された関連論説の中で、キャス博士は、若者ジェンダー治療有益であるという証拠は "不安定な基礎の上に成り立っている "と述べた。

NHSは今後、臨床研究登録された患者を除いて、思春期を阻害する薬を提供しない。そして報告書は、テストステロンエストロゲンのような永久的な身体的変化を促すホルモンは、"細心の注意 "をもって未成年に処方するよう勧告した。

英国の動きは、北欧におけるより広範なシフトの一部であり、保健当局は近年、思春期性別治療需要が急増していることに懸念を抱いている。

12月ノルウェー地方保健当局は、青少年性別医療を「試験中の治療」に指定し、臨床試験に参加している青少年にのホルモン剤が処方されることになった。デンマークでは、今年最終決定される新ガイドラインにより、ホルモン治療幼児期から性別違和を経験したトランスジェンダー青少年限定されることになる。

若者に対するジェンダー治療先駆者ヨーロッパである1990年代アムステルダムのあるクリニックは、幼少期から自分は違う性別だと感じていた青少年思春期抑制剤を投与し始めた。

世界中のクリニックがオランダプロトコルに倣うようになった。これらのクリニックへの紹介は2014年から急増し始めた。例えばスウェーデンのクリニックでは、2014年には約50人だった紹介患者が、2022年には350人にまで増加した。英国では、その数は2014年の470件から2022年には3,600件に増加している。

そして、オリジナルオランダ研究参加者とは異なり、新しい患者の多くは思春期まで性別苦痛経験せず、うつ病自閉症を含む他の精神健康状態を持っていた。

現在オランダで発表された当初の知見が現在患者にとって妥当なのか疑問が呈されている。

フィンランド2011年から青少年ジェンダープログラムを率い、この治療を声高に批判するようになった精神科医、リイッタケルトゥ・カルティアラ博士は、「世界中が、何千、何万もの若者に対して、1つの研究に基づいて治療を行っている」と述べた。

カルティアラ医師自身調査によると、フィンランドのクリニックに入院している患者の約80%は女性として生まれ思春期の後半に性別の悩みを経験するようになった。多くの患者心理的問題も抱えており、ホルモン治療では改善されないことがわかった。2020年フィンランドは薬の使用を厳しく制限した。

同じ頃、スウェーデン政府は厳密な研究レビューを依頼し、青少年に対するホルモン療法には「不十分な」エビデンスしかないことを発見した。2022年スウェーデンは「例外的なケース」のみにホルモン療法を推奨し、その理由ひとつに、どれだけの若者がこの先、医学的移行(脱移行と呼ばれる)の中止や逆戻りを選択する可能性があるかという不確実性を挙げている。

2021年、タヴィストック臨床医たちは、思春期阻害剤を服用した44人の子供たちを調査した結果を発表した。

薬によって自傷行為異和感の程度が軽減されることはなかった。2020年、NHSはキャス博士治療法の独立レビューを依頼した。彼女科学レビューを依頼し、国際的ケアガイドライン検討した。また、若者とその家族トランス成人、離脱者、擁護団体臨床医と面会した。

レビューの結果、NHSのケア水準は不十分であり、性別による苦痛の原因となりうる精神衛生上の懸念対処するルートほとんどないと結論づけられた。NHSは先月タヴィストックセンターを閉鎖した。

キャス医師は、火曜日に発表された『ブリティッシュメディカルジャーナル』誌の編集者とのインタビューの中で、「子供若い人たちは、実にお粗末な扱いを受けてきました」と語った。小児医療において、若い人たちに取り返しのつかない治療を施し、大人になったときにどうなるのか全くわからないというようなことは、他に考えられません」。

今月、NHSによって制定された変更は、「私たち懸念が実際、妥当であったことを認めたものです」と、2018年懸念を表明したタヴィストックスタッフの一人であるロンドン臨床心理学者、アンナハッチンソンは言う。"これらの子供たちに関連する決定について、より強固でエビデンスに基づいた道筋に戻ろうとしていることは心強い。"

フランスでは今年、医師思春期阻害剤やホルモン剤を処方することを禁止する法案が提出され、懲役2年、罰金30,000ユーロを科した。そして月曜日バチカンは性転換を人間尊厳を脅かすものとして非難した。

2024-07-14

anond:20240714140738

2011年から6つまとめてやってるのに今年になって突然「無名なんだけど!?」っていう増田やばいよ。

2024-07-13

anond:20240713013746

拙者毎日三連休ゆえ普段とかわらんでござるな

しいていうとゼンゼロを進めつつ音声作品フォルダの整理を終わらせたいところでござる

wavflacにしつつ声優名とリリース日をタグに埋め込んでいく所存でござる

クリップボードに読み込んだ「2024年01月01日」を自動で「2024-01-01」に置き換える常駐型ツールは用意したでござる

CT Converterっていう2011年からある古いフリーソフトでござるが……

なんというか2024年の今もっとスマートなやり方がありそうな気はするでござるな

2024-07-10

都知事選蓮舫さんに古傷をえぐられた

蓮舫さんが都知事選公約説明してる動画を見た。

蓮舫さんによると、大学生子育て前の若者には、支援が不足してるらしい。

まあそうね、などと思って見ていると、

最近の若者不安なんですよ。就職もできるかわからない、そんな中でも安心して就労して、結婚して、子供を育てて欲しい。そうしたら、その子供たちがまた就労して納税してくれる。」

まあざっくりこんな話をしていた。

言ってることには基本的同意するのに、見てたらすごく腹が立ってしまった。最初何に自分が腹を立てているのかわからなかったんだけど、ここで言語化しておこうと思う。

私は2011年卒で、卒業式震災でなくなった世代

当時リーマンショック後のピンポイント氷河期で、私も新卒では結局非正規からスタートで。

まあでもその後、正社員転職して士業資格もとった。

現在仕事面白いし、職場環境も良く、お給料も良い。結果的に今の仕事について本当に良かったと思う。

プライベートでは良い人と結婚もできた。我ながら上出来な人生を送ってると思う。

まあ、非正規から始めて、自分人生を持ち直すのに、10年近くかかってしまったし、

年齢的なこともあって子供は持てなかったけど、それも別にそんなもんだと納得してる。

で、冒頭の蓮舫さんなんだけど…

・今は少子化で、就活は売り手市場では?

・かなりの低偏差値から大手普通に決まってますよね?

不安不安の解消にお金配るの?何それ貴族

という妬みと、

・私が就活で死にそうになってる頃、あなた与党で、特に何も対応しなかったよね?何なら見捨てた側ですよね?

という被害者根性と、

・やっぱり就活死ぬほどつらかったなぁ…

という、今さら感傷でした!

さらに、落選した蓮舫さんがぴえんしてるのを見てたら、怒髪天を突く勢いで腹が立ってしまった。

そこは自助努力だろう!

他人を見捨てておいて、何やってんだよ!

てか、もう14年も前の話で、私は浮上できた人なのに、若者支援するとかいう話一つでこんなに感情が乱されるとは思わなかった。

そりゃ氷河期(本体)で浮上できなかった人は、いつまでも恨み言いうわ…と妙に納得してしまった。

(事例)石丸氏に投票した

石丸投票した。

40代地方出身男性職業はJTC会社員管理職

昭和の終わりから平成にかけて中高を過ごし、地元左翼メディアが強かったエリアなので、反自民正義という感覚で育った。竹下首相から始まる自民バッシング旧社会党日本新党の躍進などもテレビで見てきた。

大学入学とともに東京に来てからはしばらく政治には興味をなくしていたが、基本はリベラル大学雰囲気リベラルだし、保守については反知性主義というイメージから基本的には嫌いで、投票する時は民主系を選んでいた。当時は「自民地方農家民主都市サラリーマン支持層」なんて言われてた。要は自民はダサかった。

小泉以降に潮目が変わり、民主支持層にも食い込んでくる一方で、民主党が政策での対立軸を出せなくなってきたように思う。2000年以降は改革をうたう自民党に基本的投票してきたと思う。政権交代して以降の2011年からは、逆に旧民主が俺にとってのダサい勢力になった。ただ、俺自身は今でもリベラルだし断じて保守ではない。世の中は変わるべきだと思ってる。

ところが、最近自民党には我慢できなくなってどうにかしたいと思ってた。安倍晋三やその取り巻きに顕著な、有権者を舐め腐った姿勢けしからんと思うようになった。権力が腐敗している。これはどうにかせねばならんと思ってる。そんなタイミングでの今回の都知事選である

自民はいやだ。でも旧民主絶対にいやだ。俺はこの国を動かしてる連中に冷や水ぶっかけたいと思った。そうして彼らがヒヤリと感じて、ちょっとはまともになればそれでいいと思った。

奴らを驚かすには蓮舫ではないのは確かだ。今回は維新が出てないが、出てても維新には絶対に入れない。維新反知性主義だ。若さと新しさだけがあればいい。そう思って石丸に入れた。石丸ことなんか知らない。ただ直前の状況を調べて石丸蓮舫が接戦だと知っていたので、これで石丸次点になれば、奴らを一番ビビらせられるだろうと思った。余談になるが、投票前日の夜には外山恒一動画を見ていた。

2024-07-08

都知事選挙

これまで数回の2位3位以下のひと

1999年 はとやま 邦夫 851,130票、ますぞえ 要一 836,104票 、明石 康 690,308票、三上 満 661,881票 、柿沢 こうじ 632,054票

2003年 樋口 恵子 817,146票

2007年 浅野 史郎 1,693,323票、吉田 万三 629,549票

2011年 東国原 英夫 1,690,669票、わたなべ 美樹 1,013,132票

2012年 猪瀬 直樹 4,338,936票(1位) 、宇都宮 けんじ 968,960票

2014年 ますぞえ 要一 2,112,979.000票(1位)、宇都宮 けんじ 982,594.767票、細川 護熙 956,063.000票

2016年 増田 ひろや 1,793,453.000票、鳥越 俊太郎 1,346,103.000票

2020年 宇都宮 けんじ 844,151.000票、山本 太郎 657,277.000票 、 小野 たいすけ 612,530.000票

ということで、立憲がおしたひとは鳥越さんの134万票が最高なんですかね。浅野さんはちょっと微妙でかなり広く認められていたと思います

また、2位の最高はそれよりもちょっと多いなんと東国原氏であったことにも驚きます。なかなかなものです。

こうしてみると今回の蓮舫氏の得票数もまあそんなものかなという感じがします。やっぱり立憲はここ何回かは本当に出すべき人を選べてないという感じで、いきなり蓮舫氏を出してきても土台は無理だったと。

それよりも驚くべきは前回維新系として出てきた小野泰輔氏を今回の石丸氏を比べると大幅な伸びです。維新東京都への浸透を感じます

これが今後どういう動きにつながるのか。注目だと思います

エクストリーム東京都知事選2024結果

https://anond.hatelabo.jp/20240610211933

総評

選挙自体小池百合子が291万票を得てゼロ打ちで当確が出るほどの圧勝。当初4年前の小野泰輔よりも厳しいと予想していた石丸伸二が小池批判票と立共批判票を集めて善戦し165万票獲得で次点蓮舫は8年前の鳥越俊太郎すら下回り128万票で3位の惨敗。2位にすらなれず無党派層石丸にとられたどころか、本来立憲民主党支持層すら石丸に取られている。蓮舫個人の人望の無さに加え、手下による選挙終盤の小池への野次自身へのデバフとして効果した。自滅以外の何物でもない。

はっきり言って立憲民主党執行部を総入れ替えして、市民連合共産党との協力体制を見直すレベルだが恐らくそうはならないだろう。直近の基礎自治体選挙補選での成功体験から抜けられず恐らく同じ失敗を繰り返すだろう。次の選挙でも大敗してまた党が消滅(3回目)するかもしれない。

エクストリーム競技田母神俊雄が26万票の3.9%で優勝。10年前の半分以下になっておりやはり過去の人感が強い。むしろ公民権停止の喪明けな割には善戦したとも言える。

2位にははてブアノン大人気の安野貴博が入った。15万票の2.3%なので泡沫候補としては久々の大物とも言える。今回のエクストリーム競技田母神と安野の後ろに、反ワク医師内海、おなじみ暇空茜が10万票台入っていてハイレベルな激戦だった。一方でかつての常連桜井高田が前回の半分以下の8万票、タレント清水国明最後の大物ドクター中松は1%も取れずに大敗桜井高田は2年前の下半身スキャンダルが影響したか、あるいは暇空茜に票を吸われたかエクストリーム競技もいよいよ世代交代が進むと思われる。アディーレ石丸石丸伸二と間違えられて得票できた可能性大で、次の選挙では1%も取れないだろう。

総評

この総評10周年なのでいろいろ書く

SNSだけでは20万票も集められない

エクストリーム競技準優勝の安野と3位の内海、4位の暇空茜はそれぞれ15万票と12万票と11万票。次点石丸SNSの力と言われがちだが、選対に百戦錬磨自民党組織実質的に入っていて旧来的などぶ板選挙もしている。はてブアノンにやたら持て囃される安野も、はてブアノンから蛇蝎のごとく嫌われる暇空も世間から見たら同レベルの影響力である

N国

今回もN国が大暴れしたため公職選挙法改正議論ますます活発化するだろう。おそらくいたちごっこになり、N国が消滅するか立花選挙違反で公民権停止になるまで続くだろう。エクストリーム競技的にももはや競技を荒らすだけの邪魔存在なので、次回以降は扱いを検討したい。

伝統泡沫候補消滅

今回中松が1%も取れない大敗をした上に、清水国明後藤輝樹、大和行男、小林弘AIメイヤーなど「非N国系で伝統泡沫候補」となりうる候補で得票率1%を超える候補がひとりも出なかった。今後のエクストリーム競技の主役は、安野内海暇空のような「支持者や組織はあるけどインディーズレベル」の下位候補と、今回の田母神や前回の小野のように「知名度行政経験はあるけど供託金返還に届かない」の上位候補が中心となるだろう。

得票数と傾向

今回の選挙に限らず、過去20年ほどの都知事選の傾向

1%以下の候補はまた別のルールでの競技検討したい。N国以外でもここ10年で明らかに増えたので。

遊戯王古参なら知ってる、ならず優先権問題

2011年頃に遊戯王をしていた人には既知の事実だが、当時の遊戯王アニメがzexalで環境に六武衆などがいる時代だった

ようするにエクシーズ悪夢が始まるころだ

そしてあるルール問題視され、ルール自体が改変された時代


優先権

それが優先権

この優先権とは、何らかのプレイができる権利のことだ

モンスター召喚魔法カードの発動、効果の発動等がそれにあたる

しかしもっぱら優先権と言われていたのは、モンスター召喚直後の起動効果の発動だった

というか優先権という言葉はほぼそれくらいしか使われていなかった

2011年の初め頃までの遊戯王ルールでは、モンスター召喚等を行った直後はターンプレイヤーが優先権を持つルールだった

モンスター召喚特殊召喚→ターンプレイヤーは別のカードを発動、という流れが生まれ

ここで召喚直後のモンスターの起動効果をターンプレイヤーは発動することができる

この、召喚効果発動の間に非ターンプレイヤー(MtGでいうNAP)は行動を挟めない

召喚直後からずっとターンプレイヤーが優先権プレイ権利)を持っているためだ

優先権を非ターンプレイヤーが得るのは、何らかの形でターンプレイヤーが優先権を手放したときだけだ

ならず者傭兵部隊優先権

では、例えばこれが「ならず者傭兵部隊」などの自身リリースして発動する起動効果だったら、どうなるだろうか

1:ならず者召喚

2:召喚直後はターンプレイヤーに優先権があるため、即座にターンプレイヤーはならず者リリースして効果を発動

3:相手モンスター破壊

という動きができる

さきほどいったように、1と2の相手相手が行動することは原則できない

優先権は1が起こってもターンプレイヤーにあり、即座に2の起動効果の発動に移行されるから

ならず者の発動によってはじめて非ターンプレイヤーに優先権が渡る

これによって非ターンプレイヤーは何らかのカードを発動できる

仮に非ターンプレイヤーが「落とし穴」を持っていたとしても、ならず者召喚直後にターンプレイヤーがリリースしてしまったので、対象にするべきならず者存在しないことになる

まり優先権を持っているのに、落とし穴を発動できないということだ

これは特殊召喚でも発生する

たとえば「ダーク・アームド・ドラゴンダムド)」が特殊召喚した場合相手奈落落とし穴を発動するよりも先に起動効果を発動できる

相手ダムド効果にチェーンしてのみ奈落を発動できるということになる(優先権ダムド効果発動により非ターンプレイヤーに移る)

まり、非ターンプレイヤーからすれば、除去したいダムド効果が最低1回は使われてしまうのだ

これの何が問題

一つはわかりづらいという問題

初心者がこの問題に直面すると、毎回優先権というこの問題しかみない用語を使うことになる

殆ど手札誘発が存在しなかった時代優先権重要な場面は罠カードや速攻魔法だけであり、特にこういった召喚直後の優先権に対してだけ変なルールがあると混乱を招いていた

また、例外的に誘発効果優先権とは関係ないため、起動効果より先に発動がされる

起動効果と誘発効果の違いが不明瞭だった時代もあって、なぜそうなるかがしっくりこない人が多かった印象だ

特にわかりづらいのがブラックローズドラゴン

これは特殊召喚時の誘発効果に加え、起動効果も併せ持つ

これにより誘発効果を使った場合と使わなかった場合で発動できるカードに違いが生じるという、初心者殺しが取りざたされた

二つ目が強力なモンスター存在

ダムドなど多くのモンスター凶悪になっていった時代

スペルスピードが一番遅い起動効果でありながら、召喚直後にとりあえず1回は使えるという仕様が恐らく問題視されたのだろう

事実上、誘発効果と変わりがなかったのだから

当時はエクシーズが登場する前だったが、どう考えても素材をコストにする起動効果が弱いわけがない(当時基準

ようするに起動効果でありながら使いたい放題で理不尽ルール認識されていた

ルール改定

そしてルール改定される

召喚直後には召喚直後に発生するカードをチェックする必要がある

まりいきなり起動効果を発動することはできず、落とし穴激流葬といったカード、あるいはそれ以外のクイックエフェクトの発生がないかをお互いに確認する必要が出てきた

これにより一度は非ターンプレイヤーに優先権が渡るため、この時点で相手モンスターを処理することができるようになった

召喚成功召喚直後になにかありますか→じゃあ、激流葬発動しま

となる

以前のルールでは召喚直後のカード確認するより前にターンプレイヤーに起動効果優先権があったのが、消滅した

これは当時「優先権がなくなった」と解釈する人が続出した

逆に言えばそういう場面でしか優先権というルールが使われていなかったことでもある

悪いのは起動効果優先権

これが当時の顛末だが、俺はこの優先権問題ならず者でも優先権でもなく、落とし穴激流葬といった召喚時に発動できるカード存在が最も複雑にしていると考えている

当時から今に至って、恐らくこんなことを書く人間は皆無だろう

なぜなら遊戯王はこのルールを多くの人が受け入れ居間に至っており、問題化していないのだから

けれどこれを見た人は一度考えて欲しい

なぜ「落とし穴など特定タイミングでのみ発動できる罠カード存在するのか」ということを

一見してわかりやすいように見える

しか実態優先権がないと使えない

まり簡単に使えるようで使い方が難しいカードでもある

逆にこれが誘発効果なら話は別だ

召喚直後に誘発するなら優先権そもそも行使はしないのだから

あるいは「このターンに召喚特殊召喚したモンスター対象にする場合コストが低くなる」というカードならばよかったのかもしれない

もっといえばチェーン処理自体が不完全すぎるという話でもある

別のカードゲームを見ればわかるが、例えばMTGでは召喚に反応するのは誘発効果

遊戯王のような落とし穴系列はない(おそらく)

これは作ろうとしても作れないからだと思われる

そんなカードを作ったら起動効果優先権よりまえにNAPが優先権を得るタイミングを作る必要がある

けどそんなことをしてまでカードを作る必要があるのだろうか

ゲーム性自体が抜本的に変わってしまうし代替案がいくつもある

ようするに無駄なうえに複雑でゲームを壊すだけ

そう考えると遊戯王ルール変更したのは、落とし穴などの召喚時に発動できるカード存在のものに原因があったと感じる

こういうのをゲーム的に許していたから、わざわざ優先権のやり取りを増やす羽目になった

そう感じているのはたぶん俺だけ

各種効果が発動するタイミングついてはMTGでも何度かルール改定された経緯がある。/ http://mtgwiki.com/wiki/優先権 /現在は割と整理されてるけど、それでも複雑よね。

そうだね

基本的優先権ってのは複雑なルールだと思う

2024-07-04

anond:20240704203055

そうなんやちょっと調べてみたで

放送年度:1999~2011年

者の本音メッセージを聞く、障害者主人公スタジオ人物ドキュメンタリー障害者仕事地域や家庭での生活障害者団体活動など、その生活活動ぶりをつぶさに紹介した。2009年から司会陣に山本シュウ、玉木幸則が加わり、2010年からは毎月最終週に、障害のある人が自ら企画し、笑いを通してバリアフリーを考える「バリバラバリアフリーバラエティー」を放送

放送年度古いし、障〇者向けの番組かあ。

お前これ知ってるってことは、これ見てたってコト?年配の障〇者なんか?

2024-07-03

anond:20240701000035

2011年平成23年)以降は経済産業省によって義務付けられたチャイルドレジスタンス機能付きチャッカマンに切り替えての販売を行なっている[4]。法令改正される前の2010年平成22年)には先行してチャイルドレジスタンス機能付きライターアンチャッカブル)を開発しており[2]、ライター分野としては初めてキッズデザイン賞を受賞した[4][17]。チャイルドレジスタンス機能を付けた当初は「使いづらい」との苦情が殺到したため、高齢者の力でも着火でき尚且つ子供には着火スイッチが見つけにくい仕組みのライターを開発するに至っている[2]。

 

増田英才教育をうけたあと、チャッカマンチャイルドレジスタンス適用されてしまった。

規制の結果、増田英才教育系譜は途絶えることになる。

 

かえすがえす残念だ。

2024-06-28

これ、さも意外そうに驚かれているけれど、2011年時点の25歳~49歳ならば、若い層も含むので、単にまだ未婚や子供を産んでいない率が高いってだけの話じゃないの?

こんなにレアなんです!っていうためには、調査対象年齢層をもっと上げないと。

高学歴女性仕事を辞めるのは、家事育児という要因よりも、職場に起因した理由によることが多く…」ってのも

普通に考えたらそうなんだが

意外と分からない人がいるものなのか?

akupiyocco

@akupiyocco

2011年時点で25−49歳の短大(専門学校含)卒以上の関東圏在住女性5155人のうち、結婚し2人以上の子どもを持って正規雇用の初職を継続している女性は、

1%!!!

しかも「高学歴女性仕事を辞めるのは、家事育児という要因よりも、職場に起因した理由によることが多く…」と。

https://x.com/akupiyocco/status/1806077602622591469

2024-06-26

サイバーエージェント系列ゲーム開発会社

anond:20240626011553

結局のところ2003年から2011年頃までいちばん延べ計算量が必要だったのはリアルタイム3Dグラフィックスレンダリングだった

ぜんぜん違う

知らないのにドヤ顔して事実と違うこと書かれるのが一番迷惑

anond:20240625224440

自分認識をだらだら書くとこうなる。

結局のところ2003年から2011年頃までいちばん延べ計算量が必要だったのはリアルタイム3Dグラフィックスレンダリングだったんだ。そこではNVIDIAって会社PCゲームプラットフォームを握ってしまっていてそこで技術開発をめっちゃ進めてしまったんだ。

結果的PlayStation2までは純日本設計だったグラフィックチップが、PlayStation3ではNVIDIAGPUになってしまったんだ。そこで負けが確定してしまった感じだ。PlayStation3CPUCELLに内蔵されているSPUは、世代をどんどん進めていったら最終的にレンダリングもできるグラフィックチップ進化する可能性があったのかもしれないけど次世代が出せなかったのでそこで終わりになってしまった。

NVIDIAは先端を走っているユーザーが何を求めているかをめちゃくちゃちゃん調査して、彼らがちゃんと新しいことを効率よくできるようなチップを開発してくるんだ。だからハードウェアTLが必要になってきたときGeForceを出してきたし、その後ポリゴンへの複雑なマッピングを駆使してリアルグラフィックスを構築しだしたらシェーダアーキテクチャ提案してきて、そのシェーダプログラミングレイマーチングを遊びでみんながやりだしたらリアルタイムレイトレをハードウェアサポートしたRTXをリリースしてきたしAIもそうだ。いまコンピュータを使っているユーザがどのようなことをやって、次に何が求められているのかを見極めるのが上手なんだと思う。

京の事業仕訳けの議事録を再度読み返したけど、確かにそこにはスーパーコンピュータユーザーを見ておらず「国民夢を与える、あるいは世界一を取ることによって夢を与えることが、実は非常に大きなこのプロジェクトの1つの目 的 」などとボケたことを言っている説明者たちと、いやいや実際のユーザはそんなのを求めてるわけないだろという金田先生議論がつづいていて、そのへんが日本が負けた原因なんじゃないかなあーって思うんだよ。

ただ運も味方していて、NVIDIA計算能力バカみたいに使うグラフィックス提案して微妙な感じになってたところに、ビットコインマイニング需要があって、そのあとにAIが盛り上がった。計算能力をうまく価値にしてくれる応用がいい感じに出てきていまに至ってるんで、とりあえずやってみて一位とってみろよ、みたいな話が必ず悪いわけではないかもしれない。

Intelは偉くて、GPUNVIDIAATI(現AMD)に完全に負けていて後塵を拝していたにもかかわらず、じわじわCPU内蔵のグラフィックチップの性能を上げていきディスクリートGPUも作るようになり、昨年ちゃんとその成果が世界2位のAuroraスーパーコンピュータとして実稼働を始めてたのですごいなと思ったよ。そのAuroraGPUCPUIntel製で2位、1位のFrontierGPUCPUAMDなんだけどね。結局のところ一般用途で台数が出てない状態ではスパコンを作れるような技術養成できないってことだったんだろうと思う。

当時の日本では携帯電話向けのプロセッサしか数が出るものがなかったから、そこに全力投球して、でもガラケーではグローバルに売れないかPDA販路を広げてiPhoneAndroid採用してもらう、みたいな流れができれば最高だっただろう。でもそんな戦略説明して実行に移せるトップ日本家電メーカートップには居なかったんだ。だってあいつらテレビブルーレイをどう売るかしか考えてなかったんだもん。PocketPCに載ってたIntelXScaleが没落したときを狙ってちゃんチップを出せてればチャンスがあった。でもそこに載ったのはSamsungやTI、そしてQualcommチップだった。TIは撤退してしまったけどSamsungはまだプロセッサを作り続けている(これはGalaxyという大きな需要があるからできているのだと思う)。

2024-06-21

Sandybridgeおじさん、そろそろ卒業かも

2011年頃にi7-2600で組んだメモリ8GBにGTX750のPC趣味デジタル一眼とか子供運動会フルHD動画編集とか、なんの問題もなくやってきたのよ。

Passmarkは約5300で、12000ぐらいあるRyzen3500も激安になってきたからそろそろかな~とか思いながらここ数年過してきたわけ。

https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-2600+%40+3.40GHz&id=1

でもね、こんどうちのショボい職場に入るノートPCがね、 i3-1215Uなのね。

所詮ノート向けの省電力のショボショボCPUでしょと思ってたのよ。

でもね、これ、Passmark10000超えてるのね。

https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i3-1215U&id=4754

別にね、職場ではせいぜい数万行のエクセルとか10MBもないPDFばっか扱うので、そんな早くなくてもいいのよ。

でも、そんな職場の配給PC自分の入魂PCの2倍以上速いのよ。

しかも、かたや95wで激熱タワーPC、かたや15wから55wでノート

そろそろ卒業しようか。

2024-06-17

まじで中学生に通じないものオタク

今年14才の子は、生まれたの2010年なんだぞ、恐ろしいで

ニコ動より若い

 

あっ、もうそれ通じないんだってやつ

 

1980年代漫画北斗の拳こち亀、Drスランプキン肉マンキャプ翼キャッツアイシティハンター

ここらへんは「世代じゃなくても親世代からテレビでみたことある」というゆとり世代はいるかもしれないが

2010年まれとなるといよいよ知らない

そもそもテレビを見ていない

知ってるのはTikTokなどで誰かが歌ってバズったみたいなパターンくらい(でも元ネタを知らない、ショート動画はいちいち説明しないから)

 

浦沢直樹

アニメオタク以外知らない

 

京アニアニメほとんど

CLANNAD2009年メイドラゴン2017年から

知ってるパターンは、「吹奏楽部からユーフォ見てる」か「イケメン好きだからFree知ってる」か「ヴァイオレット・エヴァーガーデンは知ってるけど京アニは知らない」みたいな感じで

ブランドとしての京アニを知らないことが多い、特に男子

フルメタあたりはガチで通じない

けいおんも通じないのでビビる

 

赤松健

議員さんという認識

 

釘宮理恵

ゼロ魔シャナなどが流行ったのが2007年頃だから

釘宮病みたいなのはまず通じない

とらドラも通じない、Z世代の上の方には通じる

 

咲-saki-

ひぐらし

化物語

 

魔法少女まどか☆マギカ

通じない

放送2011年からね、仕方ない

まどマギ布教のしづらさもあると思う

 

高橋留美子作品

らんまどころか犬夜叉も通じないのショック

 

オタクネタ以外

東日本大震災

安倍総理より前の人全部、小泉も通じない

 

ギリギリまだ通じるもの

ジョジョ

ジブリ(ただし千と千尋の神隠し2001年であることに留意して欲しい、ポニョ2008年

カイジ

シュタゲ(この前「シュタゲ見てる?」って聞かれたから、ああいう系は一個ハマると大体見るんだよね)

進撃の巨人

ハイキュー!!

エヴァ(知ってるけど見たことないライン、Z世代は案外見たことあるんだけど、2010年世代はもう無理)

 

境界線にいるやつ

SAO

ラブライブ

ドラゴンボール(知ってるけど見たことないラインゆとりで言うところの1980年代作品

 

所感

ディズニーってすごいよね

でも「アナ雪好き、保育園で踊った」とか言われるから注意

 

____

 

コナンワンピースドラえもんクレヨンしんちゃんみたいなのは通じる

ブランド化、キャラクター化されていてるから

アニメ映画になってると変わるよね、自分ルパンとか世代じゃないが分かるし

 

ただ、大山のぶ代が通じないんだよね

わさび2005年という事実に恐怖してる

木村昴がもう33歳だから

 

うそう、FFドラクエが通じないのショックでかいんだよな

RPGの基本システムみたいなのが通じないということになる

HPMPが通じないのは困る(多分通じる人も居るんだけど常識ではない)

マリオは通じる、さすが任天堂

というか任天堂は全体的にブランド化、接点作り頑張ってるよね、カービィも通じるし

 

ドラゴンボールは難しいんだけど、2000代世代には割と好評だよね、謎すぎる

ドンピシャ世代って40代だと思うが

ドラゴンボール超がめっちゃ長くてビビった、おまけ程度だと思ってたのに、漫画読もうかな

 

NARUTOって通じるのかな、HUNTER×HUNTERはなぜか通じる

 

ーーーーーー

なぜ通じると思った?って、そうじゃねんだわ

これ並べるとそりゃ通じないだろってなるけど

話の流れでこのどれかが出た時、突然「◯◯って何?」って刺されるんだわ

あと、最近作品説明するときに、「エヴァみたいな」って基準として使おうとして死ぬ

 

この前は美空ひばりが通じなかった

話題としては、おーいトンボ巨人の星美空ひばり

なんか通じないライン探ししちゃう

歌は通じた、スナックで聞いたことあるって、親が飲んだくれなせいか

あと中島みゆきは通じた

https://anond.hatelabo.jp/20240614205200 タグ付けソースつづき

文字数制限かなんかで途中で切れる……

2003年 (第8巻)11月 特集食の安全安心環境
2003年 (第8巻) 4月 特集学術の再点検  ―ジェンダー視点から(2)ジェンダー
2003年 (第8巻) 1月 特集日本計画 Japan Perspective社会
2003年 (第8巻) 5月 特集地域生活安全保障社会
2003年 (第8巻) 6月 特集:ITによる科学能力開発国際会議情報
2004年 (第9巻) 2月 特集こころ科学する医療人間
2004年 (第9巻) 5月 特集:持続可能社会のための科学技術に関する国際会議2003 -エネルギーと持続可能社会のための科学エネルギー
2004年 (第9巻) 1月 ●学術会議は考える学術教育
2004年 (第9巻) 3月 ●「日本学術会議法の一部を改正する法律案」について学術教育
2004年 (第9巻) 6月 ●日本学術会議法の改正によせて学術教育
2004年 (第9巻) 8月 特集科学する心を育てる学術教育
2004年 (第9巻)10月 特集科学ジャーナリズムの進展のために学術教育
2004年 (第9巻)12月 特集日本学術会議第143回総会について学術教育
2004年 (第9巻)特集:第4回アジア学術会議(SCA)学術教育
2004年 (第9巻) 特集日本学術会議主催公開講演会学術教育
2004年 (第9巻) 科学技術への理解共感を醸成するために学術教育
2004年 (第9巻) 特集日本学術会議第142回総会 新生日本学術会議の在り方学術教育
2004年 (第9巻) 特集科学技術政策の在り方学術教育
2004年 (第9巻) 特集:高度専門職教育日本社会学術教育
2004年 (第9巻) 特集科学責任所在学術教育
2004年 (第9巻) 9月 特集日本学術会議から農林水産大臣への答申  地球環境人間生活にかかわる水産業及び漁村多面的機能の内容及び評価について環境
2004年 (第9巻)11月 特集都市生活環境を考える環境
2004年 (第9巻) 4月 特集学術の再点検 -ジェンダー視点から(その3)-ジェンダー
2004年 (第9巻) 7月 特集人口減少社会パースペクティブ社会
2004年 (第9巻) 特集科学国境歴史政治・国際
2005年 (第10巻) 5月 特集国境を越える生殖医療と法医療人間
2005年 (第10巻) 1月 ●学術会議は考える学術教育
2005年 (第10巻) 6月 特集日本学術会議第144回総会について学術教育
2005年 (第10巻) 7月 特集:今、教養教育を考える学術教育
2005年 (第10巻) 8月 特集21世紀学術における横断型基幹科学技術役割学術教育
2005年 (第10巻)10月 特集日本学術会議第145回総会学術教育
2005年 (第10巻)11月 特集日本学術会議20始動学術教育
2005年 (第10巻)12月 特集:第146回日本学術会議総会 日本学術会議新体制スタート学術教育
2005年 (第10巻) 特集:第19期の活動を振り返って学術教育
2005年 (第10巻) 特集新日本学術会議における人文・社会科学系の活動について学術教育
2005年 (第10巻) 2月 特集大陸棚画定を考える環境
2005年 (第10巻) 特集自然災害災害
2005年 (第10巻) 4月 特集:どこまで進んだ男女共同参画ジェンダー
2005年 (第10巻) 特集犯罪科学する社会
2005年 (第10巻) 特集:事例を中心に見る統計科学現代価値情報
2005年 (第10巻) 特集学術研究個人情報情報
2005年 (第10巻) 9月 特集人間宇宙物理
2005年 (第10巻) 3月 特集:持続可能社会のための科学技術に関する国際会議2004 ―アジアの巨大都市地球の持続可能性―歴史政治・国際
2005年 (第10巻) 特集:第5回アジア学術会議(SCA)歴史政治・国際
2006年 (第11巻) 5月 特集ライフスタイル健康医療人間
2006年 (第11巻) 6月 特集:終末期医療 ─医療倫理・法の現段階─医療人間
2006年 (第11巻) 8月 特集臨床医学研究の発展のために医療人間
2006年 (第11巻)10月 特集スポーツ科学医療人間
2006年 (第11巻)12月 特集科学技術イノベーション学術学術教育
2006年 (第11巻) 1月 特別座談会科学コミュニティーとしての新たなミッションを考える学術教育
2006年 (第11巻) 2月 特集新世代が変える日本学術会議学術教育
2006年 (第11巻) 4月 特集日本学術会議第147回臨時総会学術教育
2006年 (第11巻)11月 特集日本学術会議新体制 ─日本学術会議第149回総会─学術教育
2006年 (第11巻) 特集座談会:「科学上のミスコンダクト」学術教育
2006年 (第11巻) 特集 シンポジウム:「技術者の倫理社会システム学術教育
2006年 (第11巻) 特集新世代が変える日本学術会議(続編)学術教育
2006年 (第11巻) 特集日本学術会議改革ヘの軌跡と課題学術教育
2006年 (第11巻) 特集日本学術会議第148回総会学術教育
2006年 (第11巻) 9月 特集海洋生物学の新たな時代環境
2006年 (第11巻) 特集環境教育環境
2006年 (第11巻) 3月 特集男女共同参画の一層の推進に向けてジェンダー
2006年 (第11巻) 特集ジェンダー学と生物学対話ジェンダー
2006年 (第11巻) 7月 特集公共性ルネッサンス ─21世紀市民社会を考える─社会
2006年 (第11巻) 特集統計から見た日本経済格差社会
2007年 (第12巻) 5月 特集医療崩壊させないために医療人間
2007年 (第12巻)12月 特集保健医療と個人情報保護医療人間
2007年 (第12巻) 特集社会福祉教育近未来医療人間
2007年 (第12巻) 特別講演:寄生動物国民及び政策感染症ミレニアム開発目標 / ロバート・メイ卿医療人間
2007年 (第12巻) 特集化学今日から明日へ化学生物
2007年 (第12巻) 1月 特集科学者の行動規範学術教育
2007年 (第12巻) 2月 特集博物館が危ない! 美術館が危ない!学術教育
2007年 (第12巻) 9月 特集:第7回アジア学術会議学術教育
2007年 (第12巻) 特集:学協会機能強化のための調査学術教育
2007年 (第12巻) 特集日本学術会議第150回総会学術教育
2007年 (第12巻) 7月 特集:脱温暖化社会へのチャレンジ環境
2007年 (第12巻) 特集子どもを元気にする環境とは ─政策の現状と評価こども
2007年 (第12巻)11月 特集自然災害軽減に向けてパラダイムの変換を災害
2007年 (第12巻) 6月 特集地域研究最前線 ─知の創成─社会
2007年 (第12巻) 8月 特集:法的制度としての私と公をめぐって社会
2007年 (第12巻) 特集21世紀における生活科学役割社会
2007年 (第12巻) 4月 特集:人文社会科学役割責任人文
2007年 (第12巻) 特集物理学の今日から明日へ物理
2007年 (第12巻) 3月 特集歴史としての戦後思想としての戦後歴史政治・国際
2007年 (第12巻)10月 特集中国東アジア科学技術と持続的社会歴史政治・国際
2007年 (第12巻) 特集政治学の今日から明日へ歴史政治・国際
2008年 (第13巻) 1月 特集シンポジウム 医療システムのゆくえ医療人間
2008年 (第13巻) 8月 特集生殖補助医療のいま ─社会合意を求めて─医療人間
2008年 (第13巻)12月 特集:信頼に支えられた医療の実現 ─医療崩壊させないために─医療人間
2008年 (第13巻) 特集:医工学先端研究と教育創造的結合医療人間
2008年 (第13巻) 特集生物科学今日から明日へ化学生物
2008年 (第13巻) 7月 特集科学コミュニケーションメディア学術教育
2008年 (第13巻) 9月 特集:若手研究者の育成学術教育
2008年 (第13巻)10月 特集高校における地理歴史教育改革学術教育
2008年 (第13巻)11月 日本学術会議第21期スタート -第154回総会開催-学術教育
2008年 (第13巻) 6月 特集瀬戸内海浅海を考える ~浅海その生物生産環境とその保全防災環境
2008年 (第13巻) 特集:脱温暖化森林木材役割環境
2008年 (第13巻) 特集環境学のミッション環境
2008年 (第13巻) 特集総合工学役割展望工学
2008年 (第13巻) 特集明日社会共通資産 ―建設系分野からの重点研究課題提案工学
2008年 (第13巻) 4月 特集人口ジェンダー  ―少子化対策可能か―ジェンダー
2008年 (第13巻) 3月 特集:わが国の自殺の現状と対策社会
2008年 (第13巻) 特集リスク Permalink | 記事への反応(0) | 10:30
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん