はてなキーワード: ゆりとは
セルフレジ会計 混雑時に子どもにやらせるのは迷惑?スーパーでの親子の行動がSNSで物議(女性自身)
https://jisin.jp/domestic/2096983/
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/jisin.jp/domestic/2096983/
自分にも幼い子どもがいるので「子どもにやらせないと泣きわめいてかえって遅くなる」という意見もわかるし、
待ってる側だったらイライラするから「子どもにやらせんなよ」という気持ちもわかる(自分は混雑時はセルフレジは避けるようにしている)。
だったらその場で言えばいいじゃない
これに尽きる。
ネット上で愚痴ってないで、そのとき注意すればいいじゃない。「急いでるんで早くしてもらっていいですか」って。
正義は人それぞれなんだから、それがあなたの正義だとおもうんなら堂々と主張すればいいじゃない。
そうだよね、そんなことできないよね。自分が心の狭い人間だと知られるのが恥ずかしいもんね。
たとえば電車の中でいらつくことがよくある。
「1.5人分の幅をとるデブは座らずに立ってダイエットしろよ」とか
「でっかい声でしゃべるんだったら降りてしゃべれよ」とか
「ドア前にはりついてんじゃねえよ。奥に行けよ」とか、心の中では考える。
でも口には出さない。それは身勝手な考えだと知ってるから。他者の自由を侵害するほどの権利があるとはおもってないから。
だけど、正当性があるとおもえば言う。
ベビーカーを押してたとき、電車内の車いす・ベビーカー優先スペースに陣取っていた人には「すみません、場所あけてもらえますか」と言ったし、
車いすの人といっしょに車いす優先エレベーターを待ってて、やってきたエレベーターが満員だったのに誰も降りようとしなかったときは「車いすの人が乗るんで誰か降りてもらえませんか」と言った。
ほとんどの人は悪意があって車いすやベビーカーの邪魔をしているわけじゃなくてただ気づいていないだけだから、ちゃんと言えば譲ってくれる。
だから「混んでるときにセルフレジを子どもに使わせるのはいけないことだ」とおもうのなら、そう言えばいい。高圧的にならないようにだけ注意して。
子どもだって、親から注意されるよりも知らない大人から注意されたほうが言うこと聞くよ。
明らかに悪質な行動だったら言えるよね?
たとえば自分がセルフレジに並んでるときに、子どもがセルフレジのお金払うところに粘土つめて遊んでたら、その子に注意するか、少なくとも店員に伝えて注意してもらうよね?
ほら、ほんとに悪いことには注意できるんだよ。
「待ってる人たちのお気持ちに配慮して」が身勝手な要求だと自分でもわかってるから、ネットでは書けるけど直接は言えない。
わかる。「1.5人分の幅をとるデブは座席に座らずに立てよ」と実際に口に出しては言えないから、よくわかる。
ネット上には法に触れないかぎり好きなことを書いたらいい。そういう場であってほしい。どんどん自分の願望を書いてほしい。
「老人はとっととくたばってくれ」という意見と同じぐらい、自由な表現だ。
ぼくは吉根ゆりあがすきです
人柄とか頭の良さがにじみ出てて好き
あんだけの事やっといて本懐遂げれず後悔してるのもgood
「愈愈死するにあたり一筆書置申します、決行するにはしたが、うつべきをうたずうたいでもよいものをうった、時のはずみで、ああ祖母にはすみませぬ、まことにすまぬ、二歳のときからの育ての祖母、祖母は殺してはいけないのだけれど、後に残る不びんを考えてついああした事をおこなった、楽に死ねる様と思ったらあまりみじめなことをした、まことにすみません、涙、涙、ただすまぬ涙がでるばかり、姉さんにもすまぬ、はなはだすみません、ゆるしてください、つまらぬ弟でした、この様なことをしたから決してはかをして下されなくてもよろしい、野にくされれば本望である、病気四年間の社会の冷胆、圧迫にはまことに泣いた、親族が少く愛と言うものの僕の身にとって少いにも泣いた、社会もすこしみよりのないもの結核患者に同情すべきだ、実際弱いのにはこりた、今度は強い強い人に生まれてこよう、実際僕も不幸な人生だった、今度は幸福に生まれてこよう。
思う様にはゆかなかった、今日決行を思いついたのは、僕と以前関係があった寺元ゆり子が貝尾に来たから、又西山良子も来たからである、しかし寺元ゆり子は逃がした、又寺元倉一と言う奴、実際あれを生かしたのは情けない、ああ言うものは此の世からほうむるべきだ、あいつは金があるからと言って未亡人でたつものばかりねらって貝尾でも彼とかんけいせぬと言うものはほとんどいない、岸本順一もえい密猟ばかり、土地でも人気が悪い、彼等の如きも此の世からほうむるべきだ。
もはや夜明けも近づいた、死にましょう。」
猫のゆりかごは読んだ?
個々の論点について何か言う気はない(というか知識不足なので何も言えない)んだけど、結論のとこの「すでに社会的に受け入れられてない優生思想」とか書くのはやめてくれ。障害者福祉に関わってる人間からすると、「受け入れられまくってる」としか思わないよ優生思想。多くの人間が、優生思想を内面化した上で「自分は優生思想なんて『悪い考え』とは無縁だ」と思ってるだけだよ。
例えばこの記事を見てみろ。
https://news.yahoo.co.jp/byline/abumiasaki/20181118-00104575
「キリスト教保守のバックラッシュに対して怒れるフェミニストが立ち上がった」という論調で書かれてるし、これをTwitterとかで肯定的にRTしてるリベラルも多く見かけた。でもこれ、優生思想以外の何物でもないだろ。
(ダウン症などの人間に対する差別と捉える人もいる)ってカッコ書きがついてるけど、「障害者か健常者かで堕胎OKのラインが変わる」のが、「差別と捉える人もいる」なんて言葉で済ませていいものだと思うのか。障害者にとって「お前らは生まれるべきでない存在」というメッセージになるという想像ができんのか。
もちろん堕胎自体は全面的に個人の自由だ。差別的な内心に基づくものであっても構わない(内心は覗けないしな)。でもそれを口に出したり、法制度上で明確化したりしたら、それはやまゆり園犯人と同じ川岸に立ってるということだよ。
欧米なんかの場合、キリスト教保守などの「堕胎の全面反対」勢力が日本より遥かに強いため、ファミニズム内で「どのようなものでも、わずかなものでも後退は許されない」という「蟻の一穴」的な考えがどうしても強くなってしまう
(こういう考え、「表現の自由戦士」と揶揄される人らにもよく見られてどうも乗れないなとはなる。それと、「表現の自由戦士」「ツイフェミ」「ネトウヨ」「パヨク」みたいな「嫌いな集団を揶揄する、内向きな言葉」、例外なくクソだと思うね)
という事情もあるので、一概に非難だけはできない(荻野美穂先生みたいにこの辺をちゃんと問題として捉えてるフェミニズム学者もいるしね)んだが、しかしそれでも「優生思想は現役だよ」とは言わなきゃいけないし、生殖技術の進歩に伴ってなし崩し的に内面化が強化されてるフシさえあるよ。