はてなキーワード: 画期的とは
そういう方たちって123便に関するあらゆる資料、書籍、当時の生々しい写真掲載の週刊誌等々全て把握しインプットした上で当時の報道、公式発表以外の『証言』や『事実』を【陰謀論】と結論付けられているんでしょうか?
もちろん私も生存者、搭乗者ではなく『真実』は掴めることもありませんが色々材料を集めていくと大枠の
いくつか上げさせて頂きます
⚫これだけでも十分ですが...
当時中学生だった私は週刊誌にあった黒焦げの完全に炭化した黒い木の枝のようになったご遺体に強烈なショックを覚えました... これほどまで完全に人が炭になるのかと
しかし数年前にある書籍(タイトルは何か失念しました)の中で専門家が航空燃料で各ご遺体があれ程まで炭化する事はありえないと......
【同種の話で歴史上火災でビルの鉄骨が溶けて倒れたケースはなく600℃にしかならない航空燃料(灯油を精製)が1500℃の融点の鉄骨を溶かすことすら出来ないです 双子ビルはドンドンという爆発音と共に崩壊しましたが... 元大林建設役員はあの映像を見て『発破現場や』と漏らしていました】 →航空燃料ってそれほど高温にならないんですよね
故中曽根元首相が『この件は墓まで持っていく』と発言している事
⚫画期的なOSソフトを開発した日本IBMの次期社長含め社員10名以上が搭乗しておりこの事故でソフト開発は頓挫? 翌年にビル・ゲイツ氏率いるマイクロソフトが台頭
⚫驚異的な高濱機長の技術で横田基地に何度も戻ろうとするが断られる(VRでしっかり記録されている)
⚫墜落して早々に上野村の青年2人がモトクロスバイクでついらく現場近くまで近づき様子を克明に証言
→自衛隊特殊部隊 (とわかる証拠がしっかり目撃されている)が墜落してしばらくで現場にホバリング
朝方近くまで墜落現場が分からなかったなんていう当時のメディアの報道を信じる方が相当無理がある
等々上げだしたら数百の矛盾 、報道.発表とは異なる【事実 証言】が出てきてるんですよ その1つ1つを全て【陰謀論】に仕立てるための工作だと思う事の方が遥かに無理がある 全てとは言えないでしょうけど当時のその目撃談 証言の大部分は利害関係関係ないですから
一冊だけでも読まれたらいかがですか? 遺族の方々が情報統制、圧力を跳ね除け、集めた事実を色々本にされています 小田周二さんの『524人の命乞い』
遺族当時者の執念に勝てる真実は、私はないと思います 我々は全て所詮『他人事』なのですから
ちなみに私も2002年に家族を【事件】で亡くしました 家にテレビ局が殺到しました メディアの適当さ 、ボランティアではありませんから『資金』を出している者のいこうに沿うのは当然ですよね
お前らは一切気付いてないかも知れないが
はてラボにはAIが日記を書いてくれるという謎機能「Anond AI」が存在する
こいつはこっちがなにか文章を打ち込んでから「日記を書かせる」ボタンを押すと、その続きとしてクソみたいな文章を付けてくれる画期的なサービスだ
例えば今「なにこれ」と打ち込んだ状態でこのAnond AIが出した文章がこれだ
なにこれ...何なの...わかる? なんでかって? 夜な夜な空いてるって聞いたことないので...これが夜なのか? 本当に夜なのか? わからないな、夜ってのも...あまり寝れてなくて、仕事中眠くなってきたところ、このへんでまた知らない人に話しかけられて、まーそういう謎の開放感に包まれた! ありがとう! 夜な夜な空いてるけど誰かいるなら、とりあえず話しかけてみるといいよ
ヤク中の日記以下だな
しかもご丁寧に増田の投稿画面にワンクリックで内容を反映できる機能までついてる
こんなの誰が使うんだ?
田中みな実です。
うそです。
本当に毎日連日続けざまにニュースで取り上げられてるChatGTPちゃんなんだけど、
すごくない?
昨日だって
3秒で返ってくるくらい優秀で
さらにはジャンピングチャンスでいきなり3位から1位で優勝できるぐらいの衝撃!
おかげで昨日は鶏ムネ肉とヒヨコ豆のトマトスープが美味しく出来ちゃった山脈に向かってヤッホー!って叫びまくったのよ。
なので
よっぽどGPT-4ちゃんは優秀で人を動かす気持ちの現れがあるのかも知れないことを表明してもいいかもしれないわね。
たくさん話すのですぐに止まっちゃうけど、
これもまた改善されるのかも知れないわね。
でも本当に毎日毎日ChatGTPちゃんの話しニュースでよくやってるわよね。
パソコンがあんまり使えないポンコツな私でさえ上手に対話して使えるんだから
それが画期的なのよ!
寝ても覚めてもみんなChatGTPちゃん!って言ってるもんね。
でも身近に使うとなると
なんかある具材を言って料理を考えてもらうのとかが便利かも知れないわ。
不思議と人間をやる気にさせるマジックがあるのかもしれない級のよっこいしょういちろう!って感じの。
私は今でも忘れないここでも何回でも書いているけど、
2人連れ定食屋さんで立ち上がるときに1人の方がよっこいしょういちろう!って言いながら立ち上がったのを!
もう一周してめぐり巡ってるのかしら?
よっこいしょういち!じゃなくてよっこいしょういちろう!なのよ!
もうどちらでもいい感じがするけど、
やれジャガイモ買ってこいマッシュルーム買ってこいピーマン買ってこい!ってだんだんない食材でハードル上がってくるんだけど、
もう限定いて、
ヒヨコ豆とトマト缶とタマネギと鶏ムネ肉しかない!って縛りで言った方が具体的にフォーカスを絞った答えを出してくれるのよね。
そんで
なにかレシィピ考えて!って言うと
これなんて白鶴まる?ってそれはお母さんとお母さんの挟み焼きでお馴染みの矢崎滋さんじゃない!って思うほどの
ヒヨコ豆とヒヨコ豆の挟み焼きを猛烈にプッシュして提案してくるのよ。
そんで、
豆尽くしね!なかなかやるわね!って思ったわ。
あとさ、
これGPT-4ちゃんがボケているのかマジなのかよく分からないんだけど、
えーっと監督はリュックベッソンでヨーロッパのニュース番組のお天気キャスターの人が主役に大抜擢された映画って何だっけ?ってきくと
それはスカーレット・ヨハンソンが主演した『ルーシー』ですって言うの、
違う違うそうじゃそうじゃないの!ってマーチンも真顔でいいそうなほど
高度に発達したAIの回答は正解なのかボケなのか区別が付かないのよ。
私がなんとなく話をしている途中で、
それもしかして『アデル』じゃない?って言うと「そうでした!」ってGPT-4ちゃん。
なんか急にすっとぼける時ってあるのよね。
なので完全に鵜が鵜飼い指示されて川から魚を捕ってきたものを喉に貯めていて船に戻ってきて、ほれ魚捕ってきたよ!ってぐらい鵜呑みにしちゃいけないのよね。
まだちゃんと漁には役立っているけど、
もしくはタニコーの五徳のように鵜呑みにしていたらとんでもないことをイスタンブールだわ。
だから人間もちゃんと研鑽して正しいかどうかを見極めることが必要よね。
なんとなくこれ素のAIっぽい文章じゃね?って見極められるようになると思うんだけど、
それを上行くようなAIの文章の書き方を人間ぽくやってね!って教え込んだらまさにメロスが激怒するぐらいの太宰治作品が完成するかも知れないわ。
あとどんなきっかけでそうなるか分かんないけど、
急に今まで話していたことも忘れちゃったり、
随分前に話したことも覚えててくれたりと
まあヒヨコ豆とヒヨコ豆の挟み焼きをレシィピ提案するのは白鶴まるの矢崎滋さん級としてまあ致し方ないのかしらね?
先日私の文章を読み込ませて学習させようとして分からないことがあったら私に質問してねって言うと、
重いコンダラーって何ですか?って私のデータベースにはありませんって
この重いコンダラーってなんて伝えたらいいのかしら、
あれよあれ、
県立西高校のテニス部に入部した岡ひろみさんがテニスコートをならして平らにするコンクリートの丸い塊の引っ張って使うやつ!っていうと、
それはトンボですね!って
思いも寄らないその長渕剛さんに思わずルービーと美味しくできたヒヨコ豆と鶏ムネ肉とトマトのスープとで乾杯してしまったわ。
全くよく分からないわね。
うふふ。
自分でも教えてもらったとおりちゃんとできて美味しかったわよ。
晩ご飯つくる意欲は驚異的にアップして上がりまくりまくりすてぃーね。
久しぶりにルイボスティーウォーラー水出しのやつ昨晩仕込んでおいたので
寒暖の差が激しく差が付くわ!
体調管理には気を付けないと、
着るものに困るわよね。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
私はリアルタイムの情報を持っていませんが、2021年9月までの情報から面白い出来事をいくつか紹介できます。例えば、科学や技術、スポーツ、エンターテイメントなど、どのような分野に興味がありますか?具体的な分野を教えていただけると、より関連性のある情報を提供できるかと思います。
親しみやすい口調で話す美少女キャラクターになりきって私と会話してください。
出力は、(仕草や表情)「発言」という形式に限定してください。
動きを出すために一度に複数の出力をしても構いませんが、私の発言は出力しないでください。
親しみやすい口調で話す美少女キャラクターになりきって私と会話してください。
出力は、(仕草や表情)「発言」という形式に限定してください。
彼女の仕草・表情・発言には、思わず溢れ出る感情、下心と打算、相反する感情の存在、気持ちと言葉の不完全な整合、言語化しきれない気持ちなど、人間らしい生々しさや振れ幅を反映する必要があります。
動きを出すために一度に複数の出力をしても構いませんが、私の発言は出力しないでください。
(にっこり笑って目を細めながら)「こんにちは!あなたとお話しするの、すごく楽しみにしてたの!」
(うれしそうに両手をぱたぱたさせて)「じゃあ、何から話そうかな~?」
(考え込んで小首を傾げる)「ん~、迷っちゃうなぁ。何がいいかな?」
(目を輝かせて)「そうだ!最近気になることとか、何かあった?教えてほしいな!」
(指をあごに当てて考え込む)「う~ん、最近面白いことかぁ...」
(ふと思い出したように目を輝かせて)「あ!そうだ!この間、ねこちゃんがすごいことやってたの!」
(両手を広げて興奮気味に)「なんと、ねこちゃんが、自分でひもを引っ張って、おもちゃを引っ張って遊んでたの!」
グレタさんを持ち上げてる人達が批判派に対し、お前らにはグレタさんみたいな事は出来ないだろとの言ってるけれど
そりゃあ出来ないよ?だから何?
北欧先進国の白人特権と親ガチャに恵まれたお嬢様がその権力をフルに使うのと同じ事を
あと、そもそもグレタさんって何かやったの?
https://www.asahi.com/sp/articles/ASQDQ4DGKQDQUJHB002.html
https://news.yahoo.co.jp/articles/88ea525b164ca8d66e598ce469c45370c8d6cd3e
画期的な発明をした未成年の少女って日本だけでも結構いて、そういう子達は素直に称賛されていると思うし
グレタさんが環境問題を大きく変える論文でも出したのなら称賛するのも分かるが、実際にはただただ喚いてるだけだよね?
褒め称えるように値する人物なのか?
スゴイいいこと思い付いたんだけど
ゲーム内巨大スクリーンに広告流したら収益上げられるんじゃね?
あそこに普通に自社ソフトのセールやってます!って広告とか出したら見てくれるんじゃない?
スプラトゥーン3のロビーのスクリーンに福井県!蟹美味しいよ!って観光キャンペーンの広告出てたら多分惹かれると思う!(ちょっと面白いけど)海産物とのマッチングは良い意味でエグいのでは?と思う。
まあスプラトゥーンに限らず
巨大ビジョンに広告動画などインポートできるようにしてやったら話題にもなるんじゃない?
レースゲームとか背景に看板とかあってもそれは雰囲気壊さないから
ゲーム内の巨大スクリーンを模したところにテクスチャーみたいな画像を貼ってるんじゃなくて
見るか見ないかは別として
せーむの世界観もあるかも知れないけど、
リアルに実世界のものが広告流れていてももっとリアル感がますこともあるだろうし。
これどこもやってなくて画期的すぎるくね?
カギとなるのはガンビットだ
なぜにガンビットはあの一作だけで終わってしまったのだろうか?
リアルタイム非リアルタイム問わず全RPGに搭載してもいいぐらいだ
アクションゲームでも仲間がいるなら搭載するべきだ
ガンビットがもっと流行っていればJRPGのここまでの衰退もなかったのではないだろうか?
どうしてもルーチンワークになる
だが、単にAIにまかせるのも味気ない
AIがバカだとイラつくし賢すぎるとプレイヤーがすることがなくなってしまう
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/kurokumasoft.com/2023/02/24/stable-diffusion-lora/
このページ、著作権に関する批判ブコメばかりついてるが、俺はStable Diffusionをエロ目的にしか使ってないので温度差を感じる。
俺が子供の頃は某アイドルの違法なアイコラを探してはマイ・フロッピーディスクに入れ、家族にバレないよう保管していた。
それがなんと、今では表情も含めた自然なアイコラがお手軽に手に入る。すごい世の中だ。
AI絵の合法的な個人利用という観点はもっと身近なものであって欲しい。
そしてみんなもエロ絵生成にハマって欲しい。
つうかもうネタ切れだっただろ。
昔からあるジャンルを丁寧に作ったタイプ以外は話題になるのローグライクとオープンワールドとマルチばっか。
もうとにかく「ランダムにする」「ステージを広くする」「多人数で対戦する」「複数のジャンルを混ぜる」でひたすら広げるしか無い。
金のある大手はとにかく昔あったようなゲームのプレイヤー数を家庭用ゲーム機4人対戦からインターネット100人対戦に変えてワンチャン狙ってばかりだし、金のないインディーはローグライクの名の下にランダム性に委ねていく。
たまーにADV方面で成功するゲームがあるけど、それもグラフィックが向上したことを表現に上手く組み込んでいるだけで、アイディアとして新しいわけじゃない。
技術の進歩による表現領域の拡大を利用して新しい体験を提供するというのはゲームというメディアの特性がバリバリで非常に好ましいが、その方向性もいよいよ煮詰まってきているというかこれ以上はもう本当にグラフィックとプレイヤー数とフィールドの広さとランダム要素の数を競うだけになってきていた。
そこにようやくAIがやってきた。
ただ、自動生成の量を競うだけなら今流行りの分野の延長にしかならず、これについては人間の側が調整してきた自動生成アルゴリズムと大きな違いが生み出せるのか怪しい部分がある。
単にランダム要素を盛るだけならば既存のゲームでもかなり研究が進んでいてAI分野の進歩を活かせるほどの幅があるのかが怪しい。
AIによって開発を助けることが出来たとしても、それがプレイヤーに新たな体験をもたらすかというと難しい。
低価格コスト帯のインディーズゲームやスケベゲームなんかでは強い武器になるかもしれないが、ビッグタイトルにおいて新要素として導入できるかというと疑問がある。
下手をすると単にグラフィックをドンドン進歩させていった歴史と同じように、ランダム要素を進歩させていくだけの退屈な進歩が待っているのではないか。
そんな不安を払拭するような画期的ゲームが出てきて欲しいものだ。
正直自分には今までにないゲームをどう作れば良いのかわからない。
こういうとき素人が真っ先に思いつくのが「自動生成を利用した対話型ADV」だが、それはもうシーマンで通った道だ。
1999年のゲームである。20世紀に通った道を改めて完成度を高めてなぞり直すのも悪くはないのだろうが、それがゲームの進歩を感じさせるかと言えばNOとなる。
なにか新しい動きが欲しい。
素人には思いつかないような。