はてなキーワード: RPGとは
netflixでそれが実現し、まさにアメリカ人は児童虐待だという意見を言っていて笑った
シミュレーションした想像通りのことを言うアメリカ人はちょっと面白い
子供は未熟で未完成だから、完成された大人が監視しなければいけないっていう世界観なんだよね
日本というかアジアは、大人と子供の定義があいまいだってよく言う
日本のRPGで子供が旅に出るのもこのへんに違いがあるんだよね
日本はそもそも問題が起こらないようにすればいいっていう考え方で
銃規制とかやってきたんだけど
昭和・平成前期の漫画は、かなり面白いものが多い。もちろん現代の漫画も面白いものは多い。
絵柄は古いが結構いい加減なものから内容の濃いものまで多いので読み応えがある。
戦争の悲惨さを少年ゲンを通して表現した作品。初めて読んだ時は漫画ながらに人が溶ける場面・火傷の痕などに恐怖を感じた。
宗教には興味がないが、作品を通して生命・運命などについて知ることが出来た作品。ギャグが折り混じっているので読みやすい。
絵画について、かなり面白く描かれている。最終巻近くになるとグダグダ感がすごかったが前半から中盤にかけては読み応えがある。主人公が超人レベルで強い。
高橋葉介の作品は、不思議・怪奇という作風で学校怪談もまたその作風。独特のタッチで描かれているせいか、ついつい読んでしまう。
伊藤潤二の作品、前述した高橋葉介と同様に不思議・怪奇がイイ。このうずまきは狂っている(褒め言葉
楠桂といえば、八神くんの家庭の事情の方が有名なのかもしれないが、個人的にはダークな雰囲気の鬼切丸を推したい。また桃太郎まいる!もなかなかおもしろい作品。
ファミコンのRPGが流行り始めた頃の作品。関西弁の女の子がドタバタするのが楽しい。
あろひろし作品だと、これかふたば君チェンジが出てきそう。個人的には優&魅衣の方を推したい。イメージ的にはめぞん一刻のような住民たちに超パワーが付加されたアパートでの話。
ヨシオくん(女)が可愛いというだけで読んでいたが、気がついたら影響を受けてライダーになっていた。
普通のラブコメになると思っていたら、結構気色の悪いギャグが増えていったり作者の変態的な部分がふんだんに表現された作品。たまに甘酸っぱい雰囲気が交じるので悔しい。
暴走族系漫画で一番面白い作品。読んでみると不良が仲間と楽しい高校生活を送って最後はセンチメンタルに終わる。現実の不良はお察しください。漫画だから許される。
この後にいくつか続きっぽいのが出来たが、この作品が一番しっくり終わらせたプロレス作品。今読むとギャグの古さに悶絶するがなんとなく読んでしまう。
これわかるわ
頭の悪い奴の放送、何見ても頓珍漢なこと言ってるし、全然進まない、わかんない、どういうこと?ばっかですぐ死ぬ、RPGはキーアイテムや住人の話ほぼスルーですぐ詰む、殆ど実況成り立ってないのとかいるからな
頭の悪い奴でも簡単に配信者やVtuberになれるのはいいことなんだろうが相対的に見て頭のいい奴で配信Vtuberやろうと思うやつなんて希少だからメンヘラと無能の巣窟になっちゃうんだよな
こういう努力があるんだね、偉いと思う
収益化くらいは達成している規模のVtuberをやっていてメインコンテンツはゲーム実況。
毎日雑談配信している人もいるが、みんなどこから話題を引っ張ってるんだといつも不思議に思う。
ゲーム実況の中でもストーリー系のRPGとかをやるとき、基本は初見のゲームを選ぶ。
ただ、如何せん頭が悪いのでリアルタイムでストーリーの理解が追い付かないことが多い。
これはとてもマズい。
コメント欄がイライラしはじめると、そのイライラに対して自治をしようとする人が現れる。
この世の地獄だ。
なので、最近は初見と言いながらも攻略サイトとかを見てあらかじめ大きな流れは押さえておく。
そのうえでまるで初見みたいなリアクションをしながらゲームを進める。
「これはこういうことかな?」とさも今考えましたというように予習通りの反応をする。
にわかに「くるぞ」「あっ」「この先は…」と色めき立つコメント欄を見ていないふりをして
粛々とストーリーを進め「まさかこんなことになるなんて!」と悲壮感に充ちた演技をする。
そっか。それはよかった。
ゲーム実況なんかゲームで遊んでるだけじゃんと言われることもあるが
私にとっては本当に「お仕事」だ。
どういうのかっていうとドット絵RPGみたいなオンライン空間があってアバターを十字キーで移動させてアバター同士が近づいたら音声通話が始まるっていう社内コミュニケーションツール
現実のオフィスの再現みたいに部署ごとにエリアがあったり会議室があったりして、適宜必要なスペースに移動しながらコミュニケーションをとっていく
今まではTeams中心だったんだけど、むしろそっちの方はうちの部署ではあまり使われなくなった
まず辛いこととしてはGather自体にチャットはあるけどログがかなり流れやすいから証跡として残りにくい
Slackとかみたいに細かくオプション設定してログを検索みたいなこともできないし、そもそも口頭でのやり取りが中心になるからチャットベースのやり取りより文字として送信されにくい
「フルリモートの会社でも雑談が発生しやすい」はメリットかもしれんが、ドキュメントやら予算作成中とかでもスピーカーから雑談やら別の業務の話やらが音声として聴こえてくるのはぶっちゃけ集中力的に辛い
口頭での即時性のあるコミュニケーションになるからいつ話しかけられるかわからんくて離席とかがかなり制限される、これが何気に一番辛いかも
コンビニ行く程度でも共有必要になる、同期的なコミュニケーションであるってことは話しかける=相手の時間を拘束してしまうってで、コミュ障やら気にしいにはなかなかコミュニケーションのハードルが高くなる
業務時間内にやるのはあんまり良くないかもしれないんだが今までは在宅勤務中に病気の家族の面倒を数分だけ見る、みたいなのは結構やってたんだけどなかなかできなくなった
RPGはまだいい
ステータス画面に名前出るし、下手したら戦闘中も名前が表示されてるから人数多くてもまだ覚えられる
子供の頃から見てる作品は、新キャラ出ても覚えられるんだけど、大人になってからハマったのは覚えるの厳しい
進撃とかマジ覚えられなかった
主人公3人組と兵長とハンジさん、オニャンポコン、サシャぐらいしか顔と名前が一致しない
主人公一行(8人くらい?)が覚えられる限度だわ
たまにしかスポット参戦しないような仲間だと本当に覚えられなくなってきた
子供の頃は、すんなり覚えられたのにな
今ハマって見始めた作品も、顔と名前が一致しなくてアニメ見てても顔は分かるけど名前が出てこなくて頭抱えてる
頻繁にキャラ同士が名前呼び合えばまだマシだけど、あだ名だったりお前とかアンタとか役職名とかで呼びあってると本当に分からない
まだアラサーなのに覚えられなくなって辛い
おまけ
「遅い。遅いよ。昼、ココイチしちゃったやんか。」
バズれ。
あと関係ないけどココイチのカレーをモバイルオーダーで注文して且つ店内で食べる場合にお金をクレジットカードで先払いしてたら食べ終わって出ていくときに無銭飲食だと思われるんじゃないだろうか?、と想像したらドッキドキしてきて手仕込みのささみカツカレーに集中できなかったのを思い出した。別にモバイルオーダーとかしたわけじゃなくて普通に注文したのに……。
とLINEしたら
「気が弱すぎる;べ」(原文ママ)
と返事が返ってきた。
バズれ。
原作知らないけど期待できそう
面白く無いことはないので、一応毎週見よう枠
おっと、はてなキーワードは情報が古すぎて変なのだと思われるな。ToSはTree of SaviorっていうMMORPGだ。ROの精神的後継と言われるかわいいグラが特徴のジョブツリー方式のRPGだ。
クソみたいなアクションゲームを作る文化はRPGツクールお披露目会においてRPGが飽きられ出した時期の定番なのでRPGツクールが跋扈するDLSITEで皆がやりだすのはSTEAMの影響ではなくRPGツクールが基準となっている界隈であることが原因であり、その次はSRPGを意識したゲームが増え始めることが予測されるがRPGツクール製のSRPGはマジでダルさが凄いのでお前は神に祈ったほうがいいし、そもそもRPGという形を取らずエロ要素ありのADVという方式にするのが正解だったという事実からRPGツクール腕前自慢おじさんたちが気づかない限りはそもそも何も解決しないのでお前が悲観している内容は根本的にピントがズレている。
ちくわブロック(Donut Block)は、マリオシリーズに登場するブロック・仕掛け。
『スーパーマリオブラザーズ3』で初登場した、その名の通り丸い穴の空いたちくわ型のブロック。色は基本的に黄色い。マリオらが上に乗ると、その重みでゆっくりと落下してしまう。乗った瞬間から落下までは若干の猶予があるため、ジャンプを繰り返して設地時間を短くしていれば落下することを防げる。落下が始まると、それ以降は何をしても意味が無い。落下中にも足場判定は残っているため、あえて落下して下段に移動しアイテム獲得を狙うといった状況も発生する。
ブロックの性質としては、天井判定がなく下からすり抜けることが可能であることも特徴。この性質は作品によってはそうでないときがある。
登場作品
スーパーマリオブラザーズ3 / スーパーマリオコレクション / スーパーマリオアドバンス4
初登場作品。
New スーパーマリオブラザーズ Wii
New スーパーマリオブラザーズ U / New スーパールイージ U / New スーパーマリオブラザーズ U デラックス
スーパーマリオメーカー / スーパーマリオメーカー for Nintendo 3DS
金属質なテクスチャをしており、また非常に長い。黒塗りの穴のテクスチャが貼られているのみで、実際に穴は空いていない。
スーパーマリオ 3Dワールド / スーパーマリオ 3Dワールド + フューリーワールド
マリオ&ルイージRPG / マリオ&ルイージRPG1DX
マリオ&ルイージRPG3!!! / マリオ&ルイージRPG3DX
スーパーマリオ ヨッシーアイランド / スーパーマリオアドバンス3
ステージ「レインボークルーズ」「3Dランド」に登場。各原作に則したデザインとなっている。レインボークルーズのものはすり抜けができない。やで。