「認識」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 認識とは

2023-10-04

anond:20231004204547

性教育として、必ずしも人を使って処理する必要はないってことから学ぼう

人に処理させるもの認識する方が問題

anond:20231004151244

こんな認識じゃジャニー共犯と言われても仕方ないですね

まあでもわからんでもないよ。AV同意なしのガチレイプでしたって言われた時に同じような反応する男たくさんいたもんね。そう言うのと同じ人達なんだとみられてるんだってことはわかった方がいいよ

日々の喜びも人との繋がりも全部ジャニーズ事務所と“ジャニーさん”がくれた。

急に性犯罪者でした隠蔽企業でしたなんて言われても受け入れられないしこれが奪われたらまた暗い現実で生きるしかなくなってしまうんだから必死の思いなんだよ。

anond:20231004192109

からその女オタクみたいな発想がダメなんだって

インターネットに繋がっている以上隔離みたいなことは不可能

90年代00年代PCネットに触れる人は少なかったけど、触ってる人はネット歴を経るにつれてだいたいのネットカルチャー俯瞰できただろ?

スマホからネットに入ったような一般人も、ネット世界接続した以上、いずれそうなっていく運命

ただ規模が大きすぎて四方八方へ広がる奇天烈カルチャーの浸透に時間がかかりすぎて、カルチャーショックの悲鳴が鳴り止まないだけ

90年代00年代なら、カルチャーショックを受けても「知らないのは俺だけだったんだ」くらい除け者感があったけど

今は「そんなの皆しらねーぞ常識的に考えろ」ということが言えてしま空気から、難儀ではあるけど、だからといって世界を分けるべきじゃない

スマホデビュー層にとっての文化テレビに映るものだけだったかギャップを埋めるにはまだまだ相当時間がかかるだろう

時間がかかるけど、「そういうのが存在してることは知ってるけど、自分は興味ない/距離を置く」みたいな状態が秩序としてはベストなんだよ

現実でもそうだろ?ビジネスとしての売春や、個人での売春みたいなことをやっている人間日本にも存在していることを知ってはいるけど、俺の普段社会生活とは無縁だ――

みたいな感じよ。これは別にドラッグだろうとヤクザだろうと汚職だろうとDV男だろうと乳児蒸し殺しパチンカーだろうと車転がし路上飲みパリピだろうと、何でも同じ。

自分とは違う常識支配する世界があることを認識することが重要なんだよ。見えないようにしたら解決するわけじゃない。むしろ見えないことこそ、自衛不可能になるから危険なの。

どんな怖いものがあるか想像もつかない世界になったら、国家ガチガチパターナリズム発揮して管理統制しないとダメになるだろ?

そんな温室育ちの白痴だらけの社会理想なのか?

anond:20231004190230

女と関わったことがないか幼女として認識しつつシコれるんやぞ。

ソースはワイ。

anond:20231004111002

私もその認識です。ただ、地方基礎自治体のお役人というのは概してそう言う生き物ですので憤っても私たちの体力を消耗するだけですよ。

ですからベビーコーナーの設置を掲げた時点で、設置の助成金を作ると言う飴とセットで期限を切ると言うムチが必要だった気がします。

今回話題になっている人たちは行動しただけかなり良い方かなとは思っています。是非このエネルギーを、目標だけ掲げてまともにフォローしない国交省にもぶつけて欲しいと思っています

anond:20231004165256

これはジャニーズ問題と同根だよ。

男性への加害は何も問題ないという認識女性が多く存在するのが原因。

ブクマカも、ジャニーズ問題みたいな深刻な事件が起きてからも、いまだにロリレクイエムとか、実害の無いまったく関係ない二次元表現オタクを叩こうとしてるからな。

ジャニーズ問題が何を暴いたかというと、活動家たちがまったく的外れな主張をして関係ないオタクを叩くことに夢中で、男性への実害を放置してきたという点だ。

いまだにそれが分からない奴らが多くいる。

ブクマでも何度か旦那デスノートについて言及されてホッテントリに上がってきたこともあったのに、それを放置していまだに二次元表現オタクを叩こうとしてるだろ。

ジャニーズ問題は、何よりもまず「男性への加害を許すな!!」。

これがまず第一反省としてあるべきだ!!

これを社会反省特に左翼女性活動家反省する必要がある。

子連れOK場所

歯科医院でも美容院でもネイルサロンでも「子連れOK」といっても実際は

・託児ができる(子供をみてくれるスタッフがいる)

キッズスペースがある(専用スペースに玩具絵本がある)

・連れてくることは可能(来院来店は拒まないが面倒は親がみる)

までピンキリだよね

自分には子供いないけど、普段お店探ししてるだけで色々なパターンあることくらい自然と知っていったよ

燃えてるネイル愚痴親見てると、その辺の認識がザルだったりお店との調整をできない人が親やっちゃうと行く先々で他の人を煩わせることになるんだろうね

anond:20231004162046

そいつは、説教ってのが盛った表現だと思うんだよな。そいつ説教だと認識したのかもだけど。

単純に、データ的には年収400以上縛りにすると対象になる女が少なくなるから300万以上可とかにしたらどうですか、みたいな説明を受けたんだと思われる。

それは説教じゃなくて説明だろうという。

投稿意志

全く同じ記事を再投稿し続けたところ、再投稿は甘えと指摘しても無駄認識したらしく、トラバしてこなくなった

強固な意志は野蛮さに勝つ

ジャニーズが実力…?

実力で人気者になったとか認識ヤバいよね

Jが子供に何してきたか事務所業界に何してきたか、正しく認識できてたら実力なんてとてもじゃないけど…

anond:20231004063935

しぐれうい知らないけど増田の文だけだと、犯罪仄めかしてるなら広義では同じ枠扱いでいいと思う

増田も仄めかし犯罪って正しい認識持ってるなら、どっちも犯罪者の話っしょ

群衆認識という交通誘導

頭の中の話題誘導員に従って変えなさい

東山自身への疑惑をその場で否定するのではなく再発防止特別チームに事実かを判断してもらうべきだったのでは。代表なわけだし。

(一度目の会見ではセクハラについては覚えていない、パワハラについては時代的にそう認識してなかったと言っていたような。

社名変更は初めの会見で何故言い出さなかったのか、何がきっかけなのか。

エージェント会社や各グループ個人事務所を作る際現ジャニーズ社員を起用したらまた同じようなことが起こるのでは。(マネージャー犯行を行っていたという報道もあったが。。

圧力は掛けないと言うが掛けていたのはジュリー以外誰なのか。

第3者が入ると法を超えられないのは妥当なのかな。

anond:20231002235321

アスミカケル2話の感想……の前に、いくつか注意点とか色々。(第1話感想にも追記しました)

【私の感想における注意点】

基本的感想フラットに思ったままを書いています

 悪い言い方をすれば、何も考えずに脳死で書いてると言っても過言ではないです。

 特に何が良いとか悪いとか考えず、ただ見て感じたものを書いてるだけなので、場合によっては褒めてるように見えたり、逆に貶してるように見えるかもしれませんが、どちらでもないです。

 赤い色を赤いと言うようなレベル稚拙な見たままの直観を出しているものと考えて頂ければ幸いです。この山は大きいなぁとか、そのレベルです。

 たまに「あっこの川、深いッ!」みたいな多少の感情は乗るかもですが、基本フラット自分にとって快不快を問わず感情が乗るのは良い作品だと思っていますよろしくお願いします。

②たまに何かから引用する事がありますが気にしないで下さい。

 上記の通り脳死で書いてるため、連想ゲーム的に他作品(他の漫画とかアニメとか)の内容やセリフなどを引用したりする事がありますが、比較のためではありません。

 つい「この人の髪型ハンバーグみてーだなぁ……」みたいな事を言うかもしれませんが、その人やハンバーグを貶めたり、逆にそれを理由に名作と引っ付けて評価を上げるような意図とかも無いです。皆無にして絶無です。

 そのような比較や同一視は両方の作者や作品に対して失礼であり、あくま自分の中では全く別のものだけど連想してしまったに過ぎないので、あくま個人の感想である事をご留意して頂けませば幸いです。

 

③同様に、何かしらキャラ演出などについての評価をする事もありますが、それ自体特に作品や作者の評価ではないです。

 もし仮に私が「このキャラ不快だなぁ」と言ったからといって、それが即ちその作品や作者が不快という事でもないです。不快キャラを出すことで、相対的に他のキャラの株が上がる事もあります

 世の中にヤベー人間いるからといって、即ち世の中がヤバい訳ではないように。その作中世界や世界の中の"もの"と作品との評価は全く異なるものであり、なんなら邪悪人間しか出てこない邪悪世界作品でも面白い場合もあるかと思います

 世界最高のコントラバス世界最高の尺八奏者世界最高のDJコラボしたところで、どうひっくり返っても「世界最高のジャズ」が生まれるなんて事はないように。要素同士の相性が良くなければ作品はチグハグになります

 演出とか構成とかストーリーとか諸々の要素が全て満点でも、それらが噛み合ってなければ作品として成り立たないように、あくまで要素と作品全体の評価は別物である認識して頂ければ助かります

 合言葉は「だが。それがいい」。大事だと思います

④また、自分目線はどちらかと言えば創作目線気味で「自分が作者だったらこうするかなぁ……」みたいな事を考えがちな傾向がありますが、だからといって作者へのリスペクトが無いわけではないです。

 そもそも自分創作者というより鑑賞者なので、岡目八目で「ああすれば良いのに」「こうすれば良いのに」と言ったところで自分自身が実際にそれを出来るかどうかと言えば答えはNoです。

 あくまで読者としての視点しかないため、実際に締め切り(納期)通りに同等以上のものを仕上げれるわけではないですし、実際その作品と同じテーマ自分表現するとしたら、それは作者の出す作品とは全く別物になると思います

 素人や読者の視点というのは独り善がりなものであり、あらゆる創作者には個性があるし個々の事情もある。その全てを重んじ、リスペクトしていきたいと自分は考えています

感想本文】

 という事で、とりあえず電子週刊少年ジャンプの125pより、アスミカケル2話(Round.2 取り柄)の感想をじっくり書いていきます

最初の2p。例によって獏じいちゃん稽古相手をする主人公の二兎。即落ち2コマかよってレベルでやられる主人公コマ連続しかし、デイサービスを利用してる物忘れ気味な祖父稽古相手というのも……当人たる獏じいちゃん普通にいから良いけど、骨とか筋肉を痛めるだろうからと止めるのが一般的ではあるよなという脳内ツッコミが入る。

ただまあ現実問題、脳機能的にこそ要介護認定を受けるレベルだったとしても肉体が未だ頑強な武人だった場合、言うことを下手に聞かないと逆に暴れて怪我人が出そうなので、そういう意味ではライフワークなのであろう武術を続けさせるのは悪いとは言い切れないか問題第一話の時点で他害が出てる事なのだが、まあ恐らく正当防衛というか私人逮捕みたいな状態だったのだろうと解釈する。次。

一転、呆けた顔でデイサービスに向かう獏じいちゃんと、介護に興味を示す二兎。そして学校シーンでの前話での不良やジムの話。主人公基本的情報でも感情でも何でも抱え込むタイプなのが相変わらずである。次。

ヒロインの大牙さん現る。コロコロ表情とかが変わるので、こういう格闘技系のヒロインとしては異色ながら魅力があるのも不思議だ。逆に言うと人の印象が時々で違うリアルさがあるとも言えるか?まあひとまず、こういうヒロインでも誰でも何かしら才能を見初められる系の話はスポーツ系には割りと見られる傾向なように思う。

自分の知ってる作品で言えば「どがしかでん!」とか「タカヤ -閃武学園激闘伝-」あたりも基本、主人公ヒロインなり師範的な誰かに何かしらの才覚を見初められて別の世界に飛び込んでいく……というストーリーラインが出来てるように思う。Web小説界隈で言う「転生もの」とか「追放もの」的な言い方をするなら、「見初められもの」とでも言うのだろうか?

実際問題、「劣等生だけど実は最強」みたいな作品でもヒロイン主人公を褒めちぎったりするので、ティーンエイジャー向けの作品では異性に何かしら見初められたり惚れられたりというのは、一種モチベーションとして成立するのだろうと思わなくもない。作品の閲覧継続にも繋がるのだろう。まあ何でもよい。次。

主人公グラップラーからといって開幕グラップリング勝負を挑むヒロインって正直どうなん?(正直すぎる感想)

まあ総合格闘技で組技ありきな以上、組技それ自体抵抗は無いとしても……その、羞恥心とかですね。ちょっと変な人で済ませるな。

主人公自分コンプレックス理由に乗らないのは良いのか悪いのか……そして今回も示唆コマで終了。これが連続で来るので意外性とか意表を突く感じが本当に無い。もうここまでくると、この良くも悪くも丁寧に次のページ展開を示唆していくのは作風として以降スルーしていこう……次。

ヒロインが野望を示唆したり無駄カリスマ性を発揮しつつ、ようやく主人公が「ちょっと変」から「変な人」に認識シフトする……遅いよ! でも流されてジムまで来る主人公

こういう「主人公を引っ張っていくタイプヒロイン」というと、先程に書いた2作品以外では他に思いつくのがライトノベルの「アリソン」(時雨沢恵一/著)とか『涼宮ハルヒシリーズ』(谷川流/著)しかパッと思いつかないが、どれも初出2000代の作品ヒロイン主人公を引っ張っていく準主人公というか進行役になるのは2000~2010年代の主流なのだろうか?

作者の生まれ1983年と、その年代創作物に触れる機会が多そうなのを鑑みるに、まあこの当たりの流れを引き継いだ作品を作るのは不自然ではない。だからなのか、今回の作品火ノ丸相撲ときと違ってヒロイン描写にかなり力を入れている感じはする。

まあ、どちらにせよティーンエイジャー向けの作品主人公も同年代かつストーリーの軸も成長譚である事が多いため、こういった準主人公的な役割人物もセットでないと話が進めにくいというのもあるのかもしれない。この場合主人公の二兎は自らの精神的な弱点に向き合い、克己していく必要がある。まあ流されなくなるのに期待。

次……と言いたいところだが、一旦ここで〆。

続きはまた明日以降に記述していく。

※今後の展望……

 ひとまず今は無限に思った感想を書き連ねていくだけですが、今後は集英社運営Web漫画投稿サイトジャンプルーキー!」での編集部バッジに倣って、それぞれの話毎に「画力」「構成力」「ストーリー」「演出力」「キャラ」「オリジナリティー」といった要素や、それに加えて(その話数時点での)総合的な感想評価などを書いていければ良いなと考えています

というのも自分創作者志望なところがあり、色々な作品を細かく評価したり分析する視点を養っていこうと考えているからです。無論、養われたからといって実際に創作物を作っていかなければ実力はつかないので、あくま客観的創作を見る訓練という感じですが。

また、感想を書いている作品文字だけで評価するのも難しいところがありますし、他の創作から台詞等を引用する際にも同様に、画像原作なりから引っ張ってこれそうなら出していこうと思っています。その際は「作品名(作者名・話数や副題、ページ数)から引用」といった部分を明確にしていこうとも考えています

(引用する必然性自分文章引用部分の区別主従関係の明瞭化、引用物の出所を明示し修正等を加えない事など。著作権法に従った引用をしていきたく存じます)

他にも何かアップグレードできそうなところはしていきますが、まあ無理のない範囲でやっていこうと思います。それではまた明日以降に……!

現実を正しく認識できていない頭でっかちオールフェミ放言が、良くも悪くも現実を正しく認識できていた若いフェミニストたちに「あいつらのことは差別しても良い」というお墨付きを与えてしまったんだろうな、という予感は、「女の萌え絵師は、自分が男たちから性的に見られたくないから、全ての女を生贄に捧げることで自分だけは助かろうとしてるんだ」というめちゃくちゃなことを言う無名ツイフェミを見かけた時に確信に変わったな。

その結果の一つがTERFなわけでしょう。

2023-10-03

嫌われてるのか避けられてるのか分からなさすぎて一周回って好き避けに思えてくるレベル

まぁそんな事天地がひっくり返っても無いんですけどね

ふと思ったのだが、お互いに彼氏がいる女性同士、お互いが彼氏ちんこしゃぶって存在だって認識しながら仲良く話してんのかな

美大予備校みたいなところなんだろうな という認識あらためることにした。

どうやりくりしていこうかな。お金はクビにならない限り今のところ心配してないけど。

資格勉強もしなきゃな〜やりたいことが多い。

30歳全然大人になれない

30歳目前になって、同じような年齢の集団に溶け込みきれなくなってきた。

昨今LGBTが浸透してはきたけど、その外枠で知名度も低いA、しかも追加でXに生まれしまった。身体こそ完璧な女だけど、恋愛感情はない、性欲もない、心の性別は男女どちらでもない。

まあでも正直、今までは普通っぽく生きてきた。でも歳をとって世間一般人間の指す大人乖離自覚し始めた。趣味命!でふわふわ生きていることが許容されない地帯

この歳になると通常回りで飛び交い始める結婚子育て、みたいな大人単語現実感が無さすぎるせいで、そういう意識のある相手とすぐ縁が切れてしまう。その領域に入ると突然会話をつまらなくしてしまう。聞くこととなんとなく反応をすることは出来るけど全然理解してないことが伝わるんだと思う。趣味仕事の話はできるのに、大人を上流へ進みゆ人間立ち位置だとコミュニケーションが適切に取れない。違う世界に生きているような気がする。周囲が何を認識してるか、何を求められてるか、何を返したらいいかからない。

10から人格は成長したけど、何かが絶対的に止まっていて宙に浮いているような。やばいもう30歳になっちゃう、と、なんとなく刷り込まれ価値観で言ったりするのだけどそれすら深刻に感じきれてない。現代人間社会に馴染めてない変な生き物のような。でも、それでいて何故か人と違うこと自体に悩んだことはない。AかつXである自分に不足を感じることも、マジョリティになりたいと思ったこともない。矛盾しているけど、多分自他の違いを明確に認識して答えられるほど他人ビジョン想像できない。周りが本当の大人になり始めて、大人のふりとの差が広がった。

普通の男か女に生まれてたら世界がどう見えてたんだろう。なりたいかと言われたらなりたくないけど、普通の同世代に馴染んだふりができるようにはなりたい。元気に使える寿命が300年くらい欲しい。恐らく、自分経験豊富大人のふりを適切にできるようになるまでそのくらいかかると思う。

投稿は甘えに勝った

全く同じ記事を再投稿し続けたところ、再投稿は甘えと指摘しても無駄認識したらしく、トラバしてこなくなった

信念は野蛮さに勝つ

anond:20231003193803

それだけ井ノ原政治手腕が優秀ってことよ。

質問してきた奴がどれだけ悪人か、世間リアルタイムで見届けてもらい認識を揃えた上で、復興に向けた決意表明アピールジャニーズ側にとってのゴールだからな。

感情でブレずに場の温度感管理できたばかりか、ステークホルダーへの延焼をも防いだ井ノ原マジで優秀。

anond:20231003182613

極端な話をすると、「このまま仕事を進めればマズいと思っている人が、心理的抵抗感なく、このままじゃマズいと声に出せる状況」が心理的安全性の目指すところ。

それを最先端実践しているのが航空業界

かつては副操縦士が機長に意見するのに戸惑って墜落したケースがあり、

再発防止のために心理的安全性を初めとする人間心理やらなんやら徹底的に研究し尽くして今の安全な運航を実現している。

(詳しくはマシュー・サイドの「失敗の科学」がお勧め

で、そのためにはどうすれば良いかとあれやこれや試行錯誤しているのが心理的安全性界隈。

その「試行錯誤」の部分だけを見て心理的安全性ってこういうものかと思ってしまうのはマズい。

心理的安全性は、「なんとなく良いもの」ではない。実現すべき目的がある。

それを意識するだけで認識も少し変わると思う。

anond:20231003182613

要はチームがよりよく機能するようにするための心理からアプローチという包括的概念から理解しづらいのは仕方ない気がする。

ミスする度に怒鳴り散らす上司排除することで報告がキチンとされるようにしたり、困難な目標を出さないようにすることで不要心理プレッシャーを除去して余計な問題が発生することを防いだり、自身の案が否定されたからといって自己否定されたわけではないことを認識させたり、と具体例はいくらでも出せるからなぁ。

異常に奢られたがる女性がいるのはあれなんなんだ?

全部の女性がそうとは言わんが、なんか明らかに男性比較してに奢られることに執着してる女性多くない?

あれは奢られて当たり前と思ってるからいざ拒否られると頭がバグるのか、それか一種ステータス的な認識なんか?

anond:20231002221811

私は推理小説自己投影せずに楽しみますが、あなたの論では殺人事件などを消費対象として鑑賞していることになると思います

現実事件が起こった場合、人が安全に生きる権利を著しく脅かす由々しい出来事だと認識します。

身近な人が事件犯人接触していた場合、恐怖を感じるでしょう。

身近な人が事件に巻き込まれ場合、その体験を聞いて娯楽として消費する前に心配が先に来ます

私の中では、娯楽としての事件現実事件は結びついていません。実際の事件を娯楽のように受け取れません。架空事件を実際に起きたことのように重々しく受け取ることもありません。

架空性的作品についても同じ捉え方です。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん