「金利」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 金利とは

2023-06-01

景気はある程度、国内ならばコントロール可能かもしれないが、グローバル化が進むと困難だろうな。

グローバル化が進むとインフレコントロールするとかは、困難だろうな。

国内ならば日銀金利を決めてコントロール可能かもしれないが。

大きな土地だとか、ある種の株価なんかは、お気持ちで決まってくる相場もある訳だ。

日本人としては外資所属して、リモートで働くとか。

出稼ぎに出るというのも一つの解なんだろうか。

国内にいると、どのみち物価の上昇は4%。

国内のタワマン金額や税収は単調増加してるってのが不思議ではある。。

海外製のスマホとかほっといたら値上がり出し。

電力も国内でも生産だけど、石油が値上がりしたらアレだし。

一方で、何気に微妙年金支払額が2%ほど上がるらしい。

4%の物価の上昇に併せて。

やばいだろ。。

4人に1人は高齢者で何人かは高齢でも働くんだろうが。

(若くて事故にあった車いすの人なんかでも働くんだろうけども。)  

現役世代若者負担率の上昇幅も上がっていたのは、こういう理由??

富裕層日本から逃げ出したらどうする?みたいな議論は、結局、政府側が忖度するとか、

親類縁者は日本人ものな。

若くてやる気のある人が日本を見限って、海外子供を産むようになっていくとますます日本は衰退してしまわないのだろうか。。

  

  

  

2023-05-31

anond:20230531213937

せめて金利高い銀行しろよ。2000万なら5万くらいは毎年利息つくから寿司くらいは食えるぞ。

anond:20230530181713

1991年1月中旬だったかな、ニュースバブルはじけたって騒いでた気がする。

株券が紙切れになったとか言われても意味が解らなかったな。

どうでもいいような土地価値が有るように見せかけて担保にして、

融資した銀行破綻する事になったんだよな。

それから20年、30年、日本経済低迷...

バブル崩壊とは、1991年から1993年頃にかけて起きた株価地価土地の値段)の急落のことです。歴史(近現代)の教科書にも載るほどの大きな現象で、長い不況入り口になりました。バブル崩壊は、投資家不動産オーナーだけでなく、企業経営者から会社員にまで広く影響を与えました。バブル崩壊に至るまでの歴史を振り返ります


1980年代バブル景気が起きる

バブル崩壊の「バブル」とは泡のこと。泡のような急速な好景気と一瞬ではじけ飛ぶ様子を「バブル景気」と呼びます日本バブル景気に入るのは、1980年代後半のことです。


1985年9月アメリカ貿易赤字改正するために、先進国5カ国での「プラザ合意」がされました。合意内容は、アメリカ製造業を守る円高ドル安の路線。これを受けて市場は急激な円高になり、それまで順調だった日本経済は、不況に陥りました。


そこで、日本政府公共事業拡大と低金利政策を実行することになり、結果としては企業個人お金が余る状況を作り出します。余ったお金株式投資不動産投資に回され、株価は急激に上昇し、土地価格も高騰しました。いわゆるバブル景気の状態と言えます


なぜバブル崩壊が起きたのか?


バブル景気は長く続くことはなく崩壊しました。直接的な原因は、1989年金融政策転換と1990年の総量規制実施です。

株価を引き下げる要因になったのは、金融政策の転換です。1989年5月以降、公定歩合が段階的に引き上げられた結果、1989年末に3万8,915円だった日経平均株価は、わずか1年後の1990年末には、2万3,848円にまで下落してしまいました。


不動産価格を下落させたのは、地価の高騰を抑えるために政府が行った総量規制です。銀行不動産融資実質的制限する政策でした。総量規制実施されると、まもなく地価は下がりそれとともに、バブル景気は終焉を迎えました。


総量規制が出されていたのは、1990年から1991年までの1年3カ月間のみです。しかし、この政策は、政府大蔵省が予想していた以上の結果を招きました。それが「土地神話」の崩壊90年代後半以降のデフレ経済です。まさに「失われた20年」の原因となった政策でした。

https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/feature/article_2008_00002/#:~:text=%E7%9B%B4%E6%8E%A5%E7%9A%84%E3%81%AA%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%AF,%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

2023-05-29

これって買い物依存症なのかな

俺は貧乏年収400万)な上に妻子もいるので贅沢はできないのだが

収入が多かった転職前の独身時代からやってる趣味に金をかけるのがやめられない

計算してみたら昨年一年間で60万ほど趣味につぎ込んでた

それに加えて先日また40万の衝動買いをしてしまった

金利ローンを使ったから月の支払いは1.3万くらいだが、それが3年続くことになる

年収があと100万高ければまだ趣味に年間5~60万ってのは非現実的でもないと思うが

今の収入だと俺の趣味のせいで本当に生活自体が綱渡りになってる

生活費は俺の給料でなんとか賄ってるが、たまに足りない月もあって一時的リボ払いにしてなんとか凌いだりしてる

まり貯金はほぼゼロ

子供はまだ小さいが将来の教育費は妻の貯金をあてにしている

自分でもどうかしてると思う

俺もやめたいんだこんなのは

しかし気がついたら新製品とかパーツとかを漁ってしまっている

今までなんとか生活してこれちゃったこともあってブレーキ全然効かない、このままだと破滅まで行くと思う

2023-05-27

anond:20230527205557

金利は昔に戻したほうが景気良くなりそう。

昭和の頃はグレーゾーンより遥かに高い金利でもみんな幸せだったんだから

利息制限法は世紀の悪法

2023-05-26

MacBookを分割手数料なしで買ってメルカリで売るとローンより実質金利

MacBook Proって30万くらいなんだね。30万として、それを24回分割(手数料なし)で購入して則メルカリ28万売る。すると比較的すぐに手元に28万円入り、24ヶ月かけて30万円を返済することになる。

メルカリ側の手数料は知らないんだが、たぶんカードローンとかよりよほど金利いいな?

もっというと無在庫メルカリするとリスクもないな?

これってなにか法律に引っかかるのか。

2023-05-24

anond:20230524152355

その「デフレ」ってのがぴんとこないんだよね

デフレって日銀が言うように、もう終わってんじゃない

https://www.boj.or.jp/mopo/outline/qqe.htm

2013年4月に導入した「量的・質的金融緩和」は、主として実質金利低下の効果により経済物価好転をもたらし、日本経済は、物価の持続的な下落という意味でのデフレではなくなりました。

なのに「デフレ」「デフレ」って言葉けが独り歩きしてて、みんな思い思いの意味で使ってるから意味不明なんだよね

2023-05-22

anond:20230522171620

マジレスすると消費者金融の初回キャンペーンを使えば無利息で30日間程度借りられる。

親に借りられなくて、かつクレカキャッシング枠がないならこれで全然OK

間違ってもクレカショッピング枠の現金化とかしちゃダメだぞ。

無利息期間でお得にカードローンを利用しよう!選び方と注意点を解説 (プロミス公式)

https://cyber.promise.co.jp/contents/html/hajimete_html01_media110.html

30日間金利0円サービス - アコム

https://www.acom.co.jp/first/zero/

anond:20230522171032

途上国の方なのに日本語お上手ですね!

円借款 (えんしゃっかん)

政府開発援助』(ODA)の一環で、通常の民間金融機関融資より低い金利で長期の資金

開発途上国に貸し付ける制度

資金を贈与する無償資金協力に比べて金額が大きく、相手国の経済発展につながるインフラ整備などの大型事業活用できます

2023-05-17

2年金利と3ヶ月金利の逆イールドがSVB破綻後に発生、継続

債券市場プロ景気後退と利下げを織り込んでいるので、債務上限は短期イベント茶番ですぐに終わる。

早めの踏み上げ現在で、6月短期ショックでSQ通過後にリバ。

2023-05-12

anond:20230512094230

そういうのはApple銀行金利5%)みたいなのがあればの話なのでは?

FRBが利上げを続ける理由について

FRB執拗に利上げを継続するのは、インフレ抑制目的としたものではないのではないかな。

インフレはただの口実で、金利を上げないことには米財務省証券を市中消化できないからなのではないかな。

2023-05-11

リボ払いはやめとけ」について債務整理した俺が語る

リボ払いについてはただ「やめとけ」とは聞くけど、具体的に「なぜダメなのか」があまり語られてない気がするので書く。

でもやめとけ

俺は5年間無為に金を払い続けて元金が減らずに最終的に債務整理した

(月4万×5年=240万円。アホか俺)

毎月アディーレに4万払って、新人の頃みたいな手取りになった

周りは結婚だの出産だの言ってる歳なのに「借金があるなんて言えない」と思って婚活すらできない どーすんの未来

いからやめとけ

払えなくなって督促が来る頃になると、



など、「貧乏なんて質素なメシ食えばなんとかなるっしょ!」と思っている俺みたいなアホは借りちゃダメ

タイムマシンがあったら昔の俺の奥歯カチ割れるまで殴ってやりたい

とにかくやめとけ

何よりも怖いのは、俺が特別アホなのかわからないがなんで失敗したのか未だに実感できてないこと。

そら失敗といえば「リボ払いしたこと」そのものなんだけど、最初は返せるつもりで借りた。返せなくなった時に来月に回した。それが数回続いた。そしたらもう手に負えなくなってた。という印象。

「それは増田が悪いでしょ」と思うかもしれないが、それでも返せると思うもんなんだってマジで

教訓すらない失敗って恐ろしいものだ。

未だに「クレカだけでも作りたい、今度こそうまく運用できる」という考えが浮いては「それで失敗したんだから俺は二度とカード作らん」と思うのを繰り返している。

(良きにつけ悪きにつけ、5年は作れないが)

今借りてる人へ

とにかくとっとと返すこと!

滞納してないなら、会社組合とかの繋がりのある良心的な金利信金とかから金を借りて早めに返せ!

一回滞納したら貸してくれなくなるぞ!

滞納しちゃったならとっとと債務整理しろボーナス来たら返せる」と思ってるだろうけどそれなら去年 返 し 終 え て る ん だ よ

「少し滞納しちゃったけど今はクレカでやりくり出来てるから」と思うかもしれないが、クレカ更新は5年だ。期限が来たらクレカの支払い&リボ払いの支払いで生活費がなくなる。

電気代の支払いはすませたか? ネット代は? 部屋のスミでガタガタ震えて親に泣きつく準備はOK

マジで人類リボ払いには騙されるな! 頼むぞ!!!

2023-05-05

anond:20230505232810

要因に事前に気づけないからショックなわけで

サブプライムみたいなおかし金融商品が金儲けのためにどこかに生み出されてるかもしれない

良さそうなツイートしてる人おったわ

"アメリカリセッションが騒がれる中株価が上がり続ける事を疑問に思い、今後リーマン級の何かが起こるのではと思い、

不動産本業だし、リーマンショックで人生変わったからここは外せない。

自分の記録として残します。

◾️俗に言われる「リーマンショック」→サブプライムローン問題=信用力の

低い人向けの高金利住宅ローン貸付

*なぜ信用力低くてもローン出る?→アメリカ不動産価格右肩上がり。これを担保にしている。ローン支払いが滞っても物件差し押えれば貸した側はキャピタル出る(日本物件オマケで人に融資

→→米不動産価格急落→上記前提が崩れて不良債権化→ベア"

https://twitter.com/TeXCEGbAbtlEoCc/status/1619651549134983168

このツイートの時には起こってなかった不動産価格の下落が起こっている

第二のリーマンショックの時は近いと思うがな

anond:20230505223554

インフレ抑制に働くとは限らないってのがMMT見解

金融政策不安定からやめるべきで、ゼロ金利固定を推奨している

インフレにはその原因となってるボトルネック特定して、原因に合わせた対処しろって言っている


"国債金利を考えたらやはりインフレ関係あるし、金融財政は切り離せないし、MMTオジサンには煽られる。

モズラー

オペレーション上も機能的にも、利上げは、国債保有者により多くのカネを支払う形で国の赤字支出を大幅に増やすことに他ならないのに、それを引き締めと呼ぶのか?マジか???"

https://twitter.com/goethe_chan/status/1580427024144863233

このウォーレンモズラーって投資家MMTの始祖。この人の自費のパンフレットポストケインズ派経済学者が見た事により、MMT派の学者が生まれ


追記

ついでに紹介

この人が日本で一番MMTについて詳しいと思う

日本経済学者経済評論家が話してるMMTは偽物

"MMTであれば、政府中央政府+中央銀行)の支出民間純資産を増やすことは理解しているはず。中央政府または中央銀行による利払いの増加は民間純資産を増やす。これは民間経済を刺激する効果を持つ。これがまず出発点になる。もちろん、だからと言って利上げが景気を刺激する、と言えるわけでは

ない。金利操作の経路は複雑で無数にあるため、効果を事前に評価するのは不可能、というのがMMTが繰り返し言っていること。政府支出による民間純資産増加の効果を他の効果が常に上回る、と言えるだけの理由は何か。それなしに「金融政策効果がある」というのであれば、さすがにMMTをかじったとは

言えないだろう。MMTに多少なりとも学べば「この状況下では、これこれの理由で、金融政策有効だ」と言えることはあっても、一般金利引上げには景気を冷ましたりインフレを抑圧する効果がある、 と言えないことはすぐわかる。多少なりとも読んだのならね。"

https://twitter.com/wankonyankorick/status/1499590874384060422

2023-05-04

anond:20230501162557

政府が非効率から政府が何もせずに市場に任せればうまくいくというのが自由主義

1930年世界恐慌で一度放逐された。金融危機を迎えると、金をため込み、設備投資技術開発投資をしなくなり、永久不景気産業劣化を続けるんだ。代わりに政府金融財政税制で調整するケインズ主義と、政府がすべて生産調整するマルクス主義に移った。

しかマルクス主義国は失敗し、1970年代オイルショックベトナム戦争支出によるアメリカの経常赤字化、途上国の腐敗などのスタグフレーションケインズ主義ケチがついた。

ケインズ主義だとマイルドインフレになるように調整すればよいと考えたんだけど、インフレでも自分たち合致する供給を作れなければ、物価高だが収入所得が上がらないスタグフレーションになってしまうんだ。

そこで、金利操作だけを加えて、政府財政均衡、フラット税制志向規制緩和構造改革という名の費用対効果への回帰を叫んで自由主義の復活が起きた。この自由主義の復活が新自由主義

しか1990年バブル崩壊に対して解を持たず、失われた30年を作った。財政均衡志向デフレでも財政出動をしないのが正しいということでデフレを温存した。

フラット税制志向は、消費税増税とし、累進所得税や法人税減税をねらったが、消費税増税が景気を叩き落し、累進所得税や法人税減税はため込まれ貨幣流通速度を落とした。

構造改革という名の費用対効果への回帰を基に、基礎研究・応用研究教育破壊された。ゆえに新しい産業が生まれなかった。しかし、どこかにすぐ確実に儲かる産業の種があると考え、産業の種を叫ぶ弱い人形を引っ掻き回し、つぶす悪趣味人形遊びを続けて、新しい人形を来たれと叫ぶのみ。

金融緩和という新しい手法も生まれそもそも現代において通貨自体政府負債自国通貨建て国債では政府破綻しないと自国通貨建て国債外貨借金峻別がついてきた。スタグフレーション合致する供給の増産が解だと気づいてきた。

基軸通貨国か経常黒字国となるような努力必要だけど、基軸通貨国か経常黒字である間は、インフレ合致する供給を作れる技術力を持って、マイルドインフレにする調整が正しいということになる。

経常赤字国は輸出を増やして輸入をへらして、外貨借金が増えないようにする政策必要だな。

新自由主義と、産業育成ケインズ主義と、弱者救済ケインズ主義と。

本来右翼左翼というのは、フランス議会右翼王権保守左翼革新が陣取ったことが始まる。右翼強者より、左翼弱者よりでもある。

と同時に、政府の関与を減らすことが望ましいという自由主義へと移っていった。

しか1930年世界恐慌自由主義否定された。金融危機が起きると、企業が金をため込み、設備投資技術開発投資をしなくなり、永久不景気産業劣化を続けるのだ。

世界中諸国政府金融財政税制で調整するケインズ主義と、政府がすべて調整するマルクス主義に移った。

ここで、ケインズ主義右翼保守マルクス主義左翼革新となった。冷戦体制ともなった。

マルクス主義国はうまくいかなかったけども、ケインズ主義1970年代オイルショックベトナム戦争戦費によるアメリカの経常赤字化、途上国の腐敗によるスタグフレーションケチがついている。

そこで、自由主義金利政策だけを加えて新自由主義として復活した。特に途上国の腐敗や、戦争戦費による、政府肥大化無駄支出が多かったこともスタグフレーションの原因で、ある程度費用対効果に戻ることも必要からだ。

途上国の腐敗も、産業育成より前に弱者救済をしてしまうと、経常赤字となり外貨借金が増え、外貨借金から財政破綻するという側面もあっただろう。

しかし、新自由主義立ち位置ケインズ主義よりも強者寄りで右翼なのだ

ケインズ主義右翼保守だったのを新自由主義がのっとって、左翼が寄るべき理論が無くなり、ケインズ主義を持つ党派もなくなり、惰性で経済理論から離れて右翼左翼だといっており、経済理論は実は右翼左翼とも新自由主義となってしまっていた。

しかし、1990年バブル崩壊という金融危機が起きた。新自由主義に移っていた日本金融危機が起きると、企業が金をため込み、設備投資技術開発投資をしなくなり、永久不景気産業劣化を続ける問題解決できずにいた。

さらに、基礎研究・応用研究教育は一部大きな産業に繋がり、長期的な費用対効果はある。しかし、近視眼的な費用対効果はない。困窮者救済も近視眼的な費用対効果はない。新自由主義は基礎研究・応用研究教育・困窮者救済を破壊し、産業劣化も招いた。

どこかに新しい産業の種を起こす人形がいるはずだ!探せ!探して引っ掻き回せ!と、イノベーションベンチャー育成という名の悪趣味人形遊びに使える人形を探してつぶすだけ。

2008年リーマンショックでも金融危機が起き、金融緩和という新しい手法が生まれた。MMT自国通貨建て国債外貨借金峻別がついた。

さらに、コロナショックが起きたけども、財政出動と金融緩和で早期の回復を見せている。ウクライナ戦争でもオイルショックとなりかねなかったけども、太陽光発電風力発電低価格化もあり、1年程度でインフレも落ち着くようになってきている。

新自由主義も放逐されつつあり、ケインズ主義が復活しつつある。しかし、ケインズ主義大きな政府にするのだが、何に使うのか?はまだ課題が残っている。産業育成が中心ではあろうとも、弱者救済も政府しか担える主体はいない。

しかし、「あいつらが悪いから叩けばうまくいく」と無駄を叩こうとする新自由主義は残っている。その無駄たたきで基礎研究・応用研究教育破壊してきたというのに。

無駄を叩こうという党派維新立憲民主党維新新自由主義はもちろんだけど、立憲民主党もよるべき理論がないまま維新に流されて、無知故の新自由主義となっている。

さらに、金持ちにとってはフラット税制志向新自由主義が望ましい。おそらく金持ちが金を出して新自由主義を叫ばせてるのもあるんじゃないかと思う。

強者より、弱者よりの右翼左翼の分類でいえば、維新立憲民主党右翼で、自民党はむしろ左翼となる。

裏の理論がしっかりしてない立憲民主党は放逐されて、新自由主義維新VS産業育成ケインズ主義自民対立になりそうな気がする。

しかし、自民党意識して産業育成ケインズ主義になったわけではない。自民党内でも新自由主義無駄たたきの緊縮派はいる。

すると、また新自由主義に流される懸念はある。さらに、2大政党制だと弱者救済のスタンスを取る勢力がいなくなる。弱者救済ケインズ主義れいわが可能性があるけど。

やはり2大政党制狙いの小選挙区制をやめて中選挙区制に戻すべきじゃないかと。産業育成ケインズ主義政党が中心となり、強者寄りの新自由主義政党と、弱者寄りの弱者救済ケインズ主義政党が両側から引っ張る構造の方が良いのではないかと思う。

2023-05-03

anond:20230503175442

いい加減、利上げしてもインフレを止めるどころか悪化させるって気づけよなあ

そうやで 上げ下げしても意味ない ゼロ金利固定が正解

はお前が言ってたことだぞ。

後、僕はMMTの本はちゃんと読んでる。「現代において通貨自体政府負債。なので自国通貨建て国債では財政破綻しない。外貨借金による財政破綻否定しない」までは納得する。しかし、君の金利操作無意味だというのはMMTの本由来ではなさそうな感じはするがな。

君が示したURLにも書いてない様だったし。

MMTベースケインズ主義なんだから、まずケインズ主義を抑えなよ。

年収700万のリアル

家族構成資産状況

41歳男、額面年収730万。

金融資産自分名義で5000万、子供名義で900万くらい。投資めっちゃ増えた。

妻、自営業年収100万以下。マイナスの年も。金融資産100万以下。

長男4歳、保育園児。もう5歳近いのに喋らない発達障害疑惑

次男2歳、保育園児。やはり3歳近いのに喋らない。

少し前に、中古住宅を買った。

多摩地区に築18年、土地建物、諸経費で3100万。

ほぼゼロな低金利と向かう10年は住宅ローン減税で逆鞘なのでフルローン。

書面上は76歳までローンは続くよどこまでもなんだけど、住宅ローン減税が終わるまではないにしても適当タイミングで一括で返すつもり。5000万といってもほとんど株や投信から、減ることもあるだろうけど、残債くらい余裕でいけるはず。

収入

家計収支の話。

まずは収入

2022年の例だと手取りで620万くらい。

内訳は給与が560万、あと児童手当が30万くらい。それと税金保険の還付が20万くらい(妻が手術怪して保険がおりた)。その他10万ほどようわからん収入マネーフォワードAmazonの値引きやATM使用料キャッシュバックをそう分類してるだけで、副業とかではない。

投資運用益(配当や売買益)は含めていない。

支出

住居

続いて支出

やはり多いのは家賃100万くらい。

これは、今年から家賃支払いの代わりに住宅ローン支払いになる。駐車場代もなくなるので15万くらい安くなる予定。

次が食費。

外食が少ないのになんやかんやで90万くらい。

学費

続いては学費

50万くらい。

内訳は、学費と言っていいのか、保育園代とその周辺費用で40万くらい。これは、今年から一気に安くなる。あと数年前から自分放送大学入学してるのでその学費10万ほど。

保育園代ってすごい。うちはこんなもんで済むけど、世帯年収1千万超えると昔の国立大学学費くらいする。

自動車

自動車関連が60万ほど。

2022年車検もあったしタイヤも替えたし。

次が趣味娯楽費32万。

何だこの額は?と思ったら、25万くらいの絵を買ったのが趣味娯楽に分類されたせい。

家具家電が27万。

洗濯機更新パソコン更新ケルヒャー購入、ふとん新調など。

水道光熱

水道光熱費が27万。

今年からは戸建だからここは変わるはず。

東京都が気が狂ったような額のゼロエミッションハウスというやつにばら撒いていて、それに乗っかっていろいろ導入して、電気代がほぼ基本料金だけになる予定。

日用品

日用品20万。

長男次男オムツなのでオムツ代がコンスタントに。子供服は被服に含めるのか子育て関連グッズとして日用品なのかだが、それを合算してもこんなもん。少ない気がする。

衣類美容

17万ってところ。少ないんじゃないか

通信

家の光回線スマホ2台、NHK地上波BS、あとよくわからんAppleMicrosoftから課金が集計に含まれ14万ってところ。

今年から戸建だからもっと上がるはず。

寄付金

集計すると14万くらいあった。

ふるさと納税に7万、これは住宅ローン減税が始まる今年からはなくなる。

交通維持育英会と、ロータスっていうポリオ撲滅の財団浮世絵技術保存の財団の3箇所にそれぞれ2万ずつ。あとクレカポイントユニセフ寄付をしてたり。

収支

支出はだいぶ省略してるのだが、投資損益は考えず給与所得支出だけで計算すると100万ほど黒字

2021年も2020年も同じくらい。

運用収益を含めるかどうかで話は変わってくるのだけど、投資運用益は正直ようわからない。評価額はここ数年毎年500万以上上がってるけど、これは運なので。

資産が4800万を超えると相続税の控除を超えるので、毎年子供2人に100万ずつ贈与してる。子供名義の900万はほぼそれ。これもジュニアNISAでかなり増えてる。

けっこう余裕がある。

世帯年収1000万でもカツカツという話を聞いたけど、そんないらんと思う。

ライフスタイル次第だけど。

anond:20230503140307

MMTが投げかけた疑問は「現代において通貨自体政府負債自国通貨建て国債による財政破綻はあり得ない。(外貨借金財政破綻否定していない)」だぞ。

通貨自国通貨建て国債政府負債から区別する意味はないのかもしれないけど、枝葉の問題だ。しかし、外貨建て国債必要局面もあるし、産業劣化した状態MMT予算拡張すると、輸入が増えて、経常赤字となり、国内外貨借金が増える。

いい加減、利上げしてもインフレを止めるどころか悪化させるって気づけよなあ

そうやで 上げ下げしても意味ない ゼロ金利固定が正解

のように金利による調整を放棄せよと言ってるのが君じゃない。金融による制御MMTの元となるケインズ主義でも述べてるぞ。

後、インフレの時は合致する供給設備開発投資雇用増加で作っていれば失業者は減り、労働者立場が強くなっている。だからこそマイルドインフレ必要なんだよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん