はてなキーワード: 自民党とは
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/KenAkamatsu/status/1525037167801946113
案の定、はてなじゃボロクソ叩かれていて、「成果の出ていない企業も将来ヒット作を生み出すかもしれないので支援すべき」みたいな意見が主流だけど、個人的にはこういう意見は実現性を無視しているように感じてならないんだよな。
具体的には、どうやって国民の血税をアニメ業界に流すことを社会に認めさせるか? って視点がないように思う。
(元の赤松氏の漫画だと補助金じゃなくて税金を優遇・還付金となっているが、結果として既存制度では国の懐に入っていた税金がアニメ業界に流れることには変わらないので、面倒だし「血税を流す」と表現させてもらう)
税制優遇を国家に認めさせる理路は「産業価値」か「文化振興」のどちらかだ。
だけど、「産業価値」は言うまでもなく金にならなければダメだし、「文化振興」だって税金を投じてまで振興するほどの価値があるのかという世の中の問いにアンサーできなければ正当性は示せない。
例えば、コロナ禍でダメージを受けた時に演劇業界が補助金を求めた時だって、多くの非難の声が上がっていた。
支援に関しては、飲食店とかが補助金を貰えるならエンタメ業界だって支援を受けられて良いだろという意見も多かったが(俺もその意見には大いに賛成)、ただ「演劇は素晴らしい芸術なんだから支援を受けて当然だ!」みたいな一部界隈の意見は総スカンを食らっていたでしょ。
お前がそれを素晴らしいと思ってるとか、芸術だから価値があるとか、知ったこっちゃねーっていうのが世間の意見であって、「文化振興」として税制優遇を受けるにはそうした意見を乗り超えて世の中に価値を認めさせる必要があるんだよ。
で、話を赤松氏の施策案に戻せば、「ヒットした作品を税制優遇する」という競争性の高い案はこの問題に対して非常に有効な答えを返しているように思う。
ヒット作なら経済的価値もあるし、多くの人に愛されたという実績は文化的価値の証明にもなる。
なんでもかんでも支援しろって意見はこの辺りの考えが足りていないように思うんだよな。
個人的な気持ちを言わせてもらえば、俺もアニメは好きだし、アニメ関係の仕事している知り合いもいるから、国がアニメ会社をドンドン優遇してくれるというのなら負担とか考えず諸手を挙げて賛成するけどね。
でも、誰もが自分と同じようにアニメに税制優遇をするほどの価値を感じているとは、俺は思わないし、思えない。
鳴かず飛ばずの制作会社でも支援されて当たり前という考えは、「アニメは万人が絶賛してくれている素晴らしい文化だ!」っていう勝手な前提に基づく歪な思想で、言ってしまえばただのキモオタしぐさでしかないでしょ。
あとは、はてなは創作・芸術は無条件で支援を肯定するような人たちもいるから、オタク以外だとそういう人達が赤松氏の意見に批判的なのか。
単純に、オタクの表現の自由が許せない、自民党に組するヤツが許せないという赤松氏に対するアンチ感情であら探ししているだけの、はてサ系の人もけっこういるように見えるけど。
まあ、どういう思想からの批難であれ、支援を受けることへの正当性や実現性の問題を無視しての批難は空疎にしか感じられないんだよなぁ。
(そもそも、制作会社を税制優遇してそれで現場の末端のアニメーターにまで金が回るのかという問題もあるけど、それは他の施策次第だと思うので、今回は触れないでおく)
フルタイムで働いても、税金で全額引かれて、1円も手元に残らないどころか、さらにその何倍も請求される世の中になる。
茂木幹事長には、正しい情報が集まらないのでしょうか…。
立憲と台湾は基本的に同じゼロコロナ政策。よってオミクロン株の国内流入以降は変更しています。
なので中国や北朝鮮とは全く違うのですが。自民党幹事長の情報収集力が心配です。
https://t.co/8i2JpY4sCX— 泉健太🌎立憲民主党代表|衆議院議員 (@izmkenta) May 15, 2022
2022年5月13日、参議院選に自民党から出馬する漫画家の赤松健が「ヒットしたアニメの税金を優遇すればいい」と提言して、多くのクリエイターから反発を受けた。
また、盟友の山田太郎を「聖戦士ヤマーダ」、自身を「神官レドマツ」というキャラとしたプロパガンダ漫画を描いており、あまりの寒さにネタ化してしまっている。
絵にもテキストにも一切描いてないことを、何なら作者が否定していることを読み取る表現規制派が存在することはおそらくこの話題に興味ある人達は認知していると思うけど、表現規制派はこの超解釈能力者をどうにかしようっていう気にはならないのだろうか?
いやだって表現規制とか言論弾圧とかそういうレベルじゃなく、表現していないことを表現していると主張して規制しようとしてるわけだぞ?
あんまりこういうことを言いたくないけど、そういう心の障害を抱えているんですか?と言わざる得ないでしょ存在しないものが見えてるんだから。
百歩譲って表現規制派へ理があると仮定しても、なぜそのような存在しないものを見ている人たちと協調して動けるのか一切理解できない。
疑わしきは罰せずなんて言うけれど、疑わしいどころか表現すらしてないことで罰しようとしてるわけで、そんな連中が味方であって良いの?どう考えても表現規制運動の足引っ張ってて、表現規制派の信用を失わせることにしかならないはず。
例えば先日、増田に赤松健擁護のエントリが作成されていたけど、ココに付いてるブコメにびっくりだよ。
くりした善行氏「私が来た!」。ああ、赤松氏支持の方々って本人同様「自民党に非ずんば人に非ず」って思ってるクチ??
https://b.hatena.ne.jp/entry/4719697204022343714/comment/rosaline
元増田そんなこと一切書いて無いよね?えっマジで何処からそんなことを読み取ったの?
ほかのブコメにそういうこと言ったやつ居たのか?と思って確認しても居ないし、この人は一体どこからそんな情報を読み取ったんだ?
本人同様って何???ちょっと・・・いやちょっとじゃないな、このエントリに付けるブコメとしては明らかにおかしすぎるだろ。一体何が見えてるんだ・・・。
「これも表現の自由だろ?優しく許してやれよ。自分にもこのブコメ意味不明だが当人にしかわからない苦労が色々あるんだろ」って言われたら何も返せなくなってしまうんだけどさ、世の中広いよねぇ・・・。
自民党? それは無い。腐敗した独裁政権にはNOを突きつけてロシア・中国化するのを防がなければならない。自民内部で分裂を期待するのも無駄だ。勝ち馬に乗ってると知りながら降りるような志の高い奴はいない。
立憲民主党? もう無理だ。バラモン左翼に何かを期待するだけ無駄だ。マイノリティからの支持以外は期待できない。
共産党? さすがに無いわ……と思うかもしれないが、個人的にはここに票を入れるのが一番効果があるように思う。
つまり、自民・立憲民主党の両方に対する「脅し」なのだ。まともな中道左派がおらず、低~中所得者層の生活をないがしろにする政治を続けるなら極左が躍進しますよ、という。
もちろん、実際に共産党が与党になるようなことは無いと思っているし、野党第一党になることすら無いと思っている。だからこそ、安心して票を入れることができる。
どうだろうか。
首コキコキ
首コキコキの
指ポキポキ
顔パンパンの
目パチパチ
(ひろゆきさんに失礼じゃなーい?)
蟹
ガン
サーッ
蟹
ガン
サーッ
ガンガンガン
はてハイサッササッサッササ
(ドドーーーン)
(ギバ♡)
首コキコキココキコキココキ
目パチパチパパチパチパパチ
口いっぱいぱぱいぱいぱぱい
MISOUYOMAMIRE
はてサにサッササッサッササ
はてサにサッササッサッササ
はてサにサッササッサッササ
勝ち確確カ確確カ確
勝ち確確カ確確カ確
勝ち確確カ確確カ確
(そりゃ税金が入る訳だ)
えー、ということで、えー、これからですね、正午から、えー、漫画村にてですね、表現の自由展としてね、ぶっこ抜きの部を、開催させて頂きますのでね、ぜひ集まって下さい
(とんでもねぇ割り村だ!)
なんそれ!
正直中国とか韓国に徴兵制があるのはその「使い物にならない男性」を少しでも「使い物にする」ためなんだよね
自民党がやっきになって9条どうにかしようとしてんのもそこだとおもうよ
ゴールデンカムイみてると軍隊なんて個人個人みているとろくでもないままだけどなんとか群体にしようとした形跡は認められるよね
ロシア敗戦後の新しい世界を想像していたら、EUに参加することになるウクライナと同じように
本当の意味で日本が「アメリカ及び西側諸国」の一因になることができる。
敗戦国という立場から離れられるのかな。これってほんとに素晴らしいことじゃない?
なんか自民党を支持したくなってきた。憲法改正?さっさとやろうよ!
と思ってきちんと調べたら似たような事言ってるのは社民党の福島瑞穂の後援会長だった
もし俺がここら辺で勘違いしたままコメントした過去があったら怖いな、ごめんね共産党…と思った
https://twitter.com/satakamakoto/status/1505680585603182598
@satakamakoto
20日の社民党大会でおもわず「連合の芳野会長は男を見る目がまったくない」と叫んだ。ヒトラー発言で問題になった自民党の麻生太郎とは会うが、共産党の志位和夫は忌避するのだから、そう言わざるをえない。連合は自民党と連合したのだ。組合員はそれに従うのか。私は福島瑞穂の後援会長である。
むしろ表現規制の親玉を「ローゼン麻生」とか言って崇めてたからな。
そして下野していた自民党が新たな票田としてオタクを利用することを思いついた。
なにがどう転ぶかわからんもんだね。
茂木幹事長には、正しい情報が集まらないのでしょうか…。
立憲と台湾は基本的に同じゼロコロナ政策。よってオミクロン株の国内流入以降は変更しています。
なので中国や北朝鮮とは全く違うのですが。自民党幹事長の情報収集力が心配です。
https://t.co/8i2JpY4sCX— 泉健太🌎立憲民主党代表|衆議院議員 (@izmkenta) May 15, 2022
台湾の政策が全く変わってるのに「台湾と同じゼロコロナ政策」って何を指してるのか意味不明だし、「オミクロン株の国内流入以降は変更しています」ってオミクロン株の日本初確認は2021年11月30日
公式サイトの「zeroコロナ政策」 https://cdp-japan.jp/covid-19/zero-covid-strategy の最終更新日は2021年6月10日、オミクロン流入後何も変わってないじゃん。
個人的には立憲民主党が100議席、共産党が10議席も持っていること自体が小選挙区制度の「歪み」にしか見えないんだけど。
100議席と言ったら、衆議院の定員480名の中で2割くらいを占めているわけだよね。
立憲民主なんて、年々主張が過激化・尖鋭化しているように見えるし、去年10月の衆院総選挙でもそれが公約に現れていた。
当時はウクライナ戦争は起きていなかったけど、コロナや経済対策が最重要政策であることは全員分かっていたよね。
にもかかわらず、立憲は「政権取ったらまずこれをやる」公約の中で、モリカケ問題やLGBT政策を出してきた。
当然の帰結として、立憲と共産は選挙で惨敗したわけだけど、それでも100議席って多すぎるんじゃないの?