はてなキーワード: 業態とは
ウチの業態とは関係のないセンシティブな話題を何の事前連絡もなく持ってくるな
それが大手メディアでもSNS経由で一個人であってもだ
脈絡もなくセンシティブな話題を持ってくるヤツの意図が透けて見えるんだよ
俺が当たり障りのないことを言えばスルーして失言をしたら記事化して炎上まで持っていきたい、そうだろ?
そういうセンシティブな話題を上手く処理するのも企業代表の仕事ってか?
馬鹿なんじゃないか?俺はそんな訓練を受けてないし学問も修めていないただの素人だぞ?
ただの素人の意見を聞くことへ何の価値があるって言うんだ
俺はお前らへエンタメを提供するピエロじゃない
まったくもって時間の無駄、金の無駄、労働力の無駄だ
普段から生産性がどうのと言う割には無駄な悪口エンターテインメントを好む連中には本当に辟易する
重要な指摘をスルーするようじゃ、お前は問題解決に必要な能力が欠けている。
「eスポーツチーム運営したいんですけど、プロゲーマーの失言が怖いです」
こういうクライアントがいたらどう助言する?
問題を表面的にしか見れない奴は、最近の炎上だけを見て、プロゲーマーのモラルに問題があると判断する。
プロゲーマーは配信サイトとスポンサー契約をしていて、配信ノルマがある場合がある。
しかしVTuberのような配信のプロフェッショナルではない。
さてどうするって所がスタート地点なのに、前提すらわかってない奴が多いわけ。
良増田
まぁまぁ増田
釣りでしょ
プロゲーマーに失言が多いんじゃなくて、「配信」という業態の問題
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20220503175511
失言問題に対し「個人のモラルの問題」で片付けるコメントが人気なんだが、どういうこと?
デジタル庁が「BCC」と「TO」を間違えて情報流出した件では、「個人が気をつける」という対策が批判されていた。
人間の差別意識なんてそう簡単に矯正できないんだから、やるべきことは「表に出さない」だ。
ブコメで出ていた案は、放送禁止用語を機械判定して、自動的に取り除くというもの。
あるいは配信にラグを設けて、失言が出た場合はその場でカットする。
プロゲーマーに失言が多いんじゃなくて、「配信」という業態の問題
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20220503175511#bbutton
TheHabanero プライベートで「ガイジ」「(罵倒としての)障害者」「身長〜cm未満は人権なし」みたいなこと言ったことないし言ってる人間も周りにいないが、ゲーム界隈はそういうことを日常的に発する連中の集まりってこと?
aya_momo あれを日常でも言っていると思うと引く。
この増田に対して「いや結局はモラルの問題でしょ、配信のせいにするな」というコメントが人気だ。
さぞかし自制心の働く良心的なユーザーなんだろうと、彼らのブクマを見てみた。
TheHabanero 2022/04/17
自民党のクソ改憲案には一切言及せず社会保障の将来的な破綻だけに着目して「自民党は現実主義だから…」みたいにお茶を濁そうとしてるはてウヨ達の卑怯さよ…。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
TheHabanero 2022/05/05
大して長くもなければ論理構造がややこしいわけでもないこの記事をロクに読めないバカミソジニーがブコメに集まっててホッコリした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
TheHabanero 2022/04/17
aya_momo 2022/05/06
日常的に政敵に罵倒を浴びせ、クソだのウヨだのバカだの言ってる人間が、
そういう構造的な問題を考えずに、「eスポーツ界隈にいる人間の育ち」を問題視するって、
danseikinametaro とうとう『配信』に責任転嫁し始めた。「民度が低そう」というパブリックイメージそのままでニヤニヤしてしまう。
そんなパブリックイメージなどない。
配信でプライベートを垂れ流しにしてる内は、必ず放送事故が起きる。
プロゲーマーに限らず、ストリーマーやVTuberの失言がたびたび炎上する。
その度に「業界の民度が~」「モラルが~」と叩き始めるアホが出る。
プライベートを丸出しにする"配信"が活動拠点の内は、どう気をつけたって防ぎようがない。
サッカー選手のグリーズマンとデンベレの差別発言は記憶に新しい。
要するにプライベートは気が緩む。拡散されるかもという危機感が緩む。
プロスポーツ選手だって、チーム全員が私生活を配信する形態だったら、炎上の確率はグッと上がる。
失言をカットできる動画、投稿前に一呼吸できるTwitterに比べると、
TheHabanero プライベートで「ガイジ」「(罵倒としての)障害者」「身長〜cm未満は人権なし」みたいなこと言ったことないし言ってる人間も周りにいないが、ゲーム界隈はそういうことを日常的に発する連中の集まりってこと?
いや違うが?
eスポーツ元年と言われた2014年以降、失言の大炎上は2回しか起きてない。
お前が不快感で界隈を冷静に見られていないように、人は感情的になると分別が付かなくなってやらかす。
foxintheforest 普段からそういう言葉遣いをしているのが本当の問題。配信はそれを世界に伝達しているただの手段。
本質的じゃない部分を「本当の問題」と断ずる辺り、問題解決能力が著しく低い。
eスポーツチームに何人くらい所属するか知ってる? 20~50人だ。
1人1日2時間配信するとして、1週間に150時間くらいの未チェック動画が生まれるわけ。
教育には限界があり、その理由は「配信」という業界特有の構造って話だが?
「でもね」じゃない。お前は人の話を聞け。モラルは教育すべきと言ってる。
aya_momo あれを日常でも言っていると思うと引く。
「自分は失言をしない」と疑いもせず、他人を断罪できるような連中に引く。
というか呆れる。
kobito19 普通の人は他人に向かって障害者とか言わんやろ、少なくとも知り合いが居る傍で。そういう意味ではチームのモラルもどうなのよ、って感じだが
地雷がどこに埋まってるかもわからない状態が長く続けば、いくら自制しても炎上する可能性があるって想像できない?
価値観のアップデートというが、何がどうアップデートされたかの更新情報は全員に共有されてんのか?
danseikinametaro とうとう『配信』に責任転嫁し始めた。「民度が低そう」というパブリックイメージそのままでニヤニヤしてしまう。
「民度が低い」は明確な偏見だが、お前の知能が低いことは確実性が高そうだ。
■関連記事
でも、マクロレベルで見れば円高で得する業種もいっぱいあるよね
ということは一国においては一概に円高が良いの悪いのは言えないはずだ
少なくとも、この業態は苦しいけど、この業態は商売がやりやすい状態です。ぐらいしか
はっきり言って一般人の手に負えるレベルの複雑さではなくなってくるはずなんだが
なんかみんな一様に円高で大変だ大変だと騒いでるのバカみたいだよね
ちょっとリーマンショックと東日本大震災でショックがあったぐらいで
長い目で見ればやがて輸入企業が調子上げるにつれて市場が自動的に相場を調整して適当なところで落ち着くでしょ、変動為替相場ってそういうものだもの
どっちかっていうと、ここで変にゴタついて政策介入とかしない方が良いはずだけど
でも、マクロレベルで見れば円安で得する業種もいっぱいあるよね
ということは一国においては一概に円安が良いの悪いのは言えないはずだ
少なくとも、この業態は苦しいけど、この業態は商売がやりやすい状態です。ぐらいしか
はっきり言って一般人の手に負えるレベルの複雑さではなくなってくるはずなんだが
なんかみんな一様に円安で大変だ大変だと騒いでるのバカみたいだよね
長い目で見ればやがて輸出企業が調子上げるにつれて市場が自動的に相場を調整して適当なところで落ち着くでしょ、変動為替相場ってそういうものだもの
どっちかっていうと、ここで変にゴタついて政策介入とかしない方が良いはずだけど
すまん、新卒で入って一年しか経ってない奴の書き殴りだけど愚痴らせてほしい。
一応営業として入社したのに、謎の社内システムとか申請とかその為のエグいexcel様式との戦いとかに業務時間の半分以上使ってて死にたくなるんだがこういうもんなのか?
どうにか捻り出した対顧客の時間もほぼグループ他社の商材とかGやらMの商材に仲介手数料上乗せしましたみたいなのを半分騙して売り付けてるようにしか思えないパターンが8割くらいで、ふと冷静になると何をやってるのか分からなくなってくる。
日系の中では会社の余力あるほうだろうしある程度裁量持って面白いことできねーかな、とか思って入社した自分がリサーチ能力ない馬鹿で無能なのはその通りだと思う。
それにしたって業態とか売上からして余力はまだそれなりにあるだろうに、管理が糞なのか何なのか知らんが自分が配属された担当はなぜか全員常時稼働カツカツで、新入社員の自分が手助け求めるのを気遣うレベルって
(というか部内の誰も中身を把握してない異動引継案件が「わからないことあったらいつでも聞いて」の一言で丸々降ってくるのって普通なのか?)
上の年次見てても、マトモに個人として能力身に着けて生きてく方法が
「会社の業務を全力でサボって業務時間外を充実させるor転職(出来るか知らんが)」
しか無さそうに見えちゃうんだが、自分が無能だからそう見えるだけなのか?
他社員からの評価も高い有能な先輩が人事評価に裏切られまくってるの見てると、社外から見た昇進の差が大きくなる前にさっさとおさらば出来るような方向性で頑張るのが最適解としか思えなくなってくる。
別に自分はそんな能力無いし、どちらかというと会社にしがみついてる側の人間だと思うけど
最近仕事してるとほかの皆さんはどんな気の持ちようで仕事してきたんだろうと、罵倒でいいんで助言が欲しくなることばかりだから書いてしまった
マジレスすると、業種による。
何もしなくても一定の十分な売り上げ、利益を長期間確保できる業種・会社で非上場だったりすると、仕事はしなくても給料が払えてしまう。
そのときの評価は、仕事ができるかどうかじゃなくて、金を分ける権限のある人から見て気持ち良いかどうかだから、
社長とか専務とか部長とか、上役に取り入ることがすべてで、たとえば、社長の娘さんと結婚するのが昇進の早道だったりする。
昭和の高度成長期には大体どこの会社も何も特殊なことしなくても売り上げが毎年増加して利益も増加したからこういうことがあった。
いま少子高齢化で、中年以下向けの商品サービス販売はどんどん萎んでいくから、働いて売上を獲ってこないと給料が払えなくなる。こういう業種業態の
店に着く前に移動中にスマホで注文&支払いして、店に着いたらいったん通知(=料理を準備し始められる)、
最後に着席したら座席番号をQRコードで認証する方式はどうだろう?
いや今テキトーに考えたんやけど。着席後に速攻で飯が来る。
2020年から続く新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、外食産業は大幅な減収・減益を余儀なくされている。特にレストランや居酒屋といった「イートイン」を前提とした業態では、閉店・廃業に追い込まれたところも少なくない。
そんな中、コロナ禍に苦しむ飲食店に差した”一筋の光明”と言えるのが、非接触・省人化などを目的としたデジタルトランスフォーメーション(DX)だろう。
多くの飲食店が生き残りを懸けてDXを推進しているなか、アナログ的ともいえる独自の経営戦略で2年連続の赤字から脱却しようとしているのがファミリーレストラン大手「サイゼリヤ」などを運営するサイゼリヤだ。同社では22年8月期の売上高を前年同期比18.6%増の1500億円、営業利益を70億円と予想している。
コロナ禍における感染予防策として、来店客と接客スタッフの接触回数を減らすことを目的に、専用アプリやタッチパネルでの注文に対応する飲食店も増えてきた。ところがサイゼリヤでは、各テーブルに用意された注文用紙に客が自分で記入し、それをテーブルで受け取った接客スタッフが復唱(確認)し、デジタル端末に入力していくというスタイルを20年7月から採用している。これは「来店客との接触回数を減らさない」という同社の方針からだ。
サイゼリヤの堀埜一成社長は「当社はすでに成熟期に入っており、来店客のほとんどはリピーター。このフェーズ(段階)ではカスタマーインティマシー(顧客親密性)が重要になる。ファストフード店とは違い、サイゼリヤは注文を聞く、料理を運ぶ、皿を片付けるなどを接客スタッフが行うフルサービスのレストラン。接客の部分は省けない」と記入式を採用した理由を説明する。レストランとしての接客満足度を下げることなく、感染リスクを最小限に抑えるのが記入式の狙いといえる。
店舗に設けられている注文用紙(左)、サイゼリヤのグランドメニュー(右) ※メニューは取材時のものです(画像:サイゼリヤ公式Webページより)
記入式の採用には想定外のメリットもあった。接客スタッフが来店客のテーブルに滞留する時間が短縮され、業務効率が向上したのだ。「テーブルについてから注文を聞くスタイルでは、どうしても接客スタッフ側に待ち時間が発生する。しかし、記入式なら注文が決まっているので、接客スタッフは客の記入した注文を復唱しながら端末に入力していくだけ。注文のミスも減った」と堀埜社長。注文用紙を持ち帰った客が、次回来店時に記入済みの状態で持ってきたこともあったという。