はてなキーワード: 年代とは
ヒント 就職氷河期
俺は氷河期世代で正社員になったけど、同年代は大勢派遣に飲み込まれていったな
努力っていうか、たまたま情報収集の過程で「ブラック企業」って言葉を知って、避けることができた(当時は匿名掲示板で使われる用語だった)
親の子供作れプレッシャーが相手にかかるのを嫌って、長年同棲して子供できない年齢になってから籍入れたりとか。
まあ、普通に付き合う相手に困らない人間って年代問わず普通に相手いるし、モテるのモテないの言ってる人は年代問わずそもそもモテない。
ぶっちゃけ、男女とも高望みしなければ40まではなんとかなるよ。
なんのかのいってみんな同年代(男性のほうが女性よりちょっと年上ぐらい)が好きなので、30前半の女は30後半~40代の男から需要あるし、30後半の女も50過ぎぐらいの男から需要ある。
30過ぎた女が、今まで通り子供の多い場所で遊んでたり「年上はおっさんだから嫌」っていうとモテなくなるけど。
あと、ブサイクでも性格がノーマルならどうにかなってることが多い。30すぎると顔とか服装とか髪形に性格でるから、そこで無難な感じの人が選ばれてそう。
美人でもメンヘラとかヒステリーとか個性的すぎる外見だと厳しい。
でも、40過ぎたら男女とも割ときついのは事実。そもそもターゲットになる同年代が恋愛とかしなくなるからね。介護に育児に忙しいし。
「40過ぎたブサイクな男でも金持ってたらモテる」っていうけど、あれは若いころからモテてる金持ちが年とってブサイクになっただけだから。
若い頃からブサイクで一生懸命金稼いで、40で小金ゲットしてモテるかっていうと微妙。キャバクラとかではモテるかも知れないけど、それは金づるって思われてるだけだし。
あ、ブサイクな女が金持っててもモテないっていうけど、若いころから金持ってる女ってブサイクからは脱出するし、そこから年取らないよ。
30で20代前半に見えて、40で20代後半に見えて、50でようやく40過ぎたかな?ぐらいで。30で肌がボロボロとかよく言うけど、芸能人みたいに不規則な生活してる美人はともかく、素人の金持ち美人はほんと年取らない。びっくりする。
男性ブクマカが「30代40代の男性で『えっ?』っと思うほどまともな人が独身だったりする」と言っているのを横目で眺めて数週間後、
女性ブクマカが「30代40代の独身女性はまともな人ばかりなのに同年代の男性は不甲斐ない人が多い」というような書き込みをしており、
きっと誰もが良いところと悪いところがあり、ただ同性と異性で評価の軸が異なるのだという思いが湧いた
お前は世間から嫌われているという狂気が、日本の全女に帯有されていた。
昭和の平成もいつの時代も、あった。犯罪をした奴はそういう感じで周囲から
怒鳴られていた。その、世間から苛められるのが当たり前だった犯罪者が今東京にいるし
お前、子供のとき、父親や先生からぶっ飛ばされてたコンプレックスでもあるんじゃねえか?
まあお前が子供のとき、お前は世間の全女から嫌われていたからな。お前みたいな陰湿で悪事をする奴は
父親からはぶっ飛ばされるし、母親からは叱責されるし、友人からは苛められるのが普通だった。
あまりに悪質な奴は、国家が目をつけて暗殺するのもやっていた。その現実的な空気が、昔は当然だったが
いつのまにか消えた。
目覚めてそれは何のドラマだったのかと思った。
しかし今起きてそのドラマがなんだったのか思い出そうとしても思い出せない。
その割には細部がやたら具体的だった。
第1部は少年と妹分とちょっと年上風のガタイのいいい同年代のトモダチとの話。チンピラ風の男と知り合うのだが実はヤクザで、トモダチと妹分はそいつらに殺されて溶かされ家の前に流される。
第2部が今夜見た夢の回だ。
少し成長して、友達も何人もできている。周りからはちょっと賢い子だと思われている。
ボーリング場のあるちょっと大人びた施設に入り浸っている。友達も皆そこの常連だ。そこのオーナーは白髪交じりの好好爺。ある日ボーリングのボールを拾ったところでその好好爺に声をかけられて別室で不思議なボーリングをする。色々なやることを書いた札を倒すボーリングだ。ただ内容はたわいもない。握手をするとかそういった類のもの。何も書かれていないものもある。
別室の出口の前にポスターと小冊子がある。何気なく読むとそれは好好爺の自伝を映画化したもののシナリオの一部。
それを読んで、その好々爺が自分のトモダチと妹分の実行犯なのだと気づく。誰かに声をかけられるがごまかす様に去る。
そして別日、今の友達達に好好爺の正体がマフィアかヤクザだと知っているかと聞くが誰も取り合わない。自分のトモダチとの過去を、聞いた話として話し始めると好好爺がやっってくる。
こっそり抜け出すと追ってくる。
公園のような所で追いつかれ、笑みを浮かべて好好爺が近づいてくる。
そのボールは機械制御になっていて、物凄い勢いで坂道を下る。好好爺の手下が捕まえようとするも逃れて、そのまま街中の方へと転がる。
やがてそれは主人公と仲の良い、主人公を親分のように慕う子供が遊ぶ所にたどり着く。子供は中にあるゴムボールのようなものを取り出し、ポストに入れる。
しかし少年の放ったものは一つではなかった。小さな気球のようなものもいくつかあった。
好好爺はその一つを追い、役所の前の噴水のような所に落ちたものを拾う。そして、サイレンサー付きの銃で気球に付いていたボールを割り、中の手紙を読む。
それは告発文ではなく死んだトモダチと妹分への手紙だった。もう会えない彼らに自分は悲しんだこと、恋しいことを綴っただけの内容だった。
というところで目を覚ました。
だが、やはりこれは夢なんだろう。
多分、インドネシアを舞台にしたドキュメンタリー映画、アクト・オブ・キリングを元ネタにしたものだ。実際夢のドラマの舞台もインドネシアっぽかった。死体を溶かすのはブレイキング・バッドあたりからの連想か。
思い返すと公園のシーンは子供頃遊んだ公園に似ているし、今の友達の幾人かは実際の同僚ぽかった。
やたら鮮明な夢だったので自分の脳内で作った話だと思えなかった。
最近Netflixやprime videoで映画や海外ドラマを見すぎた影響だろうか。
アニメを主軸にした有料コミュニティに参加しているが、今年度更新をせず退会することにした。
メンヘラナマポの低能高齢クソワナビーと言う自分は、場の雰囲気に流されず徹底して自分を隠すべきだった。
なまじ同じ年代以上のニート様がいるばかりに、つい自分の情報を開示してしまったが、彼ら彼女らは自分とは比較にならない程絵が上手い。
そしてニート様だ。
結局、それによってコミュニティに属している事自体が苦痛になってきた。
気を使われるのも苦しい。
幸い、似たようなコミュニティは他にもある。
今度は上手く隠し通す。同じ過ちは犯さない。
・しかも、最近の実証中心の社会学や心理学ではなく、「数学をやりたいのならば数学科に行け」と言われていた時代の名残。90年代ぐらいまで。
これ本当に意味不明なんだけど、いつの間に文学が理論研究だけしかしてないみたいな扱いになってるの?
いや、やってますよ理論研究。批評理論とか、文学ではむっちゃやってますよ。
でも地道に史料(エビデンス)あさって新しい事実を確認したりする研究もむっちゃやってるよ? 明治期の新聞に連載されてた小説を発掘して新しい見方を提示するとか、色んな国に散らばった古書を集めて書き込みを調べるとか、そういう研究ふつうにやってるよ?
そりゃ、wikipediaで解説されてるような、仮説を立てて実験して……という意味での実証研究はやってないかもしれない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E8%A8%BC%E7%A0%94%E7%A9%B6
でも、実証研究でなければ理論だとか、その意味不明な二分法にはついていけないっすわ。
ていうか文系は実証しないみたいな風潮マジ何なんだ。歴史学とかむっちゃ史料の調査やってるし、それを実証じゃないというなら化石調べてる連中やら生き物捕まえてる連中だって実証はやってないじゃん。ほんと腹立つ。ろくずっぽ知らないくせにイメージだけで語ってんじゃねえよと。
まず、「卒業 〜Graduation〜」で特徴のある複数ヒロインというゲーム構造が完成された。
そして「かまいたちの夜」で、それまでテキスト主体のゲームは画面をクリックしたりコマンドで正解を見つけないといけなかったのが、長文を読んだ後の比較的すくない選択肢で物語が展開するゲームを完成。
これら3つが90年代後半に隆盛するギャルゲーの基礎となったのでギャルゲーの神は上記三人と90年代後半にそういうのに詳しいらしい友人が言っていたが、これって妥当なの?
エロゲーとは違う現行の意味における「ギャルゲー」は主にPCエンジンの美少女をフューチャーしたゲーム群が由来とか、飲み屋で熱く語ってくれてた。
付き合ったの定義が微妙だけど、告ってOKなプロセスがあればIN、なくてもキスしてたらIN、とかそんな感じ
俺もDD1。大学は異なる。予備校で人気があっためちゃくちゃかわいい子。同定こじらせてたからこのレベルのどこに出しても恥ずかしくない子に当たって砕ける告白をしがちだった。卒業後告白→OK。Sラン大に受かったステータスが効いた。
しかし奥手×奥手(しかも同定)でなにも進まなかった。手をにぎることもなく別れた。いまとなってはまじで後悔。ちょっと高飛車不思議系。荷が重かった。痩せ型。C。
俺もDD2時。大学は異なる。福祉系の人で慈悲深く、優しさで付き合ってくれた。会ってわりとすぐ意気投合して、すぐに付き合う感じになった。ここでチェリー喪失。
感情不安定、情熱的で振り回されたがけっこう頑張った。5ヶ月くらいでそれに疲れて別れた。家が遠いのも地味に効いた。普通体型。C。
バイト先で知り合う。頭おかしい子。SランDDと付き合うことがステータスだったようで。頭おかしいが勉強できた。口喧嘩はしょっちゅうだったがわりと長く付き合った。途中から太った。はじめは奇跡のようにかわいいと思ってた。ちょいぽちゃ。F。
俺当時M1とかでこれまただいぶ年下。同じバイトで知り合ったがかなり可愛い子だった。やはり年上と付き合うことがステータスという下駄を履いたために向こうから好意ビンビンきたので応じた。上記JKとは若干時期が被った。可愛かったが痩せ過ぎていた。3ヶ月くらいで別れた。痩せ型。A。
俺当時M2。たしか一個上のフリーター。運動系のサークルで知り合う。初めての不美人。しかしオシャレで笑顔はかわいい感じ。痩せ型。家が近くて、飲んだあとに送ってくついでに上がり込んで付き合う事になった。相手の家がきれいで快適だった。痩せ型、A。
俺当時社会人1年目。1個下くらいのナース。友人紹介で知り合い、一度デートしたら帰り際にディズニー行く約束してて、実質そこから付き合ってたと思う。化粧映えするタイプで、ON時はかなり美人。すっぴんはわりと普通。エロかった。コスプレイもした。家が遠すぎるわりに会いたいが強くて疲れた。相手の家が快適じゃなかった。痩せ型、A。
俺当時社会人2年目くらい。7個上くらいのお姉さん。美人だが好みではなかった。激しいアプローチに屈して付き合うことに。しかしやっぱ嫌になって別れる。A。ざーけんな何人連続Aだよ。
俺当時社会人3くらい。3個下くらいの別会社OL。友人紹介。かわいい、胸がある。なんか知らんけど俺に一目惚れしたそうで激しいアプローチにすぐに屈して付き合うことに。尽くす尽くす。性的にも尽くす尽くす。エロい。スタイルもとてもよい。おぱいが上向きにツンて感じでロケット。エロすぎて疲れて別れる。普通体型、D。
俺社会人5くらい。同期OL。見た目普通。話面白い。頭いい。友人として仲良い感じできてたが、男ができそうになってきたとこで独占欲が湧いて告白→OK。半年付き合ってプロポーズ→OK→結婚。普通体型、F。
水道の蛇口で、レバーを上げると水が止まるタイプと、下げると止まるタイプの両方があり、戸惑ったことはありませんか――。日本工業規格(JIS)では、2000年に「下げ止め式」に統一された。そのきっかけが16年前の阪神大震災だったという説がある。事実なのか、「都市伝説」なのか。調べてみた。
「わが家でも両方のタイプがあって、いつも間違ってしまうんです」
そう苦笑するのは神戸市水道局配水課の田中孝昌(たかまさ)さん(46)。1997年に建てた自宅は台所が「下げ止め」、洗面所は「上げ止め」。かつてメーカーごとに別々のタイプを製造していた名残だ。
レバー1本で水を出したり止めたり、湯と水を切り替えたりできる蛇口の正式名称は「シングル湯水混合水栓」。日本バルブ工業会(東京都)によると、欧米で生まれ、70年代半ばから国内でも普及した。押して出る方が人間の自然の動作に近く、未使用時にレバーが上にあった方がデザインが優れていることから、国内で最初に製造されたタイプは「上げ止め」だった。
ところが、80年代初めに米国の大手水栓メーカーが「下げ止め」に変更。国内でも「下げ止め」のメーカーが現れ、混在するようになった。90年代初めに規格統一に向けた議論が業界内で始まったものの、結論が出なかった。
そこへ、95年1月の阪神大震災が起きた。神戸市水道局によると、この時、物が落ちてレバーを押し下げ、水が出たままになった例があったという。これが「震災きっかけ説」の根拠になっている。
昨年5月に神戸市中央区に転居した会社員女性(24)は、水道業者から「蛇口のレバーを下げれば止まるようになったのは震災がきっかけだよ」と聞かされた。
神戸市水道局の田中さんも年に数回ある市民向けの出前講座で、震災と蛇口の規格統一とを関連づける説明をしている。その方が興味を持って聞いてくれるからだ。「明確な根拠があるわけではないと知っていました」としつつも、「同僚の間でもそういう認識があった」と言う。
「シングル湯水混合水栓」は96年にJIS規格化の対象になり、経産省の日本工業標準調査会が翌97年、00年3月末での「上げ止め式」の廃止を決めた。バルブ工業会によると、理由は欧米で「下げ止め式」が圧倒的に普及していることに合わせたためだ。
ただ、震災での事例を踏まえて「下げ止めの方が(非常時に)安全ではないか」との意見もあったという。工業会の比企諭(ひき・さとし)専務理事は「震災対策も含めて、グローバルな観点から下げ止め式に統一することになった」と説明している。(清野貴幸)
ああいうのいっぱい作ろう
・駐車場がいっぱいある
・病院が歩いて行けるところにいっぱいある
・老人が徘徊してても誰も驚かない
・町中段差がない
・人口動態的に女だけの町はここに位置する。おばあちゃんがたくさん散歩してる
【タワーマンション】
・たまに金持ちが高級車で出てくる。高層階で何をしてるかはわからない
[追記]
なんで誤解されてるのかわかった気がする
子育てとかシルバーとか、年代で区切って暮らそうってコンセプトだと思われてるのか
ネーミングが悪かった
俺が言いたいのは「何かが許せない人はある区画に立ち入らなくても生活できるように」ってことで
例えば
・子供が店で騒ぐ
・異性児が公衆浴場に入ってくる
こういった諸条件のうちどれが許せる、許せないってのが人によって違うじゃん?で、ある程度クラスタ作れるじゃん?
そいういのを区画わけしようと思ったのよ
全部許せる人はどこに住んでもいい
そういうのはゲットーでもいいよ
どうせ「誰もお前にセクハラしねーよ」って年になったら
フェミニズムの人の言っていることが違和感ありすぎたので、そもそも私は何か誤解しているのでは?と思って色々調べてみたものをまとめる。
あくまで主観であり、私のお気持ちの発露と思っていただいて構わない。
調べてみると結構誤解があった。
ちなみに私がしていた誤解は、「フェミニズムは、女性差別の実態の解明や、それの解決のための実証的な研究をする」である。
・実証研究や既存の研究のあり方が男性的なので、これまでとは異なるやり方を模索するためだから。
・そのやり方は模索中であるが、柱となっているルールが「とにかく誰の主観も否定せずに受け止めること」である。
・「これ頭のおかしい人の意見だろ」みたいなのを、フェミニズムの本流の人たちが否定できないのもこれが理由。
・ブコメだと、フェミニストの仲間意識でどんなフェミニストも否定したり非難したりしないと思われているみたいだけれども、それは誤解。
・ただし、量的な実証研究をやっている人も少なからずいる。本流ではないけど。
・しかも、最近の実証中心の社会学や心理学ではなく、「数学をやりたいのならば数学科に行け」と言われていた時代の名残。90年代ぐらいまで。
・ただし、これらの理論研究が全く意味がないと思ってはいけない。
・研究は大きく分けると理論、実証、工学(活用)に分けることができる。
・理論研究は最近軽視されがちであるが決して役に立たないなんてことはない。そもそも実証のための大事な基礎であり、ここを丁寧にやらないとそもそも実証すべき問題がぶれる。
・でも、フェミニズムはここしかやってない。しかもアプローチが哲学からの派生。他はせいぜいユングとかそういうのの名残。
・社会学や経済学、心理学はコンピュータの発展ですごく進歩したのに、女性学だけずっと変わってない。
・あと、ブログやtwitterでフェミニズムの話している人が内容のわりに、言ってることわかりにくいのも哲学や文学が源流のせいかも。
・これはフェミニズムの人の言っていることでなくて、私の主観。
・「保育園落ちた。日本死ね。」みたいに共感で動くことだろう。
・実は、これも必ずしも悪いことでない。
・例えば、保育園の倍率が100倍の場合と落ちた家庭が1組だった場合、前者の方が統計的には大きい問題だろう。
・しかし、これは統計の間違った使い方で「数が大きくなければ問題でない」となってしまう危険性が有る。
・統計を扱う者ならば必ず訓練されるが、ほぼ必ず数の問題で矮小化され苦しむ人が出てくる。
・この見捨てられそうな1組を大事にすることはやりやすいだろう。
・これはどちらもある。
・「女性の権利拡大」ってイデオロギーを実現するための、工学的な学問という人もいる。
・これに拒絶反応を持つ人もいるだろうけど、私はいいことだと思っている。
・「学問が目的を持つことはいいことなのか?」って問いには、例えば「教育をよくしよう」って目的で教育学が存在するような者だと思っている。
・「学問とイデオロギーと組み合わせていいのか?」に関しては、そもそもイデオロギーは学問ぐらいしっかり体系付けて、理屈をしっかりさせてほしい。
・女性の権利拡大だけど、そのゴールが「女性の権利の拡大」か「男女の権利の平等化」かは個人による。
・例えば、男性のみの徴兵制がある国では男女平等ではないと、自ら志願し軍隊に入る女性もいる。
・反対に、女性の徴兵にフェミニズムの団体が猛反対する場合もある。
・むしろ、トランス女性への差別に一番キレたいの主流のフェミニズムやっている人たちじゃない?
・クィア理論という、男女の枠組みにない属性の性から改めて性を見つめ直し理論作りましょうってのが最近の主流。
・暴れている人たちは、フェミニズムのあり方である「否定しない」をやり、かつ最近のイデオロギーの主流である「多様性の見つめ直し」を真っ向から否定している。
・でも、フェミニズムを学べば学ぶほどそれを否定することができない。かわいそう。
・新しいあり方の模索って無理だろ。
・しかも、主流になっているのが哲学、文学なせいで実際に起こっている問題に対する対応力が全くない。
・なのに女性の権利拡張の運動のど真ん中にいるせいで、本当に苦しんでいる女性たちの邪魔。
・先ほども書いたように、理論を丁寧に作っていくことに対しては全く反対しない。
・でも、それが何かを解決するとしたら何千年後だ。
・例えば「夫婦別姓」は、私は賛成してる。「改正による手続の煩わしさの軽減」って実利があるからだ。
・でも、フェミニズムがそれを推奨する理由が「旧来の男性主権的な象徴であるから」だ。個人の苦しみなんて全く捉えられていない。
・先日のグッチのように、「これは差別を象徴している」と「解釈」で糾弾することだけを延々繰り返す未来しか見えない。
・男性の作り出した旧来の学問のあり方を否定し、模索するのは自由にどうぞ。でも、それに今生きて苦しんでいる女性を付き合わせるな!
未婚率を見ても同じ結果ですやん?男は数が多いから仕方ないねの結果しか出てないやん
というか年収うんぬん以前に未婚はどの年代でも少数派ですやん?
まずメンヘラを治そう
■ 国勢調査報告より
▼民間給与実態統計調査より性別年齢別平均
25-29歳 (男) 393万円
25-29歳 (女) 317万円
30-34歳(男) 460万円
30-34歳(女) 314万円
自分 26歳男
24歳まで某有名国公立大で何も勉強せずフラフラしていた挙げ句中退し、
何もスキルがなかったが勉強すればなんとかなりそうなIT業界を目指す。
とはいえ未経験なのでヤバそうなところしか内定がもらえず、どうしようかと思っていたところでたまたま知り合った方に紹介してもらい、今の会社へ。
ぶっちゃけそこまで良いわけではない、ありがちな数十人規模のSES企業だが、
現場ガチャで当たりを引くことができ、未経験だったのに開発・クラウドなど色々させてもらえていて、1年半かけてそれなりの技術を身につけることができた。
んでまあ、ある程度スキル面で生活の見通しが立ってきたところで悩みどころなのが給料
自分の場合、社会人としては2年目だが年齢は20代後半なので、基準が難しい
今の年収は20代後半であることを考えると少ないが、社会人2年目としてはエンジニアなら平均的な額。
ただまあ高校時代の同級生とかと会ったとき、なんとなく収入差があるのを感じるのが辛い
というわけで転職活動をすることにしたのが今年に入ってからの話
自分で登録したGreenで希望に近い年収(同年代の平均程度)で内定を得られた。
自分くらいの経歴の人が中小のIT企業に転職したいなら多分Greenはオススメできると思う。
んでまあ上司に転職の意志を伝えたら、その場で同額まで給料上げるから残ってくれと言われる。
SES企業の給料って基本その社員の契約単価ベースなので、契約単価が上がれば給料が上がる。
それだけの成果を上げているという自負はあるし、現場でもお墨付きを頂いている(むしろ安すぎると言われる)。
そしてインフラ出来る人がチームに自分以外いないので抜けた場合ダメージがでかい。
というか現場でもその話少ししたら同じ様に単価上げるから辞めないでと言われた。
そうなると自分が転職を志した理由がほぼ待遇面のみなので、どうしようとなっている所さん
転職先もビジネスモデル自体はやってることそんなに変わらないんだよなあ…
あと本社が今より遠い。
ただ、一度転職話をした以上、引き止めに応じて給与が上がっても今後は冷遇される可能性もあるし、どうしたものか。
んでまあ似た事例をググるとだいたい「転職したほうが良い」みたいな記事が出るんだけど
こういう記事の場合、転職理由が待遇以外に重きを置いているから微妙に違うし。
あと記事の発行元が、転職サイトとかアドバイザー企業で、こいつら転職させることで金を得てるから、そりゃ転職推すんだよね