はてなキーワード: 本社とは
人材屋から来た分厚い就活用パンフの中はホワイトカラーの営業職なんかが結構な割合を占めるんだけど、あの中に登場する半分くらいの仕事って無くても困らないんだよね
彼らの言う「仕事」って大抵は無理矢理仕事を作って中間でマージン吸うだけのことだし
工場や小売店で働いたから現場の慢性的に逼迫した状況を知ってるし、それを知った上で有名企業の本社勤めした〜い、って人たち、本当に大半の学生さんたちは明るくて素晴らしいなぁ!と思う
私の周りはリモート大賛成の人が多いけど、「一等地の巨大ビルで働く」ということがモチベーションになっている層も一定数いるようで、テレワークでなく出勤したいという声も出てるらしい。交通費も出るし帰りにお買い物もできるしランチも美味しいとこ行けるし、そこに需要があるのも何となくわかる…
@yokumitarakao 確かにそうですよね‼OL時代のシャンとした服装、ヒールの靴、髪のセット、美味しいランチや大型ビルで働く自分が好きでちゃんとしてましたが、独立した今はもう何でもありで😅💦
くま@24歳惚気垢 @lion4989
これめちゃくちゃ分かる。私は丸の内OLになるために今の会社に入ったと言っても過言ではない。それなのに、この一年ずっとリモートだから、週に一回くらいは会社に行かせて欲しいと思ってしまっている。
らん @23ranOrchid
コロナは怖いけど完全にこれ。
𝐾🩰 @xkh48__xx
リモートが楽と思いながらなんだかんだ出勤するほうが髪もメイクもお洋服も気遣うから気分があがるし、、、ぶっちゃけ週4ぐらい出社でいい👶🏻
「セキュリティゲートがある高層ビル勤務」という軸で就活したのにかれこれ1年近く在宅だから意味なし😢
どれみ@婚活 @Ai75679484
去年の1月に本社に異動になって、仕事終わった後買い物して~💓美味しい物食べて~💓と色々妄想してルンルンだったけど、3月から完全にリモートになって定期も無くなったのでルンルンが一瞬で消え去った🥺
🍍 @equal_mecom
納得。つらいけど早起きしてパキッとメイクしてオフィスに通勤することが仕事するぞー!!ってゆう気合いになる
𝓶 @cjmyyy__
ほんっっっとにこれ!!!
エミリー @ezesfyCg1YDsSFv
馬鹿の面倒を見る人間を雇って8000円得る権利より、馬鹿の相手をせずにネット設備だけで2500円の方が採算が取れる。
主要3社が10年ぐらいじっくり市場調査をして、マーケティングオペレーションマネージメントした結果出した結論が「馬鹿の相手は他所に押し付けるやり方が出来るなら単価が1/3になってもその方が儲かる」という結論を出した、と。
これから大手通信事業者の本社チームは、自分でインターネットを使える客だけを相手にして、市場にあぶれたスマホを持ってるくせにネットで契約もできないクズ共は生き残りに血眼になったショップの連中に介護させる戦略に出た。
そういうことなんだろうか。
確かに、現在の市場だと中間層は底辺層と一緒にショップで契約することになるから、ショップは殿様商売を続け、面倒な客が来たら「本部におなしゃーす」とぶん投げてくる。
だが、中間層を本部が吸い上げた上で「お前ら、もう要らねえから」と圧をかければ、投資を回収しようと必死なショップオーナーとかは今までなら本部丸投げで諦めていたような客からも必死に信頼を勝ち得ようと努力する。
残った数少ない金蔓の取り合いのために必死にサポートをするようになるのは明白なわけだ。
それによって本社チームは今まで丸投げされていた馬鹿の相手から開放され、対応チームの削減によって余計なコストは減り、売上は減ってもショップに取り分を分ける必要がなくなるから差し引きで少し得になる。
そういうシステムか。
あくどいぜ。
乱立したショップが餌不足で飢餓状態になることが前提となってるようなシステムじゃねえか。
とんでもねえことを考えやがる。
2年間って契約で出向してて本当なら2020年3月末で出向元である本社へ戻されるはずだったんだけど
「コロナのせいで不要不急の異動は無し」「今は人手が余ってるから本社へ戻っても与える仕事もポストもない」と言われて出向先へ残されたまま1年が経過しようとしている
今年の3月末の異動も無いようで、さらに出向先での飼い殺しが続く予定
連日の雪かきでへとへと、除雪してもしても降り続く雪、埋まった車をなんとか掘り出しても、道路でこぼこで当然走らせられない。スーパー、ドラッグストアも品薄、近所のコンビニですら店閉めるレベル。
それでもお店開けなきゃいけないから、連日徒歩出勤。半ライフラインだから営業は100歩譲ってやむなしとしても、来店するお客様、どうか従業員もこの雪の被害を受けている人間だということを忘れないでください。
私たちも自宅の除雪をしなければいけない中、本社から営業指示が出ているからやっとのこと出てきているんです。
ましてや徒歩出勤しているのに、暗くなる前に帰れないのは命にかかわります。
5年以上前だけど、結婚相談所で婚活していた時に、相談所の担当者から実際に来た電話。
入会条件と身元確認はあるけど、普通の結婚相談所。誰でも入れるわけじゃないけど、当時の勤務先は入会可能条件に該当していたのでお世話になった。別にハイソサエティ向けとかそんなんじゃない。
入会時は、写真と履歴書と相談所指定書式のアピールポイントを書く紙、源泉徴収票の写しを提出。
そんなことはない。その相談所では15人位と実際に会ったけど、タイトルのような話はただの一回だけ。担当の人も困惑しているようだった。
通常の流れは、
って感じ。
そこそこ名前を知られている会社に所属していた男性正社員(過去形。今は転職している)。ただメンタル疾患履歴あり(これは特に相談所には話していない)。
なにそれ?と思った。「社長の後継者」って時点で、ああ後ろに親がいるんだろうなと思った。で、その企業の名前は相談員から聞いたので、回答を保留してちょっと調べてみた。本社のある自治体の施設のネーミングライトを買っている企業で、歴史のある有名な企業のようだった(私はIターン就職なので不勉強だった)。
ただ、身元確認はしっかりしている相談所だったので、身元は疑わなかった。特殊な目的を持っている会員(会員の親)がいるんだろうなと思った。
(ここでは関係ないけど、明らかに親に言われて入会したんだろうなあという女性にも何人か会った)
正直わからない。相談員に聞いてみればよかったな。あくまで自分の想像だけど、釣書の会社名とか出身大学とか見て、ちょっとでもねらい目と思えば片っ端から声をかけていたじゃないかな…。ただ、自分の場合年収を見れば「年齢の割に給料安いな」とわかるはずなんだけど…
相談員には断りの電話入れた。なんか得体が知れなかったというのと、直前に数回会ってた人に断られて凹んでいたし仕事のほうもストレス状態&多忙になってたので。
精神状態次第では好奇心で一回会ってたと思う。変な方向に思い切りはいいので。一回会って断りたきゃ相談所に電話すればいいんだし。
そんなものはない。
ブラック企業もイスラム国も新人教育訓練では海兵隊の新兵訓練メソッドや精神的拷問洗脳技術を採用して、個人のプライドを粉砕し、幹部や社長に絶対服従と忠誠を刷り込む精神改造手術を行い
配置後は秒単位で行動を規定され、本社からカメラで監視されるとか軍隊そのもので、飲食の深夜営業も自爆テロもワンオペだし、双方ともにブラック体質なのは言うまでもない
吹けば飛ぶようなカスみたいなwebベンチャーも、やりがいとか成長みたいな金出せない分、ふわふわしたお題目でアルカイダとかイスラム国みたいに募集してるが、最近は若者も賢くなったので、とっととくたばってなろう小説の異世界か悪役令嬢にでも生まれ変わるしかないくらいしか救われる道がないような、人生詰んでる低能力人材の若者くらいしか来ないので難儀しているという
ブラック企業もwebベンチャーも自分の手足となって金を運んでくるショッカー戦闘員募集に難儀しているというわけだ
戦闘員不足で店舗を閉店せざるを得なくなったり、戦闘員の技術レベルの低さで案件を諦めなければならないという企業活動に支障が出るレベルだ。
同じブラックでも、かたやイスラム国はポスター1枚、youtubeの数分の動画一個でショッカー戦闘員を確保している。わずか一本の「イスラム国宣伝してみた動画」一本で、一個中隊のショッカー戦闘員をシリアに送り込めるというわけだ
なぜ、上記の糞企業たちにショッカー戦闘員が集まらないのか、それはお金とかでなくやることが明確でないからだと思う。現実逃避したい若者に対するアピールがダメよダメダメだからなのだ
イスラム国のポスターにはただ一言、仕事:警備員 勤務地:シリアのみ。
イメージしかないし、その上、シンプルな記述は美しいまでのWBSの様で安心感すらある。職種は同じワンオペありの戦闘員だ。どちらが現実逃避したい、導かれたいと思っている若者に対して訴求力があるか言うまでもないだろう
昨今の全体的な能力が低いために相対的に意識が高くなってしまっている若者たちという各国からアレな人材が集まりグローバルに成長しているイスラム国と、ただブラックなだけで落日な日本の糞企業のどちらを選択するのか結果は目に見えているに決まっている
そんなわけでこれを呼んだゴミみたいなブラック企業やwebベンチャーの経営者や人事担当には心を入れ替えてもらって、イスラム国のプロモーションのように敵を明確化、「プログラミングスキルで打倒!リア充エリート!」「金持ち企業向けソリューションを提供する富裕層向けの大手IT企業は粉砕すべし」とかわかりやすいスローガンをぶち上げ、1人でも多く現実から逃げたいなろう小説の主人公予備軍みたいな若者を確保してショッカー戦闘員に仕立てあげて働かせたら、日本の生産性も上がると思うのでござる
子供の頃の自分は大英博物館のことをダイエー博物館だと思っていた。その後多少なりとも知識を付け、セゾングループが展開している文化活動やサントリー美術館のようなものなのだとより確信を深めていった。
大学4年の頃、友達と卒業旅行で広島に行く機会があった。新幹線で広島に行き、そこからトロッコで原爆ドームなどを回り、厳島神社で牡蠣を食べた。帰りの新幹線で「社会人になってお金を貯めたら海外旅行に行こう」という話になり、その中で友人の1人が行き先にあげたのが大英博物館だった。「福岡か〜」と反応すると友人は不思議な顔をしていた。後で知ったのだが、ダイエーの本社は福岡ではなく兵庫らしい。その頃の自分は福岡ダイエーホークスの先入観でダイエー博物館は福岡にあるのだと信じ込んでいた。それからしばらくして、東北の復興ボランティアで
ブラック度★★★★★
海外の知ってる人は知ってるけどそんなに有名じゃない大学を中退して失意の帰国。日本的なものを求めて関西圏に住んでみることにした。
とりあえずはじめたバイト先で、Web関係をやってくれる人が欲しいから社員にならないかと言われて社員になった。
週休1日。毎日8時から22時まで厨房やホールに立ちながら休みの日や帰宅後にWeb関係の面倒を見ていた。昼休みは買い出しに行かされてまともに休めず、週1日の休みは関連NPOの農作業従事(任意だけど半ば強制)をさせられた。月給18万で、手取り15万くらい。残業代などは一切なし。時給換算すると最低時給を割り込む。
あまりにも酷いので休みを増やすか給料を増やすかして欲しいと申し出たところ人格否定や嫌がらせがはじまったのですぐにやめた。我が社畜人生の汚点。残業代未払訴訟を起こさなかったことをいまでも悔やんでいる。
在職中、基本情報を取った。
ブラック度★★★★★
ハロワに見切りをつけて転職サイトから応募した小規模のソフトウェア開発会社に就職。
なんと一発目から社長面接だった。面接して情報処理の基礎確認みたいなテストを受けたらあっさり採用されて常駐先(みんな知ってる国内大手メーカー)に送りこまれた。実質派遣状態でいわゆる偽装請負というやつだった。月給23万くらいで見込み20時間の残業手当込み。常駐先がヤバくて、月平均80時間、ひどいときは100時間超えて残業をしていた。おかげて毎月35万から40万くらい給与収入があった。ボーナスはなかったので年収400万前後とか、そんなもん。ソフトだけじゃなくて電気とか、マネジメントの補佐とか、海外とのブリッジSEとか、とにかく色々なことをやらせてもらったおかげで技術者としての引き出しは増えた。
常駐先の事業部が解散してしまったので、辞める前はスポットでいろんな現場に行かされた。
会社が大口顧客を失ったのでヤバいかもと思って転職先を探すことにした。
在職中にセキュリティスペシャリスト(現情報処理安全確保支援士)とネットワークスペシャリストを取った。
あと、結婚した。
ブラック度★★★★☆
某大手メーカーの子会社に入った。年収はたいして上がらなかったけど家賃補助や確定拠出年金などの福利厚生が充実した。最初に派遣された現場がいまいち合わず、社に相談したところ関東圏でいいポジションがあるとのことで異動になった。
異動後は請負で開発していたんだけど、しばらくして親会社へ出向というかたちで実質派遣常駐の人質に出された。もと研究所メンバーが多い部署で、いい意味でみんなテキトーで社不だったので居心地は良かった。
研究開発やりながらオフショアのマネジメントとか商品開発とかもして、常時3つくらいのプロジェクトを抱えている状態だったけど、働き方改革の流れで残業時間はぐっと減った。
多くても月60時間くらい。
最終的には年収600万くらいで離職。
在職中に・エンベデッドシステムスペシャリストとシステムアーキテクトを取った。
ブラック度★★★☆☆
3社目の親会社。出向先で気に入って貰えて引き抜かれた。どうも最終学歴が高卒だったことが入社時にちょっと問題になったみたいだったけどぼくはよく知らない。上の人がなんとかしてくれた。人づてにその話をきいていたのでさすがに辞める時はちょっと後ろめたい気持ちになったけど、気持ちよく送り出してくれて本当に感謝している。
仕事内容は3社目とほぼ変わらなかったけど自分で決められる範囲が増えて楽しかった。
年収700万くらいになった。
在職中にプロマネを取った。
ブラック度★☆☆☆☆
大手メーカーにいると技術者でいられないことがわかったので、転職活動をはじめた。給与水準を落としたくない&イチ技術者でいたい、となると国内企業はほぼ全滅してしまったので欧州系の外資に入った。年収800万でスタートして半期毎に2%くらいづつ昇給した。繁忙期以外はそんなに残業はなかった。コーディング作業が多くて楽しかった。ポジションや年齢関係なく社員同士がフラットな関係を持った良い会社だったと思う。
休学したまま大学に戻ることをすっかり忘れていたことを思い出して大学に問い合わせたらすでに退学したことにされていた。本社転籍か海外出向コースを密かに目論んでいたため、ビザを取るには最低でも学士くらい持ってないとやばいかなと思って通信制の大学でとりあえず学士を取ることにした。
ブラック度★☆☆☆☆
なんとなく連絡してきた首刈り族とやりとりしていたら米国に本社がある多国籍企業に転職することになっていた。転職してしばらくすると組織変更で地方の拠点をメインとするチームに組み込まれた。そのまま関東に残っても良かったんだけど、関東の人の多さにうんざりしていたのでこれ幸いと引っ越すことにした。福利厚生はたいしたことないけど確定拠出年金の拠出額が多いので満足。仕事もそこそこやりがいがあって楽しいけど在宅ワークが多くなって無駄な会議が増えた。
派遣社員がいるのでそこの格差は感じるけど、基本的には人間関係がフラットで居心地は良い。
なんだかんだで年収が大台に乗った。
マネジメントにあまり関与しない国内のエンジニアとしては巨大テック企業を除くとほぼ上限の年収に達したと思う。
まじめにやれば見つかるというのは理科系の女子は少ないので大抵の場合、職場でオタサーの姫状態になるし、
男子の場合も田舎で結婚しようとするとオタサーの姫状態になってるから大丈夫って話なんだろうか。
ワイが新入社員のころも希少価値というだけの理由で同期の女子がn割増しでいい女に見えてただろうなと思う。
ワイの地元の話を聞くに、定職に就くのがまず大変だから、正社員男性と結婚するというのがそもそも難しい。
メーカー勤務の正社員の男性は希少価値のある人になるのは間違いないから、ほかの工場や本社に転勤になることを許容して、安定した収入のある男性と結婚するという選択をする女性もそれなりにいるだろうなとは思った。
まあ、単身赴任とかもあるかもしれんけど。
今月末で離任したのだが、コロナのせいで配属先の海外に行けなくなり1年別の支店の国内勤務になった
離任の時の言葉が「本当は海外支店配属なのですが、コロナのせいで残念ながら1年国内勤務になってしまいました。皆さんとは、離れてしまいますが、同じ国内なのでまだ1年は会えると思います。」って、挨拶したんだよ
そしたら、影で同僚達が「何が海外支店だよ!鼻に付く言い方!国内勤務は残念らしいwww」とか、愚痴を散々言ってた
その子もやたら「俺は海外配属だ」って自慢げに飲み会で話してたな
そんなに駐在員にみんななりたいのかな?
見落としてはいけないのが田舎≠地方都市、の部分だ。とにかく製造業の理系は地方勤務になる。理系修士以上が新卒で本社勤務とかあり得ないからな?東京希望ならITかマスコミを狙え。
この地方都市の質は分散がデカいが、ざっくり人口で20万人、出来れば30万人いれば一般的な趣味のサークルを見つけられる程度の文化的生活が送れる。
国内の工場地帯で言うと浜松、岐阜、富山、呉、四日市、下関あたりはずっと都市に住んでた奴でも満足できる。むしろ車や家が持てて満員電車に乗らなくてすむパラダイスだ。首都県民なら新幹線駅に近ければ帰省が楽だぞ。
宇部、ひたちなか、野田、燕あたりになるとキツい。東京や大阪に出やすいというのはあまり当てにするな。ちなみに俺はフィールドエンジニアなので結構あちこち行くが、人口減少サイクルに入っている町は行くたびにさみしくなっていて心が荒む。あくまで俺の感覚なので適当にコメントしてくれるとうれしい。
あと結婚はするつもりで越せよ、地方都市でメーカー勤務なら身の程を知った上で真剣に探せば相手は見つかる、同期とワイワイやれるのは3〜5年であとは孤独だぞ。