はてなキーワード: 任天堂とは
クレジットカードのショッピング枠でダウンロードコードを購入しメルカリで安く販売していた(昔からよくあるクレカの現金化)
↓
不正クレカ利用者が商品受取を確実にするためにメールで即納品されるダウンロードコードに目をつける(現物商品だと届く前に止められたり、受取時に逮捕の恐れがあるため)
↓
高くても売れると知った転売屋が参入し価格を釣り上げて出品し始める(不正クレカ利用者にとっては不正クレカなので何円で買っても同じ、不正利用されたやつに請求がいくだけ)
↓
不正クレカ利用者は購入したダウンロードコードを定価以下で販売することで現金化(定価より安いため飛ぶように売れる)
↓
メルカリは手数料で儲かるため放置していたが、任天堂がダウンロードコードを一斉に無効化したため、メルカリ民の返金要求が殺到し、77億円の大赤字に。慌てて規制。
[B! 任天堂] 任天堂がラブホテルを経営していたのは本当か? ~拡散されつづける都市伝説~
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/famicoms.net/blog-entry-3954.html
要旨としては「ラブホテルを経営していたとする根拠が見当たらない」というファクトチェックなのだが
kantanta422 その都市伝説聞いたことない。でも法人に清廉潔白を求めるのは間違ってると思うし、別にいいのでは?(興味ない
Snail 別に社長がラブホテルを経営しようがホテルを利用して浮気してようが、企業として任天堂の評価は何も変わらないも思うんだけど、なんでそんなに都市伝説にしたがってんのか疑問だ。疑るならシェフ氏に聞けばいい。
こういう知性の欠片もない連中がはてブの “格” を下げてるんだよな
みたいなこと言ってたけど
12世代の12100Fをつかってみて思うんだけど最高すぎて感動すると同時に
i5いらないじゃんっておもったしインテルも大変だろうなって思う
sandyおじさんが爆誕してもう数年だけど俺はAlderおじさんになるかもしれない
何が何でも240fpsに張り付かせたい人とか、CGやるひとじゃないとi7いらないだろうね
そうなってくるとワードエクセル、ネットブラウジング、程度だとi5いらない
ハイパフォーマンス必要な層と、カジュアルな層が必要とする能力はどんどん乖離していきそう
まぁAMDに勝つとは思うけど
どっちが良いかってそりゃ主観的な話なんで、決めの問題だろー。
俺はユーザー獲得のためにゲームとしての奥深さも大事だと思うよ。間口はポケモンとかいう最強のキャラクターコンテンツ持ってるからそこまでルールをわかりやすくしなくてもよくないって思う。
というか初代ポケモンカードですら「こんな難しいゲーム売れるか」って任天堂に突っぱねられて、泣く泣くメディアファクトリーから出したら、ポケモンブームに乗っかって売れまくったし、子供たちは普通にルール理解して遊んでたんで、ルールを簡単にしないとプレイヤーは入ってこない!って現代ゲーマー舐めてない?って思う。カードゲームリテラシーも昔と比べてかなり上がったし、サイドがどうこうなんて理解できるかどうか、って観点では微差でしかないよ。それでデザインスペース広がるならいいじゃんってのが俺の主張。
ただ、ポケモンカードは競技プレイをあまり意識してない(PTCGはその辺は結構ちゃんとしてる)と公式がたびたび漏らしているのを聞いているので、増田は公式の方針に沿ったことを言っているとは思うよ。
ただ、デザインスペースが余ってないからEXとかGXとかやる羽目になったことを考えると、ゲームとしての面白さにも影響するし、それってプロダクトとしても重要だと思うけど。
(特にGXワザはあんなダサいデザインねーよって思うんだけどまあこれは別の話)
あと「サイドで得られるアドバンテージが無くなると「攻撃させない」という選択肢が常に存在する」って言うけど、これポケカやってる人のセリフとは思えないんだけど。。。
サイドが取れようが取れまいが「攻撃させない」って選択肢は常にあるよ。ワザをうつとそのポケモンがバトル場に居座ることになるから、そのポケモンをバトル場に残すかという点で常に「攻撃させない」って選択肢があるし、サイド枚数が影響するカード(※)があるから、無理にサイドを取りにいかないこともあるだろう。
(壁としておかれたポケモンを退かせたくないから、攻撃しないって場面が一番多いんじゃないかなって思う)
その択の中に「今はベンチに後続を立てるのにあと1ターンかかる。有効打の無い相手にサイド引かせて回答を持って来られたくないから、後続を立てるためにいったん待つ」って択が追加されるのはゲームとしての奥深さが増すことになると思うんだけど。
(というか、有効打の無い相手に対して居座るって実際のポケモンの耐久パっぽい動きでなんかいいな。)
(※ この文中では、サイドを相手が引く、というルールであればサイド枚数が参照されるカードは現行と逆のサイドを参照するようにデザインしなおされることを想定している)
あと、そもそも「サイドで得られるアドバンテージが無くなる」ことを気にしてるけど、そもそも攻撃して倒せる場合はポケモン、進化カード、どうぐ、エネルギーをトラッシュさせ、膨大なカード、テンポアドバンテージを得ることができるんで、次ターンの1-2ドロー分のカードアドバンテージなんて微々たるものじゃないですかね。今のポケモンカードなんてほとんどテンポの取り合いって感じに見えるし。
ポケモン倒された相手がサイドを取れば、すぐに自分のターンに使えるので、1-2ドローでもゲームへの影響がそこそこあると思うし、そこに逆転のためのメカニズムをデザインすることもできるようになる。いいことづくめだったと思うんですけどね。
長々疲れた。読みにくいと思う。ごめんな。
若いころから1年稼いだら尽きるまで無職でずっとゲームみたいな生活を20年続けて今40歳なんだけど、本当に若い頃にゲームしまくってて良かったと思うわ。
今アクションや格闘、シューティングやれって言われても無理だしな。定年したら好きなだけゲームやるとか思ってる人居るだろうけど考え改めた方が良いよ。ジジイには絶対無理。
鈴木史郎とか加山雄三はバイオやってるじゃんとか言いそうだけどあれは何十年も同じゲームやってるから身体が覚えてるだけだし、
水木一郎のブレスオブワイルドとか、任天堂のゲームだからジジイでも出来るんだよなあ。若い頃は仕事なんてしないで好きな事やった方がええぞ。年取ってからじゃ絶対無理。むりでーす
まずキャラがかわいくない。
あまり萌えキャラにしたくなかったのだろうが、ロボっぽくて魅力がない。
おそらく制作側にあまり思い入れがなかったのではないだろうか。
同様な失敗はアクトレイザーがある。
コロナコロナだった大学生活だけど、もう大学4年で単位もだいたい取って暇だし久々にリアルであうかってなって
大学のゲーム好きの集まりでゲーム談義してたんだけどコジマ信者と口論になった
いわく、コジマさんは成功したと、デスストランディングが世界累計500万本売れたとうれしそうに言っていた
どこかの提灯記事を読んだんだろう
というのも俺がだいぶ前、まだコロナ前にコジマは独立して失敗するって言ってたからね
だから500万本をドヤってきたんだろう、あなたの予想はずれましたねって
だけど、おれは500万本くらい売れると思ってたし、そしてそれを失敗だって思ってるからそいつと口論になったんだよね
そもそも俺はメタルギアの600万本が失敗だって思ってるからね。だからコナミはコジマを切ったわけだし
算数できるなら今のゲーム作りの規模でその程度の売り上げじゃ経営が成り立たないってことくらいわかりそうなもんだけどな
一本の利益がいくらなのかだがおそらく3000円くらいだろう、500万本のうりあげだと150億円にしかならない
注意しないといけないのは毎年出るわけじゃないってことなのよね
なんでコナミがメタルギアソリッドやめてウイイレ(efootball)は続けるかって、毎年リリースできるからだしガチャで儲けることができるからね
ずいぶん前にEA社長がシングルゲーはオワコンっていってちょい炎上したけど、やっぱりシングルはオワコンだよなって思う
150億が満足な数字ではないってことをそいつはわかってない。
今のゲームは開発に4,5年かかるわけだからその間収入はゼロなのに、これで会社を回さないといけない、家賃光熱費、備品に開発機材、そして給料だ
フロムのブラック企業っぷりは有名だけど1000万本うれてるのにくびがまわらない。
今の時代ハードメーカーの収入に支えられてるソニーやMSや任天堂のスタジオ系か、FF14みたいに月額会費で支えられてるスクエニ系か、フォトナのepicやapexのEAみたいなスキンガチャで稼ぐタイプの会社じゃないと
開発に時間はかかるし売上のハードルは高くなるし今のゲーム開発は地獄だ
それを分かってないやつらが多い