「任天堂」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 任天堂とは

2023-06-08

anond:20230607151308

嫁さんが片麻痺なので使ってみてるから

情報共有までに。

片手グリップSWは、コントローラープラスチックカバー

パチンとはめる感じ。カバーせずに使ってる

コントリンカー

https://www.dipross.co.jp/eng/products/contlinker

こちらは角度が固定されちゃうから

いまいち使い勝手がよくないらしい。

任天堂純正品もしくは片手用コントローラーがないか

聞いてみたがないとの返答だった。

こちらは使ってないけど3Dプリントできるなら

試してみたいなと思ってるやつ。

https://isotope.thebase.in/items/64199291

ギネスかいうクソゴミ

ゼルダの新作がギネス更新!って出たからさぞすごかろうと思ったら

「最も早く売れた任天堂ゲーム

かいう激狭ギネスだった

 

しょうもない

ギネスって基本順番待ちだからこの速さで認定されたってことは

ギネス特急便価格払ってんだよな

anond:20230607174710

から

5000円じゃ何も買えないでしょ

任天堂の株

トヨタの株

ソニーの株

アップルの株

マイクロソフトの株

5000円じゃ買えないよね

そういうこと言ってんだよみんな

5000円で上記会社の株が買えないんだから

スタートしたくても無意味でしょ

2023-06-07

anond:20230607172557

Apple任天堂出血死寸前の赤字垂れ流してマジでアカンところまでいった経験があるからね(Appleに至ってはMSから資金受け入れてるし

anond:20230606211403

Apple任天堂も新製品出すたびに「これは終わったか?」みたいなこと言われるけど、ちょっとの失敗や外的要因ではびくともしない内部留保(現預金額)がそれを支えてるんだよな

「失敗してもいいから、とにかく新しいの作っていこうぜ!」みたいなマインドと体力を持ったこれらの企業が本当の意味で駄目になるまでには相当時間がかかる

日本ゲーム業界を終わらせたのは専門学校のせい論

ゲームの売れる新規開発ってファミコン以前からいくつかの手法があって

1.荒くても良いかオリジナリティのある面白いゲームを作る(マインクラフト

2.売れてるゲームさらに高品質にして優位商品として売る(サイゲ―各種)

3.既存ゲームに新しい付加価値付与して売れるシステム改善(boodooやインディーsteamゲー各種)

任天堂なんかは1番目を高コストかけて面白い共通認識取れるまで練り上げて作り上げる風土があると思う、これは最強の戦略王者戦略で誰にもまねできない。対抗できるのはスクエニぐらいなはずなんだが……な状況

サイゲ―はアレンジャーだよね、売れてるものさらに高品質にすればそれだけで売れるって分かるから、単純に金をかけることで収益が望める形を作り出している

インディーハイパーカジュアルは元のゲームを持ちつつも、ムカデゲームをSlither.ioに仕立て上げるような新しい視点を加えることはコロンブス的な発想の転換必要

この中で安定的再現性があるのは2で、どうしたっても企業も教える側も2を目指しがちになる

でもそれって結局資本力の殴り合いになって、中国に負けると言うのが今のソシャゲカジュアルゲームの現状

結局は資本力が低いゲーム会社アイディア勝負になるんだけど、専門学校アイディアを作り上げるようなカリキュラムが出来ていない

せめてやっているのは「今までのゲームのやり方を学ぶ」ことであり「今までのゲーム分析」でしか終わらない

専門学校卒の生徒は書類整理はとても良いがアイディアセンスがずれている

特に「売れるために必要視点」「ユーザーに受け入れられる視点」が欠けている。

これはどうしようもない、なぜなら専門学校ではシミュレート出来ないからだ

から、どうしたって実務で使える「技術偏重」「過去例の分析」に終始してしま

でも、本当に今の現実的ゲーム必要なのは現状を打破するような先鋭的で新しいアイディアなんだ

ただしこういう個性専門学校と言うぬるま湯課題をこなしていく環境では潰れていく

糞詰まらないし達成感が弱いしエゴイストより協調的な立振る舞いが求められるから

でもそこら辺の能力って大卒人間OJTやらせた方が1カ月ぐらいで上手い結果出るんですよね

専門学校でやる必要がないと言う

専門学校生がゲーム会社で落ち着く一番の典型的ポジションデバッガチェッカー資料整理のあたりなんすよね

多分専門学校に入るまでには色んな尖ったアイディアがあったはずなのに、おとなしくさせられるか、もしくは触るもの傷つけるようなエゴの塊の新人とか言う使いづらいものが出来上がってしま

正直、プログラマーでも専門学校出はさほど使えない、テックキャンプなんかに入ってもらった方が良い

何というか専門学校のせいでゲーム開発の基礎を支える人材の弱さが助長された感じがあるんですよね

昔は自分からゲームリバースエンジリアリングしたり、スタートレックの売れ方からゲーム提案してくる頭のおかしい人たちがいっぱいいた

それを抱えきれなくなった「商業主義企業」の問題はそれはそれとしてべつにあるけれど

なんというか「歯車しかならない人材を作り出し続けてきた専門学校」の果たした役割って結構酷いもんだと思うんだけれどどうなんだろうかね

自分としては本当に無駄時間を数年拘束したあげくにお遊びをして現実逃避する場にしか見えないんですよね

ゲーム専門学校って

 

実際そうでしょ

採用からするとゲーム専門学校出よりも国立大出の志望者の方がなんかやってくれそうな期待あるよ

ゲーム専門学校出は底辺層で使い続けるしかないんかなってイメージ

2023-06-04

肩幅に比べて腕が貧弱すぎる体形

頭が三つのりそうな位肩幅が広い

それに対して上腕二頭筋が対して太くない

任天堂の「巨人のドシン」みたいな見た目だなとふと思う

腕をハムみたいにしたい…

2023-06-03

ai絵師が魂の殺人罪告白したとき感情wwwww

ai絵師が魂の殺人罪告白したとき感情wwwww|1080|2015/05/13 00:53|アニメゲーム||73|なぜ任天堂は生き残っているのにps4は死に...|1089|2017/06/15 11:50|アニメゲーム||74|社会人になったら人付き合いしてみろ|1089|2016/09/04 23:48|世の中||75|二次元ゲーマーの魂抜かれた後の未来|996|

Anond AI作成

2023-06-02

令和05年最新版 日本半導体産業の現状について

台風仕事休みになりそうなので暇つぶしに。

3年くらい前に日本半導体産業の近況をまとめたのですが、ここ数年で政治家先生たちが何かに目覚めたらしく状況が大きく変わりつつあるので各社の状況をアップデート

前回の記事 https://anond.hatelabo.jp/20200813115920

先端ロジック半導体

■ JASM (TSMC日本法人)

熊本工場:28nm, 22nm (工場稼働時) / 16nm, 12nm (将来計画)

日本政府補助金ソニーデンソー出資という離れ業により、業界人が誰も信じていなかったTSMC工場進出が実現した。現在建屋建設が進んでおり、順調にいけば2024年内には量産開始となる。生産が予定されているプロセスはいずれも世界最先端に比べると古いものだが日本では最先端であり、HKMG(ハイケーメタルゲート、トランジスタの性能を上げる技術)やFinFET(フィンフェット、性能の良い3次元トランジスタ)といった技術が新たに導入される。工場生産される半導体の主なクライアント出資者のソニー。衰退の激しい日本の電機業界だが、ソニーはまだ世界と戦う余力を残しており年間半導体購入金額世界10位で日本トップである。ただし、PS3Cell Processor長崎で作っていたように先端プロセッサをここで作れるわけではない。PS5のCPUTSMCの6nmプロセス製造であり、この工場では製造できないのだ。識者の予測ではイメージセンサー向けロジック半導体生産すると想定されている。

■ Rapidus (ラピダス)

千歳工場:2nm

日本政府国策で、IBMから技術を導入し自前で最先端半導体製造を狙う野心的なプロジェクト。量産開始は2027年を予定。

社長を務めるのは御年70歳になる小池氏。

彼は日立トレセンティテクノロジーズ(ルネサス那珂工場前身)→SANDISKWestern Digitalという国内外半導体メーカー渡り歩いた華麗な経歴の持ち主である

以前に社長を務めていたトレセンティテクノロジーズは2000年日立台湾大手ファウンドリUMCとの合弁の半導体製造会社で、世界に先駆け現在の標準となる300mmウェハに対応した先進的な工場であった。ファウンドリ全盛の今から後知恵で見れば、限りなく正解に近い経営戦略先進性を併せ持っていたがビジネスとしては成功しなかった。工場ルネサスに吸収され、小池氏はSANDISKへと移籍することに。そんなわけで今回の国策ファウンドリRapidusの社長就任小池氏の二十数年越しのリベンジマッチでもある。

なお、氏のポエミーなプレゼン業界でも有名。記者会見日本半導体衰退の原因を「驕り」と一刀両断した一枚のパワポ話題さらったが、本人が一番驕っているのではと不安がる声もある。

ルネサスエレクトロニクス

那珂工場:40nm

日立三菱電機NECロジック半導体部門統合した日本代表する半導体メーカー

5万人いた従業員を1/3にする大リストラ、先端プロセス製造から撤退海外メーカーの買収ラッシュを経て復活。そして大躍進。

昨年の売り上げは1兆5千億円を超え、はじめて統合直後の売り上げ(ピークは2011年3月期の1兆1千億)を抜いた。もう1+1+1=1とは言わせない。

旺盛な車載半導体需要にこたえるべく、政府補助金を得てリストラで閉鎖した甲府工場の再稼働を決定。

コロナ禍では働き方が柔軟になり、リモートワークは全国どこでもできるようになった。ルネサスは開発拠点も大リストラで統廃合しており、三菱系の伊丹NEC系の玉川をはじめ全国にあった設計拠点日立系の小平に集約している。地元拠点が閉鎖されて単身赴任をしている人も多かったのだが、最近ではリモートワークを活用して単身赴任先のマンションを引き払った人も出てきている模様。

ユナイテッドセミコンダクタージャパン

三重工場:40nm

増大する車載半導体需要にこたえるべく、デンソー出資してパワー半導体IGBT生産を始めた。筆者はパワー半導体は専門外で、家電芸人が語る家電説明程度にしか話せないため軽く紹介するにとどめたい。

■ タワーパートナーズセミコンダクター

魚津工場:45nm

半導体部門を手放したがっていたPanasonicイスラエル企業Tower Semiconductorと共同で運営していた工場

Panasonic台湾Nuvoton technologyに持ち分株式を売却したため、現在ではイスラエル台湾共同運営という珍しい業態になっている。

さらに、半導体大手IntelTower Semiconductorの買収を進めているため、将来的にはIntel拠点となる可能性があり、日本IntelCPUが作られる世界線もあるかもしれない。

が、本案件は米中対立あおり中国での買収審査が長引いているため、先行きには不透明感が漂う。

メモリ半導体

■ キオクシア

四日市工場 / 北上工場3D NAND 162層

日本代表するメモリ半導体メーカー。前回からの3年で、積層数は96層 → 112層 → 162層と2世代進化した。競合他社は232層品の量産も始めている(キオクシアは開発完了 / 本格量産前)が、最近3D NANDは闇雲に積層数を増やせば低コストで作れるというわけでもない模様。

なお世間では半導体不足のニュースの印象が強く、半導体はもうかっているとの認識があると思うがコロナ禍でのIT投資ブームが終了したメモリ業界リーマンショック以来の大不況である

キオクシアも例外ではなく、最新の4半期決算1000億円単位赤字を計上してしまった。Western Digitalとの統合のうわさがあるが、もちろん筆者は何も知らないし、仮に知っていても絶対にここには書けない。

Micron Memory Japan (旧エルピーダメモリ)

広島工場DRAM 1βnm世代

ルネサスと同じく、NEC日立三菱電機DRAM事業統合で生まれエルピーダメモリ倒産後に米Micronが買収。

前にも書いたが、DRAM業界プロセスサバ読みが横行しており、20nmを切ったあたりから具体的な数字ではなく1X, 1Y, 1Z, 1αときて、ついに1βnm世代の量産にたどり着いた。広島サミットに合わせて、社長来日。岸田総理会談後大々的な設備投資を発表。1γnm世代を目指して日本初の量産用EUV露光装置が導入されることが決まった。

このEUVというのは波長が13.5nmの極超紫外線(Extreme Ultra Violet)を使った露光装置で1台200~300億かかる人類史上最も高価で精密な工作機械でありオランダASML社が独占的に製造している。もっとも、メモリ業界大不況を食らっているのはMicron例外ではなく、岸田総理と華々しく会談している裏で数百人規模のリストラ慣行。こういう外面の良さと裏でやってることのえげつなさの二面性は、いかにも外資だなと思う。

Western Digital

東芝と共同でフラッシュメモリの開発を行っていたSANDISKHDD大手Western Digitalが買収。キオクシアの四日市工場北上工場を共同で運営している。

Western Digitalメモリコントローラーを内製していることで知られSSDの性能の良さに定評があり、スマートフォン向けの売り上げが多いキオクシアとは、同じ工場運営していても得意としている販売先が微妙に異なり、住み分けがなされている。(そのため、2社統合によるシナジー効果が期待されたびたび観測気球的な記事が出回る。)

なお、もともと日系半導体メーカーが大リストラをしていた時の人材の受け皿として中途をたくさん採用していた経緯もあり、人材流動性は高い。在籍時の仕事ぶりがよければ、他社へ転職していった元社員の出戻りも歓迎と聞く。前述のRapidus社長小池氏は、つい先日までここの社長をしていた。余談だが、上記Micron米国本社社長も旧SANDISK創業者Western Digitalによる買収後に引き抜かれている。こういう話を聞くと、いかにも外資だなと思う。

イメージセンサー

ソニーセミコンダクターソリューショングループ

イメージセンサー世界最大のシェアを誇るソニー半導体部門2020年2021年は米中対立あおりを受けて主要顧客Huawei向けの出荷減少に苦しんだが、2022年度は大幅に売り上げを伸ばし、1兆4千億円となった。他の半導体の例にもれずイメージセンサー国際競争過酷であるため、対抗して人員増強を進めている。Panasonicエンジニアを引き抜くために関西設計拠点を開設し、各地の工場拡張も並行して進めている。調子のいい半導体メーカーはどこも人員増強を進めているが、ここ10年ほどは理工系学生半導体業界人気がどん底、かつ人材ニーズも少なかっため、新卒半導体メーカー就職した絶対数が致命的に少なく30~40歳くらいの中堅技術者の確保にどこも苦労している模様。なお、スマートフォン向けカメラの次の飯の種として、車載用途に数年前から注力開始。最近徐々に成果が出始めている。

ファブレス半導体

■ ソシオネクスト

富士通PanasonicLSI設計部門統合してできた日本最大のファブレス半導体メーカー。昨今の半導体ブームの波に乗り、株式上場、売り上げ2000億突破と非常に好調。3年前は1000億程度の売り上げだったので、すさまじい成長であるもっとも、母体となった富士通Panasonicピーク時の半導体売上が1社で5000億近くあったので、少々物足りなさを感じなくもない。復活は道半ばである

メガチップス

ソシオネクスト誕生するまで日本最大のファブレス半導体メーカーだった。もともと任天堂向けの売り上げが大半だったのだが近年は多角化を進めている。昨年の売り上げは約700億とSwitch人気がピークだった時と比べるとやや劣るが営業利益過去最高を記録している。

ザインエレクトロニクス

かつては日本代表するファブレス半導体メーカーと言えばここだった。昨年の売上高は54億と、3年前紹介したときの30億から伸びたものの、ファブレス上位2社からはかなり離されてしまっている。大昔は韓国サムスン電子に自社製品採用されたのがウリで創業者武勇伝にも頻繁に登場していたが、今では売り上げの75%を国内依存しており海外展開の出遅れが否めない。

非先端ロジックマイコンアナログディスクリートなど

東芝

車載用途のパワー半導体需要が伸びており、石川県工場に300mmウェハ対応ライン建設。この記事でよく出てくる300mmウェハとはシリコンの基板の直径であり、大きい方が製造効率が良い。125mm → 150mm → 200mm → 300mmと順調に大型化が進み次は450mm化と思われたが、大きすぎて弊害が大きく、ここ20年間はずっと300mmが最大サイズである

従来はCPUメモリといった分野の製造しか使用されていなかったのだが、ここ5年くらいでパワー半導体にも300mm化の波が押し寄せてきている。

ローム

何かと癖のある京都メーカー車載事業好調で売り上げが順調に伸びている。次世代パワー半導体材料と呼ばれていたSiC日本国内の他のメーカーリード

余談だが、筆者は学生のころSiC実験で扱っていた。単位を落としまくっていた不良学生だったので、教授がワクワクしながら話していたSiCの物性の話はすべて忘れている。今では家電芸人並みのトークしかできないのでSiCについて語ることはご容赦いただきたい。研究から本格量産まで20年超の時間がかかっていることに驚きである。基礎研究の大変さを実感する。

三菱電機

パワー半導体大手半導体に力が入っていないシャープから福山工場敷地を取得し、300mmウェハ対応ラインを構築。SiCライン熊本に作るぞ!パワー半導体には詳しくないからこの辺で勘弁な。

ミライテクノロジー

日本半導体産業が衰退しまくっていたころに、トヨタ危機感を覚えてデンソーとの合弁で設立した車載半導体メーカーコロナ禍中に行われたオンライン学会に知らない会社の人が出てるなと思って調べたらここだった。

■ TI

米系のアナログ半導体世界大手富士通AMD合弁のNOR FlashメーカーSpansionから買収した会津若松工場茨城県美浦工場を持つ。最近日本法人の話をあまり聞かない。

On semiconductor

米系のアナログ半導体大手三洋電機半導体部門を買収したが、旧三洋新潟工場日本政策投資銀行出資ファンドに売却した。現在日本拠点富士通から買収した会津工場富士通半導体事業から手を引き工場を切り売りしたため、会津若松市内には米系大手半導体メーカー工場が立ち並ぶことになった。

Infineon Technologies (インフィニオン)

ドイツ大手電機メーカー、Siemenseが20年ほど前に半導体部門分社化して誕生した。従来欧州半導体メーカー日本での存在感があまりなかったのだが、富士通マイコン半導体部門を米Spansionが買収、そのSpansionを同じく米Cypressが買収、そのCypressをInfineonが買収した結果、日本市場でも存在感を示すようになった。もともとInfineon自体車載半導体に力を入れており、有力自動車メーカーがそろう日本市場に注目しているというのもある。

■ Nuvoton Technology (ヌヴォトン)

台湾半導体メーカー半導体から撤退したがっていたPanasonicからTower Semiconductor共同運営している工場と、マイコン設計部門を買収する。Panasonic時代は、自社家電向けの独自マイコンをメインに作っていたのだが、Nuvotonに買収された後はArmベースの汎用マイコン設計品目が変わった。日本法人は車載モータ制御向けのマイコン開発に特化させていく方針台湾の開発チームとは住み分けを図る模様。富士通ほどではないが、Panasonic半導体部門を切り売りしており、所属していたエンジニアバラバラになってしまった。研究室が一緒でPanasonic半導体部門入社した友人がいたが、彼は今どこに流れ着いているのだろう?

anond:20230601205928

ゼルダ多様性黒人ゼルダ姫の必要性

プリンセスゼルダは、助けを求めるお姫様から、力強い政治家研究者魔術師戦士リーダー、そして伝説へと成長した多面的キャラクターです。その複雑さによって、ゼルダゲームごとに性別役割を打破する、刺激的な女性キャラクターです。シリーズ35年の歴史を通じて多くの変化がありましたが、ゼルダは常に白人であるという点は残念です。これは遺憾なことですし、有色女性に彼らが伝説的な存在になる可能性を示すための逸失した機会でもあります

アメリカ黒人女性現在彼女たちが重要ではない、劣っている、尊敬に値しないといった内容や声に絶えずさらされています社会の最高層まで)。黒人パワーの象徴は、これらの攻撃を和らげるために大いに役立ちます。そのため、黒人プリンセスゼルダは、黒人女性が単なる脇役や敵対者ではなく、重要存在であり複雑な英雄的な人物であることを伝えるメッセージとなります

変化の必要

ゼルダリンクが常に白人として描かれることは、白人けが世界を守ることができ、そして正当にそれを支配しているということを暗に示唆しています。これは、任天堂ゲーム制作者たちの意図ではないかもしれませんが、制作者の間に暗黙的な偏見がある可能性を示しているかもしれません。この変化は、同じキャラクターが毎回登場するのではなく、主要な三人組が時間を超えてトライフォース独自の具現化であるこのシリーズでは特に可能です。さらに、元の女神勇者邪悪存在と血のつながりを要求する解釈であっても、これらの人物により多様な表現排除されるわけではありません。なぜなら、血統時間を超えて全く異なる人種間の交配を経験しないとするのは非常に不可能からです。また、過去存在とは異なる人種的な体を持つ同じ精神が宿ることはできないとは言い切れません。

黒人女性への影響

黒人女性は何でもできる存在であり、私たちが共有するメディアもそれを反映すべきです。『ブレス オブ ザ ワイルド』のゼルダ知識欲の旺盛な頭脳派であり、彼女自分自身を重ねることで、黒人女の子たちも同じように知的好奇心を持つようになるかもしれません。特にゼルダ家族コミュニティ献身的であり、制度的な不平等に立ち向かおうとする多くの黒人女性と同じように、重い負担を背負っていますゼルダ政治的な手腕も彼女キャラクター自己を反映させる素晴らしい要素であり、幸いなことにアメリカ政治もそれを反映し始めています

ゼルダ一般的超能力を持つことも重要です。黒人女性は、黒人ゼルダが光の矢を放つか、スーパースマッシュブラザーズ競争相手を圧倒する姿を見ることで、自分たちも力と魔法を駆使できる存在として感じるでしょう。そのため、プリンセスゼルダ黒人であれば、スピンオフ作品カメオ出演マンガファンアートなどで彼女黒人である可能性が出てきます。この重要キャラクター黒人として描かれることは、単一ゲーム単一メディアでの表現以上の意味を持つかもしれません。

このシリーズは、最も重要キャラクター人種を変えることが比較的容易でありながら、ほとんど説明必要しません。ただし、プリンセス人種物語の一部にすることを避けるとは思いません。彼女性別過去問題になったことがあり、兄が自分自身トライフォースの力を持つ権利があると考え、ゼルダIIでは彼女男性のシーカーに変装しなければならなかったことがありました。したがって、ハイラル王族の一員が黒人である場合任天堂人種問題を繊細に扱うことに関して、任天堂がためらいを示すことはないと思います

話は変わりますが、ハイラル王国を統べる王族黒人として描くことは、黒人王族として描かれる数の増加に貢献します(『ブラックパンサー』、ビヨンセの『Black is King』、『She-Ra and the Princesses of Power』、『ブリジャートン』など)。これらすべてが、黒人であることが特定経験限定されるものではなく、人々に白人によって伝統的に描かれてきた役割を占めることを許してくれるものです。

広い意味での影響

同じ質問リンクについても簡単にできます(実際、2013年に行いました)、その分析結果も似たような結果となり、黒人男性を勇敢で決断力があり、忠実で親切で、時に愚かで善行を行う人物として描くものになるでしょう。これらの質問特に意義深いものとなりますトライフォースを持つ唯一の非白人キャラクター権力に飢えた敵役として描かれる場合メディアでは人種やLGBTQ+の個人陰謀を企てたり、非道攻撃者として描くことがよくあります人種の異なる人々がよりポジティブ役割で描かれることは、ステレオタイプ払拭と、それらを代表する人々の自己イメージの向上に大いなる助けとなるでしょう。

アメリカにおける黒人白人関係がこの文化的瞬間にどれほど困難であるかを考えると、黒人プリンセスゼルダを見ることは、勇敢で優れたヒーローである黒人女性を堅く認めるものとなるでしょう。それは任天堂から連帯声明であり、また、ビデオゲーム業界ではしばしば十分に評価されていないコミュニティに対する、非常に目立つかつ大きな影響力を持つ肯定的表現となるでしょう。最終的には、プレイヤー黒人女性キャラクター共感し、彼女を気にかけ、彼女重要であると認めることを促すでしょう。

ゼルダ多様性」は、レジェンド・オブ・ゼルダが包括性に取り組むアプローチを紹介し、関連するキャラクターを重視し、マーガライズされたコミュニティゼルダファン対話するシリーズです。このシリーズインストールメントが開かれた心で受け入れられ、読者間での建設的な議論奨励されることを望んでいます

NEED」を「SHOULD」と捉えてるんすか?

2023-05-30

先日PS関連でツイッタートレンドにあがっていたときソニー肯定任天堂ヘイトの旧ゲハブログを盲信してるみたいな人見つけて、この令和のご時世にまだこんな阿呆が生き残ってるのかとげんなりした。

2023-05-29

ちょっとおっさんに教えてくれ。「洋画アニメ」って何だ?

スーパーマリオって任天堂が作ったんだよね?

それが「洋画アニメ」になるの?

登場するキャラクターとか、舞台日本じゃない、だから洋画」なのか?

魔女の宅急便」も「洋画アニメ」になるの?

なんだか分かんねー言葉だわ。

映画マリオ』が公開31日で興収100億円突破 洋画アニメ史上最速で到達、観客動員は700万人超

https://news.yahoo.co.jp/articles/52efec0cabc0a9fc9dcce9f18ca9b35bc17cad17

2023-05-26

ポリコレ多様性の動きは商業的に正しいのか、間違ってるのか

俺は安易に間違ってるとは言いづらいんだ

それは任天堂がいつだったか、コアなゲーマーに背を向けて一般ファミリー向けに注力した件で感じたことだ

現在顧客ではなく、ゲームをやるかわからない潜在客を取りに行ったんだ

あのとき任天堂バカにしたんだが、結果今の時代ライト層をどれだけ取り込めるかという時代になった

当然その時の客より潜在客の方が多かったので任天堂成功したんだと思う

 

多様性の件も同じで

旧来のゲームアニメ男性オタクが中心になりすぎていた

これをもっと女性非オタクや色んな人種・多様な性の人に売っていくためには多様性を避けては通れないんだと思う

から安易否定できない

もちろん下手にやったり過剰にやりすぎると炎上するんだが、目立たないところではうまく動いてるんだと思う

結局やり方の問題なんだが

 

たぶん話をややこしくしてるのは活動家なんだよね

2023-05-25

anond:20230525171351

これ、任天堂公式ログインAPI公開してないってことよね

じゃあ、この人たち謎のサードパーティアプリ任天堂IDパスワード入れちゃったってコト?!

ワァ...ア...

まーた任天堂信者の「これは任天堂の〇〇のパクリ」が出たよw

いってて恥ずかしくならないのかな

2023-05-23

anond:20230523113714

スイッチで発売してるはず。任天堂の温情、なかなか熱いものがあるよね。

2023-05-22

anond:20230522213316

イルミネーションとの親和ってそんな秘密結社任天堂付き合いあるの?怪しいふしは確かにあったか

anond:20230519151504

Switch過去任天堂ハードと比べられた時に

Switchは据え置き機でも携帯機でもないハイブリッド機だから3DSWii比較するな」って言ってるゲハボーイと同じこと言ってわらた

だったら最初からゲームの”革命なんて言うなよ。

ダンボールおもちゃ革命子供ラジコン革命って言え

2023-05-21

ティアキンの話題全然聞こえて来ない

ブレワイの時は色んな所から神ゲー神ゲーと言う声が聞こえてきてた気がするんだけど、ティアキンについてはそういう声が全然聞こえて来ない気がするのは気のせい?早くも空気と化してるよね?さすがの任天堂も二作連続神ゲーを出すのはきつかったか

2023-05-20

やっぱ任天堂は古臭い

ティアキンやってるが問題のある表現や設定が少なくない。

ゲルド族の設定はガキだった当時から差別主義的』だ言葉は知らなかったが違和感を覚えていた。

あの設定を現代にそのまま持ってくるとは。

それ以外でも全体的に女はケアするもの後ろから補助するものという古臭いジェンダー感が強い。

ネトウヨオタクたちからマリオ映画最後希望のごとく持ち上げられているが無理もない。

anond:20230518011529

任天堂もかなり法律ヤクザな即面あるのに神企業扱いだよなあ…

ぷにコン裁判もかなり強引な理論持ち出してるし

DSタッチ技術に似てるスマホスワイプ類似とか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん