はてなキーワード: 特筆とは
最近またVtuberが話題なので、私が好きなVtuber「ゲーム部プロジェクト」の魅力についてひたすら語ろうと思う。
ゲーム部プロジェクトとはVtuber4人組のユニットである。都内高校のゲーム部に所属する生徒4人が、部活動の一環としてVtuberをしている、という設定。ゲーム部は4人のVtuberで一つのYouTubeアカウントを運営している。実際には株式会社バーチャルユーチューバーという企業が運営しているIPである。
ゲーム部の動画ではキャラ設定や台本が比較的かっちりと決まっている。アドリブの生放送では中の人感が透けて見えるが基本的なキャラのロールプレイは守られている。日常動画に至っては恐らくコンテが切られていて、ほぼCGアニメと同じと言える。
動画を構成する脚本、声の演技、編集、ゲームプレイングなど個々の要素のクオリティが高いため、恐らく各種のプロの合作であることが推測できる。
特筆すべきは、このVtuberたち、ゲームがめちゃめちゃ上手いという事である。ポケモン初心者の私でもゲーム部部長の夢咲楓さんがポケモン超上手いことは理解できる。(他メンバーも凄いようだが私には評価できない。でもみんな好き)
ポケモンというゲームは三ヶ月に一度、世界中の全プレイヤーの戦績が発表される。夢咲楓さんは、その中でほぼ毎回コンスタントに10位以内を取り続ける実力者である。
「美少女JKだけど実はチート級のゲームスキルを持っている」というキャラクターはアニメやラノベなどでありがちな設定だ。これまではアニメやラノベだからこそこんな設定のキャラクターを作ることができた。フィクションの世界でそういうキャラを創り出すのは簡単で、ラノベにそういう設定を一行書き足せばいい。しかし現実のプレイヤーランキングに食い込んでくるとなると話が違う。ゲーム部の画期的なところは、そんな最強アニメキャラクターを現実世界に半実在させたということである。夢咲楓は永遠の美少女JKでありながら、PGLの中に確かに実在する。そしてポケモンに人生捧げてるような世界中の並み居るガチプレイヤー達を打ち負かしてランキング上位に躍り出ている。
去年のTGSでゲーム部に会えるイベントが開催された。参加者はVRのHMDを被り、仮想空間の中でゲーム部のキャラと一対一で交流することができる。参加者には目の前にゲーム部の面々がいるように見えている。さながら握手会である。このイベントが今後も行われるかは不明だが、他のVtuberでも同様のことができる可能性は大いにある。
複数のプロクリエイターが協力し合いCGキャラクターを動かすことで、従来のニコ生やアニメとは違った価値を生み出すことができる。個人的には監督がいて脚本があってコンテが切られていればそれはもうアニメだと思っているが、ゲーム部プロジェクトはアニメの性質を持ちながらもプレイヤーランキングの中に実在しているし、生放送で視聴者と相互作用することもできる。言うなればインタラクティブな「生きたアニメ」「会いに行けるアニメ」という全く新しいコンテンツの可能性を示したのだと思う。
これは本筋から少し外れる話だが、ポケモンというゲームの性質について言及しておきたい。
数年前、googleのAlphaGOという囲碁AIがプロ棋士を打ち負かして話題となった。囲碁における石の置き方は10^360通りあり、どんな打ち方が最強なのか未だに確定していない。(ちなみに観測可能な宇宙に存在する電子の数が10^87以下とされている。)囲碁には二千年の歴史があり、競技人口もそれなりに多い。つまり人類が2000年かけて探索してきた歴史ある定石とされるものが、コンピュータシミュレーションによってあっさり覆されたということだ。それどころか人間がこれまで思いもよらなかったような強い定石がAIによってどんどん産み出されているので、世間に衝撃を与えAIブームの発端となった。
何が言いたいのかというと、ポケモンも(ちょっと大袈裟だが)これに似た性質を持つゲームだということ。約800種類のポケモン(レートで使われるのはせいぜい100種類だが)それぞれにタイプ、個体値、種族値、努力値、性格、特性、わざ構成、持ち物など無数の隠しパラメータがあり、育て方に無限のパターンがある。それらを6体組み合わせて戦術を作る。戦闘では相手のPT戦術を予測し3体を選出、各ターンで何をするか臨機応変な判断が必要となる。相手の裏をかくといった読み合いもする。PT構築の時点でメタゲームが始まっており、何のポケモンが最強なのかは誰にも分からない。酷い時は一週間単位で強いとされるポケモンが変わったりする。戦闘中はダメージ計算も必要だし(わざの威力の表れ方は毎回乱数で変わる)、上位勢の間では毎試合スクショを取って記録、環境を分析する者も普通にいる。
ポケモンをガチろうとすると考察や計算だけでなく、時間的なリソースもかなり消費する。育成や厳選にも相当の時間コストがかかる上、ポケモンを入れるボールや色違いに拘る者も珍しくない。(ちなみに色違いを意図的に作るためにはサブロムを買って外国語設定で二周目をプレイするなどの手間をかける必要がある。)そのためポケモンをガチるプレイヤーはしばしばポケ廃と呼ばれたりする。
そして、、夢咲楓さんのプレイングは可愛い顔や天然な性格、優等生な立ち振る舞いからは想像できないほど、エグい。ニコニコしながら躊躇いなく厨ポケを使うし、批判されるようなプレイングをしてでも泥臭く徹底的に勝ちにこだわる。ほぼ負けが確定した試合でも、諦めず、限りなく細い勝ち筋を必死にたぐり寄せていく姿は圧巻だ。
彼女は、そんな厳しい、そして世界中の老若男女から愛されるポケモンというゲームで、最高レート4位の偉業を成し遂げている。今現在も1位を目指して努力を重ねていることだろう。
いちから職場の設営に携わりたい等、その特殊な環境をぜひ経験してみたいと云った理由ではなく「いちから人間関係が作れるからオープニングスタッフ募集は魅力的だ」との考えが応募の動機ならオススメしない。
パートタイマーの仕事を探していたところに小売業のオープニングスタッフ募集の求人を見つけた。私の応募動機は正に「人間関係をイチから作れる期待」によるものだった。
最初はスタッフ皆同列で和気あいあいと文化祭の準備&出店のようで楽しかったが、徐々に月の総勤務時間の多さに従ったカーストが出来上がった。
仕事の出来ないスタッフが勤務時間の多さだけで幅をきかせたり、家庭がうまく行っていないモラハラ気質がフルタイム契約していると最悪だ。人徳のあるスタッフがフルタイムに居たとしても毒の方が遥かに強く、短時間パートより疲弊するスピードは速くなりbotになるか追われるかの2択となる。フルタイムと言うだけで仕事の内容が伴わなくとも何故か偉い雰囲気を纏うことが許されるのは謎のシステムである。いずれこの者たちだけが居心地の良い環境が整っていくが、以下がその原因と過程である。
まともな会社なら従業員間の馴れ合いやそれに伴うイジメについては見過ごさず是正してくれるが、Fラン出身やバイトからそのまま他の企業を経験する事無く登用された世間知らずなど、質の悪い社員しか集まらない会社では職場崩壊への一途は必至だった。
元々パートの殆どは同期なので、先輩後輩がない中での関係が濃密で複雑になりがちなのは特筆すべきところだ、疑問に感じることがあっても指摘の仕方が難しい。お互いにイチから作り上げて来た担当部門なので、気に触る度合いが大きくなる。その為慎重な対応が必要であり社員を通してうまく指摘して欲しいと相談するも、ポンコツ社員だと不備を言いつけたと取られかねない行動を起こすのでその後は堪らない、相手のパートから仲間外れや無視をする等の業務に支障をきたす反撃を受ける事となる。間もなく渦中と成る人物は数名の結託したフルタイムパートに固定される事となり、あちらこちらでその派閥が同様の嫌がらせを行うのが状態化する。そして派閥外のパートを押さえ込むことに成功しカースト上位の「居心地の良い環境」が構築され、利用者へのサービスの質は完全に置き去りにされて行く。
その点中途で採用されるパート先は先輩後輩がはっきりしているので気が楽だ、余程環境のおかしい職場でなければ指導や指摘は素直に従っていれば良いし見当外れな事もまず無い。オープニングスタッフで作り上げた環境は他部門スタッフからの指摘そのものが見当外れな事が多々ある上に衝突しやすいのは先に述べた通りだ。
また既にある職場なら事前の視察も可能である事は想像以上に大きなメリットである。
既にオープニングから勤務し悩んでいる方は、何かおかしいなと感じたら直ぐに次の職探しをするのが良い。いくら待っても努力しても上司が変わっても会社の体質が末端を作っている為改善はほぼ期待できない。オープニングスタッフは好条件で募集がかけられている事が多く惜しいかもしれないが、疲弊しきってからの退職だと辞めてからも長く重苦しい気持ちを引きずり心の傷に悩まされる事になる。寧ろ辞めてからの方が環境の異様さを客観視出来るようになり新たな怒りが湧く程だ。
オープニングスタッフ募集へのエントリーを安易に考えている方、Indeed等の企業口コミも大いに参考になるのでもう一度良く考えて欲しい。
覚えるの簡単やんwww
カエルの解剖をしていた。
自分の班は順調に解剖を進めていた、と思う。
記憶に残っているのは、別の班の解剖。
カエルには麻酔をかけた状態での解剖がデフォだったのだけど、何だったか、麻酔をかけていると出来ない実験があった。
それをやりたい班は、麻酔のかかっていないカエルを解剖しなくちゃならなかった。
氷水に漬けて動きを鈍らせてはいたが、カエルは暴れ続けていた。
数人がかりで抑えつけても、動きは止まらない。
多分、ものすごい力を込めていたのだと思う。
氷水の冷たさと、それから恐怖もあってか、ぶるぶる震えていた。
泣きながらうわ言みたいに、ごめんごめん、と呟き続けていたのが、どうしてか恐ろしかった。
結局、カエルの上顎をハサミで切り落として、それからどうなったのかは覚えていない。
麻酔をかけると出来ない実験が何だったのかも、実験は無事に完遂できたのかも、記憶にはない。
それだけは覚えている。
学者という最高の知能+男という最高の肉体+白人という最高の人種
自分たちはもはや用済みになる
そうなると他人にマウント取ることも金をジャラつかせることも出来なくなるよね
魅力の無い、旧人類とヤリたいって女もいなくなるし
差別される側に回っちまうわけだ
何度ニガー、チーノ、カント言ってきたんだ? 答えてみろ
逆にマイノリティや女は、今のエスタブリッシュメントを超越する新人類が生まれようと
どのみち虐げられて二等市民として見られるのに慣れっこなのでどうでもいい
ちょっと似たような話に「AIを規制すべきかどうか」論があるが
規制を推し進めてるジョブズ気取りのヒステリックなCEOどもを見れば明らかだろう
連中は自分たちより優秀な存在を作りたくない、地位をはく奪されたくない
そういう不純な理由だけでさも、全人類を代表するようなリベラル的な
いい子ぶった発言をしてやがる クソくらえ
理由は単純、ダヴィンチちゃんが実装されたからである。(まんまと運営に踊らされてる感もあるが…)
クレジットでGPを購入してプレイするらしい。いままでアーケードは1クレでワンプレイ、1レベルupみたいなゲームしかしたことがなかったので100円玉を3枚入れる作業は結構堪えた。
とりあえずチュートリアルを進める。恥ずかしながらこういう操作系ゲームをするのは初めてだったのでなんかよく分からなかった。
特筆すべきはモーションの綺麗さ。本当に感動した。宝具シーンとか…
そのあといろいろしてたら聖晶粒が貯まったので初期戦力の拡充のためにガチャを引くことにした。
聖晶粒を2500貯めたら10クレで10連引けるらしい。さすがFGO…。
100円玉10枚入れるのがきつい。この作業に慣れたら終わりかなと思った。
結構概念礼装が沢山くる…。星1も出てくるのには普通にびっくりした。
各クラス育てるのは金額的にガッツリやらないと無理かなと思った。
世界中で進む同性婚の合法化の潮流。日本でも同性パートナー制度が各地の地方自治体で制定され、遂には大阪市という第2の都市までもが同性カップルを認めるまでになっています。
しかし、安倍首相とも繋がりの深い極右団体「頑張れ日本!全国行動委員会」やカルトの「統一教会」、
産経新聞などを筆頭に、同性愛嫌悪(ホモフォビア)を丸出しにして攻撃を加える勢力も存在していました。
もちろんこうした同性愛嫌悪はもちろん日本だけに存在しているわけではなく、世界中で問題となっています。
こうした中でオーストラリアのクイーンズランド大学の研究者らは知能と同性カップルへの態度の関連を調べました。
この研究はIQの低さと同性愛嫌悪や人種差別との関連性を調べた先行研究を踏まえたもので、ジャーナル「Intelligence」に掲載されています。
研究を主導したFrancisco Perales博士は「重要で普遍的な主題であるにもかかわらず、
これまで認知能力とLGBT問題との関連性に特化した研究はほとんどなされてこなかった」と指摘しています。
この研究は11564人のオーストラリア人を対象としており、研究者らはIncome and Labour Dynamics in Australia(HILDA)が行った調査を分析しています。
2012年のHILDAの調査では認知能力を査定しており、また2015年の調査では対象に平等の権利についての質問を行っています。
好きな人がいる。
今の好きな人は、仕事が一緒で、その仕事のための勉強会で出会った。
彼の方が年下だけど、真面目で直向きで、正直わたしなんかより全然仕事が出来る。
人望も厚い。
時々、何で自分はこんなに出来ないんだろうとコンプレックスを感じることもある。
でも、彼はとても優しいし、勉強会で会って話していると安心する。趣向というか、感覚も合う気がする。
あと顔が好き。
彼を好きになって1年が経った。
赤裸々な話を書こうと思う。
そもそも、彼を好きだと気付いたのは、ひょんなきっかけだった。
まぁ、端的に言うと、別の人間からレイプ被害に遭って、その時に「あいたいな」と思いついたのが彼だったのである。
個人的には、すごい衝撃だった。
好きな人が出来なかったわけじゃなくて、好きな人とは付き合えなかったし、そういう雰囲気になった人もいなかった。
いい年なので、最近は一晩限りみたいな声の掛けられ方はするけど、気持ち悪くてほぼ全て断ってきた。
レイプ被害に遭う1年程前に、ものは試しと思って、あえてノッてみたことが一度だけあるけれど、それだけだ。
つまり、わたしは元カレと別れてから1回しかセックスしたことがなかったのである。
大したものではないので特筆しないが、別の経験からやや男性にトラウマを抱えてきたこともあり、誰かとセックスしたいと思ったことがこの10年近く、なかったのだ。
好きな人と以外したくないと思うのは間違っていないと思っているし、これでいいと思ってきた。
でも、もしかしたらそれも自分に自信がないからなのではないかと思い始めてしまったのである。
好きな人を仮にA君として、彼とは別に、職場で知り合った、顔がそこそこタイプで性格もいいB君という存在がいる。
B君はA君と同い年で、やはりわたしより年下だ。最初会った時から、いいなとは思っていた。ただ、A君と比べると、友人関係はB君の方が少し派手というかヤンチャな感じである。どちらかというと周りの人は苦手で、きっと見えないB君の部分はそういう性質なんだろう。
が、B君は童貞らしいのだ。それを聞いた時、ちょっとだけ「B君とセックスしてみたい」という気持ちが湧いたのである。
A君に対しては、正直お付き合いをしたいと心から思っている。でもどこかに出掛けてデートをしたいとか、そういうことではなく、ただ一緒にいたいのだ。くだらない話を聞いてほしかったり、好きなものを共有したかったり。手は繋ぎたいと思うけど、セックスしたいとはあまり思っていない。意識したこともない。
B君に対しては逆で、付き合いたいとは思わない。あくまで仕事での関係なので趣向もよく知らないし、交友関係を聞く限りわたしとは合わないだろう。真面目なところなどはA君に通ずるところがあるので、重ねて見ているのかもしれないけれど。
別にB君ともセフレになりたいとか、継続的な関係を望んでいるわけでもない。
デートしたいわけでもないし、何かを共有したり、手を繋いだりしたいわけでもない。
この気持ちは何なんだろう。
今まで、わたしにとって恋心とは性欲とイコールだと思ってきた。これは、直接的なセックスしたいということではなく、手を繋ぎたい、とかそういう意味である。
でも、レイプされて、改めて「男は好きじゃない相手とでも寝れるんだな」と、まざまざ感じた。無だった。
それでも、嫌いな相手とか全く魅力がない相手とはセックスしないだろうと思ってしまったのも、皮肉なものだ。
ちなみにレイプ相手は仕事で知り合った人間で、事件の後は直ぐに全ての連絡先を消した。元々苦手だなと思っていた相手だったので、余計に気持ち悪かったし、こんな男にしか好かれないのかと思うと悔しくて惨めだった。
わたしはとにかく自分に自信がない。直ぐ何かに根拠を求めるし、容姿も特段して美しいわけでも可愛いわけでもない。どちらかというとデブだし、卑屈で捻くれてる。自分がまず自分を愛さなきゃ、誰も愛してくれないとわかっていても、うまくいかない。
好きな人に好きになってもらえたことがない。それも、自信がない理由の一つと言える。
ずっと一人だったから今更恋人がいなくて寂しいとは思ってないし、このまま独り身だったらどうしようという漠然とした不安はあってもそれは現実的な問題ではなかった。
ただ、この年になって、誰も相手がいないイコールどこか欠陥がある人間と判断されてるのではないかという恐怖が増えた。
それでも、レイプされたことは、今でもすごく怖い。B君としてみたい、という感情とは矛盾するようだが、仮に実際に致せるかどうかは正直わからない。きっと、身体は竦むし、嫌悪は強いだろう。でも、A君もB君も、きっと無理強いはしないだろうと、勝手な妄想をしてしまうから、怖くないのではないかという淡い期待をするのだ。
友人たちは幸せそうに彼氏たちと過ごしている。それは羨ましいと思う。年齢的に結婚の話題もよく出る。
A君と付き合いたいと思う。でも、きっとA君の意識はわたしに向かないだろう。彼の周りには沢山の美しくて素敵な女性がいる。今は仕事が精一杯で恋愛に興味がないのは、見ていてわかる。A君に余裕が出来て、恋愛できるとなった時、候補に上がる自信がない。
でもB君は、候補には食い込めるのではないかと思ってしまうのである。それは、何となく態度や言動でそう思う。もちろん、彼の周りにも沢山の美しくて素敵な女性がいる。だから一軍ではないだろう。それでも、なんとなくナシじゃないという不思議な自信はある。初物だし。童貞を捨てたいなら、考えてくれるのでは。ちょっとでもいいなと思える人と、もしセックスが出来たら、少しは自信を持てるんじゃないか。
そんな気持ちから、B君とはしてみたいと思ったのではないかというのが今の見解である。
A君が大好きだ。いつでも会いたいと思うし、話を聞きたいし、聞いて欲しい。わたしは臆病者なので、自分から誘えないし、勉強会で会うのを心待ちにするだけだ。ウジウジしていて、他の女の人と彼がいい感じになっていても、どうせわたしなんか、と思う気持ちで納得するんだろう。めちゃめちゃ泣くと思うけど。
B君のことは、正直ほとんど考えない。共通の知り合いがいて、その人から話を聞くことはあるけど、それだけだ。会った時に、やっぱりB君は魅力的だなあと思うのである。付き合いたいとは思ってないけど、付き合うことになっても吝かでない。ただ、A君が段違いに好きだから、諦められないのかもしれない。
10年近くも恋人がいないというと、色んな人に心配される。両親含め、友人にも。わたしに欠陥があるから、そうなってしまうのではと思うのが辛い。
久し振りにこんなに好きになれたA君に振られたくない。もうちょっと距離を詰めたい。でも思い切ってアタックも出来ない。
周りの人には、グイグイ行かないと返ってこないよ、と言われる。わたしもそう思う。
それでも、怖い。
A君以上に素敵な人に会える自信がない。彼の恋愛候補にはなれないと思っているのに、運命だと信じたい自分もいる。
こじらせすぎなのかもしれない。でも、それでも、ちゃんと愛されたい。
A君がいい。
でも、行動に移せない。苦しい。
周りの皆がどうやって恋をして結ばれているのか、わたしには理解が出来ない。
虚淵ってありふれたものを組み合わせてありふれた脚本にしか出来ていないと思うけど。
ありふれてないのは脚本以外の、主にパッケージングの部分じゃないか。
楽園追放なんて中盤で明かされる大ネタが「人間並みに進化したAI」を応援しよう!っていうカビが生えたような話。
しかもそれ以上の捻りが何もなくて驚いた!
そして電脳世界、ヒロインを口説くAIとくれば攻殻機動隊を思い出すのが当然。
それが結局安っぽい「人間って素敵!」みたいな感傷でまとまるので、20年以上前の攻殻よりも古臭い内容。SFと呼ぶには保守的すぎる。
本気で殺し合うわけではないので戦闘も燃えない。映像も特筆すべき点はなし。
全てが他人からの借り物で出来ているような、虚しい作品だった。
せめて面白ければいいけどTVシリーズ中盤の捨てエピソードレベルでしょこの話。
こんな下らないものをなんで褒めるのか理解できない。尻か?ガルパンからの流れか?
BGVのつもりで流したら、あまりにショボくてガン見してしまった。
まどマギが紫色のクオリアの丸パクリで、しかも縮小生産だったことを考えると、映像脚本家の虚淵玄にどれほどの才能があるのかがそもそも疑問だ。
まどマギにしても、2011年にして終盤まで隠した大ネタがループものって、やっぱり相当ショボいと当時から思っていたのだが。
しかも時間を止めてやることが武器の大量投入というのも発想が貧しすぎやしないだろうか。何より他のキャラより見劣りするのがな。
サンファンも、知力担当側の主人公がラストで戦ってみれば戦闘でも最強クラスで、当初のラスボスを歯牙にも掛けない展開で何それっていう。
他のキャラは駒でしかなくて全然いらなかったって話だし。こういう安直さは真面目に見てきたことを馬鹿にされてるように思えるのだが、みんな気にならないのだろうか。
虚淵脚本の悪役や腹黒い主人公というのも、結局は勧善懲悪の逆をやってるだけの薄っぺらさで、実は話やキャラクターの構造自体は幼稚だと思うのだが。
よく鬱展開と言われるけど、絶望の描き方や道のりも安易すぎて鬱と呼ぶほどのものではない。
「主人公が信じてる人やものが、裏切りました。」程度の粗筋をそのまま見せられているようで、心を動かされようがない。
台詞は書けるようだがドラマの構造を作るのが苦手としか思えなくて、中学生が考えた設定を何とかぎこちなく脚本にしてる印象。
ヒットメイカーであることは疑いようがないが、TVシリーズや映画における虚淵自身の脚本レベルは、決して高いものではないと思う。
まず、以下の記事を見てほしい。
https://togetter.com/li/1058347
タイトルは「男性にとって恋愛や結婚は、危険で割に合わない。でも、女と社会は、男性叩きだけ。こりゃ草食は続くしかない」。
面白いのは、【反男性差別を掲げ、恐らくはフェミニズムなど「今の女尊男卑社会」の悪しき慣習として唾棄するであろう彼の主張が、
その実、フェミニズムと非常に親和性の高いものである】ことだ。
当記事ではこの問題について、具体的な引用を交えながら考えてみることとしたい。
なお、このまとめで述べられている意見が、dsa0【男性差別が溢れてる2】 @dsa0自身のものなのか、あるいは別記事からの引用なのか、判断が付かなかった。
このまとめ自体はツイートを集めたものだが、ツイートの内容はどこかからの引用にも見えたからだ。
しかし、当記事では、これを統一して<彼>の意見と呼ばせてもらう。
便宜上の意味もあるが、これらの言葉が彼自身のものであるにしろ違うにしろ、今の社会で苦しむどこかの<彼>の主張ではあるのだろう、と考えたからだ。
では、内容に入りたい。
男のチキン化
命かけることができないわけ。
恐らくどこかの記事(元記事はURL失効のため参照不可)から引用したものであろうこの文言に対して、<彼>は以下のようにコメントしている。
恋愛離れ語るのに、【恋愛離れの原因になってる男性差別的な価値観】で考察してるアホ多すぎ。←これじゃ、恋愛離れなくなるわけないわ
<彼>は、「チキン化」した男性を「ホモみたいな男」と非難する価値観を、「男性差別的な価値観」と呼んでいる。
しかし、【「男はかくあるべき」という規範は、元来家父長的な価値観によって生み出されてきたものである】ことを忘れてはいないだろうか。
「女らしくあるべき」という束縛を破壊することは、「男らしくあるべき」という押し付けをも打ち砕くことである。
彼がまとめの中で嘆いている、男性の経済的負担に関しても、同じことが言える。
<彼>は、「男性の立場で言うとね 「女様様」の今の女尊男卑社会では、おっかなくて結婚なんてできない」と述べながら、結婚についてこう語っている。
・女に甲斐性ない
続けて、<彼>は女性にこう求める。
「お金のことは何とかなるよ」とか「一緒にがんばろうよ」とか言えば
男も少しは気が楽になるだろうに
<彼>の視点に、極端な部分や、視野の狭い部分があるのは事実である。被害妄想的な傾向も。女性が聞いて腹を立てても仕方がない内容だ。
しかし、「男も少しは気が楽になるだろうに」というぼやきは、<彼>の「負担や義務」の体感からくる切実なものではあるのだろう。
それは、耳を傾けられてよいように思う。
ただ、ひとつ言っておかなければならないことがある。
それは、<彼>の求める新たな男女関係の構築が、<彼>の今しているような【女性への非難】によっては到底実現されにくい、ということだ。
非難すべきは誰なのか?戦うべきは誰なのか?
このことを考えるにあたり、例によって、<彼>の言葉を参照したい。
<彼>はここで、「老害バカマッチョ」が己に「家畜奴隷になれ!」と命じる、と述べている。
彼に「奴隷」になることを強いているのは、「老害バカマッチョ」なのである。
とは、何か。
「マッチョ」のもつ意味については、この記事(http://y-uki.hatenablog.com/entry/2015/07/16/034652)がわかりやすい。
英語で ”macho な男性” と呼ばれるのは、昔ながらの ”男らしい” 価値観を重視する人たちで、
これが、フェミニズムの戦ってきた最大の敵であることは、特筆するまでもないことだろう。
「老害バカマッチョ」を、【旧態的な男尊女卑】として言い換えることが出来るならば、<彼>も、女性も、等しくその被害者である。
<彼>が、「おまえも結婚して、家畜奴隷になれ!」という台詞を、「老害バカマッチョ」に言わせたのは、的を射ている。
【家族を養うために男は外で働き、女は内で家事労働に励む、という仕組み】は、高度経済成長期に完成したという。
(ちなみに、この記述を私が見たのは平田厚『虐待と親子の文学史』(論創社)である。時代に伴う家族形態の変化と、その文学への反映を概観した良著。)
この仕組みは、既存の男性優位な価値観の延長線上にあったうえ、その価値観を強化するものであった。
<彼>は女性に対して、「「お金のことは何とかなるよ」とか「一緒にがんばろうよ」とか言」ってくれることを、求めていた。
「お金のこと」を「一緒にがんば」るためには、女性にも安定した収入源のあることが不可欠だ。
しかし、それを難しくしているのが、先に述べた構造である。【家族を養うために男は外で働き、女は内で家事労働に励む、という仕組み】だ。
この仕組みの後遺症は、未だに消えていない。男女間の賃金格差、管理職の割合の格差を見れば、それは事実として明らかだ。
その打開を目指すのが、男女平等思想であり、フェミニズムであった。
【<彼>の目指す「男性差別」の解消は、「女性差別」の解消によってしか実現され得ない】と言える。
また、【真の敵は、「老害バカマッチョ」、すなわち、旧態的な男尊女卑的価値観と構造】である、とも。
<彼>は反男性差別を掲げ、女性を非難している。しかし、抵抗すべき対象は他にある、と言いたい。
女性は、またフェミニストは、本来<彼>の同志なのだ。手を取り合って、ともに戦うべき仲間なのである。
インターネット上では、熾烈な男女対立の激化とともに、「フェミ」を巡る議論が後を絶たない。
匿名はてなを小一時間も見ていれば、その議論が実のところ非生産的な憎悪のぶつけ合いに陥りがちなことは、すぐ了解されるだろう。
今回取り上げたまとめも、一見、そういった動きのひとつ、単なる憎悪の噴出に見える。
『若おかみは小学生!』を見てきたので感想。いつものごとくネタバレ気にしてないのでネタバレ嫌な人は回避推奨です。あらすじ解説とかもやる気ないので見た人向け。またこの作品は書籍版漫画版アニメ版あるけれど、それらは横に置いといて映画の話します。
これは120点っすな。点数の基準は「上映時間+映画料金を払ったコストに対して満足であるなら100点」なので、「見れて大満足! もうちょいお布施したい」でした。
演出とは裏腹に内容的にはかなりヘビー(というのを見越して爽やかで明るい演出を用いていた)なので、児童文学原作でお子様向け痛快娯楽活劇とは言い切れないんですが、個人的にはクオリティさえ伴えば子供を思いテーマや悲しい作品でぶん殴ってもええやないか、いてもうたれ、子供ってのは子供なりに受け取るんだ派なので、クオリティでぶん殴ればいいと思います。ふるぼっこだドン。
この映画に関してはTwitterで児童労働がどうのこうのという話もちらりと耳にした程度で事前情報収集もなく見に行ったんですが、そういう物語じゃなかったですよ。
じゃあ、どういう物語だったかといいますと、大きく2つの柱が絡み合うストーリーでした。それは大きなテーマで言えば「喪失を乗り越える」と「自分自身と居場所を見つける」という話。
初っ端から重いですが、主人公である女子小学生・関織子(通称おっこ)は、本作冒頭の交通事故において両親を失います。もうこの時点で軽い話になりようがないわけですよ。にも関わらず事故被害のシーンはグロカットされ、葬儀とそれに続くドタバタのシーンも描写はされず、おっこは新生活の場であるところの、祖母の営む温泉旅館「春の屋旅館」へと向かいます。トランクひとつ持って別に落ち込むわけでもなく、ちょっと大変なだなあくらいの顔色で一人旅をして、到着し、新しい部屋(いままでのマンションとは違う昭和的な和室)を与えられ、転校して新しいクラスメイトに挨拶をして、ひょんなことから家業である温泉旅館を手伝うことになります。
『若おかみは小学生!』って言うタイトルだから当たり前ですが、こうして女子小学生おっこの若女将修行生活が始まるわけです。
「春の屋旅館」がある「花の湯温泉」は歴史のある温泉街で、古都然としたまちなみに浴衣姿の観光客が歩く割合賑やかで、カラフルな町です。この辺音楽や美術の演出とあいまって、しみじみと明るく暖かく描かれていて雰囲気良いですね。美術のレベルは高かったです。
でも、この明るく爽やかなあたりが(とうぜんそれは演出意図に沿ったものなんですが)、ある意味ホラーでもあるわけです。
小学生の児童にとって、両親を失うというのは、最愛の家族を失うということであるのみならず、加護者も生活基盤も導き手も失うということです。もう、それは世界の崩壊とかいうレベルでの悲哀なわけですよ。
にも関わらずおっこはそこまでの苦しさを見せない。両親を思い出してちょっとうつむくことはあっても、笑うし、日常生活を送るし、新しい出会いにも前向きでいる。それはよく考えればとてもとても異常なことなわけです。
異常なおっこの新生活は、やはり物語後半に向けて徐々に破綻してゆきます。「両親がまだ生存していて自分と一緒に暮らしている」という幻想を何度もみてしまうおっこは、あるシーンにおいて事故の原因となった(もちろん別のですが)大型トラックを見て、事故のフラッシュバックから過呼吸になってしまう。おっこは、両親の喪失という悲しみを乗り越えたわけではなくて、ただ単に今まで封印をして日常生活を演じていたに過ぎなかったわけです。
あらすじなんかにおいて本作は「主人公おっこの成長を描く」なんてサラリと書かれているわけですけれど、それは不誠実な欺瞞であって、おそらくおっこの身になってみれば、それは成長じゃなくて引きちぎられてバラバラにされてしまった自己の修復というサバイバルなわけです。失った何かから目を背けて、決定的な破綻をしないようにごまかしながら疾走するというのが、この物語の前半部分でした。
そういう意味で、おっこが若女将をやるというのは、児童労働とかそういうレイヤーの話ではないのです。両親を失って加護者も生活基盤も支えも失ってしまったおっこにとって「いまできるなにか」に必死に飛びついて自分を騙そうとしていたとも見ることができます。祖母である旅館の経営者(現女将)の後継者問題という、旅館側の都合があったにせよ、おっこが旅館の雑務に飛び込んで笑顔で充実していく背景にはそれがあるはずです。
事実おっこの若女将は雑誌に取り上げられて評判を呼ぶという広告的な価値はあったものの、従業員としてみたとき、お客さんに感情移入しすぎて夜闇の中に駆け出すなど(一般的な社会人の価値観からすれば)行き過ぎな面もありました。
でもそれも仕方がないと思うのです。両親という生活基盤を失ったおっこは、同時に目指すべき将来の自分像も失っています。「将来こういう自分になったらいいな」です。その空隙を、目の前に提出された安易な「若女将」で埋めてしまったわけですから、その意味では、おっこの若女将は労働としての若女将ではなく「若女将ごっこ」でもあって、つまりはある種の自分の居場所探しなわけです。
たとえおっこ自身がそれを言語化できるレベルで気づいてなかったとしても、まだ収入もなく住む場所も自分では決められない小学性にとって、他にできることなんて事実上ないじゃないですか。それはせめて居場所を獲得するという生存努力です。
おそらく祖母はそのおっこの悲痛に気がついていて、周囲が無責任に「若女将誕生!」とはしゃぐなかで、決して自分からは手伝え、継げとはいいませんでしたし、おっこの労働を危惧してた素振りも見えました。経営者として「子供に接客なんてさせられない!」と拒絶することもできたでしょうけれど、おっこから若女将をとりあげて、じゃあ不安定な彼女の精神に何をしてあげられるかと言えば何もない。だから黙認しかないわけです。
だいたい「自分自身と居場所を見つけるという話」なんてものは現代社会において、大学を卒業して就職して一年二年経った青年が、俺はどうやらこういう方面には我慢が効くがこういう方面は苦手だぞ、どうやらおれはこういう仕事とこういう人間関係の中でなら生きていけそうだ――みたいなのをやっとこさやるものなわけで。そんなものを、小学生が引きちぎられるような喪失を乗り越えるのと二正面作戦でやるのは無茶というものです。
そういう意味では、周囲の大人たちはもうちょいどうにかフォローしてやれなかったのかよ、とも感じるんですが、でも逆にそれこそ大人視点の傲慢な物言いであって、大人だろうが子供だろうがどんな人間でも自分自身の心の中の悲しみや未来とは、自分一人で向き合うしかないというのも一面の真実です。
おっこは画面上の軽やかさやおっちょこちょいさに隠されがちですが、実は誇り高い女の子です。特に自分が設定した自己目標に対しては愚直なまでに誠実です。だからこそ、宿泊客のために対立している真月に頭を下げて教えを請うこともします。その実直さが両親を失うという危地の中で彼女が孤立してしまった原因だし、それが巡って彼女の味方を増やす原因でもあったのは素敵だったと思います。
おっこは「喪失を乗り越えること」から逃避して、目の前のロールである若女将に飛びつき、そこで必死に働くことによって苦しかった過去をある意味塗りつぶそうとしたわけですが、その逃避が「自分自身と居場所を見つける」ことにつながってゆきます。
幾つかの出会いがあって、目指すべき未来のヒント、ロールモデルと出会います。たくさん登場人物がいるのですが特筆すべきなのは三人でしょう。
まずは旅館の女将である祖母。登場シーンは少ないのですが、彼女の個人人格と職業倫理が融合してしまったあの佇まいは、今は亡き母経由もふくめておっこの誠実さの根っこのように思います。職業倫理がついには人格化しちゃうって、昭和的な善人のあり方としてすごく共感できるんですけど、今の時代では流行らないのかもしれないと思ってちょっとホロリとしました。
二番目には、おっこの同級生、秋野真月(大旅館の跡取り娘、通称ピンフリ)でしょう。この娘は小学生女子なのですが、広い視野で旅館業と湯の花温泉京の未来を見つめていて、顧客に対して誠実であろうという、幼いながらある種の達人系キャラです(傲慢な物言いをする残念キャラでもあるのですが)。この娘と同年代として出会うことができた、ライバルとして対立したり和解したりできた、というのはおっこを取り巻く幸運の中でも格別のものでした。彼女との交友は、悲痛から逃げ出して飛びついた「若女将ごっこ」に、その内実の精神性を加えて「本当の若女将」へ進化させてくれたと思います。
(余談&劇中では語られませんが、温泉郷に住まう子供の中でも誰よりも本気で町の未来について抱え込んでしまってる真月の孤独にとって、その孤独の闇に現れて、自分の高さまで登ってくれると約束してくれたおっこの存在は、想像すると涙がこぼれるものが有ります。真月からみてもおっこは救いであったと思うし、そうだと良いなあ)
三番目は宿泊客である占い師・グローリー水領です。長い黒髪をたなびかせたこの宿泊客は、都心部に事務所を構える凄腕の女占い師なのですが、私生活での失意から「春の屋旅館」で飲んだくれ生活をしています。
抑制的な演出で描写される彼女の鬱屈をおっこはどうにかして励まそうと、浴衣を着たことのないという彼女の着付けを手伝います。浴衣初経験のそんな彼女の艶姿におっこが感嘆した感想が「格好いい!」でした。
ものすごくさり気ないシーンだったのですが、それはおっこが喪失していた「自立した憧れるべき大人の女性像」を見出した場面だったんじゃないでしょうか?
私生活で辛いことがあっても他者に当たらず、それどころか宿泊先の幼い従業員おっこに気を使っておどけてまで見せる。グローリー水領はおっこ視点では「素敵な大人のお姉さん」です。その素敵な年上のお姉さんに、「可愛い」でも「素敵」でも「綺麗」でもなく「格好いい!」と小さく叫んだおっこに、少し泣けました。お洒落で(←女子小学視点では重要です)、颯爽としてて、自立をしてて、視線を合わせて話してくれる。そんなお姉さんはおっこにとってどれほど輝いて見えたことでしょう。暗闇の中で我武者羅に迷走していた、それでも笑顔だけは守っていたおっこにとって、それは小さな灯火で「未来の自分」「目指すべき形」です。
祖母の言う「誰も拒まない花の湯」、同級生真月のいう「客を癒やすレストスペース」、女占い師が自分の仕事を「他人を励ます仕事」だと評したこと。それらは全て本作テーマに重なるパラフレーズです。そしてそういう人々の輪の中に、自分も入っていける。癒やしたり癒やされたりしながら前へ進んでいくコミュニティの一員になる。「若女将」という「自分自身と居場所を見つける話」は、おっこにとっては生存努力であり逃避だったわけですが、それを誠実に、ごっこから実体にしていくのならば、結局逃げていた「両親の喪失という苦しみを越えていく」につながっていくのだ、という脚本はすごく良かったです。
ここまで触れてませんでしたけれど、おっこには霊感があるという設定で「春の屋旅館」にきてから騒々しい幽霊の少年やおませな幽霊の少女と出会い、励まされています。両親が今でも生存していて日常は壊れていないという幻想に悩まされていた頃おっこを支えていたこの幽霊たちですが、物語終盤でおっこから見えなくなってしまうという形で別れが示唆されます。
でもそれは、おっこが人間社会のなかで居場所を確立した――七つまでは神のうちといういわばまだ神様たちの一員であり神楽の主役でもあったおっこたちが、社会の中で着地して、痛みも悲しみも乗り越えていく季節がやってきたのだというエピソードです(おそらく魔女の宅急便の黒猫ジジが喋れなくなる、も同様の構造ですよね)。
見終わってから気づいたのですが、この作品の幽霊や鬼たちは、幼いおっこが空想したイマジナリーフレンズだとしても物語が成立するように設計されています。
おっこは自分の中の勇気やかしこさと一緒に自分の悲しみと戦った。「春の屋旅館」はその舞台であり、若女将はおっこが戦うための姿だった。
すべてのフィクションはファンタジーなので現実視点を持ち込みすぎるのは野暮というものなわけですが、今後おっこは中学に入学卒業して、大学はともかく高校くらいは出るはずで、一人前になるまで十年近い時間があります。(このお話のおっこは絶対旅館業一筋だと思うのとは別に一般化するのならば)そのなかで、旅館業から離れるかもしれない。現実に寄せて考えるならその可能性は高い。
でもそんなことはおっこの戦いとそこで得たものとは関係がないわけです。おっこは若女将というコスチュームや身分を手に入れたわけではなく、戦いの中で手に入れた人間関係と自分自身がある。将来どこでなにをしようと、おっこの手に入れたものが曇ることは二度とない。それがこの映画の中心であって、それは児童労働とかそういうのではなく、もっとパーソナルで尊いものだったと思います。
なんか信者の体験談とかヨガのやり方とか載っててうさんくさかった
でもこの夢で特筆すべき部分はここじゃなく
雑誌の何ページかおきに挟んであった広告のようなものがいちいちヤバイ。。
なんか幼女姦/淫を肯定しよう!とか学生はもっと校内セッ◯スをしまくろう!みたいな
極めて非常識な内容のものばかり。しかも校内セッ◯スのチラシにいたっては
制服を来たあどけない男子(高校生くらい。丸刈りで真面目そう)と女子(化粧もしてない普通の女子生徒って感じ。合唱団やってそう)がカメラ目線+さわやか笑顔でガッツリ本番行為に及んでる様子が写ってた(しかも無修正)
幼女の方は2ページの見開きにデカデカと富士山がバックに写ってて、手前のあぜ道を小学生くらいの幼女が歩いている、そのすぐ後ろに成人男性がズボンのチャックを下ろしながらじりじりと幼女に近づいて今にも襲いかかろうとしている、というもの。全体的にアダルト週刊誌みたいな下品さだった。
オ◯ムに対する漠然とした気持ち悪さと、宗教という得体の知れなさからメディアや警察が介入しづらそうなイメージがもともとあったせいか不自然さがなかったのも怖かった。なんかすごい見てはいけないようなものを見てしまった気がして興奮するより吐きそうだった
秋と言えばスポーツの秋、睡眠の秋、読書の秋、そして食欲の秋。関東を離れはるばると馳せ参りますは福井県白町大学。本日9月2日は大原みちるトークショーin白麦祭の開催日でございますですよ奥様。開場の14時までかなり時間があったので構内を適当にうろついて時間潰し。焼きそばがうまい。
開場、まもなく満席。司会のたどたどしい挨拶とともに今をときめくスーパーキュートアイドル大原みちるが登場する。同時に割れんばかりの拍手。これにはパンドルもご満悦の様子であった。最初のコーナーはこれまでの経歴のおさらいだったが今更特筆すべきことは無いのでお辞儀がかわいかったとだけ記す。
続いて質問のコーナー。あらかじめ募集されていた質問からいくつかピックアップされたものを答える形式。うろ覚えなので箇条書き
・やってみたいゲーム→バーガーバーガー(PSがレトロゲー扱いされてたのが地味にショックだった)
・朝起きて最初にすること→スケジュールの確認(会場がどよめいたので不満ありげな表情に。かわいい)
つぎ。福井県の名物(らしい)軍隊堅パンを即興で食レポ。なんか色々言ってたけど幸せそうな表情を脳に焼き付けるのに忙しかったので内容はほぼ忘れた。コーヒーに浸して食べるのがオススメらしい。帰りに買った。
朗読のコーナー。執事役とか幼なじみ役とかやってた。近所のお姉さんキャラの殺傷能力が高かった。合い言葉は「今日は学校サボって、お姉さんと遊ぼっか!」。この辺から本格的に記憶が無い。どんどん雑になる。
覚えてないけどミニライブをやったらしい。言われてみれば腕が痛い。多分新曲。
そんなこんなでプレゼント企画のち終演。終わってみれば濃く短い60分だった。司会は100点満点とは言えないが、進行の妨げになるほど挙動不審ではなかったし、頑張っていたと思う。今回のイベントで味を占めて来年も招待してくれたらいいななんて。そのときは大学ごと首都圏に来てください。福井は遠すぎるので。どうか。
怪文書を書き上げたものの、表が使えるいい感じの文章発表媒体が無かったので増田を使います。
メンバーのパーソナリティアナライズをエビデンスとしてポイント付けし、ロジカルにコミット。
チェックポイントは以下の通り
チェックポイント一つに付き、1位2位3位を付け、勝ち点を4,2,1と付けていく。1位は必ず単独で付け、仮に2位が同率の場合は、5,2,2で点数を付ける。
https://imascg-slstage.boom-app.wiki/entry/idol-measurements]
特筆においては、筆者が知っている追加の公式情報を書いている。
島村卯月 | 小日向美穂 | 五十嵐響子 | |
---|---|---|---|
身長 | 159 | 155 | 154 |
体重 | 45 | 42 | 43 |
バスト | 83 | 82 | 81 |
ウエスト | 59 | 59 | 58 |
ヒップ | 87 | 86 | 80 |
出身 | 東京 | 熊本 | 鳥取 |
趣味 | 長電話 | 日浴び | 家事 |
利き手 | 右 | 左 | 右 |
特筆1 | 頑張ってくれる | プロデューサーくんという名の熊の人形を持つ | 料理が得意 |
特筆2 | 笑顔が得意 | 指で作る「まだ駄目」ポーズが必殺技 | 弟と妹が合わせて4人いる |
特筆3 | 選挙一位受賞歴有 | 会話の観察が趣味 | 嫁にしたいランキグン1位 |
島村卯月 | 小日向美穂 | 五十嵐響子 | |
---|---|---|---|
身体のエロさ | 1 | 2 | 3 |
プレイのエロさ | 3 | 2 | 1 |
知識のエロさ | 3 | 2 | 1 |
積極的さ | 2 | 3 | 1 |
ハメ外しさ | 1 | 2 | 3 |
島村卯月 | 小日向美穂 | 五十嵐響子 | |
---|---|---|---|
総点数 | 12点 | 9点 | 14点 |
五十嵐は、他二人に対して、全てのスリーサイズが小さい値になっている。
脚など、計測されない部分に肉がついているかもしれないので、
そういった点ではエロさで勝てるかもしれないが、特にケツが小さいので3位に。
小日向は「まだ駄目…」とか言ってじらしとかも混ぜ合わせてきてエロそう。
島村はボディがエロいし頑張ってくれるから、テクニックとか無しに気持ちよくしてきそう(不満ではないが改善点)。
嫁にしたいランキングの意味を一番理解しているので文句なしの一位。
小日向が二位なのは、出身の熊本は田舎なのでヤンキーの友達とかがバリバリやってるし、
中学時代の部活の先輩が妊娠して結婚とか普通にあるから、色々詳しいため。
島村は割りと育ちが良いので知識はエロ本レベルなので三位。3人の中だと一番ホモ同人とか好きそうだけど。
「お料理、得意なんです」という言葉から、自分をアピールするのが強そうな五十嵐が一位。
島村は、頑張って誘ってくれることがあるので二位。
小日向は自分からは誘わないので三位だが、めっちゃしたいときは人に聞こえるように露骨にプロデューサーくんに話しかけるので分かる。
屋外等でのアドリブ性。
一位は島村。お願いしたら絶対頑張ってくれる。いつも頑張らせてごめんな・・・。
全体的な傾向としては島村と五十嵐が反対のエロタイプとして尖っており、小日向がその中間といったところか。
今回のロジカルな採点では五十嵐がエッチしたいポイントが一位になり、
小日向は、他二人に比べて尖っているエロポイントが無かったため、三位という結果になったが、
人生初のボランティア活動は思った以上に実のあるものになりました。
災害ボランティアに興味があるけどやったことのない、踏み出せない人の為に
自分が行ったボランティア活動について少し書きたいと思います。
北海道胆振東部地震では特に厚真町、安平町、鵡川町の3町での被害が大きかったのですが
その中で私は安平町(あびらちょう)に約10日間行ってきました。
一番大きく報道されている厚真町と比較すると建物の倒壊こそ少ないものの
つまりそのぐちゃぐちゃになっているお宅に訪問して片付け、清掃をし
物が多い家の場合は2班、3班合同で作業にあたることもありました。
大きなタンスや机を運ぶこともあれば
どの方も気丈に振舞われておりました。
ただ、それは人前だからの行動であることは明白で本当はものすごく辛いということも感じました。
私は無かったのですが、被災者さんが今後どうすればいいのかと泣かれてしまい
災害ボランティア活動で何より素晴らしかったのは他のボランティアさんとの出会いと
自分がやらなきゃという想いが強い人が多く
前向きで行動的な方ばかりでした。
その想いが強すぎて、仕事が少ない、与えられなかったりすると不満が出るくらいでした。
活動中には自分の経験や想像を超えたことがたくさん起こりました。
初めて会う人達ばかりなのに気が付けばチームワークが完成しています。
各々が自分の出来る仕事に自ら進んでいき効率化されるからです。
前向きな気持ちがあるからなのか、必ずその人の持ち味が発揮され
チームの一員として力を発揮します。
ボランティアはプロではなく素人なので作業中のミスや失敗は正直頻発します。
しかし誰一人として文句は言いません。すぐフォローに入ります。
とにかくポジティブ。
みんなでやろうという雰囲気が醸成されていて
会社でもこんなに気持ち良く働くことができたら…と何回思ったことでしょうか。
途中から住宅清掃班のリーダーとして業務を担当させて貰いましたが
メンバーのポジティブな考え方、行動に助けられてばかりでした。
たった1日一緒に作業しただけなのに別れ際の寂しいこと寂しいこと。
本当に素晴らしい出会いの宝庫でした。
長々と語ってしまいましたが
もしこの文章を読んで災害ボランティアに興味を持ってくれた方がいたら
はてな匿名ダイアリーでアジカンの話を持ちだすヤツというと昔聴いてたザコと政治のザコしかいないみたいな感じだと思うんですけど(探してないので知りません)、後藤正文に対する最近一番頭にきたことが「アジカンからのお願いとだけ書いて子連れライブ参加云々の記事を投稿すんな解散か休止かと思うじゃねーかこのアンポンタンメガネ野郎」である頭お花畑のファンがアジカンの特に好きではない曲の話をします。悪口です。
他所のアーティストの記事に感化されたの丸出しだけど、書く場所が無かったので。
これ聴きたいとか言ってるヤツどう考えてもライブでやらない崩壊補正じゃねーの?って思うくらい興味ないし聴いてない。(楽器のことは全くわからないけど)キーボード?っていうかムーグ?みたいな音が入ってるのは現在への伏線っぽくもあるけど、特に曲として特徴があるかといえばそうでもない。
初期アジカンにおける「前のめりor哀愁漂うマイナーコード」のどっちでもないし、歌詞も含めて一辺倒な青春ソングの色合いが強いからかもしれない。あと「I still love you you love me now?」が初期であることを鑑みても結構キツい。Hold me tightは逆になんとも思わないんですけど。
特筆すべき事項が殆どない。ソルファの歌詞は「発し手=僕/受け手=君」の距離感がキモであり、一番売れたこのアルバムとそれらの対比が図らずしも美しくなっているんだけど、この曲は初期~中期アジカンのアルバムに一曲はある超無難歌詞みたいな印象が強い。それを考えると真夜中と真昼の夢とかはよくできているんだなと思う。この曲は再録でも全く印象がなかった。
サビの韻の踏み方は気持ちいい。
アジカン史上最も完璧な流れを持つファンクラブというアルバムにおいて唯一飛ばす曲。後藤が「アジカンっぽい速くて声を張り上げる曲」を意識して作ろうとすると死に至るという定説があるのですが、これもそれに近い。
歌詞における色の使い方とかも作為がすぎる上に面白くもない。あとワールドアパートで意を決して「ビルに虚しさが刺さって」というセンシティヴな比喩を使ったその口で「心の奥で白いミサイルが弾けた」って言うのはどうかと思う。新世紀のラブソングに対するスヌーザーの批判はこっちにこそ当てはまるのでは?
その辺、のちの後藤が夜を越えての「瓦礫」に躊躇する感性のほうが100倍は納得できる。
シングルのc/wだから許された曲。単純に歌がうまくないしそれを許容できるほど喜多個人が好きでもない。曲としては喜多の毛色が丸出しになっていて、ライブアレンジなんかはおっと思わされるんだけど、やっぱりボーカルの力は大きい。
近年の喜多ボーカルはちょっとは上手くなったとは思うけど、それでもカラオケの上手いおっさんという感じ。コーラスに最適化された声だと思う。
何も思いつかない。
先のツアーで大盛り上がりだったのを一人ポカーンと眺めてしまったのですが、これそんな人気ある曲なの?「取るに足りないゴミクズー!」で叫べるから?確かにゴミクズって叫んだら色々な意味で気持ちよさそうな気はするが。
未だ見ぬ明日に収録作はサウンドにしろ歌詞にしろサーフ前の苦悩と試行錯誤がみてとれる気がするし、テーマ的にも「いつか死ぬ僕ら」の色が濃く統一されているんですけど、こいつだけなんか場違いなんですよね。融雪もちょっと違うけど、融雪は許す。
「種を蒔こう」「いつか芽を出そう」はマジックディスクにおける重要なテーマの糸口ではあると思うんだけど、合わなかった。喜多クレジットは個人的に合う曲と合わない曲の差が激しい気がする。
アジカンの政治的(社会的)言及を孕む曲には常に思っていることなんですが。別にテーマとして社会批判なりそこに対する願望なりを盛り込むのはいいし、その内容が「核武装して東アジアをぶっ潰せ」だろうが「天皇制解体して共産主義革命起こせ」だろうがいいんだけど(もちろん後藤はそこまで極端には振れないし露骨なものは書かないという信頼はあり、外野に勘違いをしてもらっては困る)、それをストレートに表現したら作詞家として何の芸もない。やるなら今までの世界観の延長線上で、捻って気取った言い回しでチクリと風刺してくれ。
そういう意味で「夢のように『安全だ』ってコール」「資本主義の火葬場」までくるとしんどい。ランドマーク自体震災の影響もあり社会的な毛色の強いアルバムなので、単に合わないと言われたらそれまでだけど(でもアネモネの咲く春にはアジカントップクラスの名曲だし、それでは、また明日における皮肉とそこから帰結するテーマは非常に良かった)。
こっちは好きな曲だけど、1980の「出鱈目プライムミニスター」とかも芸がなさすぎるんだよな。
この手の話だと、現代語訳ともいえるLoserのあの当て歌詞は好きだけど、「海辺で燃え続ける夢の切り札」をどういう意味か推測しながら聴いてくれみたいにドヤってたのはえぇ…と思った。流石にわかるだろ。
あとN2は単純にサウンドが好きじゃない。ランドマークって曲構成の面でも結構実験的なんですよね。アジカンと後藤に求めてるのはやっぱり最終的にはポップネスなので。
ゆずやRADのアレとこの曲を比較して「アジカンだって言ってんじゃねーか!」って言う輩見るけど、アジカンもボロクソ批判されてるというところには誰もが目をつぶるの面白いですね。結局右と左が争ってるだけ。そういう状況を是非風刺して欲しいけど、独り善がりになりがちな後藤には無理だろうなとも思う。
歌詞も曲もアジカンっぽい曲を作ろうとして死に至るパターン。山田クレジットにしては本当に虚無。
まさしくゴミの山であるクソバカアフィブログに「レイシストなんてろくでもないさ」という歌詞をボロクソ叩かれたことも記憶に新しいですが、でも確かにここ安直すぎ。
レイシストなんてろくでもないと思うのは結構なんだけど、それをストレートに言うならストレートでなくてはいけない意味を付加してほしいし、そうでないならストレートに言わないでほしい。「場当たりの歴史観で論破して~」とかも皮肉としての鋭さが皆無。ツイッターでツイートしたほうがたくさんRTしてもらえると思うので歌詞にしないでそうして欲しい。
タイムマシンの比喩も後藤にしては本当に安直すぎて涙が出てくる。もっとやればできるんだから頑張ってください。それほど言いたいことが大きかったのかもしれないが、アジカンは言いたいことが大きすぎると作詞によくないタイプのバンドであることがよくわかる。
曲に関しては伊地知クレジットなだけあってこれまたストレート。印象に残らん。
Wonder Futureに関しては難産だったんだろうなとはわかるけど、本当に好きな曲と嫌いな曲の差が激しすぎる。印象が殆どない。あと批評へのアンチテーゼというテーマが掘り下げきれていない気がして、それも印象の薄さに拍車をかけている。それこそそこをストレートに一言だけでぶった斬った新しい世界のインパクトがあるので。
ここまで長ったらしく羅列してみて、好きではない曲、ひいては好きな曲の傾向が見えてきたので、意外と価値のある作業なんだなと思いました。
自分がアジカンに求めているのは「歌詞の上手いこと言い」と「曲のポップネス」であり、さらに「ストレートにアジカンらしいものを作らないで欲しい」なのかなと。
その点、新曲のボーイズ&ガールズはとても良かった。今後ともクソバカアフィブログのことは無視して頑張っていただきたいです。