はてなキーワード: 人類とは
コロナで死んだ20代以下は2年で10人ちょい
(先進国の富裕層ほど医療アクセスしやすく発症が補足されやすいじゃん、
乳幼児期を過度な清潔環境で育てるのがどうもよろしくないってのがわかってきた
潔癖環境が癌以外にもアトピー、アレルギー、アルツハイマーを誘発していることがわかってきた
推測されるメカニズムは
乳幼児期に適度に病原体に曝露し免疫学習することで正常な免疫力が育つが、
T細胞B細胞が適切に学習できていないため、その後癌化細胞が発生しても攻撃できない
母親の母乳から免疫、IgAを受け継ぎ一年程度病原体から守られる
その後適宜体内に侵入する異物、病原体と接触し自力での免疫学習を始める。
異物の中には攻撃してはいけないものもある、常在菌の多くは有益で共生している
免疫細胞は一歩ずつ学習する、発熱下痢嘔吐があるときに体内にたくさんいる異物を「ヤバイ奴」と
判定できる仕組みがある。
免疫細胞は鎖で縛られており38.5度の体温で解けて活性する。
せっかく巡り会えた学びのチャンス。
熱でうなされている子供が医者の薬でみるみる快方すれば、そりゃね。
ともかく、そうやって成人するまで数百の異物と出会い敵味方を振り分ける
この二年間多くの親は子供を清潔に保った、公園での砂場遊びを禁じた。
発熱があれば、医者の「39度くらいまでは我慢させてね」を無視して
グリッととケツ穴に座薬をぶっこむ
子供を愛してのことだろう。
子供同士の遊びを避けコミュニケーション能力を奪い
幼い子供に、世界は見えない汚物にまみれていると刷り込み怯えさせた
精神的影響は10年20年、一生続くぜ、覚悟してる?してないよね。
皆が同じ行動を取ったおかげで消費低迷し経済がシュリンクしせっかくの貯蓄はインフレで消えた
なんのこっちゃ
自分さえ良ければの大失敗
悪いものを一つづつつまんで捨てる
そうすればいずれパラダイスが訪れるだろう。
経済や社会、人体は複雑でそんな単純ではないよね、人類が何度も繰り返してきた失敗
その後のことは今後考えりゃいい
免疫学習?
二年遅れで再開すりゃいいじゃない。
ま、ね。
でもそうはならんのだわ。
先進国で小児がん謎の急増、なんて新聞記事が出るのが2,3年後だろう。
原因は清潔にし過ぎだけではないのが厄介で、解明は不可能。
正確な答え合わせは数十年後
でもでも、なにもしないよりもなにかをして後悔したほうがいい
俺は5人を見殺しにするね、
世界的ベストセラーのスポック博士の育児書が出版以来どれほどちゃぶ台ひっくり返されてきたか
先日俺はPMBOK第7版を読んで腰を抜かした。
我々が信じていたものはなんだったのか。
だが、脆弱な我々庶民はそれでもなにかを信じ基準を設けて生きていかなきゃならない。
それを批判するつもりは無い。
タバコが健康に影響があるなら女性より男性の寿命伸び率が高くないと計算が合わない。
だけどここ半世紀の男女の寿命差はまったく変化がない。まったくだ、ゼロ
あれ?
答えあわせできてるのに、ヒステリックなタバコ排除が改まる気配は無い。
むしろ加速
タバコは肺気腫の原因になる、そりゃなるだろう、こんなもの体に良いはずがない。
そうやって悪いものをつまんで捨てて、良い結果が出るか?
アメリカは自由の国つぅけどね、ありゃ自由がないから自由を標榜するんやで
実際のアメリカ社会は自由がないねん。がんじがらめや。ストレス社会
ニューヨーク、ロサンゼルスは歯科医よりも精神科医の方が多い。
だが、俺はオマエが無害で他人に迷惑をかけていないと信じているオマエの趣味を
俺にとっては不要なものだから難癖つけて取り上げてやるぜ、が連鎖する。
誰がそんな社会を作った?
おめぇだぜ
セックスなんて時代遅れ。これから人類増やすなら人間工場作るのが一番。いつになるかはわからないけど、性別という概念が消えてフェミやアンフェが去るだろう。別の争いは存続するけど性別の概念そのものを呪ってるからええんや。
私立中の説明会に参加したら周りのお父さん、お母さんが全員美人だった的なまとめ見て、ブクマのコメント欄が美人で高学歴しか子孫を残せない社会になりつつある的な嘆きが多かったんだけど、この流れ既視感あるぞ!と思ってたらほぼH.G.ウェルズの『タイム・マシン』やん!
あの主人公が未来に来たら、人類が裕福で美しいけど知性に欠けた貴族階級と醜く抑圧されて地下に追いやられた労働階級に二極化してるやつ!
あそこまで極端なことには現実的にならんと思うけど、思いがけないフィクションの現実化を目の当たりにしてる気分になった興奮で書き残しとく。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/Kenta_Fujimaki/status/1526511432417783808
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/Kenta_Fujimaki/status/1526854012707844096
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/Kenta_Fujimaki/status/1527214175872700417
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/Kenta_Fujimaki/status/1527268808393535488
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/Kenta_Fujimaki/status/1527877935096467457
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/Kenta_Fujimaki/status/1527931903839350784
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/Kenta_Fujimaki/status/1528323007151689728
多様性とか信仰の自由とか普段は言ってるくせに「三角関数より金融経済のほうが大事」と発言しただけで集団リンチ開始するブクマカ達
なんなのこいつら
○ご飯
朝:納豆たまごかけご飯。昼:おかし。夜:クルクル寿司。(たまご、納豆、オクラ、ネギトロ、いか、シン・イカ、えび、漬マグロ、カンパチ、シマアジ)
○調子
○シン・ウルトラマン
けれど、だからこそ、人の生死は理屈で決めちゃいけない、そう感じさせられた映画でした。
ザラブ、メフィラス、ゾーフィらリピア以外の外星人は地球人類を尊重しておらず宇宙規模や多次元規模のマクロな視点、カトクタイの滝君の言葉を借りると神の如き視点から地球人を攻撃をする理屈を付けていたのが、この作品を読み解くキーワドだと感じた。
ゾーフィはベータボックスにより兵器に転換できるから、人類を抹殺すべきだ。
メフィラスは自分が上位の存在になって独占したいから、人類にベータボックスを授けて兵器化を進めるべきだ。
リピアと同じく現生人類を好きだ、と語るメフィラスも、その気持ちにこそ嘘は見受けられないものの、やっていることは侵略行為であり、彼の好きなある程度マクロな人類は守られるが、ミクロな視点で見たとき傷つく弱い人たちが生まれるのは明白で、作中でも言及されていた通り。
この理屈付けの有無こそが、リピアとそれ以外の外星人たちを切り分ける大きな違いなのかなあ。
理屈が付けれないリピアに対する、そうでなかったザラブであり、メフィラスであり、ゾーフィである、そう感じた。
結局、理屈なんてどんなふうにも付けれて、例えばゾーフィの言う地球人類の兵器化の危惧だって、だからこそ光の国で手厚く保護する必要があると言う結論でもいい。
メフィラスの現生人類が好きだからこそ自分が管理するという考えも、今の人類が好きなら尚更余計な神の介入は避けた方が現状維持になる、という考えでもいいわけで。
とどのつまり、神の視点から見れば人類を抹殺する理屈も人類を守る理屈もどうとでもなるんですよ。
そういう神の如き視点を持つ外星人たちと比べると、リピアの理屈は心もとない。
人類が愚かで幼いことも認めているし、神永が子供を守った理由も理解できていない、メフィラスと違ってゾーフィに指摘されるまで人が好きになったこともわかっていない。
けれど、わかっていないからこそ、理屈が付かないからこそ、そこに生きている市井の人々の、普通の人々の多種多様な生き様を見守ることの尊さをリピアは知っていたのかな。
コーヒーも服も、一人では作れない群れないといけない弱い生き物である人を、ただ守る。
ゼットンが空に透ける最中でも当たり前の人生を送っていた普通の人々、あのカットが僕はすごい印象的だった。
そして、ゼットンを倒すために群れの力で導き出した計算式で二段変身じみた殴り方をするウルトラマン。
光の国のウルトラマン達は、地球人から見ると神の如き強さなんだけど、それでも1人の知恵じゃ足りないことがある、群れることでウルトラマン1人じゃできないことができるようになる。
リピアはそれを身をもって知って、自信が神ではないとタキくんに教える。
ウルトラマンが、これからも作中で名前の出てこない普通の人類を見守りながらも、一緒に暮らして見守り続けてほしい、そうはならなかったのが少し心苦しいのですけど……
それでも、マルチバース的には人類と共存するウルトラマンもいるだろうし、シン・ウルトラマンの世界もこれからも続いていくのだと思う。
なんかクタクタダラダラととるに足らないことを書いてしまったけど、
「痛みを知る(のは俺だけでいいから)一人であれ」的な自己犠牲スピリッツではなく
「痛みを知るただ一人(の神ではない普通の人)であれ」という、意味なんだなあとスタッフロールで聞きながら感じたことを言語化したつもりでした。
となったとき人類はそのまま怪獣とウルトラマン両方からボコられて滅ぶんだよね。
あーわかるよ。
その話はとっくの昔にゼットンを人類だけで倒した時に乗り越えてるんだってことでしょ。
わーってるわーってるって。
でもそのあとも結局「助けてくれ―ウルトラマーン!ウルトマンがーほーしいー」でウルトマンに頼り切る地球人を何度も描いてきのは何でなんだろ。
いやまあソレも分かるよ。
結局「最終的に人類でも勝てるなら途中まで全部ウルトマンに丸投げだったのはなんなんだよ……」っていうツッコミが存在しちゃうからでしょ。
※ネタバレあり
先日シン・ウルトラマンを観てきた。
賛否両論あるという話だったので楽しめるか不安ではあったが、自分は楽しめた。
予告動画でも出ていたメフィラスは最高にいいキャラしていたし、米津玄師のエンディング曲もよかった。
それなのにネットでは「開始20分で席を立った」みたいな批判もあるようなので、そういう人が何に対して憤っているかを言語化してあげたいと思う。
確かに自分も開始20分で「これつまらないかもな・・・」と不安になった。
なぜなら、シン・ウルトラマンはシン・ゴジラをウルトラマンでやった映画だと思っていたからだ。
シン・ウルトラマンをつまらないと思った人達も、同じような観方でこの映画を観たんじゃないかな。
とにかく人が死なない。
死んでいるのかもしれないが、その描写はない。
ウルトラマンが大気圏外から飛来して着地する初登場シーン、本当に死んだの神永だけなの?
ウルトラマンは神永の死にだけに責任を感じていたようだから、他には死人はいないのだろうが、都合良すぎるだろ。
ザラブ星人との格闘が始まる前、浅見を足元に置いてから格闘するけど、常識的に考えて浅見死ぬだろ。
ウルトラマンが一歩踏み出しただけで起きる地揺れでコケて頭うっただけで死ぬ。
ザラブ星人を投げ飛ばした先の明かりのついたオフィスビル、何百人という人が残業中だったんだろう。
百人単位で人死んでる。
でも、その描写はない。
シン・ゴジラではあったのに。
巨大化した浅見が倒れ込むシーン、野次馬何人下敷きになるよ?
こういった、リアルな災害としてのウルトラマンを期待して見に行くと、期待はずれだと思うだろうなと思った。
シン・ウルトラマンは、ウルトラマンであってシン・ゴジラをウルトラマンでやった映画ではない。
おそらく批判している人は、ここに引っかかってるんだろうと思うな。
でもアニソンなんか歌ったら引かれないだろうか。
そんなアナタのために、アニメを見ていなくても内容がわかるセリフ入りの歌い方を伝授しよう。
ちなみにコレはネオゲのみ見た版です。
ォだやかな海が 爆音でうずまく 炎が上がる
叫びまとう人々の中を かきわけ
俺は急ぐ 迫り来る敵へ 走る!!
熱き怒りの嵐を抱いて 戦うために 飛び出せ ゲッター!
明日の希望を取り戻そうぜ 強く今を生きる人間(とも)の腕にィィィ
星のない夜の 静寂を引き裂き 閃光(ひかり)が走る
怯えまとう人々の命 この手で
救うために 許せない敵を 倒せ!!
熱き怒りの嵐を抱いて 戦うために 飛び出せ ゲッター!
明日の希望を取り戻そうぜ 強く今を生きる人間(とも)の腕に(1人で歌う場合はここで “に” をカットする)
赤き血潮が激しくうねる
俺の嵐が巻き起こるとき
悪の炎なんてすべて消すさ
Twitter見てたら「性被害の相談にきっぱり断ればいいのにと言うやつ、恋愛経験なさそう」というツイート見かけた。結局性被害告白は交際してなかったりできないやつに対するマウントだったんだな。性被害告白を真面目に聞くのは時間の無駄だぞ。もう交際を禁止して人類は滅びろ!
それじゃあまりにも天才しかできないだろうということでニーモニックというのを持ったアセンブリ言語ができた
多分当時の人の中にあった議論は、こんなの1と0の羅列に名前つけただけだろ、なんかいいことあんの?という人たちと、まさにブレークスルーだ世界が変わるとエキサイトした人たちだろう。
色々あったが、人にも読めるソースをアセンブリ言語に変換してくれるCが出来た。
多分このときも単なるアセンブリのスーパーセットだろ?なんか意味あんのか?っていう人たちと、やばいレベルでプログラミング書きやすくなったとエキサイトする人たちに分かれたことだろう。
このときも、構造化プログラミングに毛が生えた程度のもんだろ?何が嬉しいんだ?という人と、オブジェクト指向なら何でもできる!とエキサイトした人たちで溢れかえったことだろう。
Java以降のIT界隈ではもはやオブジェクト指向抜きには語ることはできなくなった。
何が何でも継承でカプセル化でポリモーフィズムだとオレオレフレームワークが雨後の筍のごとに開発され結局Strutsに一網打尽にされた。
その後RoRによるCoCによってXMLなんかいらねーわとなったがアノテーションを使う方に進んでいった。
もはやこの時点で継承だのポリモーフィズムだのはそれほど重要なものではなくなったと言ってもよく、このあたりからEoDだとか、再利用性、メンテナンスのしやすさに主軸は移っていったと感じている。
人月の神話の時代から語られた銀の弾丸はないというたった一つの真理は忘れ去られオブジェクト指向ならなんとかなる、オブジェクト指向だという人々もまたこのときに誕生している。DI?ファクトリとリフレクションでなんとでもなることでしょ?何が嬉しいの?と。
その後関数型プログラミングが誕生する。
これを見た人々の中には、関数型プログラミングなんかJavaよりもそけつこうにしたていどのものだろ?小さいクラス作ればJavaでもできることをなんでわざわざ関数型プログラミングに移行しなくてはならんのだときっとそうなったることだろう。
マシン語からアセンブリ、CからOOPとトレンドが移り変わる中で起きているのは、技術革新であり、もうこのままじゃきついからこっちにしようというムーブメントであり、それに乗る人、抗う人というのは必ず現れる。
抗う人の中には、新しい技術に対するモチベーションは失われているがポジションを失うのだけはごめんたといういわゆる老害と呼ばれる人たちや、本気でシフトする意味がわからないくらいに思考が固まった人、はたまたこの技術なら全て解決できるのだから他のものはいらないという信仰を持った人などがいるし、乗る人もこの対極にいるのだろう。
多分20年後には関数型プログラミングとは違うなにかが天才たちの中から爆誕し、同じような議論が起きることは想像に難くない。
しかし人類はどうすれば簡単に1と0をコンピュータに保存できるのかということをひたすらに追い求めているのだから不思議なものだ。
たしかに極端な話1と0だけ打ち込めれば同じことはできるかもしれないが、その難易度は遥かに高くなっているし、現実的には不可能だろう。
企業がシステムにせいぜい20台程度のホストを導入するようなものだった。
今は百や千のオーダーでは聞かない仮想ホストにDockerコンテナが複数動きこれらが協調しなくてはならない、もしくは各自独立で動いても問題が起きてはいけないので、ここには関数型のデザインが合うと思うし、一方でデータにアクセスするところではトランザクションに強いJavaというように適材適所住み分ける必要がある時代になった。
当然Javaだけでもできるし、関数型たけでもてきるかもしれないが、こういう形の議論をする人はその技術が目的になっている。
継承やポリモーフィズムをする以上はスーパークラスのライブラリもなくてはならないが、それも億劫になっているのかもしれない。
今後関数型プログラミングがあらゆるものを席巻する時代になるかもしれない、OOPがそうであったように。
それとも人々はもうそういう不毛なことはしないのかもしれない。もはやそういう時代は過去のものになったと考えたほうが良いだろう。
関数型プログラミングの理解よりも、オブジェクト指向の習得よりも、目的を達成する最小のコードをエレガントに書くといういわゆる画力が何よりも先に求められる時代に入ったのではないだろうか。
そういう意味では業界としてだいぶ健全になったようにも思える。
あまりにもポエミーで恥ずかしくなったので増田に書くことにした
***追記
何も調べないで主観のみで適当に書き連ねた文章にどうもすごそうな人たちがやたらまじめに反応していて申し訳ない気分でいっぱいになった。
この文章を書くにあたって全く頭は使われておらず、裏もとられておらず、確認もされていないことだけは付け加えておかないとマジレスしてくれた人たちに申し訳ない気持ちがすごいので書いておくことにします。
それじゃあまりにも天才しかできないだろうということでニーモニックというのを持ったアセンブリ言語ができた
多分当時の人の中にあった議論は、こんなの1と0の羅列に名前つけただけだろ、なんかいいことあんの?という人たちと、まさにブレークスルーだ世界が変わるとエキサイトした人たちだろう。
色々あったが、人にも読めるソースをアセンブリ言語に変換してくれるCが出来た。
多分このときも単なるアセンブリのスーパーセットだろ?なんか意味あんのか?っていう人たちと、やばいレベルでプログラミング書きやすくなったとエキサイトする人たちに分かれたことだろう。
このときも、構造化プログラミングに毛が生えた程度のもんだろ?何が嬉しいんだ?という人と、オブジェクト指向なら何でもできる!とエキサイトした人たちで溢れかえったことだろう。
Java以降のIT界隈ではもはやオブジェクト指向抜きには語ることはできなくなった。
何が何でも継承でカプセル化でポリモーフィズムだとオレオレフレームワークが雨後の筍のごとに開発され結局Strutsに一網打尽にされた。
その後RoRによるCoCによってXMLなんかいらねーわとなったがアノテーションを使う方に進んでいった。
もはやこの時点で継承だのポリモーフィズムだのはそれほど重要なものではなくなったと言ってもよく、このあたりからEoDだとか、再利用性、メンテナンスのしやすさに主軸は移っていったと感じている。
人月の神話の時代から語られた銀の弾丸はないというたった一つの真理は忘れ去られオブジェクト指向ならなんとかなる、オブジェクト指向だという人々もまたこのときに誕生している。DI?ファクトリとリフレクションでなんとでもなることでしょ?何が嬉しいの?と。
その後関数型プログラミングが誕生する。
これを見た人々の中には、関数型プログラミングなんかJavaよりもそけつこうにしたていどのものだろ?小さいクラス作ればJavaでもできることをなんでわざわざ関数型プログラミングに移行しなくてはならんのだときっとそうなったることだろう。
マシン語からアセンブリ、CからOOPとトレンドが移り変わる中で起きているのは、技術革新であり、もうこのままじゃきついからこっちにしようというムーブメントであり、それに乗る人、抗う人というのは必ず現れる。
抗う人の中には、新しい技術に対するモチベーションは失われているがポジションを失うのだけはごめんたといういわゆる老害と呼ばれる人たちや、本気でシフトする意味がわからないくらいに思考が固まった人、はたまたこの技術なら全て解決できるのだから他のものはいらないという信仰を持った人などがいるし、乗る人もこの対極にいるのだろう。
多分20年後には関数型プログラミングとは違うなにかが天才たちの中から爆誕し、同じような議論が起きることは想像に難くない。
しかし人類はどうすれば簡単に1と0をコンピュータに保存できるのかということをひたすらに追い求めているのだから不思議なものだ。
たしかに極端な話1と0だけ打ち込めれば同じことはできるかもしれないが、その難易度は遥かに高くなっているし、現実的には不可能だろう。
企業がシステムにせいぜい20台程度のホストを導入するようなものだった。
今は百や千のオーダーでは聞かない仮想ホストにDockerコンテナが複数動きこれらが協調しなくてはならない、もしくは各自独立で動いても問題が起きてはいけないので、ここには関数型のデザインが合うと思うし、一方でデータにアクセスするところではトランザクションに強いJavaというように適材適所住み分ける必要がある時代になった。
当然Javaだけでもできるし、関数型たけでもてきるかもしれないが、こういう形の議論をする人はその技術が目的になっている。
継承やポリモーフィズムをする以上はスーパークラスのライブラリもなくてはならないが、それも億劫になっているのかもしれない。
今後関数型プログラミングがあらゆるものを席巻する時代になるかもしれない、OOPがそうであったように。
それとも人々はもうそういう不毛なことはしないのかもしれない。もはやそういう時代は過去のものになったと考えたほうが良いだろう。
関数型プログラミングの理解よりも、オブジェクト指向の習得よりも、目的を達成する最小のコードをエレガントに書くといういわゆる画力が何よりも先に求められる時代に入ったのではないだろうか。