はてなキーワード: エヴァとは
暗い雰囲気、病んだ雰囲気を消費していただけで、今よりはずっと呑気で適当だった印象
ピチカート・ファイヴの曲を時系列に並べると、確かに90年代中頃から暗い曲が出てくるけれど(小西康陽のメンタルの波が影響していたらしい)、やっぱり雰囲気を消費していた感じがして、暗い時代という実感はない
ミニシアターでヌーヴェル・ヴァーグとか日活ロマンポルノとかやってて、エヴァの影響で神代辰巳の青春の蹉跌とか青春の殺人者とか見たけど、60年代から70年代は暗いんだなって思ってた
秋葉原は全盛期へ向かう助走が始まる熱があった頃だろう
でたらめにもほどがある。
創作物である以上、本当に「必要な戦い」は認めるしかない。この点が憲法9条や非武装主義を掲げる日本のリベラルとは相性が悪い
闘争を否定しないとネトウヨならば(ルフィのやってることは戦争ではない)、「三里塚闘争」「辺野古基地闘争」をしている人たちはネトウヨなのだろうか。
それにワンピースもガンダムも「国家」や「権力」を全く信用のできないものとして描いているんだが、なぜそこに触れないのか。
ガンダムのニュータイプ表現なんて当時の欧米のインテリリベラル層に流行したスピリチュアル思想の改変だろ。
あとワンピースは反権力反政府なのに反感を抱く左派がいるが、彼らはインテリの嫌う「任侠的な空気」に反発しているのであって、
「リベラル」がインテリ好みの世界観でない=右翼的と決めつける癖がある(そうして庶民を振り落とす)証拠でしかない。
エヴァが流行った90年代にもオタク層は反権力やリベラルの方にややシンパシーを感じる者が多かった。
宮崎事件でオタク叩きが激しかったから、一般社会に怨念を持つものが多くいた。権力による表現規制も含めて。
このあたりの流れが00年代以降に反政府ではなく反マスコミに回収されたことのほうが反「リベラル」の風潮には直接的に影響しているのでは。
そもそも「ラピュタ」「トトロ」「魔女の宅急便」のどこに日本ホルホルにつながるものがあるのか。
ガチ左翼の網野史学を取り入れ、リベラル読書層が持ち上げた「もののけ姫」以前には日本称揚につながるような話はほぼない。
トトロの農村コミュニティへの懐古(それもインテリが「腰掛ける」対象としての)くらいではないか。
これだって「火垂るの墓」と併映で、セットでのキャッチコピーも「忘れ物を届けに来ました」で現代日本批判だったことを忘れてはいけないし。
加えて、90年代には「日本軍が米軍をかっこよくやっつける」話も流行したが、アニメオタク層とはズレたところでブームになってる。
「沈黙の艦隊」も「紺碧の艦隊」もオタク層の外側での流行。日本ホルホルの流れは宮崎よりは荒巻の方がずっと直接的で影響が強い。
荒巻が受け入れられたのも、今からは考えられないくらい日本が経済的に強くて全能感に社会全体があふれていて
なのに湾岸戦争で1兆ドル分捕られたとかで「反米」感情が高まっていたことが背景。中国も韓国も問題にもならない雑魚だったから。
90年代の世界的な反米ブームが忘れられているんだな。アメリカメディアが自分たちの嫌われっぷりにショックを受けて特集を何度も組むレベルだったのに。
現状の「反中反韓」をベースにした流れは教科書問題と日韓ワールドカップとどちらもアニメと無関係。
そうした流れが一般メディアの黙殺に反発する形でネットコミュニティ、とりわけ2ちゃんねるに流れ込んで、
同じくネットコミュニティを拠点としたアニオタ層と一部クロスオーバーするようになったって流れではないのか。
それがアニメオタクに受け入れられた(とするなら)その理由はまた別に考える必要はあるし。
やり直し。
珍しく、最初からラストまで集中して、楽しく観れた。昨日は蒸し暑かったけど今日は涼しくて快適。客がいないから昨日は冷房切ってたんじゃねえかと思ってんだ(陰謀論)
特別版はフェリーで表情加筆されてる、って前書いたけど、そうでもない気がしてきた。
常世ですずめと草太の距離が多分近くなってるの、サービスだろうし、椅子の時はもっと密着してたんだからまあいいんだけど、
草太の部屋でのシャワーとか、エロくない裸として演出してる気がしたし。シンエヴァのアスカの裸みたいな。天気の子のラブホはエロ寄りだったと思う。
でもさー、エンタメだとエロや暴力は入れるのが早いんだよね。ファンタジーって非日常的な欲望を擬似体験するわけだから、反社会的・反ポリコレになりがちなんよね。
はてブ民「いまの40代と20代って好みや着ているもの変わらないよね」
それはお前が20代のころとライフステージが変わってないだけだ
お前がずっと同じ服着て未だにエヴァ見ているだけだよ
ああ、すいません、今は仮面ライダーですか?w
だいたいいまの40代と20代はぜんぜん違うのはひと目見てわかるだろ
未だにジーパン履いてるだろ、お前は
なんならスキニーだろ、ピチピチの
夏はなに着るんすか?
言えないよな
だいたい若者の話題になったら「TikTok!」って壊れたテープレコーダーのように唱えるしかできない解像度のくせに若者と同じかどうかなんて判定できないだろ
LINEじゃないですよ〜〜〜w
せいぜい米津玄師だろ、お前はw
ヨネケンのkicks聞いて「若者の曲聞いてるおれ……若すぎ!」とかやってんだろ
レッツゴーライダーキック聞いて感動してるお前のどこが若いんだよw
ちょっと前にYOASOBI聞いて「音スカスカだね」って言ってただろ、お前は
「いまの若者とは話が合う」
向こうが年上を立てて合わせているんだってば……
ジャケットにTシャツ着て金髪にして「若いです!」ってやってるようなおっさんがさ
馴れ馴れしく肩組みしてくるんだけど、いやいやヘアケアしてないから髪の毛開きまくりだしTシャツの襟がヨレヨレでみっともないから若者とぜんぜん違うんですけど……バンドTシャツが流行りって聞いてタンスの奥から引っ張り出してきてるけどヴィンテージが流行ってるわけじゃないし何この人……みたいなさ
だいたいお前らは「Z世代は消費行動はこんなに違う!」とか「Z世代の価値観が違いすぎてびっくり!」みたいな記事もブクマしまくってるくせに、なんでこんなときだけ「おれは若者といっしょ!」ってシュバってくるんだよ
本格的に鳥頭か?
「中年になってもまだまだやれる(キリッ」みたいなポルノに引っかかりすぎなんだよ
お前が「20代のころとやってることが変わらない」のがなんで「いまの20代と変わらない」になるんだよ
どんなアクロバティックだ
マジで恥ずかしくないのか?
背景画集買った
すずめの部屋が散らかってたの、そういう性格だからだと思ってたが、地震で崩れたって書いてて言われてみりゃそうか、と
カット差し替え、最初の戸締まりの足踏ん張るとこ、フェリーのすずめの表情、マスク追加とかは分かりやすいが後はよくわからん
要石から戻るシーン、団子になってるとこの姿が見やすくなってたら気がする。その後も近くなってない?
芹沢初登場のとこ、環境音が変わってた気がするが音はそのままだろうし気のせいか
ノーマスクを見慣れすぎててコラ感あるが、無修正でも消毒液とか新幹線マスクはしてたけど芹沢冊子見るまでコロナがない世界線だと思ってたし
前回微妙だったのは隣席と画質とかが微妙なとこだったからかも。割と楽しめた。ミミズ上のすずめ対ダイジン迫真の演技ですき。その前の腹這いで上昇してくとこもなんか好き。
最後、芹沢吸ってる振りだと思ってたが、煙はないけど赤いのが見えたから吸ってんのか?あと、カラオケの時環さんのタブレット繋いでたのな。
あの蝶はなんだったんだろ。兄さん曰く復活、不死の象徴らしいからそれかも。青くないけど神(要石)の遣いとか
見たくなったので、シン・仮面ライダーをハシゴ。PG12だからってホラー予告はどうかと思う。清水崇監督最近クソ映画ばっか撮ってない?
エヴァありだと思ったら無しだった。
コウモリおじさん、コウモリエンブレムが途中で落ちてる?ルリ子クローン、ビールス感染させた一般人かと思ったけど、泡になってるからショッカーサイドか
背広の男、オーグと戦えてたりプラーナ2人分だったりやたら強モブ枠だけどら死体消えてたし何らかのオーグメンテーションしてたんだろうな。ショッカー構成員だろうし
兄さん、普段は不気味でキモいけど、夢枕に立つとことかパリハライズ中のだと爽やか兄さんにしか見えん
ありがとう、そうですね。のとこ、ありがとうございます、じゃないのは親愛のタメ口なんかな
兄さんのバイクがずっと飾られてるの好き。
エヴァの例の戦闘曲とウィリアム・テル序曲のマッシュアップについて知りたくて
「エヴァ 戦闘曲」で調べてたら「デンデンデンデンドンドンの曲を集めた…」っていうタイトルのネット記事があった
それでわかっちゃうのが凄いなって思った
それほどあの曲が有名で頭にこびりついているってことだ
ちなみに例の曲のタイトルは「EM20」だ
エヴァの劇伴でタイトル覚えてるのが「マグマダイバー」だけだったので、こちらの超有名劇伴のタイトルがこんなんだって知らなかった
(BGM曲集とか聴いてるからタイトルだって見た筈なんだけど)
ほんと、鷺巣詩郎すげえなあ
EVANGELION INFINITY聴いてみよう。ほんで無駄に戦闘態勢になろう
庵野が異常で、本当は旧劇場版エヴァで燃え尽きてから、あとはキューティーハニーみたいな微妙な邦画だけ撮って「あの人は今」状態になる可能性だって十分あった
だけど、(パチンコマネーとはいえ)新劇場版エヴァでリスタートして、シンシリーズに繋げられたのはやはり珍しいんだと思う
まあ新劇場版については実質名義貸しに近いのかもしれんけど、カラー社の立ち上げからのブランディングは非常にうまくやったわけで
あかほりさとるがオタクにウケてた時期っていつ? ずっと無視されてたのでは?
飯田譲治もゲームクリエイターなる人種が急にスポット当たった時期にメディア受けが良かったので名前が残った、ほぼ一瞬だけ浮かんで一瞬で消えた印象で、サブカル受けはしていてもオタク受けしてた時代なんてない
小中和哉ってどこで盛り上がってたっけ? ってwikipedia見たらこの人の話題エヴァより時系列的に後では
雨宮慶太はずっとオタク御用達だと思うけど、ずっとオタク御用達なのでエヴァ以前も以後も一般層にまで支持が届いたという印象が全然ない。
これまで怒ってましたが白状します
某ブログに「俺的糞アニメvol1 魔法少女育成計画」という記事を書いていたことがありました(現在削除済)
理由…月刊ニュータイプ2017年1月号の記事の中で胸糞悪いシーンが掲載されてそれで激怒して作った
白状続き
記事内容…「魔法少女ものはVガンダムやエヴァに肖ったシリアス路線よりも勇者シリーズやワタル、グレンラガンみたいな王道路線に回帰するべきだ」と書きました…すみません😟
白状ラスト
私は現在レンタル屋新規入荷ラインナップの件でナーバスになっているのです。
そのため来年以降の「異世界」がキーワードになってるなろう系に不快感を示しています
あと先々月にアンチなろう系と友達になりました。m(_ _)m
白状真の終盤
あと「秋の新規シリアス枠は宝石といぬやしきと血界で十分だ」との理由で王様ゲームがツタヤでごり押しされることを恐れ、
ダイナミックコードも腐女子属性兼ヤシガニ属性だという理由で不快感を示しています
だが私は完全な闇には染まっておらず
コミケが好きなはてなーたちにこんなこと言ってもどうせ否定されるんだろうけどさ
人が作った作品やキャラクターを使って、絵を描いたり同人誌つくったりしてるのってよくわからないんだよね
一次創作してる人たちにやっぱり失礼だと思う
どんなにしょうもなくても、ほぼ設定丸パクリであったとしても、一次創作であればいいと思うんだよね
異世界転生ものでどっかでみたことあるような設定の作品が増えてもさ
それらはクリエイターだと言い張っていいと思うんだよね
この嫌悪感はMUGENを初めて見た時に、あ、この界隈本当に無理だって思ったんだよな
はてなでこんなこと書いても色んな屁理屈つけて俺が否定されるんだろうけどさ
(嫌いなもので語るなとか、公式が二次創作を許している作品もあるとか、ファンコミュニティが形成されるだとか)