はてなキーワード: コマンドとは
まず、「卒業 〜Graduation〜」で特徴のある複数ヒロインというゲーム構造が完成された。
そして「かまいたちの夜」で、それまでテキスト主体のゲームは画面をクリックしたりコマンドで正解を見つけないといけなかったのが、長文を読んだ後の比較的すくない選択肢で物語が展開するゲームを完成。
これら3つが90年代後半に隆盛するギャルゲーの基礎となったのでギャルゲーの神は上記三人と90年代後半にそういうのに詳しいらしい友人が言っていたが、これって妥当なの?
エロゲーとは違う現行の意味における「ギャルゲー」は主にPCエンジンの美少女をフューチャーしたゲーム群が由来とか、飲み屋で熱く語ってくれてた。
ドラクエ3で65535ターン経過すると出るあれだよね?
実際にやろうとしたら、1ターン1秒の高速でこなしたとしても、18時間かかる。
の一行で済むじゃん?
1.プリンタブルオブジェクトを継承し、プリント可能なオブジェクトクラスを定義する。
3.2で実体化したオブジェクトに対してプリントメソッドを実行する。
って書くじゃん?
すると、そのメソッドはほにゃららなので実行できません。って言われるのがオチ。
というのは冗談だけど、最低限の作法を知らないと動かせないのがオブジェクト指向の欠点かなって思うよ。
人間、そういうどうでもいいところで躓く人が多い。
Q.SourceTreeをおすすめされた
A.初手でツール使うほうが詰むと思うんだけど、どうなの
これは同意したい。
ツールはgitの概念を独自に整理したメタ概念を勝手に使うので、本来のgitの仕組みを理解する阻害になる。
つーてもツールが独自のメタ概念を使う理由は、コマンドラインgitのコマンドが意味不明すぎるからである。
同じresetサブコマンドでも、`git reset FILE` と `git reset --hard COMMIT_ID` が
全然違う目的に使われるなんて普通に考えるとありえない。revertがCVSから伝統的に使われている
revertとは違う意味なのもいただけない。
A.初手でツール使うほうが詰むと思うんだけど、どうなの
Githubを使う前提ならGitHub Desktopはおすすめ。ある程度コマンドの方になれたら導入してもいいように思う。
Git用のGUIツールとしてはできることが少ないけど、だからこそCUIでコマンドを活用するシーンが増えるので両方の利点を理解しやすい。(個人の感想)
どこもかしこも妙ちくりんな図で混乱させてくるのうざい
自分で書いてみる
gitなんてクソ難しいんだから、きちんと概念を理解させようとかすんなよ
だから細かに変更の差分を管理したり、変更を戻せたりしなきゃきつい
うるせぇgit使え
そんなの来年考えろ
branch:
いきなり説明が難しいが、branchがわかればどうにかなる。
例えば、今編集しているプログラムに対して、RPGのセーブデータがあると思ってほしい。
セーブデータが1枠しか無いと、難しいだろ?何があるかわからない、戻ったり、試したりしたいからな。
セーブデータと少し違うのは、1個のブランチでも過去の特定のポイントまで戻れるところだ。
だから実は1人で使うなら最初のブランチ(master)だけでも割とどうにかなる。
commit:
ブランチに新しい変更を追加する
上の例だとセーブすること
マージ:
そんなことできるのか??と思うだろうが、できるんだこれが。すげーだろ。
マージ失敗
できてねーじゃねぇか
add:
何かコミットの前にやらないと怒られるやつ
push:
ローカルPCに保存したブランチを、githubとかそこらへんに送信するやつ
pull:
pushの逆(嘘)
fetch:
お前にはまだ早い
checkout:
変更をリセットするときにも使う、リセットボタンみたいなやつ、間違って使うと死にたくなる
log:
.gitignore:
面倒だけどやらないと余計に面倒になる
お前にはまだ早い
死ぬぞ
git initする
addする
commitする
pushする
本当はこれだけじゃない
ここらへんで大勢が詰むと思う
githubで新しいリポジトリを作ると、「このようにやってね!」みたいな説明が出てくるから、参考にするといい
あれ好き好き
git clone
git commit -m "編集内容"(もしくは、git commitで)
または
git branch
Q.SourceTreeをおすすめされた
A.初手でツール使うほうが詰むと思うんだけど、どうなの。WindowsとMacで違いそうだが
A.git status
A.git checkout .
Q.前のcommitに戻したい
A.お前にはまだ早い
Q.コンフリクトを解消したい
A.お前にはまだ早い
Q.じゃあマージを取りやめたい
A.git merge --abort
Q.何かエラー文出た
A.ググれ
Q.本とか買ったほうがいいのかな?
A.そうやってお前がやる気を出すとチームの誰かが不幸になる。かっこよく解決しようとするな。
一般的に git を学ぶ最適な方法は、最初はごく基本的なことだけを行い、基本を習熟して自信が持てるようになるまでは、その他のできることには目もくれないという方法です。
引用:https://jp.linux.com/news/linuxcom-exclusive/428524-lco2015041401
これで1年は誤魔化せる
タイトルの通り2018年に入社したNTTグループの某社を退職しました。
2019年1月中旬に正式退職したので、約9ヶ月間働いたことになります。
本記事では非常に主観的かつ局所的な話を書くつもりであり、一般性には欠けますのでご承知ください。
NTTグループの某SIer企業に2018年度の新入社員として入社しました。
前年度までは大学院に在籍しており、情報系の研究を行っていました。
入社してからの立ち位置としては一応システムエンジニアに分類されるはずですが、あまりシステムエンジニアらしい仕事は行いませんでした(これについては後述しています)。
2018年の4月に入社し、最初の2ヶ月間は新入社員研修を行っていました。
研修内容は大手企業あるあると言った感じで、挨拶練習や名刺渡し練習、ビジネス文章の書き方等を行いました。
周りは「研修が手厚くて良い」と言っていましたが、個人的には退屈なだけでした。
今振り返ってみると、この研修期間中が最もつらかった様に思います。
しかしながら研修自体は退屈であったものの流石に大手企業と言うべきか入社同期には優秀な方が多く、変な人間も少なかったため人間関係の面ではこれといった苦労はありませんでした。
6月になって研修期間が終わると正式に部署配属が行われました。
この時配属された部署に退職するまで在籍していたことになります。
部署自体の詳細についてはこのエントリでは伏せますが、元々配属を希望していた部署であったため、配属当初は安心した記憶があります。
何か1つこれが決め手になってといった明確な退職理由はありません。
インターネットで言われるようなSIer業界の悪評についても内定前から知っていて、実際に入ってみての感想としても「噂は真実だったんだな」くらいのものだったので特に入社したことに対する後悔もありません。
入社して詰まらない・つらい仕事であったら適当なところで辞めようと思っていましたし、その結果として詰まらない・つらい事象がいくつか重なったため退職するに至りました。
それらの事象を細かく挙げていくと切りがありませんが、そのうち幾つか分かりやすいもの(且つ社内機密や違法行為に当たらないもの)を以下に挙げます。
少なくとも自分が想像していたシステムエンジニアとしての業務は殆どありませんでした。
いわゆるSIerへの批判的な記事に挙げられるようなこと(Excelにスクリーンショットを貼り付ける作業、何に使われるのか分からない謎の資料作成、etc.)や、電話番等が主な業務でした。
新入社員に対して雑務を割り当てるというのはある種合理的な部分もあるとは思うので批判は控えますが、個人的には特に学ぶべきこともなく時間の無駄に感じました。
一方でExcelスクリーンショットに関しては批判するべき部分があります。
Excelスクショは「エビデンスを残す」という名目で行われることが多いと思いますが、システムが正しく動作したかを顧客に証明する目的であれば、結果ではなく検証をする方法を提供するべきではないかというのが私の意見です。
スクリーンショットなんてものはいくらでも改竄可能なもの(WebページなどであればDeveloper ConsoleでHTMLを書き換えれば良い)であり、普通に考えればエビデンスとしての効力はないと考えられます。
周りにはそれなりの年齢の方も多く、また社会インフラの構築を担うことの多い会社であるため、技術的な知識に造詣の深い方が多いと考えていたのですが、そのようなことはありませんでした。
大きな会社なのでそういった人も社内のどこかにはいるのかもしれませんが、少なくとも自分の周りでは観測できませんでした。
詳細は避けますが、技術的な知識に関してはその辺の情報系学部生の方が理解していると思います。
Linuxコマンドが分からない方向けにコマンドの打ち方をまとめた手順書(ターミナルエミュレータを立ち上げて、どこにユーザ名・パスワードを打ち込んで、どのボタンを押して...をスクリーンショット付きでExcelにまとめる)や殆ど問題を丸投げしている様な質問表等を作っていた時の心中は決して穏やかなものではありませんでした。
ファイル名の末尾に日付を付けるようなバージョン管理方法も噂では聞いていたものの本当に実在しているとは思っていませんでした。
また部署としては今後コンサルタントとなるような人材を増やしていきたいような雰囲気がありましたが、システムを殆ど理解していない人にコンサルが務まるのかはよく分かりません。
主に常用していた端末周りの環境についてです。
使用しているコンピュータのスペックがあまりにも低く(メモリ2G、ハードディスク50GB、32bitOS)、まともに作業ができるような環境ではありませんでした。
Excelを開いたり、酷い時はIMEの変換機能を使用した時にもコンピュータが固まっていました。
上で雑務が殆どと書きましたが稀に開発をすることもあり、そういった場合は特にスペックの低さによるストレスを感じていました。
私自身そこまで気合を入れて仕事をするような人間ではなく、むしろできることなら仕事せず遊んでいたい人間ですが、やるべき仕事がくだらない原因で阻害されるというのはそれはそれでストレスが溜まるものだなと思いました。
自分だけでなく周りの人達の環境でもそういったことは起こっていましたが、周りの人達はこの現象について好意的に感じている(コンピュータが固まるのを理由に仕事をしなくても済むため)ようでしたので、その辺りの温度差も退職の理由になっています。
計算すれば高スペックのコンピュータを導入するコストよりも、低スペックなコンピュータを使うことにより生じる人件費の無駄の方が大きいと分かるような気がしますが、あまり計算が得意な人がいないのだと思います。
昨今セキュリティが重要視され、セキュリティに関する施策に予算が付くようになったのは良い点だと思っています。
しかしながら、実施される施策が的外れなものと言わざるを得ないものばかりでした。
的外れならまだ良いですが、それはセキュリティリスクを高めるだけなのでは?と言った理解のない上の人間が思いつきで実施したとしか思えないものもあり大変疑問を感じました。
意味のない施策で業務環境が不便になるのも見てる分には面白いですが、その中で仕事がしていきたいとは思えませんでした。
パスワードの定期変更や、暗号化zipファイルをメールで送り続いてパスワードをメールで送る等のバッドノウハウが未だに存在していることも知りました。
またこれはSI業界全体に言えることだとも思いますが、RPAとかDX(Digital Transformation)とか10,20年前に言うならともかく、今更言っても時代錯誤感が強いです。
退職理由として不満点を挙げることになってしまいましたが、良い点もありました。
これは部署やプロジェクトに依る部分もあるみたいですが、少なくとも私の所属部署では早く帰ったからと言って咎められるようなことは殆どありませんでした。
最近は労働時間に関する制限がかなり厳しくなっているようで、残業が多い部署は上から注意されているようでした。
有給休暇についても申請して拒否されるようなことはなく、むしろ消化が推奨されていました。
休んだことにより後から文句を言われることもありませんでした。
上司や同僚から理不尽な扱いを受けるようなことは殆どありませんでした。
入社前のイメージがパワハラ・モラハラは当たり前といったものであったため、非常に驚かされた部分です。
また少なくとも自分の観測範囲では人種や国籍、性別による差別は行われていないように見えました。
色々ありすぎて私も全てを把握できていませんが、恐らく福利厚生に関しては国内企業ではトップクラスに充実していると思います。
少なくとも1年目の年収としては比較的高い方であったと思います。
業務内容の割に高いとも思いました。
私の場合は残業は殆どありませんでしたが、役職のない若手が残業をした場合残業手当が付くため(役職がつくと裁量労働制になる)、残業をした場合は更に貰えると思います。
もちろん残業手当は働いた分だけしっかり付くようでした。
ただどうやら年収の伸びはそこまで良くはなく、聞いた話では20~30年勤続し管理職になってやっと1000万程度らしいです。
ただ勤務中はかなりささくれ立った心境であったため、こうして比較的穏やかに振り返ることができて良かったなと思う次第です。
巷ではSIer崩壊説みたいなものもありますが、個人的にはSIerは今後も続いていくと考えています。
環境も改善していって数十年後に「あの時辞めなければ...」と後悔することになると面白いですね。
今後の身の振り方については決まっていて、ソフトウェアエンジニアとして転職をすることにしました。
具体的な企業名や待遇等について詳細を書くことができませんが、年収については前職であれば20~30年勤続し管理職になった場合と同程度になります。
・STL標準講座
・Effective C++
・Modern Effective C++
・Effective STL
15年かけC++を独学した。
ずっと一人で努力し、風呂、トイレ、布団の中でも勉強し、プログラムを書いた。
基本情報処理、ソフトウェア開発者試験、ネットワークスペシャリストとデータベーススペシャリストを取得した。
しかし、正社員はもとより、時給2000円の派遣プログラマも時給1200円のアルバイトもスキル不足で何十社受けても一社も採用されない。
とはいえ、面接官のレベルは「STLなんて初めて聞いた」「gccて何かの会社?」
「C++の企画書(誤字ではない)を書いてる人なんてのがいるの?」
「じょーほーしょりしけんてのがあるの?外国の話?」
独身で、一切を我慢して娯楽を全く体験しないまま40歳になってしまった。IT業界の人間すべてが恨めしい。
貯金100万もなく、素人が書いたプログラムに対して手順書のとおりにマウスを操作してエクセルにテスト結果を書くだけの仕事ばかりしている。
を狙ってるそこのお前
どうせお前のスキルセットは「html,css,js,rails」だろ?
揃いも揃ってそんなんばっかり
HTTPメソッドもSQLも理解せずにそれっぽく動くN+1だらけのクソ作っただけだろ?
webプログラマ目指すくせに開発環境構築にDockerも使わず理解してないコマンドをコピペしてローカルに直でインストール
せっかく無料枠あるのにawsじゃなくてHerokuにプッシュするだけのデプロイ
ブランチ運用なんて考えずmasterブランチに直プッシュか?
会社に入れさえすれば先輩がつきっきりで教えてくれるとでも思ってんのか?
先輩を質問責めにする気か?
むりむりやめとけ
そんなんじゃせいぜい年収300
諦めた方が身のため
あばよ
どうしてもなりたいなら↑で挙げたものぐらいは最低限を理解しとけ
ここまで言って調べる気にならないなら本当に向いてないよ
今日はお休みだから 500GB くらいの HDD の少し前の Lenovo マシンに Ubuntu をインストールして次のお休みに備えようとか考えてる皆さんこんにちは
インストール時に絶妙に詰まったので解決策を増田に書きます
Lenovo ノートで Windows リカバリ用領域を潰さずにカスタム領域インストールでいけるかなとしょっぱいこと考えて詰まった人限定の情報です
Lenovo に限らず最近のノート PC はリカバリ用隠し領域とかいろんなふうに細かくストレージを区切ってあるのですが、それがあんまり多く、なおかつノートのディスプレイの縦領域が狭いと
https://i.imgur.com/RludEqL.jpg
こんなふうにパーティション編集ウィンドウが半分までしか表示されません
この下に新しいパーティションテーブル作成ボタンとかブートローダ指定メニューとかインストール決定ボタンとかあるのですが見えません
これの解決法を書きます
理屈上はできますが怖いです。パーティション操作でこれをやりたくはないです
そんなものありません。タテ解像度が3桁なのはいまどきどうなんだろうまあなんとかなるかと思って思い切って買った古傷をえぐらないでください
これです。古い人は各種 PC-UNIX で一度は使ったことがあると思います(設定したところ昔使ったのとなんか違うんですがまあいいです)
デスクトップに戻ったほうがやりやすいのでインストールは閉じるボタンで一旦中止してください(オンメモリ Ubuntu のデスクトップに戻ります)
手順としては「接続ディスプレイ名を xrandr で調べる」「希望解像度の設定を cvt コマンドで参照する」「xrandr --newmode で新しいモードを作る」「xrandr --addmode で当該ディスプレイの設定に追加する」の4本です。んがんぐ
$ xrandr | more Screen 0: minimum 320 x 200, current 1368 x 1200, maximum 8192 x 8192 eDP-1 connected primary 1368x768+0+0 (normal left inverted right x axis y axis) 344mm x 194mm 1366x768 60.00 + …
"eDP-1 connected primary 1368x768+0+0" ということで、eDP-1 という内蔵ディスプレイに 1366x768 で接続中です。これを 1366x1200 くらいにタテに伸ばします
$ cvt 1366 1200 # 1368x1200 59.87 Hz (CVT) hsync: 74.54 kHz; pclk: 137.75 MHz Modeline "1368x1200_60.00" 137.75 1368 1464 1608 1848 1200 1203 1213 1245 -hsync +vsync
なんか 1368 になってて怖いのですが cvt コマンドさんを信じて Modeline 以降の記述をそのままコピペで使います
コピーとペーストは 18.10 のデフォルト端末の場合、範囲選択して右クリックでふつうにいけます
$ xrandr --newmode "1368x1200_60.00" 137.75 1368 1464 1608 1848 1200 1203 1213 1245 -hsync +vsync
タテ 1200 の設定が書き込まれました。モードとして設定画面に反映させます
eDP-1 は最初に調べたディスプレイ名を、1368x1200_60.00 はさっきの " " で囲まれた文字列を書いてください
xrandr --addmode eDP-1 1368x1200_60.00
できました。また左下から 設定-デバイス-ディスプレイ とたどって、画面解像度から 1200 のやつを選んでください
……。なんか思ってたのと違うんですが(画面端にマウスをやると余剰解像度部分にすーっと動くやつを想像してた)、まあ、ウィンドウは全部見れるようになったのでよしとしましょう
不要になったら戻しておいてくださいね