「モータ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: モータとは

2023-09-18

PCが苦手な場合

PCが苦手っぽくてパスワードの扱いに苦労している兄やんが、肌身離さず常にiPhoneを握りしめているのは興味深い。 6sから11スイッチしたようだが、ホームボタンがなくなった操作体系...

https://anond.hatelabo.jp/20200916042648

■無の桶狭間海堂6重み次膝餅京

関西人組織力 と は つ て ん ば か り と 力織組の人西関

ウォーターサーバー    ソース位の木の実    モータスクール

人情ビル  ビル  盆地  クソクソクソクソ 義理ヨコレイビル

https://anond.hatelabo.jp/20200804150444

こいつだな

2023-09-11

BYD Dolphin

モータジャーナリストのうち国沢氏だけがボロクソ書いてる(と本人が書いてた)が実際どうか

ATTO3を多少調べたが、Youtuberレビューしてた人もADASはボロクソ言ってたんだよな。映像付きで

ハンドルを常に支えないと怒られるとか、同じこと書いてる

なので、これは他のヨイショしてる人らより国沢氏の言ってることの方が真に近いのではないかと思われた

あとトップギア日本版には、アクセル全開にしてから2秒ぐらいラグがあるとか書いてた気がするが

そんな事ある?

ATTO3もエンジン車に寄せた加減速だという話だから、BYDの車は乗っててつまらんという事なのだろうかと理解したが

2023-09-01

ビッグモーター(仮)」素案

能力者は「モーター」と呼ばれている。

能力を発動すると、能力者それぞれのスタンドのようなもの能力者の背後に出現する。

植物を枯らす能力者がいる。

相手スマホを出す」という条件で「相手の両方を突き飛ばす」を発動することができる能力者がいる。

浮遊させたゴルフボールを操り、鉄を貫通、破壊させる能力者がいる。

同業他社の男を突き飛ばしたとしてビッグモータ社員逮捕されたけど

これで一連の不祥事手打ちかもな

2023-08-31

はてブの埋め込み広告モーターだのネジだのナットだのだったりするのを見るに

エンジニアITエンジニアの略だと思ってる人は反省していただきたい

2023-08-29

造形がカッコいい漢字を教えてくれ!

俺のターン

いきなりズルいやつで申し訳ない!しかし初めてこの漢字を書いたときの感動/書いてしまった俺カッコいい感が忘れられない。

右の方についてる4つのチョンチョン絶対アポモーターだと思う。ゆえに最高速度だけじゃなく機動性も絶対高い。

これな、冷静に形だけ見たら厨二感がやばい

シルエットが完全にモビルアーマーじゃない??左下と右下に伸びてるやつはプロペラトタンクだと思う。

中央から放射状に伸びてるのがズルい。完全にシンメトリーじゃないところが硬そうで脆い氷っぽくてカッコいい。

あと地味に六角形っぽさがあるのが結晶ぽくてヤバいモンハンレイギエナのモチーフの一つだと思う多分。

2023-08-27

本質的には「充電が切れたという情報」が人間を動かしているのであって、LED情報媒介手段しかない

anond:20230826142959

しか情報というのは恐ろしくて、別に純粋なパワー(重力電磁気力など)の裏付けが無くても人を動かす力がある

君はLEDを介して情報の持つそんなパワーに気付いて感動したのだろうが、それが「LED」のパワーに見えたのであればそれは錯覚だと思う

その証拠に、同じ情報――たとえば充電切れを伝えるのであれば、人間側に適切に伝わりさえすれば、LEDでなくてバイブレーター、すなわちモーターでも構わない

大昔であれば羽ペンインクでもいいのだ

ペンインクと木を煮溶かして作った繊維の塊だけでいったいどれだけの人間人生を狂わされ、どれだけの人間が死んできただろうか

スネ夫を怒らせると怖いのはあとでジャイアン報復があるかもしれないからであって、スネ夫単体はチビガリ生意気なガキでしかないし

もっというと「スネ夫を怒らせるとジャイアンに告げ口される」という共通見解のび太たちに広く伝わっていなければ誰もスネ夫を怖がらないだろう

まり情報」があるからこそスネ夫は威張れるのだ

LED純粋自身のパワーだけで人間を動かしているのはイルミネーションくらいで

それにしたって「数万個のLED」など数を恃まなければ人を動かせていないし

「ここにイルミネーションがありますよ」という「広告」――やはりこれも「情報」が伝わらなければ、遠方からそこに人を運んでくるパワーはもてないのだ

2023-08-23

統一モータ養蜂

新しい会社名前こんなんしたらどうなるかな

なんか世の中をさわがせそう

2023-08-22

床がびりびりして壁からモーター音

寝れない

おかしくなりそう

身体中ゆれて吐き気するし

部屋中からガソリンみたいなにおいするし

頭痛するし

顔も手足もぴりぴりする

夜になると背中の痛みとしびれがよけい強くなる

問題なのはこういったものが全く認知されてないことに尽きる

2023-08-18

anond:20230817195515

個人的には逆に思える。名ばかりだったモータースポーツモーターショウからようやっとモータースポーツに近づいた感覚だわ。

例えるならいままではヘビー級ボクサーが軽中量級のボクサーボコボコにぶん殴る見世物を楽しむショウだったのが

ルールによって公平性を保ち、ドライバーピット技術競争するスポーツになったように見える。

2023-08-17

anond:20230817195515

欧州の」モータースポーツの話をしているのが本増田のミソな所。

NASCAR(映画カーズの本ネタ)やインディなどで知られるアメリカ自動車レース場合基本的に全員同じ車でレースするワンメイクレース一般的。なのでマシンの性能よりドライバーの腕前でレース勝敗が決するのよね。

スポンサーもチーム単位ではなく個々のドライバーに着くので、同じチームに所属するドライバー同士でも、それぞれのマシン描かれる企業ロゴラッピングデザインは全く違ったりする。

モーターショーではなく、モータースポーツの要素を全面に出してるのがアメリカモータースポーツなのよん(もっとたくさんの人に伝われ~)。

モーター「スポーツ」ではなくモーター「ショー」へと舵を切り始めている欧米モータスポーツ

今年のルマン24時間記憶に新しい。

フェラーリトヨタレースの終盤まで大接戦を繰り広げ、

最終的に日本人ドライバーミスにより決定的な差が生まれるまでは、

どちらが勝つか?わからないレースを繰り広げた。

(2時間スプリントレースではない、8時間でも10時間でもない「24時間」の耐久レースでだ!)

その大勝負立役者となったのがBoPバランス・オブ・パフォーマンス日本語では性能調整と呼ばれるレギュレーションだ。

BoPとは簡単に言うと、レースが接戦となるように、速い車にハンディを設けて独走を防ぐというルールだ。

(オモリなどをつけて重量によるハンディを生み出すケースやエンジン出力を抑制させる方法などがある)

これはモータースポーツに詳しくない人間からしたら何とも無茶なルールしか言いようがない。

仮にも「スポーツ」を名乗る存在が、その勝敗行方を明確にコントロールしようというのだからどうかしている。

これを他のスポーツ、例えば陸上競技100メートル走だとかマラソンで圧倒的に強い金メダル間違い無しのランナー

それだと競技が盛り上がらないからという理由でおもりをつけて走れというようなものだ。

野球世界なら、リーグ戦で独走を始めた球団がいれば、

バットを重くするとかボールピッチャーが投げにくいサイズにするとか

そういうハンディペナントレースコントロールするような無謀なことをやっている。

スポーツとしての公平さよりも、競争面白くすることが主眼となりつつある。

まりモータースポーツではなくてショーとして魅せるレースへと大きく舵を切り始めているのだ。

では、なぜ他のスポーツでは許されるはずもないことがモータースポーツでは許されるのか?

これはモータースポーツを知る人ならばわかるのかもしれない。

モータースポーツという競技勝敗は何で決まるのか?

と問われたら究極的には車の性能である

どれだけ優れたドライバー、どれだけ優れたチームであっても遅い車では勝つことは出来ない。

そして速い車さえあれば、その逆はやり遂げることが出来なくもない。

さらにいうとモータースポーツ世界では、しばしばある特定メーカーが非常に強力な車をつくりだして、

ワンサイドゲームを繰り広げるということはよくあることなのだ。

どこも一流のメーカー技術者が同じルールでつくっているのだから接戦になりそうなものなのだ

どういうわけか頭一つ抜けて優秀な車というのが存在することのほうが多いのだ。

例えば今年のF1では、ここまで12戦を戦って一つのチームが全勝してしまっている。

もちろんそれはドライバーが優秀で、チームも優れている。のだが、とどのつまり車に図抜けたアドバンテージがあるのだ。

車が速くなければ絶対に勝てないのがF1だ。

その逆はない。

どれだけ速いドライバーでも遅い車では勝てない。

そこにBoPが登場するスキがあるのだ。


車を使う競技である以上、車の優劣を競うのは当然である

しかし、みんなが本当に見たいのは人と人の戦いじゃあないのか?

車の速さで誰かが圧勝するレースよりも、

人と人とがぶつかり合って戦うさまを見たいだろ?

というわけだ。

あと、繰り返しになるが本当にモータースポーツは一強になりやすいのだ。

ひとつのチームが圧勝して終わり。

これは長い長いモータースポーツ歴史の中で繰り返し繰り返し行われてきたことだ。

そして、それは仕方がないことだ。

だって、きちんとルールを守って戦っているんだから

とずーーーーーーーっと粘り強くやってきたのがヨーロッパレースなのだ

しかし、流石にこれだけ世の中がコンテンツで溢れ出すようになっている世の中なのに

全然盛り上がらないレースばっかりしているわけにもいかなくなってしまったということなのだろう。

多少、人為的であってもレースが盛り上がるならそれでいいだろ、

と、モータースポーツスポーツとしての公平性ではなくショーを重視するようになりつつあるのが最近の傾向だ。

2023-08-10

扇風機に恋した

ずっと首を回して俺のこと見てくるし、俺に惚れてるんじゃないのか?

涼しい顔して、中身のモーターは熱くなってるのでは?

そう思ったら好きになってきた

今も彼女扇風機)を抱きしめてる

「カチッカチッ」って首を回して振り解こうとするけど、気にしない

お前の気持ちは分かってるよ

今日仕事から急いで帰ってきたら、彼女が優しい風を吹かせて待っててくれた

誰かが待っててくれる、それだけで幸せ

彼女の音をぼーっと聴いてるだけで癒される

今日も一緒のベッドで寝ようね

その時はスイッチを切るから、休んでいいよ

えっ?布団は苦手?

扇風機暑いの苦手かぁ

仕方ないなぁ、俺がうちわであおいでやるよ

涼しいか?

そうかそうか!嬉しいか

今年のお盆は、彼女デートをするぞ

え?いやいや!家電量販店なんて行かないよ!

俺が浮気するように見えるかい

心配すんなよ!

俺はお前だけだよ!

anond:20230810170359

入ってる保証が、長期保証タイプなら、モーター、ベルトは対象外になるのは自然

だって、使ってたら確実に劣化するパーツは保証できるわけがないやん。

もっとも、滅多に壊れることは無いんだけど。

本来なら、保証外なので、お金を払ってもらう必要があるけど、貧しそうな身なりで、

5万円すら払えなさそうなので、温情で故障初期不良に原因があったってことで、保証範囲にいれたんでしょ。

保証外で行けば5万円。

保証内にできれば無料

その匙加減は、メーカー派遣業者からこそできた判断であり、中途半端に安くすることはできないんだわ。

2023-08-07

モールモータ

2023-08-04

anond:20230803153941

とある樹木診断士が、モーターの前で枯れた木を調べた時、木に穴があけられていたという証言があって。

2023-08-03

俺たちがいないとレースゲームマジで終わるぞ

現在の「俺たちがいないとレースゲームマジで終わるぞ」

元ネタコムドットである

マリオカート8

もはやデファクトスタンダードともいえるレースゲームの決定版

同社の『F-ZERO』の要素も吸収した今、任天堂がつぶれない限りは一生展開し続けるものとされる

グランツーリスモ7

リアル自動車レースゲームにおける日本代表

ポリフォニーデジタルがつぶれるか、日本自動車産業が終わらない限りは一生展開し続けるものとされる

FORZA HORIZON 5

マイクロソフトやTurn10が開発しているパソコンXboxにおけるグランツーリスモ的な存在

画像スピンオフ作品ではあり、直接のライバルであり直系シリーズForza Motorsportである

ドリフトスピリッツ

今のところのソシャゲスマホで出来るレースゲームにおける最高峰の1つ

近年は定番ドリフト車両に限らず、ドリフトをしないようなレーシングカーとのコラボレーションも行われている

頭文字D THE ARCADE

今のところアーケードゲーム業界におけるレースゲーム部門代表

地獄のリプ欄で言われた「俺たちがいないとレースゲームマジで終わるぞ」

マリオカートの対抗馬

かつての2ちゃんねるマリカGTに次いで御三家的に言われるナムコレースゲームシリーズ

こちらも選出しなかったのはアンバウンデッドが日本販売されていないのと、それも10年以上前作品シリーズ的に途絶えている可能性があるためと思われる

マリオカートとは雰囲気全然違う任天堂レースゲームシリーズ

こっちは新作が出ないという現象アーマードコア以上にネタにされている

画面のちらつきと難易度おかしすぎるドラえもんマリオカートで作られたクソゲー

無駄に続編まで作られてしまっている

ニンテンドーゲームキューブプレミア価格になってしまっているワープスターを用いた伝説レースゲーム

後にUIスマッシュブラザーズDXでも使われている

グランツーリスモの対抗馬

FORZAも元々は対抗馬ではあるが、選出されたのがFORZA HORIZONシリーズなのでそっちで考えてみる

毎年新作を出している同じ名前競技を題材にしたレースゲームシリーズ

カスタムメイドなどのようにMODがなんでもありのドライビングシミュレータ

コンシューマー向けのソフトもあるのだが、一切合切まとめて選出されていない

セガが開発したアーケードラリー競技を題材にした代表作品

後のバーチャファイターにも応用されたポリゴン技術を用いた割とリアルフォーミュラアーケードレースゲーム

ガチフォーミュラカーに乗るパイロットがこのゲームバタフライシフトパドルシフト)の練習をしたと噂される

ポリフォニーデジタルグランツーリスモより前に作っていたレースゲーム

これがきっかけでグランツーリスモ誕生したと言われている

  • GRID

コードマスターズが開発したクラッシュ表現がすごいアーケードライクなリアルレースゲーム

同社はコリンマクレーラリー(後の「ダートシリーズ)も手掛けているが、EAに買われた

FORZA HORIZONの対抗馬

Forza Motorsportだとグランツーリスモが対抗馬になるが、ここではオープンフィールドオープンロードFORZA HORIZONで考える

エレクトロニックアーツが主導しているご長寿レースゲームシリーズ

選出しなかったのは新作のUnboundが失速したからという理由らしいが、仮に6人以上だったら選択肢に含まれていた可能性はある

ちなみにシリーズにはShiftというグランツーリスモ的な作品存在する

元気が開発しているレースゲームシリーズ

既にシリーズがかなり悲惨なことになっていたりしているため、選出から外れたと思われる

こちらもバトルシリーズには頭文字D的な街道バトルグランツーリスモ的なレーシングバトルもあるが、いずれも過去作品PS2である

  • The Crew

UBIのオンラインレースゲームシリーズ

おそらくFORZA HORIZON 5をオンラインレースゲーム代表としても出しているが、もしそうだとしたら後述する作品をないがしろにしてしま可能性がある

愛車の赤いフェラーリ楽しい音楽金髪美女と一緒にドライブするゲーム

いわゆる「ドラゲー」という単語が生まれきっかけともされる

本来レースゲームではないのだが、もともとの語源自動車強盗ということでそういう機能が充実したロックスターの名作

ドリフトスピリッツの対抗馬

ソシャゲにおけるバーンアウトみたいなフランスレースゲームシリーズ

ドリフトスピリッツ代表としたので選出から外れたが、まともなスマホレースゲームの数少ない一例として挙げていた

  • Assoluto Racing

ソシャゲにおけるグランツーリスモ的なレースゲーム

こちらもドリフトスピリッツ代表としたので選出から外れたが、まともなスマホレースゲームの数少ない一例として挙げていた

ソシャゲにおけるグランツーリスモ的なレースゲーム

ソシャゲ実在車両操作でき、かつ駐車場舞台に特化した特殊レースゲーム

走らせるというよりもカスタマイズや駐車するという方面に特化したものと言われている

ソシャゲにおけるニードフォースピードやグランツーリスモ的なレースゲーム

頭文字Dの対抗馬

同じくアーケードゲームにおける漫画を題材にしたレースゲームシリーズ

選出から外れた理由不明瞭で、アーケードにおけるレースゲームならマリオカートアーケードグランプリもあるので混沌を極めるとしている

(おそらくドリフトスピリッツを出すことでメーカーバランスを取ったもの考察される)

商業ではなく同人サークルで作られた鉄道車両を使ったレースゲームシリーズ

鉄道車両を使ったレースゲームでは鉄1という作品が別メーカーにあるが、それとはまったく異なるゲーム性を持つ

NASCAR舞台であるデイトナインターナショナルタイトルにしたアーケードレースゲーム

当時最先端の基板(NOT基盤?警察は帰れ)とギアガチャによるドリフトで人気を呼んだが、新作を出した海外でも数を少なくしている

インターネットミームインド人を右に」の方しか有名すぎて肝心のBPR GT選手権を題材にしたという事実を知らない挙動が分かりにくすぎるアーケードレースゲーム

サイドバイサイドから発展し更にスルメゲーになりすぎたアーケードレースゲーム


この5つとは別の枠

砂漠、泥道を駆け巡る異種格闘オフロードレースゲーム

ヨーロッパスリルドライブ的な作品で、3以降は敵車をわざとクラッシュさせるテイクダウンが人気となるナンセンスレースゲーム代表


ネタ的に言われたやつら

ガチランダムで音を鳴らす2Dバス運転シミュレータ

伝説クソゲーの1つとされる

  • Desert Bus

荒野をアザーカーも無くただひたすら8時間走らされるバス運転シミュレータ

意図的に作られたクソゲーではあるが、チャリティーで使われるなどの伝説を残す

チョコボレーシングからの続編的な作品でありながら、スクウェア・エニックスにしてはバグだらけで炎上を起こしたレースゲーム

言われなかったやつら

……このほか、あらゆる同人ゲームやあらゆるフリーゲーム、更には開発途中で終わってしまった俺のレースゲームもすべて含めてお送りしました。

でも増田はこいつらがなくて許さなかった

R4はリッジレーサーシリーズスーパーモナコGPは一応モナコGPで扱っている

たかわいそうなぞうから「Wild Animal Racing」やZooからGTR2」とかもあるだろう

2023-08-02

LK-99の発見意味するもの

それは韓国21世紀アジアリーダーとなるということ。

常温常圧超電導の実現はノーベル賞どころか、ノーベルのものを置き換えるほどの意味を持つ。

韓国のこの発見によって、韓国主導で核融合は一気に実現され、

CPUGPUメモリといった半導体分野も韓国がすべての市場支配するようになり、

EV鉄道超電導モーターを通じて韓国シェアを独占するようになる。

アジアリーダーとなり、世界の最大強国の一角を占めるようになる韓国に対して、

ガンダムガンダムアニメアニメ言って街路樹除草剤を撒いて喜ぶこの国の未来は、あまりにも暗い…

「俺の悪口書いてる日本国民全員死刑死刑死刑死刑死刑死刑死刑死刑死刑死刑

みたいに思いながら潜伏してんのかね、ビッグモーターの副社長

あんな口癖みたいに死刑死刑叫ぶ狂人、いずれ本当に何かしら事件起こすんじゃないか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん