はてなキーワード: 少年とは
自称生まれつき太れないモデルが公然と渡辺直美をdisっててドン引きした
いわく、ガリだともっと食べなよって言われるのにデブは痩せろって言われないのおかしい、
増田と同じく美しいとは思えないだそうな
ああ、これは『痩せてるモデルは子どもたちに悪影響』ってそりゃ言われちゃいますわって思った
とりあえず、バレリーナ、モデル・ハリウッドの size 0 、少年体型、
そんな彼女たちはボディーラインを晒してもセクシーとも卑猥とも言われない
でも、肉肉しい人はビーチやクラブやパーティやグラビアやヒップホップシーン以外でボディーライン晒したら、"はしたない"って言われる
ただし、100キロ近くになってきたあたりからボディポジティブになる
それが答えじゃないかな?
最近公開されるアニメ映画って、やたら「少年と少女が出会って世界が救われました」みたいな雰囲気醸し出してる恋愛調なの多い
で、大体見に行く人達は君の名は。とか天気の子に影響されて見に行くから、アレっぽいのを期待してるのよ
でも、新海誠が作ってる訳じゃないから結局は別物なわけで結果「つまらなかった」って感想が羅列される
昭和・平成前期の漫画は、かなり面白いものが多い。もちろん現代の漫画も面白いものは多い。
絵柄は古いが結構いい加減なものから内容の濃いものまで多いので読み応えがある。
戦争の悲惨さを少年ゲンを通して表現した作品。初めて読んだ時は漫画ながらに人が溶ける場面・火傷の痕などに恐怖を感じた。
宗教には興味がないが、作品を通して生命・運命などについて知ることが出来た作品。ギャグが折り混じっているので読みやすい。
絵画について、かなり面白く描かれている。最終巻近くになるとグダグダ感がすごかったが前半から中盤にかけては読み応えがある。主人公が超人レベルで強い。
高橋葉介の作品は、不思議・怪奇という作風で学校怪談もまたその作風。独特のタッチで描かれているせいか、ついつい読んでしまう。
伊藤潤二の作品、前述した高橋葉介と同様に不思議・怪奇がイイ。このうずまきは狂っている(褒め言葉
楠桂といえば、八神くんの家庭の事情の方が有名なのかもしれないが、個人的にはダークな雰囲気の鬼切丸を推したい。また桃太郎まいる!もなかなかおもしろい作品。
ファミコンのRPGが流行り始めた頃の作品。関西弁の女の子がドタバタするのが楽しい。
あろひろし作品だと、これかふたば君チェンジが出てきそう。個人的には優&魅衣の方を推したい。イメージ的にはめぞん一刻のような住民たちに超パワーが付加されたアパートでの話。
ヨシオくん(女)が可愛いというだけで読んでいたが、気がついたら影響を受けてライダーになっていた。
普通のラブコメになると思っていたら、結構気色の悪いギャグが増えていったり作者の変態的な部分がふんだんに表現された作品。たまに甘酸っぱい雰囲気が交じるので悔しい。
暴走族系漫画で一番面白い作品。読んでみると不良が仲間と楽しい高校生活を送って最後はセンチメンタルに終わる。現実の不良はお察しください。漫画だから許される。
この後にいくつか続きっぽいのが出来たが、この作品が一番しっくり終わらせたプロレス作品。今読むとギャグの古さに悶絶するがなんとなく読んでしまう。
ある意味話題になってる「バブル」をネトフリで見たけれど、これは相当に厳しいと感じた
ストーリーにケチを付けたりもできるんだけれど、この手のアニメで売れるかどうかはストーリーじゃないと思ってる
「君の名は」だってストーリーだけ見たら大したことないんだから
「世界中に泡が降ってきて東京で泡の爆発が起きて水没した結果、パルクール少年達の遊び場になった」
なんだが、これを聞いても「何故?」って感じで意味不明だと思う
ただ、この手の無理矢理な世界観とか設定は別に良くあるので、それ自体が悪いとは思わない
この手の世界崩壊系のストーリーの演出はゲームにしろドラマにしろ2種類しかなくて
のどちらかしかない
バブルは恐らく詳細かつ納得可能な設定があるのだろうが、シンプルに説明できそうにない
なので前者の「全く説明しない」という手法を取るべきだったのに、中途半端に説明してしまった
その結果、「なぜにパルクールしてるの?」とか「泡は結局なんなの?」というモヤモヤが残って消化不良に陥った
そのあたりは全部説明せずに登場人物の内面なりに重きを置いた演出にすれば
とか
「東京タワーがこんなことに?」
みたいな感じで視聴者を引きつけられたと思う
ネトフリで同時公開されただけでなく、ジャンププラスでの連載も始まっていた
ただ、この漫画が良くない
ストーリーは同じなのだがコマ割りを始めとした見せ方を含めて低評価が凄い
本来ならジャンプラで認知してもらった上で映画への動線をイメージしただろうが完全に逆効果になっている
ネトフリでの同時公開も意味不明で、ネトフリの契約があれば映画館で見ることは無い
せめて期間限定での公開とかにすれば、見逃した人が映画館、というのもあっただろうにもったいない
まずタイトルが「バブル」とカタカナだけで書かれていてはっきり言って安っぽい
作中にも出てくるとおり、人魚姫の現代版なのだから、そのまま人魚姫とかでも良かったのでは、と思ってしまう
またキャラデザが小畑健なのだが、ぶっちゃけ小畑健の女の子は(リサリサ以外)そんなに可愛くない
男キャラはイケメンなのでかなり強いポスターに作れるだろうが、女キャラをメインにするのは間違えている
手を触れたら泡になってしまう、という設定は分からなくは無いけれど、手袋とか服越しでもダメなの?とか他の人は?とか疑問がつきない
って思ったら本当にそのままで捻りも何も無い
パルクールを推してるけど、ゲームでやるのは面白くても見てても特に面白くない
せめてルートの説明とか蟻地獄とか重力変化の影響とか説明しないと何がチャンスでピンチなのかさっぱり分からない
世界観は説明しなくてもいいけど、ルールに関しては説明しないとただ見てるだけになってしまう
最後に念のためだが全然駄作では無い作品で、映像は綺麗だしそんなに悪くは無いと思う
ただ上述のような少しずつの歪みが悪い形で蓄積した結果、映画館での大爆死に繋がっている
不幸なことに裏にはシン・ウルトラマンもいるし、かなり厳しい戦いになるだろう
男性の髪の少なさをイジるのは、女性の胸の大きさに言及するのと同じようにセクハラらしい。
女性よりも男性の方がより髪が少ない傾向がある、と裁判所は言っていた。
この不均衡がある状況で男性の髪の少なさに言及するのは、彼の尊厳を侵害し、品位を傷つけ、屈辱を与える行為に他ならない。気軽にハゲ、などと悪口を言うことは、男性にとって威圧的な環境を作り出す。
コメントも賞賛の意見が集まっていた。身体的特徴を揶揄するのは男女関係なく失礼な行為だと、多くの日本人が認識してるようだ。
俺も、当然だと思う。
昔からまるでベジータみたいに生え際が高かった。だから小学校、中学校と、教室で何度かハゲ、ハゲ、と笑われてきたけれど、それをイジメとして問題視してくれる人は教師も含めて、いなかった。
「どうしてこんな気持ちにならなくちゃいけないんだろう?」
鏡を前に下ろした髪をかきあげて、幼い俺は嘆いた。
でも結局、増田少年は、世界には避けられない理不尽は沢山あるんだ、と自分を納得させた。芸人のようにクラスに笑いを提供できるのだから、オレ自身が悲しまなければ、誰もソンをしないんだ、と。ニッコリ笑っていれば、受け取り方次第で、なんだって幸せに変わるんだ、と。
もし金曜日のヅララ なる漫画の広告が、クオリティペーパーを自称する新聞に、広告として載っていたら? もし新社会人にハゲた男性を笑い飛ばすことで、元気になってほしい、と編集部がコメントしていたら?
俺は許せないどころか、言論の自由を全力で行使して普通に暴れると思う。恥も外聞もブチまけて、手当たり次第、残ってる友だちに連絡して、一緒に殴ってもらう。連投だろうと、なりすましだろうと、合法な限りできうる限り手段を選ばずに燃やし尽くてやる。なにが元気だ。単なる負の性欲じゃないか。
俺は実は、いわゆる表現の自由の戦士だ。はっきり名乗ったことは無いが、オタクとしての社会的発言をまとめてジョブ判定してもらうと、表現の自由の戦士(Lv.1)になるだろう。
界隈に精通してる人たちは知ってると思うけど、最近「誠実さ」を問われる事件があったんだ。あれは同じ立場の人間として、考えさせられる出来事だった。
だから俺も誠実に、本音を隠さずに、いまの考えを述べる。俺はこう思っている。女性は、ひょっとしてこんな気持ちだったのか。と。
「ぷにるはかわいいスライム」っていうコロコロ漫画なんだけどラブコメ(?)っていう設定の漫画の序盤で、かわいい女の子(に見えるスライム)を主人公の少年が殴りつけるんだけど、たったそれだけの表現でちょっとだけギョッとしちゃったよ。
907
コメント907件
「ヘルシンキ・インスティテュートとの作業の中で、ブチャの虐殺を体験して髪の毛が真っ白になった6歳の少年イワン(仮名)がいることも分かりました。イワンのような少年が未来を取り戻せるよう支援していきたい。ブチャの住民は栄養失調とロシア軍の残虐行為によるトラウマを抱えています。食料、水、薬、治療が必要です」
イワンは目の前で母親がロシア兵に何度もレイプされ、死んでいくのを見なければならなかった。イワンの髪の毛は真っ白になり、言葉を発しなくなったという。
「彼のような子供は何十人、何百人といるのです。ブチャ市長と協力してロシア軍の残虐行為で心に傷を負った子供たちのためのリハビリテーションセンターを設立することになりました」
ウクライナ危機メディアセンターによると、5月2日時点でロシア軍が撤退したキーウ地域で民間人の遺体を埋めた8つの集団墓地が見つかった。警察当局は「占領者の残虐行為は言語道断。集団墓地から148人の亡骸が見つかった。大半の集団墓地はブチャにある。手足を縛られ、足を撃たれるなど拷問の跡が見られる民間人だ。彼らは頭を撃った」と発表した。
キーウ地域で見つかった1220遺体のうち280遺体の身元はまだ確認されていない。警察当局はロシア軍の戦争犯罪についてすでに3000件以上の手続きを済ませた。4月21日時点で殺害された子供の数は40人を数えた。ブチャでは拷問され、殺された跡のある遺体が412体もあった。民間人虐殺の証拠を隠滅するため無惨に焼かれた遺体も見つかっている。
ウクライナの人権オンブズマン、リュドミラ・デニソヴァさんは「ブチャにある家の地下室で14歳から24歳の少女や女性25人がロシア軍の占領中に組織的にレイプされました。そのうち9人が妊娠しています」と英BBC放送に証言している。「ナチスの売春婦はみんなこうなる」と16歳の妹が路上でレイプされるのを見なければならなかった25歳の女性もいた。
アニメとかでなんかベテラン風のキャラに接近するとかで、主人公格の青年とか少年とか少女とか、そのくらいの人物が
なけなしの金を使って安いけど相手のことを思いやっておごるシーンとかあるじゃん
でその流れで、年梅キャラが笑うのが気色悪い。
その手のやつって、まあそうやってキャラ同士の交流で仲良くなることを描いているシーンなんだよね。
ムッスリしてたりとか、気難しい風の年配キャラが、可愛げのある年下キャラに奢られて、「あー、オイラはこんな年下に気を使わせてしまっていたんだな〜。わるいなー」みたいな感情を含めた苦笑いだったりするんだけどさ。
キャラによってそのへんの動きって機微が違ってくるはずなんだけど、どれもこれも半をしたふうに同じ動きと同じ笑いしかし無いんだよなぁ。
お前誠実キャラで動いてきてたのに、なんで若年者のなけなしの金で買った缶コーヒーを笑うんだよってなる。
普通、若年者相手に気を使わせてしまったらもっと、申し訳ないとかの感情のほうが先に立つし、その心遣いを汲み取って微笑んでありがとうくらい言うものじゃないのか。
いやキャラによるんだけどさ、この手のシーンに出てくる年配キャラなんて、気むずかしいやつとか、神経質だったり誠実性の高いキャラなことが多いわけじゃん。
そういうキャラが、若年キャラに奢られて、笑うって動き。やっぱりしっくりこねーんだよな。
普通に微笑んでありがとうで良くないか。なん、あっはっはっは。とか笑うんだよ。笑い事チャウで。お前が年配者のくせしてコミュ障炸裂して仏頂面引っさげてるから若年キャラが身銭切っておごっとるんやぞ!
っていう、腹立ちが全面に出て、ほのぼの交流を描いてるつもりなんだろうけど、はなしがはいってこないんだよな。
あれなんなん。シナリオ作ってるほうはなんも考えてないだけなんだろうけど
昨日の昼、路上を歩いていたら、それぞれ自転車に乗ったお母さんらしき女性と息子の二人連れが向こうからやって来た。
お母さんは、「自転車に乗るとき下を向かないでって前から言ってるのに、なんで直せないの」と息子をずっと叱っていた。少しくどく怒りすぎな気もしたけど、その後ろにいる少年が小声でぶちぶち言っている様子を見るに、おそらく、女性が注意するたびに「向いてない」みたいなことを言い返されて、それでイラついて、「向いてない向いてない、ってホラ、いまも向いてるでしょう」という感じなんだろう。
息子は息子で、たぶん「なんで自分は直せないんだろう」と「なんでバレちゃうんだろう」がないまぜになっていて、母親の語調の強さが勘にさわって何か言い返したいんだけど、言われていることは真っ当なのでどうしようもなく、ぶちぶち言うしかないのだと思う。
子どもは大人よりもずっと視野が狭くて、自分のことを客観視することもできないので、「僕がいまどうなっているか」、僕自身のことなのに他人と言い争って勝つことができないというのが不思議でしかたがない。それでいてプライドも出てき始める年齢なので、どうしたって勝てない口喧嘩を挑んで負けて、苛立ちをためることになる。
これは、子どもが自分自身のことを考えている以上に、親は子どものことを長く見ているだけ、という単純な事実に気づくまで続く。喧嘩でキーッととなっていたお母さんの様子から、少年がなるべく早くそのことに気づいたらいいなあ、と思いつつ、ただ、同じような子どもだった俺としては、親の方も少しは、「『お題:僕』で議論してるのになぜ僕が勝てないんだ?」という子どもの混乱というか、やるせなさを理解してあげて欲しいな、と思わないでもない。
…
今朝、コンビニでコーヒーを注文して、「タッチパネルで支払い方式選ぶの普通になってきたなあ」と思いながらクレカで決済してからコーヒーサーバーを操作していたら、レジの方で店員さんが「長さ、どのくらいで切ります?」というのが聞こえた。
葉巻? 葉巻売ってねえだろ。食パン? と思いながら様子を盗み見したら、カーネーションだった。そうか、母の日か。
買い求めているのはお父さんに連れられた8歳ぐらいの男の子で、たぶん自分のお財布から小銭を出してレジの機械に投入している。昔はなかっただろう機械方式。でも、まだ生きている現金決済。
コーヒーを手にして親子連れの後ろにつくかたちで店を出ると、お父さんが息子に、「贈り物をするときは値札を外すんだよ」と教えてあげていた。なんらかの行事に参加すると、それに付属するかたちで他の知識も身につくもんだよな、と思う。
数年前までよちよち歩きだった子どもからカーネーションもらったら、やっぱうれしいだろうなー、と思いながら家に帰った。ちなみに俺はあげない。カーネーション。
https://jack4afric.exblog.jp/3569863/
少年たちは10歳前後で、僧院に入って稚児となり、師事する高僧から行儀作法、読み書きなどを教わるのですが、
数え年で13歳くらいになると、灌頂の儀式を受け、正式に僧侶の「妻」となったのです。
僧侶は、この灌頂の儀式を受けた稚児としかセックスすることが許されず、儀式を受けていない稚児とのセックスは禁じられていました。
平安時代中期の天台宗の高僧、恵心僧都(けいしんそうず)作と伝えられる、稚児灌頂の儀式の式次第が詳しく記されている
弘児聖教秘伝(こうちごしょうぎょうひでん)には「稚児は灌頂を受けることで観世音菩薩となり、慈悲をもって一切衆生を救う」と書かれてあるそうです。
灌頂を受ける前の稚児は、ただの子供だからセックスはできないが、灌頂を受けたあとの稚児は菩薩の化身となるので、