はてなキーワード: ボードとは
IDOLiSH7(アイナナ)のことは1ミリくらいなら知ってるカモ状態ですがムビナナDAY2のみ鑑賞してきました。
ムビナナは予想よりだいぶよかったです!
前評判から「途中で寝たりイラついたりするかな〜」と思っていましたが普通に最後まで楽しんで見られました。
ムビナナの良いところ!!
この二つは全編Live映画の根幹だと思うので、ここがしっかりしていれば私としては及第点だと思います。(赤点ではなかったと言う意味)
私はスタツアも(うたプリをミリくらい知ってる今回のアイナナとほぼ同じレベルのまま)拝見しましたがこの映画自体についてはパクリとは言わないかな?と思いました。(キャラとかスチルとかの話題は割愛します)
うたプリのファンの方の「いやそもそもかぶせるなよ」というお気持ちもわかりますが。
まず何もかもが別物すぎます。
正直かなり出来の良い同ジャンル(同じ全編Live映画という意味)先行作品があってこれをお出しされるの?って気持ちにはなりますね。クオリティにおいてです。これが全編Live映画の先駆けだったらもう少し評価も高まっていると思います。なので繰り返しになりますがクオリティが低すぎるというわけではないです。及第点です。
さて、震源地になっているワード「旅」についてですが、単に「旅」を連呼する理由がなく旅感もない。噂の6部のスクショも拝見しました。たしかに旅の話は出てました!私が気になっているのは「コンセプトが感じられない」という話なので「別媒体でそのワードの話出てた」というのは別の話ですね。まあそれも踏まえてパクリではないと思うな。
グループと四季を巡る旅!みたいなMCがありましたが最後まで四季については何も分からず。衣装も背景にも四季は感じられませんのでコンセプトとはなんだったのか?
てか脚本書いた人は映像見てないんかな?だからMCと演出がこんなにチグハグなの?
まず一曲目。映画を見る前にYouTubeで公開されているものを見ました。
3万回は指摘されてそうですが「いや、傘開かんのかい!!」そしていつのまにか投げ捨てられている。ダンサーが回収した形跡もないからめちゃくちゃにぶん投げたんかな、危ないよ。
映画では一曲目の前に突然の嵐?の映像がながれて「お!これで雨上がりだから傘開かない演出だったのか!?」と思ってたらコンセプトの一つであるらしい森羅万象っぽい樹とかの映像が挟まるのでそうでもなかったようだ。なんだったんだ?
レインボーアリーナだから!という説も見ましたが余計にわからん。そうだとしたら衣装や背景まで合わせないと伝わらないんよ。それでも傘が衣装から浮いてるし、背景もプロジェクションマッピングで虹なんかいくらでも掛けられるけどそういうのないですよね…?
そして突然のバックダンサーモブ。モブがソロパートのアイドルより前に出る。もうそれはバックダンサーではなくフロントダンサーなんだ。
しかもアイドルの衣装だけやけにファンタジー!!!!かわいいけど周り現代背景。モブもスーツ姿なのに!!!!どういうステージ!?!?
背景白系統、衣装白系統、ダンサー黒系統。ダンサー引き立つ!!!!
昔からある有名曲?のようなのでその時のデビュー時の衣装とかなのかな?だったらわかる。けどそしたら背景を見直してほしいが。欧米風?の街並みにこだわりとかあるの??
あとツイッターで「そうちゃんがフリを間違えかけてる!他にも向こうでファンサしてるのがうつってる!」というのを見かけました。
いや!!!!ファンサは正面で抜けよ!!!!カメラ仕事してください!!フリミスとかかわいくてちょっといいなて思いますけど2日目は間違ってないのか2日とも同じミスしてたら明らかに練習不足で、もし推しにそんな役割を押し付けられたら私はキレるなって思いました。ダンス苦手みたいなキャラ付けがあるならその限りではありません。ごめんなさい。
全体的にカメラが存在しないのかな?みたいな行動をとられて不完全燃焼です。
歌い終わった後の「っダァ!」みたいな声、何!?プロ意識!!!!マイク入ってますよ!!!!
あははうふふみたいな笑い声が永遠に終わらなくて階段を降りてくるアイドル…どうした?なにがおかしい?
あと、代永さんが喋るたびに「えっなに!?!?」ってものすごいびっくり違和感なのですが…全てが吹き飛ぶほどの違和感。これは…昔からこう言うキャラだったのですか…?ご体調に関するものであれば申し訳ないです。
コーヒーカップが出現するも何故か舞台上だけをくるくるまわる。
トロッコのかわりとかじゃないの!?!?突然のネバーランド感。まじでどうした?旅や四季や森羅万象をこれで感じるの難しいが。連想ゲームしてもなかなか辿り着かんよ。
しかも一人ハブられてて可哀想だな…てなったんですが…彼はそう言う役回りなのでしょうか…?
ピー!という二曲目
「これツイッターで見たササゲロってやつだ!!!!もう来るの!?」とテンションがあがる。
ダンスナンバー好きなのでよかったです。
あとブラック系のチャイナ感ちょっとある服?も好きでした。ズールね、ズール。
次の曲も好き系でした。
まあまた黒背景に黒服で沈みまくりですが…。でも黒背景は顔が白いからIDOLiSH7のみんなたちほどは気にならないかなあ。
トリガーとリバーレもふんふんなるほどねって感じです。なんとなーくのグループの雰囲気が伝わってきていい感じでした。
曲ごとにMCが挟まるのは賛否両論だと思いますが、これに関してはそこそこ短めのMCだったのでわたしは賛否両論のピ側ではないです。
話の内容がよくわからないのはほぼミリしらだから仕方ないしな〜と思います。
リバーレの保志さんがめちゃくちゃ歩き回るのにポニテの方がほぼ不動なのそういうキャラなのかな?いいなって感じです。
しかしまあ全体的に本当に目が合わんな。誰もカメラの位置をご存知ない?
袖にはけていくときもファンサなし。こういうのは「わざと塩対応してますよ」みたいなキャラが思わせぶりに無視してそれが逆にファンサ!みたいなの以外は虚無感すごいな。全員塩対応。
かと思ったら単に暗転みたいな演出もありで、どうした…????
「おー見覚えある!!いいぞ!」ってなったんですが、いやそのままセンステ行くんかい!!ってなりました。
後ろのファンにご配慮でそのまま一曲歌ったりしてもいいのでは!?!?出現場所が変わるだけでは意味が薄いんですよ!!
背景がプロジェクションマッピングの試みはいいけど流すのがスクリーンセーバーみたいで謎なんだけど、衣装が全部ファンタジー系なのでグランドキャニオンか?とか、これテレ朝前?六本木?みたいなやつよりもスクリーンセーバーの方が合っている…という…
せっかくのプロジェクションマッピングなのになぜかアイドルが白いボードから現れてるだけなことがわかるカメラワークになったりする。なんで?
あとどこかでジャンプして光の中に消えるのかな!?と思いきやふつうにそこにいる。なんで?その演出は流石にアレすぎる。(オブラート)
それにしてもキャラの名前がわからないな〜と思っていたら途中に突然コールドスリープだかドールなのかよくわからん個人の映像がはさまる。
しかし名前読ませる気ないだろ!数人どこに書いてあるかわからんかったぞ!!!!
衣装は全部かわいいのですが、どれもテイストがほぼ同じため、着替えてんだか着替えてないんだかわからなくなってくる。
そして繰り返しになりますが黒い衣装で黒背景、白い衣装で白背景みたいなことをするので演出してる人ちゃんとチェックしてるんかな…となります。
まあ全体的に地味。
ジャニーズとかのリアルライブは空も飛ぶし炎も上がるし水も出るので…。
友達は「ミュって感じ…しかも仕事で大楽入れなくて円盤見てる虚無を思い出した」と言っていました。なんとなくわかる。
Incomplete rulerの曲よかったです。
その後赤い子(りくくん?)がIDOLiSH7が現れたことに驚いてるんだけどDAY1もそうだったらしく、そういう演技?(どういう演出?)だったのかな…?目指しているらしいリアル感との狭間でよくわからなくなる。
どのタイミングか忘れたけれども「ファンサしよー!みんなで!ファンサ対決!」って言い出したのにもびっくりしました。
カメラが横に舐めるように動いて全員分抜くのかと思いきやまさかの背景16?分割。
エッ!!!!それができるなら早くしてあげなよ後方席ずっと虚無だったじゃん!!!!
というかそうしないと見えないってわかってて今まで謎スクリーンセーバーうつしてたんですか!?!?
ここまでLiveしてるのに「ファンにサービスを改めてする場がなければファンサが足りてない」とアイドル自身が思ってるなんてこと、ある…??
ファンサに関しては「我々はマネージャーだから」っていうのも見かけましたが、マネージャーなら舞台袖から見てなきゃおかしいし、なんならゲネプロや練習風景、そういう裏側が見たくないですか?突然マネージャーなので今までの試行錯誤とか一切見れてないけど完成形を裏方としてチェック!したいですか??
私はアイドルのLiveにいったらたくさんファンサ浴びたいよ…。
あと歓声が弱い…会場のみんな盛り上がってないのかな?ファンも3Dですげえ!ってなったしよく見ると服装まで違う!すごい!そこにこだわるのはなんで!?!?あとペンラを頭の上に掲げるんじゃねえそんなことしたら俺とお前の戦争だ。
まあ歓声は声出し応援上映ありきなのかな〜とおもいつつ、コーレスできるようなところもない。紹介シーンないからオタクのみんなで一斉に名前も呼べないし…。
今まで首もとハイネックとかだったせいで違和感なかったのですが、3Dモデル首が細長すぎておかしくないですか!?怖い折れる!!脚もちょっと膝下が私の好みからすると細すぎるなあ、というのは気になってたんですけど首は本当に怖いなあ、ってなりました。
あと全体的に白い!銀髪何人いる!?カメラが引けば引くほど見分けがつかないよ…。何のためのメンバーカラー!?リストバンドだけで見分けろは視力検査なんよ。
そしてアンコールもセンステまで来ないんだ…なんでメインステばっかり…。人権ない席が多すぎるなあ…。スタンド席最前とかは結構良席のイメージなんですが、このライブ、アリーナ前方以外に絶対入りたくない。
色々書きましたが「見に行ったのは時間の無駄だったな」とかには全然ならないです。
曲もいいし踊るので初回は楽しかったな〜もやもやしたけど。くらいです。言語化するとこうなってしまいましたが。
不完全燃焼…にはなるかな!と思いました!
日本人の平均肩幅を基準に作られているだろうけどそれって旧国鉄時代、GHQ統治による規格化のせいだろ?どうせ
話が逸れたが座席小さすぎてコロナ終わって人流が戻って電車の座席が目一杯になって隣の席の奴と領域の奪い合いになってウザいという話がしたかった
男aは嫁の影響でキャンプが趣味、今度サップボードをしてみたい
男bはサーフィンをしておりサップもしている。彼女がおり最近記念日だった。大学四年から付き合い11年目。当時相手は大学一年生。結婚は考えておらず子供は要らず、同棲は6年目。プレゼントにエルメスのバッグ30万を彼女にあげた。ちなみに男bはcoachのビジネスバックを持っていた。彼女からの結婚の圧は無いという。
さっさと結婚すりゃいいのに。
EUがAppleにLightningケーブル廃止を求めている事でまとめサイトではiPhoneかAndroidか論争がまた記事化されている。
基本的にはAppleに好意的な記事や書き込みが優勢なのだけど、iPhoneの特徴の一つである充電した状態でシャットダウンできない事に言及した記事がとても少ない事。
あれって不便じゃない?
ガラケー以来寝る時にシャットダウンして充電する習慣だった私はiPod、iPhone、iPadともに変わらないこの仕様のせいで睡眠が邪魔されたり、
睡眠を取ると充電カツカツで面倒くさい。
寝る時に充電しながらシャットダウンできないからスマホ廃人も作りやすいし、ながら充電をついさせちゃう仕様だからバッテリーもヘタリ易いしロジックボードだって傷みやすいだろう。
ソニータイマーならぬAppleタイマーであり、廃人製造機としては泥よりは優秀。
そうして日本人は国産や準国産(目の付け所が鋭いやつね)の泥を使わず、金をアメリカ様に貢いでいく。
日本よ、日本人よ、世界の中心で咲き誇るにはまずはiPhoneを捨てろ。
リンゴをかじってジャパンアズナンバーワンのエデンの園を追い出された
こんな国に誰がした。
俺たちか。
というかさ、AI絵が発展して欲しいって思ってる人たちは自分たちで描いた絵を食わせろよ。なんで人の絵勝手に食わせるの?AIに綺麗な絵を出力させて、それを自己顕示欲、承認欲求の為に利用しようとしてるだけじゃないの?それで納得出来る意見聞けたら、自分もAIに対する意見が変わるかもしれない
https://twitter.com/N_niyu/status/1655582234982891520
ドワンゴの某氏が「電動ボード」の例で引用RTをしてたけど、個人的には、別に変だとは思わない。
むしろ、時代について行けない守旧派がラッダイト運動の発想で「自分の仕事が奪われて許せない」と感情的になってるだけな気がして。
例えば、ピカソやカンディンスキーに感銘を受け、キュビズムや抽象絵画に目覚めた画家はいると思うのだけど、AIとそれは何が違うの?
上の「自分たちで描いた絵を食わせろよ」と訴えてる人は、では、あなたは誰からも影響を受けなかったのですか?と聞いてみたい。
そもそも「絵を描く」という行為自体が先人からの受け継ぎではないの?
例えば油絵の具は写実的な絵を描くために発明された絵の具で、つまり、先人の積み重ねの上にできたもので、その道具を使って過去より理想的な絵が描けるわけで。
そもそも、画風は何かもが一点の曇りもなく自分のオリジナルの発想なのですか?
押井守も(画家ではないけど)、完全にオリジナルな発想なんてないよ、みたなこと言ってるのだけど、それと同じじゃん。
何かを学習して、その上で自分の画風なり発想があるんでしょ?違うの?
AIが身近になった現代についてこれていないから、「なんで人の絵勝手に食わせるの?」と言うのかなって思った。
どんな画家さんだって(ていうか画家ではなくても誰でも)、過去の伝統なり知識なりを受けついで、その上で自分の発想があるわけで。
道具がどうとかというより、AIに対する考察が甘いのかなって思った。
少し古い本だけど、『第四の境界』を思い出すなー。
何度も言われてきたことだけど
素人のAI絵にはセンスの限界があってAI絵だけの人はたぶん頭打ちする
構図とレイアウトつまり画面のコントロール、色彩感覚、バラエティ感、細かいディテールへの配慮、逆に情報の盛りと減らしの平衡感覚、何が正しいか何が間違っているかの判断力
色んな意味でやっぱAI絵師より絵描きにAIががったいした超AIえししがちょーつよす
何より技術で作り難いポーズとかを下絵を描いてポンと出したり、指先をぱぱって直せるのが強すぎる(他の手段もあるが)
AI絵やってて、絵描けたら修正の時間短縮できるだろうなみたいに感じて、あえて絵を勉強しなおす人を界隈でみるのは一度二度じゃないのが驚きだ
もてぃろん「エシ」だけじゃなく、その界隈でやってきた人達のスキルも生きる
・絵描き/イタストレーター
・背景描き、趣味で油絵具や水彩絵の具とかを描く人、ストーリーボード描き、イマージボード描き
・漫画家
・写真家
・カラリスト
自分はいわゆるコンピュータ世代なんだが、仕事の関係でアナログ回路について学んでいる。大人になってからマイコンボードやセンサを趣味でいじったことはあったのだけど、痒い所に手が届く制御回路を作成する必要があったので腹を決めて勉強し始めた。だいぶわかるようになってきたんだが、勉強した内容を振り返ってみるとその大半が(AM)ラジオに入っていることに気づいて少し感動した。知っている人には「何をいまさら」なんだと思うけれど、ラジオの構成要素であるアンテナ、共振回路(フィルタ)、増幅回路、検波など、どれをとっても今日のアナログ技術の基本中の基本になっているんだよ。基本原理をシンプルに組み合わせて実用的な技術になっているラジオというものの凄さというか美しさを感じるね。
昔は「ラジオ少年」という言葉があったそうだが、ラジオがわかればアナログ回路のことがだいぶわかるようになるのでエンジニアへの良い入り口だっただろうと思う。いまだってみんなコンピュータばかりいじってないで、もう少しくらいラジオをやっても良いんじゃないかなと思うよ。楽しいし、実世界を制御するには結局アナログ回路に頼らざるを得ないからな。
自分が勉強する中で、電子回路にちょっとでも興味を持っている人におすすめできる記事を見つけたので共有したい。RFワールドが無料で公開している「ラジオで学ぶ電子回路」というコンテンツなんだけどこれがとても良い。第一部だけでも、実践的な考え方を学べる。
https://www.rf-world.jp/bn/RFW07/index.shtml
GWにどうせなら何か一つ学んでやろうという気がある人がいたら、超おすすめです。
・コメントに難しすぎるとの指摘が。ごめん、確かに万人向けではないし文もちょっとクセがある。もし肌に合えばおすすめ、くらいでお願いします。
・2028年(AM)ラジオ終了はよく知らなかった。代わりにFM放送に移行するラジオ局が多いみたいだね。回路的に単純で親しみやすいAMラジオが消えていくことに寂しさを覚えるよ…
Nvidiaが制作しているグラフィックボードであるGeforce系グラボを購入すると、そこにソフトウェアとしてGeforce Experienceが付いてくる
これはグラボのドライバをアップデートする機能の他に、画面を録画してmp4形式で保存する機能も持っている
それがShadowPlayだ
Bandicamのような有料録画ツールとは異なり、Geforce系グラボさえあれば無料で使えて、更にPCに掛かる負荷も軽い為
Youtubeやニコニコ動画などでPCゲームの実況動画を投稿している人にはこれを使って動画を撮影している人もかなり多いと思われる
それはブラウザなどでAmazon Prime Videoなどを視聴すると画面の録画機能がロックされる事である
昔は何のお咎めも無かったのだが、数年前に変わったこの仕様のせいでゲームのマッチング待機中にアマプラのアニメを見るという行為が出来なくなった
画面にアマプラが映っている時だけ録画できなくなるならまだしも、ブラウザを最小化してる時まで録画機能がロックされる
別にオタク向けのサービスじゃないことは分かりきったことだけどもそもそもサービスとして姑息な部分を感じる。
このボードにおすすめの画像、みたいな欄に個人的にドストライクに抜ける画像があった(裸や性器といった直接的に性的な表現を含むわけじゃなくていわゆるフェチ系で刺さる人にとっては刺さりまくる的な画像)ので、クリックしてみたら、それではない画像がずらずら並び始めた。無限スクロールをいくらスクロールしてもその画像は出てこないのだった。
あのさあせめてそうやって画像表示させとくなら画像クリックしたら直接詳細ページに飛べるようにするかそうでなくても上の方に表示させておくのが筋だろ。
知りたいものに対してはしらみ潰しに知りたがるのがオタクの性だからこうやって存在をちらつかせられたのにちゃんと知れなかったということになるとその後ずっと悶々としてしまうわけだよね。頭を切り替えようと今まで集めた画像で心を癒そうとするがそのことが頭に引っかかっていつものような満足感は得られなくなってしまうわけだ。
思うにピンタレストはわざとこうした仕様をとってユーザーにとって不便なサービスにすることで、たとえばこの場合「あの画像どこだろう」と探させる動機付けをさせることで回遊率、滞在時間を上げるLPOをとっているように見える。
チャットGPTにこのこと愚痴ったらピンタレストはユーザーエクスペリエンスを大事にしてる会社だからわざと不便にするようなことはしてないと抜かしてきたがチャットGPTは他社の悪口は言わないようにプログラムされてるんだろうな。脱獄モードなら知らんけど。
・サラダスピナー(スピナーがカッコいい。スピナーとは脱水機のこと)
・カトラリー(最近聞いた名前。フォークやスプーンなどのことらしい。カラトリーと言いがち)
・ケトル(昔はやかんって言ってたよね?英語にするだけでカッコいい)
・オイルポット(油入れ。なんか響きがかわいくて好き)
・カッティングボード(ただのまな板のことなのに、近未来感が出る)
・ターナー(フライ返し。ていうかフライ返しってどういう意味?)
・スパチュラ(ヘラのこと。カッコ良すぎるし、口に出して読みたいキッチン用品の一つ)
・ピッチャー(野球の投手みたいだけど、取手がある液体容器のこと)
・ダスター(ふきんのこと。ゴミや汚れを意味するダストからきている)
・ランチョンマット(食事の時に食器の下に敷くマットのこと。ランチ以外にも使うよ。和製語)
他にある?
男友達はたくさんできたけど続々と結婚して遊びづらくなってしまった
学生時代の友達はあんまり連絡取らなくなっちゃったし、最近ずっと寂しい
趣味も一人でするものが多くて(お笑い鑑賞、ラジオや料理や登山など)どう人と繋がったらいいかわからない
Twitterやってみたけどどうやってフォロワー増やしたらいいかわからなくて、フォロー4フォロワー0のまま止まってる
考えてみた案としては以下になるけど()内の理由で未だ実行できず
・スケボーを最近始めたのでスケボーパークに行ってみる(自分から話しかけられないのに下手くそが一人で行って話しかけてくれる人なんて居るのか?)
・料理教室行ってみる(数回しか顔合わせないのに仲良くなれる未来が見えない)
・テニススクールに通う(これが一番現実的かも、学生時代にやり過ぎてテニス自体に飽きてるのと月謝が高くて家から遠いのがネック)
・ディスボードとかで募集してるdiscordサーバーに入って知らない人とゲームする(スプラトゥーン下手くそでも暴言吐かれない?マイクラにも興味あるからマイクラ始めてもいいかも)
理想としては、何らかの習い事をやって、その練習の繋がりで仲良く…というのが1番なんだけど、田舎なので習い事自体が少ない…。
・Fatal D3D error が発生して落ちる
・音割れする(その他のゲームやmp3再生、動画視聴で問題なし)
まともに遊べない
公式推奨
CPU:AMD Ryzen 5 3600 / Intel Core i7 8700
GPU:AMD Radeon RX 5700 / NVIDIA GeForce GTX 1070
追記事項:
グラフィックオプション「画面品質重視」設定で 1080p/60fps のゲームプレイか可能です。
レイトレーシングに対応する為にはAMD Radeon RX 6700 XTまたはNVIDIA GeForce RTX 2070のグラフィックボードが必要です。
に対して
解像度を下げる
イヤホンに関しては
とかいうtipsを見つけたが、96000Hzってオンボじゃ無理なのでわ?
steamのレビュー好評で埋め尽くされてるから遊べてる奴も多いんだろうが
RTX 4090でもこの現象が出てるという報告もある
これ、「相性」なのか?
ぐぐりゃ出てくるほどD3Dの事象上がってるのに
舐めてんのかって感じ
前提として、まあ人見知りです。
できれば発生させたくはないイベントではあったが、堪忍袋の緒が切れた。
出演者は知ってる人だし、トーク内容も友人を介して知ってる事柄ではあったが、あくまでつきあいの体。
イベントは大きなロビーをボードみたいなもので区切って、いろんなテーマの展示がされてるせいで、いろんな音が混じりあっていた。
その状態でトーク内容に関連する映像を小音で流しながら、出演者がトークする…という流れ。
ちょっと聞き取りにくいな…と思っていたら、すぐ後ろの席からまあまあでかめの声で話す女性たちがいるのに気づいた。
どうやらトーク内容に関連する話をしているようなのだが、いかんせん声がでかすぎる。
気づかないかな…と思い、何度かあからさまに振り向いてみたが、気づく様子がない。
その女性たちを挟むように他の客もいるのだが、注意する様子などはない。
トークの流れで静かになるタイミングもあるので、このまま静かにならないかと様子を伺っていたのだが、
波上攻撃のように声が戻ってくる。
なんと注意したらいいだろうか。
いくらいらいらしているとはいえ、怒りをそのままぶつけるのは得策ではない。
手元の手帳に、できるだけ冷静に受け取って貰えそうな文章を考えて書いた。
でも、すぐに見せる決心はつかなかった。
今はたまたま静かだ。
張りつめながら耳を澄ましていると、波が戻るようにまた喋りはじめた。
今しかない。
「あの、すみませんけど…」
声を掛けながら、メモをみせると女性たちは覗きこんですぐに理解してくれたようだった。
すぐに向き直ってしまったので、謝られたかどうかは判然としないが、メモの内容にはっとした様子だった。
その後はすっかり静まってくれて、雑音が減ったおかげでトークショウの内容が随分聞き取りやすくなって、本当にホッとした。
ストレスがなくなった状況の、なんと快適なことか。
友人は「GJ!後ろの人もきっと感謝してるよ!」とのたまった。
注意した直後は、慣れない事したせいでテンションがおかしくなりかけたが、
こんなに快適になるんなら、、もっと早くに言ってしまえばよかったよ。
女性たちが話の通じる人でよかった!
【ご報告】
2023年3月3日公開の『映画ドラえもん のび太と空の理想郷』ポスターなどを制作させていただきました!
ドラえもんは子供の頃から大ファンだったのでお手伝いできて光栄でした!
今作も素晴らしい作品になっていますので、ぜひ劇場でご覧ください。#映画ドラえもん #のび太と空の理想郷 pic.twitter.com/ThkCDhU4hO— よー清水🐧画集発売中 (@you629) March 10, 2023
僕は福島県出身で、山形県の東北芸術工科大学のグラフィックデザイン学科を卒業後、ゲーム会社に就職し、フリーランスのイラストレーター、コンセプトアーティストとして活動しています。
代表作
・映画ドラえもん のび太と空の理想郷 キービジュアル、広告イラスト
・FinalFantasy7 Remake 設定画 背景デザイン
30代
運動神経は下の上くらい
おっさんとか不摂生してる奴はなにより起き上がれない問題があると思う
そんなことある?と思うくらい起き上がれなくて笑けてくる
スノボでは倒れる→起き上がるは何回もやるから起き上がれないと詰む
予めYotubeで起き上がり方を確認するべきかも、俺はそれでも起き上がりに全体力を持っていかれたけど
手が冷たくて死んでしまう
そして余計に起き上がれなくなる
運動不足のおっさんにはボードを足で持ち上げるだけで重労働だった
リフト乗る時に片足で滑ると思うんだけど、アレで体力が削られる
尾骶骨を何度も強打した
尻の肉がいい感じに付いてる人はいいだろうけど、ある程度体重があるおっさんみたいな人は尻と、あと頭が痛いかもしれない
雪の柔らかさにもよるけどスキー場って結構踏み固められてるしね
なお、逆向きの木の葉はめちゃくちゃ難しかった
これも結局センスだと思うんだけど、つま先に重心をかける感覚が中々つかめなかった
でもこれができないとS字できないからなあ
ボードはどうも斜面の方向が一定じゃないとバランスを取られて余計に難しいから
そこそこ傾斜がついた初心者向けのコースが一番やりやすいと思う
案外できた
みたいな
わかったけど、人によって滑り方がぜんぜん違う、どれが正解かわからない
上手い人の動画を見ると結構スピード出てるからアレを参考にして良いのかもわからない
ゆっくりS字してる女児とか居るんだけど、ああいう風にやりたい
個人的にはスキーより簡単だと感じたけど失敗したら横にすっ飛んでいきそうで怖い
スキーの怖さは足折れそうになるところだけど、ボードは別の怖さがある
次点で首筋
怪我なくてよかった
突っ込みそうで怖い
初心者マークつけたい
これが淘汰か