はてなキーワード: 可能とは
元増田はもうこの世にいないかもしれないが。この会社がもう二度と第二の元増田を生み出さないことを祈るよ。
うーん、大本営発表したい人たちが依頼人だから、AIやML自体はインチキでも、それに応えるのが仕事であって、というのは理解できる
正義感ぶるわけじゃないが、嘘をつきたくないというか、それが別の形で、例えば雇用されても、矢面に立たされたとき、ちゃんと俺はやったんで、と言えなくなる可能性がある
言われたとおりにやっただけは理由になるが、インチキだと分かってた、は共犯になる可能性もある
あと、分かる人には分かるんで、職務経歴上、そういう案件に関わってた人なんだ、へー、みたいな本当に分かる人には侮蔑される可能性もある
なんとも言い難い
仕事の目的を実現するのを優先したいんであって、個人の利益を優先するモラルハザードと思いたくはないが、しかし、インチキAIやMLでいいからやってください、みたいに内心思ってる人の仕事を実現するべきなのか、責任問題になったとき、責められるのが彼らだけならいいが、俺も含まれたらたまったもんじゃない、
俺は言われたとおりにやっただけで、専門知識もないんで、インチキとか知りませんでした、って言えるんなら喜んで取り繕うんだけど
さて、出掛けるかな
同様の裁判で懲役刑になってるのを踏まえて言ってるんだろうかね。
「罰金10万円」は略式起訴で、悪いと思ってはいたからweb上から自発的に取り除いたことへのボーナス加算でソレっていう可能性はマジで考えてないんだろうか。
まず「猿でも」と言ってしまっていることから、これを読むあなたは内容を理解し実践できなければ猿未満です、という脅迫的なタイトルにしているのがすごい。真似できない。
おそらく、ここ十年で大きく変わった同人マナーの伝授の精度の低下を嘆いて作られたのだと思います。それにしては文章が若い気がするので、サイト主さんも最近の方なのかもしれません。
それはいいとして、そうですね、20年以上二次創作中心腐女子をやっている身として、知識の少ない子にも最低限ここは押さえてほしいかな?と思うポイントを私もまとめてみたくなりました。
知っておいてほしい順に6点、書いていきます。
◎「なまもの、はんなま」は必ず「検索に引っかからない」場所でやるべし
pixivではなくてピクブラ、または自作サイトで作品を発表してください。ツイッターには鍵をかけてください。
個人的には半ナマをそこまで隠す必要性を私は感じないのですが、古来より慣習ではそうなっています。OLとかふつうに漫画が流れてきますけどね、ツイッター。ヘタリアもナマモノです。公開アカウントで正式な国名を呟くのはNGです。
基本的にどのイベントでも禁止だと思います。「〇〇時に戻ります」と書いて離席することや、ツイッターで「遅刻するので〇〇時から頒布します」と呟くことなどが、時限販売(頒布)に当たります。
これは、サークル主がいないのに、時間前に列ができてしまう可能性があるためです。列整理はサークルの義務です。「サークル主が不在=管理できない列を会場内に発生させてしまう」ことは他の参加者やスタッフにとって大変な迷惑になります。
私はあまり「再版も通販もして当然でしょ」みたいな読み手さんには出会ったことがないのですが、そういう方もいるらしいです。
神には神の生活があります。経済面だけでなく、時間や労力も人間には限界があります。人気なんだから大手は再版・通販して当たり前、という考えがある方には、「神には仕事や日常や人間関係やほかの趣味、いわゆる人生があり、好きで神の作品を欲しているだけのあなたのために生きているわけではないです」とお伝えしたいです。
相場を守って適正価格にしないと他サークルの価格に対して読み手が憤慨する、という事態を想定して相場を守ることをみな念頭に置いていますが、私はそれは自由じゃないかなと思っています。
確かに大手さんが、純粋に部数で割って、600円相当の本を300円で売ったりしたら問題です。大手さんは大変です。
しかし島中のある程度自由にやりたい奴らは、ある程度自由にさせてくれてもいいんじゃねんかいと思います。
これを純粋に部数で割ったら1600円だけど、どう考えても600円相当だろうと思ったら、それで売ってもいいと思います。バランス感覚や良識の問われる場面です。
特に部数の少ない小説本などは、印刷費を回収出来る価格にするためには早割り等の各種割引を使わないと難しいと思います。
グレーゾーンではなくて黒です。親告罪ですので権利者側が訴えない限りは罰されませんが、やっていることは著作権侵害です。ただし、公式が二次創作を認めている場合を除きます。
万引きをして、ばれなくても万引きをしてしまったなら「犯罪者」であるのと同じように、二次創作を認めていない著者の作品を二次創作したら、著作権侵害という犯罪を犯しています。
ですので、犯罪者になりたくなければ公式が二次創作を認めているコンテンツで二次創作をするしかありません。
そうでない場合、いつでも権利者から訴えられるリスクがある、と常に意識して、「公式と競合しない」「利益を出そうとしない」ということを念頭に置いて、つまり権利者はどのような二次創作をされたら困るか?という思いやりを十分持って二次創作していきたいものです。
※嫌がらせとして嫌いなサークルの同人誌を著者に送り付けたり、善意から送り付けたりもしてはいけません。当該サークルだけでなく、ジャンル全体が滅びます。
◎人間関係に気を遣う
本当に信頼できる友達以外に提供する情報は、ある程度自分の中でボーダーを決めて管理したほうがいいと思います。とくに他人に関する情報は話さないほうがよいです。どこからどう伝わって誰の耳に入るかわかりません。人間関係トラブルの元は、意外に伝聞からの勘違いだったりもします。
基本的に、他者へのネガティブな意見は口に出さないのが吉です(親友へのラインにとどめましょう)。商業作品や公式コンテンツに対しての感想は自由であるべきだと思いますが。
私が取り急ぎ伝えたいのは以上の点です。
他はそんなに、目立ったNG行動は見たり聞いたりしたことがありません。
あとは人間としての常識に照らし合わせて、その都度自分の意見を各々が持てればよいと思います。
読んでくださりありがとうございました。
「これができないほど激務だから壊れる」「順序が逆で鬱になるとこれらのことができなくなる」という意見にも賛同するし個々人のキャパが違うのもあると思うんだけど
元同僚で今でも元気で頑張ってる知人数人の共通点が「多趣味」「長寿コンテンツにはまっている」なので納得感がある(自分は心身ダメにして辞めた)
これだけだとその知人たちが体力おばけなだけの可能性もあるし実際ちょっとそうなんだけど最近知人Aのはまっているコンテンツが終わりそうになっていて
それに比例するように彼女が「もう頑張れないかも」と弱音を吐くようになってきたのでやっぱり好きなものというのは思ってる以上に活力を与えてくれている感じがする
「イベントや推しに使えるお金が増えるので残業上等」って言ってたから頑張る動機がなくなってしまうの辛いだろうな
まあ所詮自分は駄目なので駄目な自分と駄目じゃない他人を分けるためのうまい言い訳を常に考えて自分を納得させようとしてるだけですけどね
本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律(平成28年6月3日法律第68号)とは、2016年(平成28年)6月3日に公布された、本邦外出身者に対する不当な差別的言動(ヘイトスピーチ)の解消に向けた取組を推進するため、基本理念および国と地方公共団体の責務を定めるとともに、国や地方公共団体が相談体制の整備・教育の充実・啓発活動などを実施することについて規定する日本の法律。
略称はヘイトスピーチ解消法(-かいしょうほう)のほか、ヘイトスピーチ規制法(-きせいほう)、ヘイトスピーチ対策法(-たいさくほう)。
在日韓国・朝鮮人らに向けたヘイトスピーチを念頭に、適法に日本に住む日本以外の出身者や子孫に対する不当な差別的言動は許されないとし、差別的言動について「差別意識を助長する目的で、公然と危害を加える旨を告知したり、著しく侮蔑したりして地域社会から排除することを扇動するもの」と定義した。
国が相談体制の整備や教育、啓発活動の充実に取り組むことを責務と定め、地方自治体にも同様の対策に努めるよう求める。
2016年(平成28年)に同法の原案は与党の自民党・公明党が議員立法として提出し、審議段階で野党の主張を取り入れて一部修正し、同年5月13日に参議院本会議で可決され、同年5月24日に衆議院本会議で可決し、成立した。
民進党など野党側はヘイトスピーチの禁止も定めるよう求めたが、日本国憲法第21条が保障する表現の自由などとの兼ね合いで禁止規定や罰則規定は設けておらず、理念法に留まっている。
一方で、同法の附則事項では「差別的言動の実態を勘案し、検討を加える」と明記し、将来の見直しの余地を残した。
平成の殺人施設だよ。塀の中の中枢部で殺人をしている。外からばれたら危険だから基本的に誰も近寄らない
田舎のど真ん中でやってる上に、塀の中でも一番ど真ん中にある外から察知されない場所で集中的な殺人をして
万が一にも部外者からばれる可能性のある塀の外からでも見えてしまう体育館などではやんわりやっている
塀の外からは察知できない枢要部で受刑者を殺しまくってるし、外から察知できない場所で殺された受刑者で
殺されたことが分からなくなってから出所してるだけだし、報道取材や面会でも、一致協力してやってるから
殺しをしていないように見せるのに必死。そして、元受刑者がテロのためにやんわり施設を訪れると、中で殺人やってる
ことに警戒してる警備隊が湧いてくるし、復讐に来たと思って全力で暴力で排除する態勢にしてあるし、筋金入りの殺人犯罪組織、刑務所。
時間 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
---|---|---|---|---|
00 | 104 | 11556 | 111.1 | 42.5 |
01 | 49 | 7496 | 153.0 | 74 |
02 | 29 | 3269 | 112.7 | 45 |
03 | 20 | 2143 | 107.2 | 48 |
04 | 11 | 1374 | 124.9 | 80 |
05 | 16 | 4060 | 253.8 | 76.5 |
06 | 11 | 679 | 61.7 | 30 |
07 | 22 | 3259 | 148.1 | 60 |
08 | 52 | 4574 | 88.0 | 43.5 |
09 | 81 | 5382 | 66.4 | 34 |
10 | 171 | 14234 | 83.2 | 38 |
11 | 128 | 8255 | 64.5 | 33.5 |
12 | 170 | 11798 | 69.4 | 38.5 |
13 | 130 | 8683 | 66.8 | 31 |
14 | 129 | 8688 | 67.3 | 34 |
15 | 205 | 14456 | 70.5 | 33 |
16 | 102 | 9838 | 96.5 | 47.5 |
17 | 148 | 13560 | 91.6 | 37.5 |
18 | 119 | 10451 | 87.8 | 33 |
19 | 102 | 11696 | 114.7 | 26.5 |
20 | 94 | 7173 | 76.3 | 27.5 |
21 | 160 | 12743 | 79.6 | 30 |
22 | 113 | 15586 | 137.9 | 37 |
23 | 82 | 13715 | 167.3 | 32 |
1日 | 2248 | 204668 | 91.0 | 35 |
人(182), 自分(124), 話(100), 今(81), 仕事(70), 前(67), 日本(61), 好き(57), 増田(54), 問題(53), 人間(53), 必要(49), 女(48), ー(48), 感じ(46), 気(45), 気持ち(43), 普通(42), 意味(42), 言葉(42), 相手(41), 他(40), 頭(39), 時間(39), 理由(37), 嫌(36), ゲーム(36), 男(36), 今日(33), 世界(32), 子供(32), 最近(32), 関係(32), 理解(32), 💩(31), あと(31), 会社(29), 金(28), 目(28), 手(28), 社会(28), 馬鹿(27), 結局(26), 人生(26), 昔(26), レベル(26), 顔(25), 絶対(24), ダメ(24), 場合(24), 一番(24), 全員(24), 状況(24), 別(23), たくさん(23), しない(23), 親(23), 他人(23), 漫画(22), 心(22), スマホ(22), 存在(22), セックス(22), 自由(21), 逆(21), 批判(21), 無理(21), 日本人(21), 本人(21), 無能(21), 説明(20), 最初(20), ネット(20), 状態(20), じゃなくて(20), 全部(19), 部分(19), 完全(19), しよう(19), 自体(19), 時代(19), 生活(19), 国(19), 女性(18), アニメ(18), 一緒(18), 確か(18), バカ(18), USB(18), 全て(17), 一つ(17), 発生(17), 学校(17), 勉強(17), 時点(17), 最悪(17), 世の中(16), 出て(16), 家(16), コンビニ(16), 場所(16), リスク(16), ルール(16), 国民(16), 正直(16), 毎日(16), 人たち(16)
日本(61), 増田(54), スマホ(22), じゃなくて(20), USB(18), 可能性(15), アメリカ(13), マジで(13), 東京(13), AM(13), ブコメ(13), 何度(13), パワハラ(12), PM(12), キモ(11), ワイ(10), ツイート(10), 韓国(10), なのか(10), わからん(10), hatena(10), けもフレ(10), 元増田(10), 個人的(9), ???(9), KKO(9), 被害者(9), 1回(9), アレ(8), wikipedia(8), wiki(8), ja(8), 好きな人(8), いない(8), 大富豪(8), 1人(8), s(8), な!(8), 尾崎豊(8), 価値観(8), けものフレンズ(7), 犯罪者(7), 一緒に(7), 自民党(7), 一方的(7), SNS(7), 骨髄移植(7), メンヘラ(7), アプリ(7), ツイッター(7), 昭和(7), 2019年(7), はあちゅう(6), 大貧民(6), なんだろう(6), キモい(6), Twitter(6), ガンダム(6), a(6), -1(6), にも(6), is(6), お気持ち(6), 具体的(6), ー(6), MT(6), そうじゃない(6), X(6), 2期(6), …。(6), ブラック企業(6), 基本的(6), 普通に(5), you(5), m(5), 沖縄(5), ガチ(5), なんの(5), 感情的(5), 中国(5), ローカルルール(5), 尾崎(5), いいんじゃない(5), エビデンス(5), どんだけ(5), ほんとうに(5), I(5), 関係者(5), ネトウヨ(5), 京都(5), v(5), yahoo(5), twitter(5), 平成(5), 共産党(5), 最終的(5), ブクマカ(5), ブクマ(5), IT(5), youtube(5), w(5), 数年(5), 陰キャ(5), 技術者(5), 外国人(5)
たためる(4), フィフィ(4), 骨髄移植(7), ピキッ(3), 大貧民(6), 味音痴(3), 係わる(3), 骨髄(10), 尾崎豊(8), ドナー(9), ステルス(3), イレブン(3), USB(18), けもフレ(10), けものフレンズ(7), 💩(31), 将棋(11), 広げる(6), はあちゅう(6), タブレット(9), 猿(11), そうじゃない(6), 善意(9), I(9), 板(7), 革命(6), あからさま(6), いじっ(5), パワハラ(12), 裁判(10), 無能(21), 抜き(8), 提供(13), 中学生(13), 虐待(12), wiki(8), 一致(8)
■将棋ってコート2倍くらいにした方が面白そう /20190217220423(16), ■助詞の「は」「が」の違い説明できる人いる? /20190218121803(14), ■本みたいな、折りたたみタブレットが出来ないのは何で? /20190218120214(11), ■お付き合いしてた彼女と別れた。 /20190216222700(10), ■おでんがよくわからない /20190216163911(10), (タイトル不明) /20110216020607(7), ■お前らって英語どれだけ書ける(話せる)の? /20190218133845(7), ■折りたたみ〇〇はたくさんあるけど /20190218152633(7), ■アメリカ横断中学生の答え合わせ /20190217202541(6), ■ /20190218110014(6), ■ /20190218104724(5), ■ガスタンクより大きい人工の球体ってあるの? /20190217145914(5), ■じゃあ、増田の俺が尾崎豊の代わりになるわ、聞いてください卒業「盗んだ /20190218112745(5), ■ /20190218124933(5), ■anond:20190218154255 /20190218154553(5), ■syamuさん問題に対する国内人権団体の大いなる偽善と欺瞞 /20190218080949(5), ■薬剤師に病状を聞かれたくない /20190218165821(5), ■ちんぽってさ /20190218214533(5), ■ぜーんぜんダメやった /20190218163823(5), ■人の気持ちが蔑ろにされている /20190218210010(5), ■トランプで1番好きなゲームは? /20190218132839(5), (タイトル不明) /20190218212147(5)
6037776(1552)
普段、他のエンジニアにものを教えるときに注意していることを書いてみる。教え方というよりは、主に心理的な安全について書いた。
例えば、間違った知識を持っている人にわざわざ親切に教えてあげたりはしない。特にSNSなどでそういう光景を見かけて、おそらく親切心から教えてあげている人もたくさんいるのだろうが、自分はこれをしないと徹底している。
あくまで自分の感覚だが、どれだけ親切心があったとしても、頼んでもないことをされるのは好きではないし、それを見ているのも気分が悪い。
しかし、その人に対して信頼関係があり、その人が自分の教えを待っている、という前提があるのなら話は別だ。情報を与えて喜んでもらえるならどんどん与えるし、その人がはやく成長できるようにできる限り努力する。人は学ぼうと自ら考えたときが最も効率良く学べる。
これは自分が経験あるのだが、知識がないことに呆れたような態度を示し、相手をばかにするようなことはしない。そりゃそうだろ、と思うかもしれないが、気づかずにこれをしている人は意外と多いと感じる。
例えば、日本語を学習中の外国人と話しているとき、間違った日本語を聞いて笑う日本人は少なくないと思う。おそらく、雰囲気を和やかにさせたいなどの別の目的がある場合もあるのだろうが、大抵は面白くて笑っている。これは逆の立場だったら傷つくのではないだろうか。自分は英語が話せない時期につらい思いもたくさんしたが、英語話者に英語を笑われたことはない。対等に扱ってくれることがとても嬉しかった。
これは、専門技術を教える際にも重要ではないだろうか。あくまでこれまでの経験が異なるだけで、自分が知っていることを知らないということは、おそらく自分が知らないことを知っているのだ。対等に扱い、相手に敬意を払い、ただ教えるということで、相手を萎縮させることなくのびのびと教えることができる。
`相手を馬鹿にしない`とも関わるが、相手を低く見ないということも重要であると思う。
例えば、難しい理論の説明を一通り教え終わったと仮定する。その際の、NG会話例を書いてみる。
NG例; 教師「以上です。わかりましたか?」 生徒「…」 教師「うーん、まあ難しいですかね〜w伝えきれてる気がしないですw」 生徒「まあ、多分だいたいはわかったと思いますが🤔」 教師「このへん自分はどうやって理解したかな〜wいつの間にか覚えてたんだよなーw」
NGな点を見ていく。
まず、`わかりましたか?`という聞き方はあまりよくないだろう。これに「YES」とはっきり答えられる人は少ないのではないだろうか。そうすると生徒は固まってしまう。そうではなくて、`気になるところはありませんか?`のようにきくと、どこが理解できていないのか、自信がないのかを把握することができる。
2点目は、笑いながら教えていることで、これは生徒によっては不快に思うこともあるだろう。雰囲気を和やかにする効果もあるし、もちろん雑談は重要だが、例にあるようなタイミングでするべきではない。
3点目は、相手を低く見ていることだ。`わかりましたか?`という質問で固まってしまった生徒に対して、追い打ちをかけるように、「わかっていない前提」で話を進めてしまっている。これでは生徒も、実際はわかっていても、わかっていない気になって自信をなくしてしまう。もしくは、「そんなのわかってるよ、Xすぞ...」のように思ってしまうかもしれない。このケースが厄介なのが、悪意がない場合が多いことである。しかし、低く見ているというのは意外と相手に伝わってしまうし、人によってはいろいろな印象を抱くものだ。ちなみに、人は否定された人に対して、最も辛辣な批評者になり得るらしい。信頼関係を崩してしまうと、教えること自体できなくなってしまうので、相手を不快にさせずに以下に導くかというのは大事だと思う。
4点目は、自分に酔ってしまっていることだ。こんなことしないよ、と思うかもしれませんが、意外とやっている人を見かける。合コンと同じで、きかれてもいないのに自分の知識や経験を見せびらかすのは避けたほうがいいと自分は思う。
あくまで参考だが、上記を改善した会話は以下のようになるだろう。
OK例; 教師「以上です。なにか気になるところはありますか?」 生徒「そもそもXXがなんだかわかっていない気がします」 教師「なるほど!XXは(説明)ですね。昔にやったYYと関連しています。覚えていますか?」 生徒「ああ〜やっと理解できました」 教師「👍ちなみに、ZZをみておくとさらに理解が深まると思うので、暇な時にやってみるといいと思います」
明らかな間違いでも、まずは断定しないことが大事だと考える。ケースとしては、テキストで原因ややったことを詳細にまとめてある場合ではなく、口頭で質問などをされた場合だ。
NG会話例を書いてみる。
NG例; 生徒「こういうエラーがでちゃって動かないんですけど、なんでですかね?」 教師「これはXXが原因ですよ。YYをみてみてください」 生徒「YYは先程確認して問題なさそうだったんですよね」 教師「あれ、もう一度確認してもらってもいいですか?」 生徒「…」
上記のようなやりとりはよくあるかもしれない。しかしながら、(信頼関係が薄い段階では)いくつか問題がある。
1点目は、自分が間違っている可能性もあることだ。状況をよくしらないまま判断し、生徒がすでに行っていることを言ってしまうと、人によっては不快に思うかもしれない。
2点目は、生徒を信頼していないことだ。`あれ、もう一度確認してもらってもいいですか?`は、少なくとも`あれ、ごめんなさい。じゃあ、一緒に確認してみますか`であるべきだと思う。
これを踏まえると、下記のような会話になる。
OK例; 生徒「こういうエラーがでちゃって動かないんですけど、なんでですかね?」 教師「なるほど。ちなみに、ZZとかVVは試しましたか?」 生徒「ZZ、VVは先程確認して問題なさそうだったんですよね」 教師「そうでしたか。ちょっと一緒に他のところもあわせて確認してみますか」 生徒「お願いします」
同じような会話に見えるかもしれないが、こういう小さい心理的安全は重要だと考える。
詳細な説明が必要なときは、勉強会などを開き、体系的に教えたほうがモチベーションもあがるだろう。
例えば、`相手を低くみない`でみたOK例を少し変えて、NG例にしてみる。
NG例; 教師「以上です。なにか気になるところはありますか?」 生徒「そもそもXXがなんだかわかっていない気がします」 教師「なるほど!XXは(説明)ですね。昔にやったYYと関連しています。覚えていますか?」 生徒「ああ〜やっと理解できました」 教師「👍ちなみに、XXは基礎となる重要な知識で、知らないというのは論外です! XXというのはそもそも(非常に長い説明)なので、生徒さんの実装は間違っています。 ZZをみておくとさらに理解が深まると思うので、暇な時にやってみてください」
これをされると、ウッと来てしまう人は少なくないのではと思う。特に、テキストで非常に長いコメントがプルリクエストについたりするときついものがある。
これを解決するために、長いコメントや説明になりそうな場合は、概要だけ伝えたあと、別途、勉強会や読書会などを開き、体系的に学ぶ機会をつくってあげたほうがいいと考える。コストは掛かるように見えるかもしれないが、総合的には時間の節約になるし、他のメンバーにも知見を共有できるため、チーム力を上げることもできるだろう。
また、もしそれをする時間がない場合は、なんらかのフォローアップをしてあげたほうが良いだろう(テキストで伝えたなら→口頭で`あれ大丈夫でした?`、口頭で伝えたなら→`いやー、意外とむずいですよねw`など)。
以上が、私がエンジニアを教えるときに気をつけていることだ。気にしすぎかもしれないが、自分が逆の立場だった経験もあるし、もちろんこれからもあると思うので、こうあってほしいという想いもあって書いてみた。ぜひ他の人の意見もきいてみたい。
気づくのが遅すぎだ。
COBOLで書いたプログラムにバグが入ってしまう可能性は、しゃーない。人間がプログラミングしている以上、ミスが入るのは仕方ないこと。
それでも、そのプログラムに対して、十分にテスト設計して、気づくきっかけって、いくらでもあるだろ? 絶対に間違ってはいけない統計処理であれば、なおさら、厳格にテストしているはず。
そういう意味で、組織的な隠蔽工作があったと思われても仕方ないぐらいに、放置し続けたわけだし、その不正な統計にもとづいで、制度設計をやって法制度もやってきたわけだから、大幅に是正すべきだ。
そう、「消費税0%にする」とかね。
いいえ。そうでもないです
創業者なら自分の金と時間と会社評判なので自己責任で好きにすれば良いですが、
おまえの給与から裁判に取られた時間と費用を払えやっていう話です
そんな意趣返しみたいなしょぼい裁判起こすとか性格悪すぎだろ。
そもそも『復讐』が目的であり、利益を求めてはいない事が大半です
1. 会社の時間を浪費させる (裁判は時間が掛かります。社労士や顧問弁護士に丸投げでもそこそこ掛かります)
2. 会社のお金を浪費させる (裁判は弁護士費用ほかお金が掛かります)
3. 会社の名前をネットや労働判例集に載せ評判を落とす (公開裁判は当然だれでも閲覧可能です)
4. 会社がうけている助成金などに悪影響を与える(離職理由が特定受給資格に該当するため)
いやだから、そんな沖縄の惨状を踏まえた1975年に「アドルフに次ぐ」などの戦争ものの漫画を沢山描いてきた手塚治虫がプロデューサーとなって沖縄の海上にヘリ空母としても運用可能なアクアポリスを築いていたという歴史の方を問題視しとるんだがや。
いちおう2期のどこがまずいのか、書いておく。
人様の考察で悪いが
https://ciatr.jp/topics/304345
等、私にとっての1期の良さはこういうところ。しかし、2期は最初の数話でこれらの可能性を「すべて」つぶした。
!すべて!!だ!!!!
これは最悪で、譬えるならエヴァンゲリオン2期にていきなりエヴァはタダの機械でガンダムみたいなものだよー敵もただの別国の人だよーと言い出したようなもの。
本当にやめてほしい。