「運用」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 運用とは

2023-06-10

自治体法務経験者がLGBT理解増進法の維新国民案に思うこと

シスジェンダーへの配慮という名目で「全ての国民安心して生活することができることとなるよう、留意する」という規定を入れているが、本件法案は「性的少数者が晒される差別偏見」を立法事実として、「性的少数者が晒される差別偏見の解消」を目的として策定するものだったはずだ。そして、性的少数者が晒される差別偏見がどこからもたらされるかというと、それは多数派であるシスジェンダーヘテロセクシュアルの者だ。数の暴力というように、多数派はそれだけで強い。多数派漠然とした不安は数を伴って差別偏見へと形を変えて少数派を襲う。本件法案はそういった多数派漠然とした不安に基づく差別偏見を「理解増進」で解消するのが目的だ。そこに多数派への配慮というのは、結局彼らの漠然とした不安を追認し、あるいは助長することにつながる。多数派と少数派の衝突は基本的多数派が勝つ。だからこそ少数派に特化した政策が求められる。なんなら少数派に特化した政策があっても多数派が勝ててしまうくらいだ。少数派を支援するはずが、多数派へ阿るような規定を入れた維国修正案は、立法事実を軽視し、目的を見失っているように思える。

そもそもシスジェンダーへの不安名目とするのであれば、その立法事実を積み上げ、必要となる政策を精査し、条文に落とし込む作業必要だ。修正案として一朝一夕に入れられるような話ではない。また、それは本件法案題名にもそぐわず、別途の立法や、LGBT理解増進法の運用や成果を考慮指定から改正手段をとるのが適当と思われる。

本件法案超党派議連案(立共提出)、自公案、維国案の3種類が提出されている。自公案は超党派から差別は許されない」が「不当な差別はあってはならない」に変更されるなど、その用語解釈疑念が生じるような点や、実効性を弱めるような修正点はあったものの、法案としての体裁は保っていた。しかし、維国案は、法案性質自体を歪ませ、別物と化すものだった。これは政策立法関係の基本をまるで弁えていない。

余談であるが、特に国民民主党については、なんとなくの空気感ライブ感で法案目的を見失った修正案を出してしまうようであれば「提案野党」という看板には大いに疑問を持たざるを得ない。

[]

今日土曜日シエスタの後にメールチェックしたら、職場から

「例のことちゃんとやっとんか。来週月曜報告」

かいうクソメールきてた。さぼってたから何も報告することない。って返事かいといた。

それから怖くてメールチェックしてない。もっと重要で緊急なメールきてたら

どーすんねん(・・?って思うけど、まあしゃーないわな。

今年度はあっちの委員もやってるから、そんなクソ仕事なげられてもやる暇ないわ。

あの委員は手当がつくからやりがいある。てあてってよまずに「てとう」ってよむらしい。

ちゅーか、業績評価は低くてもいいから、仕事時間っていうか量を極限までへらせないかな(・・?

その分、捻出した時間投資とか資産運用とかとりくむ。おそらく高評価と低評価給与に対する

差分より資産運用で出る利益のほうが高いとおもう。

anond:20230609110346

本件を未成年モデル問題理解しようとしている人が多いけど、違うんですよ。

もしそれが理由なら、今月頭に加わった未成年モデル禁止というルールのもとで運用すれば良かったわけ。

しかし、県は全水着撮影会禁止とした。

その理由は、今年の1月からあった「過激衣装ポーズ禁止」というルールへの抵触とされているが、その具体的な基準には全く触れられていない。

ここが最大の問題なんですよね。

埼玉県ネット民共産党フラワーデモの法解釈やばい

ぱうぜ

@kfpause

6月9日

通りすがり環境法行政法教員ですが、これは一番まずい「1条・目的規定の使い方」ですね…。

引用ツイート

Kamei, Gentaro

@gk1024

6月9日

都市公園法1条は「この法律は、都市公園の設置及び管理に関する基準等を定めて、都市公園健全な発達を図り、もつ公共の福祉の増進に資することを目的とする。」との規定に過ぎず、これにより利用制限をさせようとするのは、なかなか味わい深い試み。他の場面でも恣意的利用制限可能になる。 twitter.com/jcp_sai/status…

このスレッドを表示

ぱうぜ

@kfpause

6月9日

ちょっとなぜまずいのか、自分のツリーで補足します。通常、法律構成としては、目的規定定義規定という総則を置いた後に、具体的な権利制限に関する規定を置いていきます。その権利制限規定解釈に当たって、目的規定が参照されることがあります原告適格範囲とか、濫用に至っていないかとかね

ぱうぜ

@kfpause

6月9日

で、目的規定(1条)というのは、その法律で定めている施策等の概要(これが手段)を述べて、それがどういう目的資するものなのかを宣言するという構図になります。つまり、具体的な施策の内容は他の条文にある、というわけです

ぱうぜ

@kfpause

6月9日

問題になっている都市公園法はかなりシンプル目的規定ですので、見てみましょう。1条「この法律は、都市公園の設置及び管理に関する基準等を定めて、都市公園健全な発達を図り、もつ公共の福祉の増進に資することを目的とする。」https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=331AC0000000079

ぱうぜ

@kfpause

6月9日

さっきの説明から敷衍すると、「都市公園の設置及び管理に関する基準等を定めて」までが施策概要で、「都市公園健全な発達を図り、もつ公共の福祉の増進に資すること」が目的です。

ぱうぜ

@kfpause

6月9日

そして、この「都市公園の設置及び管理に関する基準等を定めて」の内容は、具体的には、2条の2以降(制定当初は3条以降)にある、という構図になります。何らかの利用制限とかをしたいのであれば、これらの条文に基づいた、要件効果というかたちで規律されるべきということです。

ぱうぜ

@kfpause

6月9日

元の政治家発言がどこまでの意図を持っているかわかりませんが、例えば想定されるのは、6条の「都市公園の占用の許可」に関し、その許可を与えるべきではない、という主張であれば、わかるのです。あるいは、管理基準(3条の2)に適合しない利用をしようとしているから、禁止すべきだ、などならね

ぱうぜ

@kfpause

6月9日

これらの規定に基づくのであれば、公園管理者がどういう要件に該当してその活動を「禁止」するのか(許可を与えない、も含む)が、決まってきますので、それはそれで議論すればよいことになります。このように、法律の「根拠規定」とは、具体的な要件効果について定めている条項を指すのです

ぱうぜ

@kfpause

6月9日

そうではない「目的規定」でその禁止を許してしまう、というのであれば、たしかに「都市公園健全な発達」という言葉は出てくるのですが、他の利益との調整であるとか、どういう尺度判断するのかが判然としません。恣意的禁止も行われうる、きわめて危険な法運用です。

ぱうぜ

@kfpause

ですから、元のツイート主は、「法1条の『都市公園健全な発達』との観点で、行使すべき権限行使して、禁止してくれるよう要望します」なら、まあ、わかるのですが、目的規定だけでそれが可能だというのであれば、それは間違いですし危険ですよ、ということです。

午後4:54 · 2023年6月9日

https://twitter.com/kfpause/status/1667074466789343233?s=20

anond:20230610171837

今回のケースだと、過去2018年くらいかイベント未成年は参加してなかったような名簿すぐ出せないような運用してるのはアウトだと思うで

anond:20230609145207

恵子さんの証券運用がめちゃめちゃスゴいという印象が残っている。

anond:20230610103751

撮影会を一律禁止にするにしても、既に開催を許可した撮影会適用対象にせず、一律禁止ルールを周知した後に申請があった撮影会限定するべきだった、というのは明白だと思う

みんなの仕事でも、大半はそういう運用をするんでない?

場合によるでしょ

箱としての事業をしているところならこれからも借りて欲しいからそういう対応するだろうけど

今回のプールみたいにサブ事業事業ごと廃止決めたなら全部一気に終了はありうる

続・水着撮影会の件で事実誤認がありそうなので注意喚起

水着撮影会の件で事実誤認がありそうなので注意喚起

https://anond.hatelabo.jp/20230609194858

 

この増田を書いたけど、まだ誤解や複数事案の混同がある様なので少し書く

どうも、一部の人複数論点があると一番簡単論点だけ考えてほかの部分をすっかり忘れてしまったり、それを別の論点の事案の方に混ぜて理解してしまったり、といった傾向にある様で

この増田複数論点を挙げたせいで混乱、誤解している人も居る様なので心苦しい

 

そこでここでは論点を絞って前の増田で挙げた2つの記事を元に改めて書くことにする

絞るのはルールを破っていない模様のフレッシュプール撮影会について

 

・「フレッシュプール撮影会」はルール違反特にしていない模様

・つまり過激衣装ポーズ禁止」「未成年の出演禁止」といったルールを守っている→「過激衣装ポーズ」「未成年の出演」を行っていないという事(会場側からルールを守り問題無かったと明言有り)

しかし他の撮影会に対する(遡及的な後出し適用による)ルール抵触理由に、ルールを守っている「フレッシュプール撮影会」も中止とされた

しかも、この中止要請は開催の2日前だった模様

 

ここまで論点を絞れば、何が事実誤認なのかも分かり易いと思う

まりルール違反たから」「過激衣装ポーズをしたから」「未成年が出演したから」等はフレッシュプール撮影会に関しては事実誤認と言える模様

 

ここまで確認した上で、上記の絞った論点を元に自分意見を言うと、

まずルールを破っていない撮影会まで直前で中止要請は明確におかし

例えば自分仕事でも、ルールを変えるならその適用は周知後の事例に限定するし、ルール抵触していない事象には当然影響は与えないようにする

撮影会を一律禁止にするにしても、既に開催を許可した撮影会適用対象にせず、一律禁止ルールを周知した後に申請があった撮影会限定するべきだった、というのは明白だと思う

みんなの仕事でも、大半はそういう運用をするんでない?

もっと丁寧な仕事をするのであれば、適用開始日を予め設定して、周知期間や適用までの猶予期間を用意してから適用するかな、まぁ丁寧というか常識的にやる話かもしれないけど)

ただ、一応例えば未成年の出演を防止する等、緊急性を鑑みてこの原則を破る事は考えられるけど、「フレッシュプール撮影会」の場合はこれもあり得ない

何故なら既にこれまでルールを守っている実績があり、「過激衣装ポーズ」「未成年の出演」が無い信頼性がある、「御社ルールを守ってくれていて問題はなかった」とお墨付きまで貰っている状態なので

明らかに緊急性による適用にも該当しない

(仮に緊急性が高くても、出演者のチェック等、中止要請じゃない方法で簡単未成年出演者がいるケースを弾けるしね)

 

と、こういう状態なので、

公営施設未成年撮影NG」や「公営施設過激衣装ポーズNG」と考えている人でも、

フレッシュプール撮影会に関してはルールを守っていたんだから、直前の中止要請は酷いし、今回は許可してこれから開催する撮影会は中止、とかにした方がよかったね」位は同意できるのでは?と思う

対立目的ではなく、それぞれ異なる立場でも共有できる部分を探した方が建設的だと思うので

anond:20230609174500

管理会社挟まないの?その手の面倒くさいやつ全部受けてくれるサービスあるよ

っつーか昭和じゃないんだからオーナー自分対応してるなんてお前くらいだろ

俺は全部任せてるから、いわゆる月に1回家賃が入ってきて楽って感じしかない

もちろん考えなきゃいけないことはあるが、基本的には金で解決したほうが早いし楽だし他の事業に手を回せる

賃貸は面倒事はプロに任せてれば楽な資産運用だよ

2023-06-09

水着撮影会の件で事実誤認がありそうなので注意喚起

この記事ブコメについて

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.j-cast.com/2023/06/09463068.html?p=all

 

非常に丁寧な記事。「共産党ガー!!」と吹き上がっていた人たちはどうやって拳を下ろすんでしょうねえ。/ 「プール水着になるなってことか?」は上手いこと言ってなくて、プールで一眼構えんなよって話になる

許可を受けた時点でダメと言われたのに、無視して強行しようとしてたの!? >「公園としては使用許可を出す際に過激ポーズ水着はだめだと伝えております

公園としては使用許可を出す際に過激ポーズ水着はだめだと伝えておりますが、それが守られていないとのことなので、公序良俗に反するもの判断” これだと、主催者側がルール違反してただけ、という話に

共産党ガーとかはてフェミガーとかいつも噴き上がってるけど、結局キミらが自分たちで自制出来ずにどこまでもチキンレースしようとするから毎度問題化しとるんやで。人様の場所借りてるならそこのルールは守れよ。

といったブコメトップブコメに並んでいて、私自身、各撮影会特に記事に上がっている「フレッシュ撮影会」)がルール違反したのか、と思ったんだけど

ほかの記事を読むとどうも違うみたい

 

 

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.dailyshincho.jp/article/2023/06091810/

 

こっちの記事を読むと、

ただ埼玉県公園緑地協会担当者に話を聞くと、(1)の過激衣装ポーズ禁止するルールは今年1月に決まり、(2)の未成年の出演にいたっては、それまでの利用規約禁止する項目がなく、県民からメールを受け、6月頭に急遽決まったものだという。

近代麻雀水着祭が①に抵触すると思われる画像ネット上で見つかる一方で、近代麻雀水着祭は6月頭には開催されていない。つまり近代麻雀水着祭が過去未成年を出演させていたとしても、その時点ではルールを破ってはおらず、そこを問題視するのは後出しじゃんけんゴールポストを動かしていることになる。

植田さんの会社は会場側からも「御社ルールを守ってくれていて問題はなかった」と明言された。

と、かなり様子が変わってくる

 

恐らく、最初に挙げたブコメをしていた人達は(最初記事のせいで)誤解や事実誤認している部分が有ると思うので、訂正した方が良いんじゃないかな、と思う

勿論「修正しろ!」というつもりは無いので、各々の倫理観に任せる(ただ、補足しておくと、この人達の誤解もしょうがないんじゃないかな?と個人的には思う、私自身同じ様な誤解をしたし、訂正さえすれば許されるレベルじゃないか・・・ダメ?)

ただ少なくとも最初記事は「非常に丁寧な記事」ではないと思うな、むしろ2つ目の記事と比べると、非常に雑で、誤解を与えやす記事だと思った

 

まだ出ていない情報もあるかもしれないし、記事に出ている情報も100%正しいかは分からないけど、今の所の私の認識

未成年ルール遡及的な後出し適用だった可能性が高い

(ただ、個人的意見としては、ルールがない場合でも未成年はやめた方が・・・とは思う)

過激衣装ポーズ禁止ルール後出し適用可能性?(ここは不明確、記事を読んでも私には判断が付かなかった)

・「フレッシュ撮影会」はルール違反特にしていない模様

こちらも個人的意見を書くと、ルール違反していない撮影会まで直前で中止要請は流石に酷くない?と思う)

 

確定していないけど、もしルール後出し適用根拠に、他のルールを守っている撮影会まで一律中止要請したのであれば、かなり倫理的問題がある行いじゃないかと思う

ルール後出し適用されると主催者側は回避原理的に不可能だし、それが他の撮影会まで巻き込む大きな影響のトリガーになるという運用は明らかに合理的じゃない

anond:20230609180927

ガンバルゾー!とか朝礼でいってる企業みてドン引きしたりするけどあれも突き詰めると「インデックスファンド資産運用してます」ってのと違いはないよな。

やる気があればすべからくかになるべしっていう根拠なきものへの信仰みたいな。

文学部入学してしまった哀れな人へ

この文章24卒の文学部所属している私が書いたもので、同じ文学部の人たちや学部を悩んでいる高校生、その親御さんとかに向けて書いているつもりです。キャッチータイトルにはなっていますが私は文学部が好きだしここで勉強できて良かったなと思っています。主に文学部での大学生活と就職活動について正直に書いていきます。進路選びの参考にしてください。構成を決めず、思ったことの羅列なので読みにくかもしれません、すみません。読んでいるうちに私の所属にピンとくる方がいるかもしれません。その時はおすすめ東京ご飯を教えてください。

自己紹介

24卒私文。都内近郊生まれ都内近郊育ち、中高一貫からMARCHへ。やや厳格な家庭だが進路や普段学習・成績ついて厳しくは言ってこない環境で育つ。

サークルなし、体育会なし、大学友達(と呼べる関係の人)マジでゼロ、長期インターンなし、普通バイト特殊バイト

大学選びについて、文学部という学部を選んで

 一言でいうと文学部おすすめしません。やめておきましょう。なぜなら文学部の授業で聞くことは基本的にやる気があれば調べたり本を読んだりすることでみにつけることができるからです。特に国文系や史学系は新しい事実が追加されることがあまりなく、すでに体系化されたものをその科目のオタク先生楽しい感じでおしゃべりしてくれるだけだからです。要するにうんちくマンにはなれますご飯を食べていくための能力は授業だけでは身につかないかなと通って思いました。いつか忘れましたが阪大文学部(?)の卒業式部長っぽい人が言っていた「文学部の学びは金にならないけど人生の節目節目で生きてくる」(意訳、ググって読んでください。これを読んでいる人には刺さると思います)の通りだなと思います。うんちく(笑)がたくさんあるに越したことはありません。けれど考えてみてください。あなた面接官だとして、マーケティングを学んできて神話文学知識にも明るい商学部の人とレポート文字数を稼ぐのが異様に得意で国生み神話を事細かに話せる文学部ではどちらの方が欲しいですか?(泣)私はこのことに大学4年の春に気づきました。「イザナミイザナギが空からぐちゃぐちゃにかき回したらできた島が淡路島なんですよ〜!」っていう知識会社顧客の獲得に大きく貢献するでしょうか(涙)。あなた文学部での研究面接官にまったく刺さらなかったらどうでしょうか(涙)。私は広告に関する卒論を書いていますマーケ的な視点ではなくシンプル趣味で調べましたみたいな内容なので全然ウケないです!

なので今進路に迷っている高校生はよっぽどの確固たる動機がない限りは文学部を選ばない方がいいと思います理由は①やる気さえあれば本やネットで十分に学習できる、②会社で直接役に立てる知識が身につきにくいからです。数学ができるなら商学部経済学部、そうじゃなくても文学部以外だったら基本的会社仕事に直結できるようなスキルが身につきやすいのではないでしょうか、知らんけど。たとえば法学部とかだったら薬の会社法務職とか、マーケ勉強してたらマーケターの採用もあるので学びと結びつけやすそうだなと就活して思いました。

 では私には確固たる動機があったのでしょうか。ありました。高校生時代のある経験から広告をつくりたい」という強い思いができたこと、その経験から文学部勉強するという動機がうまれ進学を決意したのです。今思うと大学入学時にすでになんとなく行きたい業界(広告)が決まっていて、かつ広告関係することで卒業論文を書こうと決めていたのでなんとか納得のできる就活ができたのかな、と思います。結果として行きたい業界で満足できる会社内定をいただけました。ふわふわした感じで「歴史が得意だから」「源氏物語が好きだから」「神話もっと詳しく知りたい」みたいな趣味ベースで行ったら苦労すると思います。その好きや趣味の先に「こういう仕事業界で働きたいか文学部で〇〇を勉強するんだ」というビジョンがない限りは文学部は選ばない方がいいと思いますマジで文学部就活成功するのは基本スポ薦でゴリゴリ体育会ウェイか授業最低限で長期インターンハマり奴か公務員になろうという意思を持って1年から公務員就職に関する勉強情報収集をしている奴です。何も考えずに大手受けても普通に落ちます(笑)パンフレットに載っている大手や勝者で活躍している先輩の紹介はマジのマジで一握りです。各大学が出している学部別の「就職企業データ」をみましょう。何も考えず王手を受けるのはMARCH文学部では心もとなさすぎます運動部全国大会ガクチカ、長期インターンガクチカなどが作れない(作る気ない)けど文学部趣味の延長線上みたいなことがしたいならとにかく上位の文学部に入りましょう。

 教員志望は学芸大学とか早稲田教育とかとりあえず知名度とか偏差値の高いところに行くべきだと思います理由は周りの(っていっても友達がいないので雰囲気でだが)教職履修者は大体途中で履修をやめているからです。文学部というのはおそらくどこの大学も専攻がわかれていて、国文とか史学とか色々あってそれらの必修をなんとなくとっていれば教員免許に必要選択単位自動で取れるのですが教職のための科目を取らなければいけません。教職科目は履修人数が多くてテストありきで(レポートや出席点がない)落とす可能性があったり、土曜だとか平日の遅い時間か1限に授業が入っていて「とりあえずとっとくか〜」のノリでとった人は大体やめます教職保険代とかであまり課金せずに取れる資格課程なので辞めるのもハードルが低いのでしょうね。教職履修者で残るのはマジの教員志望と親が教員でとりあえず受け続けている真面目なやつくらいです。なので「1年の時は教員になろうと思っていたけれど3年になってやっぱ一般企業にしよ」とか言う人も多いと思います。なので高偏差値教育学部に行っておけば教員という道をやめても就活市場で戦える可能性が高くなるのではないかと思いました。

ここまでできれば文学部はやめとけの路線で行きましたが、文学部でできること(いいところ)をいくつか挙げておきます

レポート簡単にかけるようになる。

 文学部経済や法と違って知識の定着を問う試験はあまりありません。(もちろん試験ある科目も一定数ある)基本的に14回分の授業を通して考えたことやそこから発展して自分で決めたテーマに沿ってレポート(最低2000字くらい)を書くことのほうが多いです。文学部はどちらかというと知識や体系を詰め込むところではなく「ここまで色々話してきたけどじゃあ貴方はどう思うの?」と問われることが多いところなのかなと思います文学部入学するということは基本的に中高時代に作文などで苦労したことが少ない人が多いと思うので元からある程度の作文スキルがあるでしょうがそれがより強くなります難解な表現カタカナ語を駆使して中身がないのに文字数のある文章を書けるようになったり、参考文献を読む機会が多いので要約する力や全然関係ない学部の他校の友達レポート代筆ができるようになります。多分3年生くらいになると最低2000文字レポートを課されても「ツイート15個分カァ」くらいになると思います。授業の感想を毎週数百文字で求められる授業も多いので文字数を稼ぐ文章力や考えを整理する力、あとはブラインドタッチができるようになります。(逆にこの力を4年かけて400万で欲しいですか?笑)

②ずっと日本史とか世界史教科書の端っこのコラムみたいな話が聞ける。

 文字の通りです。その分野のオタク先生コラムみたいな話を100分盛りだくさんで話してくれます。考えてもみてください、文系(人文社会学)で院行くだけでもかなりのキテレツなのにそこから大学教員研究者になるってよっぽどの厄介オタクですよね。先生質問とかすると基本ニコニコされるし気に入られます。中高の頃先生と仲良くなるのが得意だった人(仲良くなりやすい人)は中高の延長線上みたいな授業になるのではないでしょうか。

一般教養科目がめちゃくちゃある。

 どこの大学文学部でも大体当てはまると思います。専攻や専門以外の文学部の授業がたくさん取れます国文系でも哲学歴史心理宗教など幅広く授業をとることができるので(めちゃくちゃ偏見だけど)楽単度合いで選ぶよりも内容で取りやすい、しかも大体が出席とレポート簡単単位が取れるのでおすすめです。あそ文学部所以ではないでしょうか。

パッと思いついたのはこれくらいです。基本的高校時代までの趣味嗜好がそのまま勉強なるみたいな感じなので授業そのものは満足できると思います

就活について

 就活広告テレビ出版映像などクリエイティブ系を見てました。また好きな商品サービス宣伝するのも楽しそうだという思いかメーカーもいくつか受けました。メーカーは全て「ES落ち」でした(笑)保険などの無形商材と不動産と金融、コンサルなどは「私如きが人様の人生に口出しできない」という思いとウェイ系が多そうということで受けませんでした。文学部大学によっては教員公務員志望がほとんどで大3の夏になってもサマーインターンの話が全く出ないみたいなこともザラなので仲間が欲しいとかなら他のコミュニティに入るか文学部はやめましょう。就活を始めたのは大学3年生の春で、といっても春は片っ端から興味のある会社マイページを作って本格的にやっていたのはサマーインターンの応募からでした。ちなみによくtwitterとかでみるサマーインターン経由の優遇内定を勝ち取れるのはごくごく一部です。期待するのはやめましょう。また、twitterゴリゴリサマーインターンを勝ち取った報告をする人がいますが病む必要はありません。意識が高いかtwitterをしているのです。いい結果の時しか呟かないでしょうし、心配する必要はありません。夏インターンに参加できたのはテレビ局(単日開催→上級参加)と誰でも参加できるキモいベンチャーのふたつだけでした。キー局電博、読広、D2C、NTTとかの大手ミーハーで出してました。インターン参加しなくても本選考が始まると説明会や座談会がたくさん組まれるので大丈夫ではあると思います。20社参加した!とかいうのもあまり気にしないようにしましょう。

私が就活を終えたのは6月に入ってからでした。ありがちな秋〜冬の大手に落ちまくってバリ病んでいたところ、たまたま行きたい度が高かった会社選考とんとん拍子で進んで内定をいただくことができました。大手だけ見るのはマジで精神病みます。行きたい業界大手業界10位以内くらいまでの会社をとりあえず出して、あとは駒を増やすために逆オファーサイト(オファーボックス、ABABA、ネオキャリアなどなど)を登録するといいと思います。逆オファーは有名な(かつブラックである)飲食チェーンとレバや某ハウスみたいなウェイベンチャーと零細意識他界ベンチャーしかないので、逆オファーサービスメインでの就活はやめましょう。

 あとは話せる人がいるって大切だなと思いました。学校環境就活モード低そうであれば夏秋冬のインターンに参加して居合わせ学生とインスタなり交換して情報交換できるようにしましょう。私は大学での友達がマジのガチゼロでしたが夏インターン出会った子と励ましあったり情報共有をしたりしていてメンタルが保てました。有名かつ人気の企業インターンに「選抜」されているということはそれだけである程度優秀なのでぜひそこの繋がりも意識してみてください。大学が違う方が僻んだり妬んだりしないのでなるべく違う環境で生きている子の方が精神が安定するしモチベも保ちやすいです。

ガクチカ

 ES面接ガクチカ特殊バイトをしていたことと特殊ゼミに入っていたこと、地元でのボランティアでの活動を出す会社によって分けていました。これらの活動をしていたのはサークルなどに入っていなかったのでガクチカ代わりになると思ってやっていました。ゼミの方は結構ウケて、特殊バイトの方は広告エンタメ系ではウケました。結果として行く会社内定をいただけたのは特殊バイト面白がってくれたからだと思っています文学部の人は学部に華がないので大学+自分しかできないような経験必要じゃないかなと思います。商とか経はよくゼミ大会とかゼミでコンペに出すこともあるのでゼミガクチカになりうると思います自分趣味を発展させただけの文学部でのゼミ活動は「で、なんか役に立った?(笑)」になってしまいがちです。クリエイティブ系を目指すのであれば変なバイト特殊バイトしましょう。特殊バイトというのはタピオカ屋やスタバ、高級焼肉などある程度のハードル必要飲食もいいですがライター特殊清掃、ラブホ、街ゆく人の数数えるなど人とのコミュニケーション人間観察ができる、価値観に影響しそうな仕事を選ぶといいと思います。私は上に書いたようなバイト経験しました。話すと結構興味を持ってもらえました。SNS運用インターンもいいですが、特殊経験をうまく話したり表現することができると食いついてくれる(おもしれ〜女・男認定される)のではないかと思います

ガクチカについては「これまでの学生時代」や「いつでもいい」などがない限りは基本大学での活動にしていました。高校時代のを話すとき文化祭でのリーダー経験でした。ガクチカを「作る」のはお勧めしません。せめて経験を「盛る」くらいにしておきましょう。周りの話や感覚としては「サークル活動」は弱いです。圧倒的に「体育会」が強くて次点で「長期インターン」です。行きたい業界に関連した会社インターンおすすめです。おそらくその長期インターンベンチャーが多いと思いますが間違えてもそのベンチャー魅せられて就職したりベンチャー就職するのはやめましょう。

個人的ヤバい(ヤバそう)会社の見分け方は①20代で人事、②HP会社説明文をみて一発で何をしている会社かわからない(成長・やりがい・仲間みたいな単語で内容が薄い)のは要注意です。特に①で外したことはないです。(D◯M、〇―〇〇〇〇〇、すか〇〇―◯など飲食全般)ベンチャーベンチャーでも出資元が老舗企業だったりキャリアのある中途が多い人は結構印象よかったです。(タクシー配車アプリ会社とか)

最後

 ここまで読んでいただきありがとうございました。文学部受験を考えていた方は考え直してくれたでしょうか。推薦で文学部を考えている人も私の文学部での生活をぜひ参考にして自分でもイメージしてみてください。教員公務員志望の方は文学部でいいと思います。結局文学部だけに限らずどこでも大学では「自分意思」が非常に大切です。周りに合わせていたら詰みます。一緒に行動している友人が就活を始めるのが4年の4月だったらあなたもそうしますか?面白くなさそうだけど友達がとるからその授業をとりますか?ぜひ自分意思で行動してみてくださいね

文学部に行きたいと思っている後輩へ

 考え直してみましょう。〇〇について詳しく知りたいな〜くらいの動機だけじゃないですか?大学文学部ではその〇〇を知った上で何か新しい視点をみつけなければいけません。自称進に通うあなた先生に穴場学部として文学部を勧められていませんか?早慶くらいならまあいいかもしれませんがMARCH以下ならやめておきましょう。MARCH文学部に滑り入るくらいなら勉強して文学部以外に入れる成績に持っていくかランクを落として法学部に入ったほうが就活楽そうに思います。(個人の感想)旧帝以上なら学歴に箔がつくと思うので文学部でもいいと思いPermalink | 記事への反応(30) | 15:34

anond:20230609150009

からスタンドプレーで変わるなんて書いてないじゃん、書いてないことを読み取ってしまうのは法律知識じゃなくて国語問題だよ。

みんなの「いいね」と「よくないね」で政府法律を作ったり変えたりするし、みんなの「いいね」と「よくないね」と政府方向性司法解釈して適当運用しているって話。

数十年前と2023年憲法が変わったわけじゃないけど解釈が変わっているのは明文化と条文の厳密運用とは言えないよね。

法治国家ってのは現実においては建前でしかないよ。

anond:20230609143911

スタンドプレーでどうにかなるなんて書いてないよ。

生活者の意に沿った判決が出るなんてことも書いてないよ。

実際問題として与党社会がLGBTQに寛容な方向性を示している今、これまであり得なかった「同性婚の不受理違憲状態」って判決が出てるわけでしょ、明文化されこれまでの判決踏襲するだけなら起こり得なかったことだよね。

立法にしてもその時々に求められてる内容をぼんやりした書き方してその時代に合わせた解釈することでなんとかやりくりするシステムになってるよ、根本的な条文の変更ではなく付け足しによる解釈余地という形で現代に合わせてることからも分かると思うよ。

「みんなで決めたルールをみんなでいい感じに運用していこうぜ ※為政者資本家へは忖度する。」って感じが実態だよね。

anond:20230609142253

実際は適当にみんなで決めたルールをそれっぽく書いてそれっぽく運用してるだけだよ。

司法運用見ても分かるように「解釈」や「定義」もその時の状況なんかに左右されるし、法治国家とは言うけど社会に悪影響ありそうなら適当法律適当解釈して適用してるのが現状。

例を挙げるならISに参加しようとしてパスポートを取り上げられた日本人なんかの例だね。

営業「この自社サービスって何をどこまでやるサービスなんですか?」

運用部署「…さあ?」

なんやねんそれ

営業はよく知らんサービスをよくわからんまま売って

運用は依頼になんとなく対応して、そのサービスが正確には何をやるもので、どこまでやるのが正解なのか誰一人知らんって

どんな会社やねん

2023-06-08

anond:20230607174710

株は買ったことあるけどまじで日経とか株価精神状態を左右される

一時的な損失を受け入れる度量がないとやっちゃダメだよ

今だとpaypayのボーナス運用とかがあるからそっちの方がお試しには向いてる

でもpaypayボーナス運用相談コミュニティ毎日阿鼻叫喚だね

なんでも説明するだけで挑戦できると思わないでほしいな

日本年金制度賦課方式です」は国の年金運用失敗を暗に認めている

タイトル通り。年金制度破綻若者押し付けておいて「年寄りが悪い」的な論調に見事に騙されているクソガk、いや若者は考え直せ

anond:20230608101626

いや積立の分も当然あります年金運用してるなら社会の変化にも対応しなければならなかった。

そうじゃなきゃ若者負担するにしても限度があることぐらい国だってわかっていたはず。

anond:20230608101707

年寄り年金はそのお年寄りたちが今まで払ってきた年金料で成り立っているはずなんですよ。

から若者本来関係無いはずなの。

それがおかしくなってきたのは運用してきた国に責任があるという話。

年金制度破綻国家破綻です。

年金はお年寄り1人を◯人の若者が支える」も大ウソ

年金はお年寄りが今まで払ってきた年金料で成り立っている(はず)。

成り立たなければ国に運用責任がある。

若者負担云々は国の逃げでありデッチ上げ。

未来のことはわからいか計画は立てない」という人が多すぎて泣ける

もちろん程度による話だし、捕らぬ狸の皮算用はいかんと思うけど

とりあえずの計画を立てて随時修正していくって運用ができることなんだから、サボらずそうしてくれと言いたい。

上司がこういう人で上司権限しか決められないことに対してこういう姿勢なので本当に困る。

「わからいから好きにしろ」、ではなくて、「計画を立てないことを俺が決めたので計画は立てるな」ぐらいの話なので

こちらとしてはやりようがない。

 

自分関係ないところならこういう無能が多い方が自分評価上がっていいんだけど、

この無計画上司最後の尻ぬぐいは俺がやることになるから、さっさと消えてほしい。

anond:20230607174710

それって増田が話下手なだけじゃない?

毎回「要はギャンブルだよね?」って聞かれるのがわかってるのに、それに対する切り返しを用意してないんでしょ?

 

話し上手な人はそこからギャンブルゼロサムマイナスサム)、株はプラスサムって話を持ち出して、

でも投資の中にもFXみたいにゼロサムのものもあるんですよーとか話を広げていったりする。

ギャンブル性の高さでみても色々あって、個別株の信用取引バイナリーオプションのようにまさにギャンブルのものみたいなものもあれば、インデックス長期運用国債みたいにギャンブル性が低めなものもあるんですよーとか、

銀行預金って安全そうに見えるじゃないですかー?でも1000万までしか保護されないし、インフレとき預金って目減りするんですよーとか経済に詳しくない人が忘れがちな観点の話をする。

こうやって相手の疑問・関心に沿いながら、お金に関する豆知識を色々伝えて聞き手の興味を引き付け続ける。

で、お金のこと詳しいねーって聞かれたらここがチャンス。

いやー私も最初全然わかんなかったんですよねー、結構流行にのってFXやってみたんですけど無知からいきなり100万突っ込んじゃって3000万くらいまでいったけど最後は大損こいちゃって・・・、と失敗エピソードを前置きにしながら、

で、反省して投資はもうやらないって決めてたんですけど、アベノミクス株式投資が盛り上がるようになったじゃないですかー?それきっかけにまた興味が出ちゃって、

でも今度はいきなり大金賭けると大損するって学んだので、5000円の少額で始めてみて、そしたら企業のことや経済ことなどいろんなことに興味が持てるようになってこれだけ詳しくなったんですよねー、と話をすすめる。

そのおかげで今は○○円くらい儲かりました、と伝えられると尚よい。

ここまで話をもってきてようやく最後に、5000円の少額投資から始めるの、マジおススメですよ、と一番伝えたいことをもってくる。

 

話が思い通りにすすまないのを聞き手のせいにして自分を納得させても惨めなだけよ。

anond:20230607082729

ライブドア事件当時のはてなCTO記事で言い尽くされてるだろ

https://naoya-2.hatenadiary.org/entry/20060127/1138329840

2023-06-07

anond:20230607174710

600万の運用で今年300万の利益を出してる私が来ました。

エーバランスありがとう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん