はてなキーワード: 現代とは
万引き家族も実は血の繋がりがないし後ろ暗いところがあるけど不思議な絆があるこれも本当の家族なんだという話だったな
つまり現代の日本人の間で、ずーっと家族という関係性が復活してくれないかなーというぼやっとした憧れがずっとあるということだな
擬似家族物の流行は、現代人が捨てたように思ってる家族とか血縁とかそういう鬱陶しい繋がり
コミュ力とか性的価値とか年収とかがないと維持できない人間関係に属さないものを現代人が心の奥でずっと求めているということの現れ
https://www.asahi.com/sp/articles/ASKCK4CX1KCKULFA00S.html
と噴き上がる。
https://news.yahoo.co.jp/byline/joshigeyuki/20180628-00087286/
「この国は氷河期世代を徹底的に虐め続ける!」と
ヒステリックに憤る。
http://news.livedoor.com/article/detail/14915406/
はてな界隈で著名だったブロガーを刺殺した犯人、通称「低能先生」が九大出身の氷河期世代だったと判明すると
と被害妄想を爆発させる。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190410-00000147-kyodonews-bus_all
そして政府が重い腰を上げて彼等の為に氷河期世代への支援策を議論し始めると
と駄々をこねる。
もうこれでいい加減分かってきたよな。
ああしろこうしろって要望を言うだけで自助努力を放棄した精神的小児の集まり。
結果的に彼等の採用を絞った2000年前後の企業の人事対応は圧倒的に正しかったと今の彼等の無能が証明してしまってる。
だいたいリーマンショック後にも数年間の就職氷河期があったわけだけど、その世代は全然文句とか言ってないよね。
リーマンショックと東日本大震災のダブルパンチっていう苛烈な状況の中で就活を余儀なくされた世代なのに氷河期世代に比べて不平不満を言わないで必死に生きてるよね。
氷河期世代は恥を知ってほしい。
大体高学歴や専門知を生かしたポストに就けなかったのを企業のせいにしてるけどちゃんちゃらおかしい。
企業活動は慈善事業じゃないんだからさ、即戦力を求めなくちゃいけない時期に即戦力を求めて何がおかしいのかさっぱり分からない。
で、大体本当に能力があるなら自分で起業でもすればいいじゃん?そういうリスクはとりたくないんでしょ?
それに非正規でも能力があれば正規登用されるでしょ。能力がないから永遠に非正規やってるんでしょ。ほら、自己責任じゃんそれ。
大学専門進学率が8割を越えてる現代では大卒人材でも高卒人材と一緒にサービス業に従事してる人がいくらでもいるのに氷河期世代は
と喚いてる。分相応を弁えてほしい。高学歴だろうがなんだろうが技術もキャリアもないおっさんおばさんばっかりな次点で魅力ねンだわ。
あと日本の少子高齢化の話になると何処からともなく氷河期世代がやってきて
「俺たちを見捨てたからだ!!第3次ベビーブームが起きなかったのは政府の責任だ!!」
とか言うけどさ、これ彼らは、氷河期世代が結婚して子供産むまでの全過程を国が奨励して面倒見なきゃいけないとでも思ってるの?
それとも官製婚活市場でも作って氷河期世代の婚活サポートしなきゃいけないの?
それどこの中国ですか?
そもそも氷河期世代が勝手に子供産まなかっただけじゃん。自由意思じゃん。国の責任に転嫁するのはいい加減止めようよ。
せっかく安倍政権が氷河期世代の就労支援策を打ち出すって言ってくれてるんだから文句ばっかり言ってないでまずは今後の政府の動向を見守ればいいじゃん。
選挙対策の為の人気取りの施策だったとしても利用できるものは何でも利用していけばいいじゃん。
生活に余裕ないんでしょ?
実家に親と同居して親の年金が頼りの非正規も沢山いるんでしょ?
だったらまずは見守ろうよ。期待しようよ。ネガティブなことばっかり言って悲劇の主人公の殻に閉じ籠るのはもう止めようよ。
氷河期世代は人口に占める割合が多いから将来氷河期世代の多くが生活保護受給世帯になった場合に社会保障費の増大がえげつないことになるっていう指摘があるよね。
氷河期世代が自立してくれないとそれ以外の世代への負担になるってことなんだよ?
でも、手帳持ちで神経症傾向が著しく高い生まれながらの役立たずでも、いずれは賤業や治験要員とか活躍できる場所はあるのだから、無理に変わろうとせずに自分らしさを誇りに思おう!
きみはきみのままでいいんだよ。
論破も何も「金融リテラシーが無いころは今よりも貧富の差が少なかった」は事実やろ。石器時代の話でもなんでもない。ちゃんと論破してみいや。昔より現代のほうが貧富の差は縮まっているというデータを持ってきてみい。ほれ。どうしたんや。
いやそれは明確に違うな。
なぜならインターネット前に存在した、排他的な村だとか、カルト教団とかも、やはり攻撃性に向かっていたからだ。
公空間の状況とは関係なく、エコーチェンバー的な閉鎖的集団は攻撃性をもつ。
そうだね。
代表的な近接武器の、剣・槍・斧の中で、一番活躍したのは槍だ。
そして、現代だと銃だな。
木の枝を折れば原始的な槍ができるが、剣はできない。
刀鍛冶によって鍛えられて磨かれた剣は、光を反射してピカピカ光るから、そこに神秘性を感じて祭り上げられているに過ぎない。
剣にはあるのはロマンだけだ。
成人などのタイミングで改名する文化を持っている(いた)国、地域ってどのくらい存在するのだろう
wikipediaで幼名とか改名とかのページ見てみたけどいまいちピンとこないな
まさか昔の日本、アイヌの人々だけなのか?いやいや自分の調べ方が悪い予感がある
現代で幼名システムを復活させたら親の変な名づけに振り回される人生から解放されたりしないかしら
だがそれはそれで問題が起きるかもな
キリスト教圏だと洗礼名システムは現代でも運用されているはずだから、通称が増えるくらいなら影響はそんなになさそう
国民を識別する台帳に名前欄が増えるとかになるとすごくめんどくさそう
仮に現代日本で「ある年齢になると名前が変わる(増える)」っていうIF設定を空想するのであれば、そのタイミングは……18歳くらいかねえ
自分で自分の名前を分別を持って決定できる年齢として定められないといけないだろうな
18歳以上〇〇歳未満の好きなタイミングで実施できる、とかだと融通きくかな
就活のために就活に有利とされる量産型っぽい名前を自分自身につける人々を想像するとなんか物悲しくなった(そんな人々は現実にはいない、空想の世界で助かった)
現代の修道女も「えっちなのはいけないと思います」とか言ってんの?
伝統的なリンネの分類体系では、鳥類は爬虫類と別の区分とされている。
しかし、ワニは他の現生爬虫類よりも鳥類に近縁であるため、現代の分岐分類体系では鳥類を爬虫類内に含め、分岐群と再定義している。
また、爬虫類という用語を完全に捨て、哺乳類よりも現代の爬虫類に近いすべての動物を指す竜弓類という分岐群を採用する定義もある。
わかりました
伝統的なリンネの分類体系では、鳥類は爬虫類と別の区分とされている。
しかし、ワニは他の現生爬虫類よりも鳥類に近縁であるため、現代の分岐分類体系では鳥類を爬虫類内に含め、分岐群と再定義している。
また、爬虫類という用語を完全に捨て、哺乳類よりも現代の爬虫類に近いすべての動物を指す竜弓類という分岐群を採用する定義もある。
昭和って60年以上あるので一括りに比べにくいとは思いますが、40年前は夏に赤ちゃんが半日放置(日陰で風通しが良いけど)とかされてた記憶があるわ。
近くにいる誰かが適当に白湯飲ませてて、親は戻ってきたら「どうもありがとうございます!」で済ませてたり。
平成初期でさえ今と比べてかなり雑だった。事故や大きな怪我も多かったし。
子どものうちは抑えつけてでもおとなしくさせて、死なせずに大人にさえできればあとは勝手に生きていけるはず…みたいな解像度だったんじゃないかな。
親世代でも「本当はきょうだいがもう一人いたんだけど小さい頃に死んじゃって」みたいな話は結構聞いたし。
彼らの多くは現代の医療的、福祉的なケアがあれば生きていけたんだろう。
できる事が増えた分、やるべき事も増えて手が足りてないイメージ。
いわゆる貴族とかには数学のような法則性があって揺らがないもの=神聖なもの、
という価値観もあっただろうし、
ガチガチに論理的な曲ほど神聖で良いもの、という価値観もあったはず
現代の歌謡曲、ポップスの作曲はモータウンだったり、様々な音楽の影響を受けたごちゃまぜになっていて、
色々なジャンルのいいとこ取りみたいになってるけど、
今の時代だと、結果的には勝ちパターン集みたいになっちゃうよね
まあ、仕事としては売れる曲を作るのが命題だったりするので、そういう考えでも正しいわけだけど
究極に創造的なことをやるなら、既存の音楽理論を破壊して、コードとか音階みたいな概念を捨てて、
音楽だって音なんだから周波数だ、みたいに考えて、スペクトログラムに絵を描いたり、ピアノロールにドット絵描いたり、
一般人にはノイズとか雑音にしか思えないものを論理的に生成したり、