「バッテリー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バッテリーとは

2023-06-01

Amazonセールっていつも同じ商品じゃない?

Ankerモバイルバッテリーとか、

Amazonエコードットとか、

ザバスプロテインとか、

アタックの大容量洗剤とか、

松屋牛丼とか、

おむつパンパースとか、


いっつも同じ商品なんだが、みんな飽きないの?

2023-05-31

anond:20230531142029

ちょっとだけ車に詳しいものだけど

エアコンベルトが断裂した程度で廃車になるって、何が起こったんだ?

ベルトが断裂した直後にエンジン止まるってどういうこと??

まあエアコンベルトじゃなくてタイミングベルトなら断裂したら一瞬でエンジン逝くかもだけど、タイベルはそんな簡単に取り出して見せられるものじゃないぞ???

ファンベル兼用ドライブベルトだったらウォーターポンプ止まってオーバーヒート可能性あるけど、即エンジン止まることはないんだよね。

ただのベルト鳴き以上の異音があるならプーリーロックしちゃってることも考えられて、それがオルタネーターだったらバッテリー切れで止まることはあるかもね。

ベルト断裂で周囲の部品が壊れることもあるけど、即廃車の判断になるような破損ってなんだろう?

よくわからん状況だね。

2023-05-24

シンプルヒューマン

おしゃれ家電?で「simplehuman」というアメリカブランドがあるのだが

デザイン重視で機能はそれほどでもないのに高額という、Appleもびっくりの販売形態

そのことについては構わないのだが、どの製品もとにかく壊れる。

しかほとんどの製品で修理してもらえない。

何故かというと修理できる作りに一切していないため、保証間内であれば交換対応である

モーターやバッテリー品質が悪いのか原因不明で突然使えなくなる事態が頻発

10台近くの製品をそろえたが保証間内に壊れなかったものは電動で無いもののみ

保証で交換した品も保証期間後に故障して2年以上使えているのは1台だけ。


Apple批判するならsimplehumanの体制批判しようず。

2023-05-23

anond:20230523080526

横だけど女のそういう側面はむしろ無駄だなって思う。

車の修理のコピペを思い出す。

女『車のエンジンがかからないの…』

男『あらら?バッテリーかな?ライトは点く?』

女『昨日まではちゃんと動いてたのに。なんでいきなり動かなくなっちゃうんだろう』

男『トラブルって怖いよね。で、バッテリーかどうか知りたいんだけどライトは点く?』

女『今日は○○まで行かなきゃならないから車使えないと困るのに』

男『それは困ったね。どう?ライトは点く?』

女『前に乗ってた車はこんな事無かったのに。こんなのに買い替えなきゃよかった』

男『…ライトは点く?点かない?』

改めて読むと、古いな。トラブルって怖いよねとか困ったねとかが個性が出ててリアルじゃないな。

思い出すたび女って、なんか感情邪魔になって目的遂行を妨げてるなあ、男で本当に良かったって思うよ。

男はマスターベーションコストは高々1時間/日だし基本無料

だけど女は生理だの妊娠だのを除いても、化粧なり恋愛なり。

さらには感情面のケアにも精神メモリをムッチャ割いてるんだろ。

男は落伍すれば不幸になって勝手死ぬ

文句なんて言わない。自尊心だの尊厳だのにかまけてる時間を省略できる。

後継者はすぐ補充されるから死んだら入れ替えばいい。リロードリロード

まあ多様性時代から、女というハイコストも俺らが全体で背負っていくさ。

女王アリと働きアリでそれぞれ自分パフォーマンスを発揮できる仕事をできる限りやっていけば、それが最大多数の最大幸福だ。

2023-05-20

バッテリー交換はそんな素人がするの?

やば

スマホ買い替える金ねーからバッテリー交換して延命するか?でもミスったら結局買わないといかんのやでという話

2023-05-19

anond:20230519163041

今月までGalaxy Note 310年ほど使ってた俺参上

USB端子がイカれてきて特定角度で置いてないと充電できなくなったので

中古Galaxy Note 10+に買い替えた

OSはLineageOS焼ける、バッテリーは裏蓋開けるだけで交換できるという状態でも穴がイカれるとジ・エンドですわ

USBポートの交換パーツとかあったらしいけど、不具合出てきた頃にはもう売ってなかった

今度は穴使わずワイヤレス充電&ファイル転送で使うつもりだけど

5Gに完全に切り替わって4Gだと支障がでるようになったら買い替えるんじゃないかなぁ

2023-05-17

anond:20230517114839

増田『車のエンジンがかからないの…』

上司『あらら?バッテリーかな?ライトは点く?』

増田『昨日まではちゃんと動いてたのに。なんでいきなり動かなくなっちゃうんだろう』

上司トラブルって怖いよね。で、バッテリーかどうか知りたいんだけどライトは点く?』

増田今日は○○まで行かなきゃならないから車使えないと困るのに』

上司『それは困ったね。どう?ライトは点く?』

増田『前に乗ってた車はこんな事無かったのに。こんなのに買い替えなきゃよかった』

上司『…ライトは点く?点かない?』

増田『○時に約束からまだ時間あるけどこのままじゃ困る』

上司『そうだね。で、ライトはどうかな?点くかな?』

増田『え?ごめんよく聞こえなかった』

上司『あ、えーと、、ライトは点くかな?』

増田『何で?』

上司『あ、えーと、エンジンからないんだよね?バッテリーがあがってるかも知れないから』

増田『何の?』

上司『え?』

増田『ん?』

上司『車のバッテリーがあがってるかどうか知りたいから、ライト点けてみてくれないかな?』

増田別にいいけど。でもバッテリーあがってたらライト点かないよね?』

上司『いや、だから。それを知りたいかライト点けてみて欲しいんだけど』

増田もしかしてちょっと怒ってる?』

上司『いや別に怒ってはないけど?』

増田『怒ってるじゃん。何で怒ってるの?』

上司『だから怒ってないです』

増田『何か悪いこと言いました?言ってくれれば謝りますけど?』

上司大丈夫から。怒ってないから。大丈夫大丈夫から

増田『何が大丈夫なの?』

上司バッテリーの話だったよね?』

増田『車でしょ?』

上司『ああそう車の話だった』

増田友達との約束時間にもう間に合いそうにないわ』

上司ライト点いた?」

増田『なんの?』

上司『車の』

増田『あっ 屋根ライトついた」

上司屋根?』

増田『聞こえなかった?』

上司・・・いや、聞こえたけど』

増田『じゃどうして聞き返すの?』

上司・・・ごめん』

増田『ごめんじゃないわよ。急いでいるのに』

上司『えっと、屋根って室内灯のこと?』

増田ちょっと待って、友達電話するから

上司『あ、うん、OK

増田もしもし、あ、あたし。車壊れちゃってさぁ』

  • 8分経過 -

増田『うん、そういうわけだから、じゃまた掛けるねー』

上司『終わった?』

増田『なにが?』

上司・・・いや、いいや。で、室内灯はつ・・・

増田ちょっと待って、いいやってなに?』

上司『は?」

増田『あのね、確かに私はあなたに助けてもらっているかもしれないよ』

上司『いや、大したことじゃないし・・・

増田『でもね、困っている人を助けるのってフツーじゃない?』

上司・・・

増田『助けてやってるみたいな感じで、いやいいとか馬鹿にしてるの?』 

上司・・・

2023-05-15

ぬーんスマホバッテリー交換して延命させるかいさぎよく買い換えるか悩むわね

2023-05-14

anond:20230514224003

そんな仕様あったか普通に充電できてる気がするけど。そんなことより俺は、充電ケーブル接続時にバッテリーバイパスして、外部給電で駆動できないのが腹立つわ。

iPhone Android 論争で語られない事

EUAppleにLightningケーブル廃止を求めている事でまとめサイトではiPhoneAndroidか論争がまた記事化されている。

基本的にはApple好意的記事書き込みが優勢なのだけど、iPhoneの特徴の一つである充電した状態シャットダウンできない事に言及した記事がとても少ない事。

あれって不便じゃない?

ガラケー以来寝る時にシャットダウンして充電する習慣だった私はiPodiPhoneiPadともに変わらないこの仕様のせいで睡眠邪魔されたり、

睡眠を取ると充電カツカツで面倒くさい。

寝る時に充電しながらシャットダウンできないかスマホ廃人も作りやすいし、ながら充電をついさせちゃう仕様からバッテリーもヘタリ易いしロジックボードだって傷みやすいだろう。

ソニータイマーならぬAppleタイマーであり、廃人製造機としては泥よりは優秀。

そうして日本人国産準国産(目の付け所が鋭いやつね)の泥を使わず、金をアメリカ様に貢いでいく。

日本よ、日本人よ、世界の中心で咲き誇るにはまずはiPhoneを捨てろ。

国産泥を買って産業として育てて輸出させろ。

リンゴをかじってジャパンアズナンバーワンエデンの園を追い出された

こんな国に誰がした。

俺たちか。

2023-05-11

anond:20230511135150

全体の重量バランスのためにどこかを犠牲にするのはわかるんだけどさ、

根本的にバッテリースペック(小型化技術?)が上がってないように感じるんだけどその辺はどうなの

ちょっと追加で調べて見たら5aから下がり続けてるんだよね。

5a : 4680mAh

6a : 4410mAh

7a : 4385mAh

7 : 4355mAh

 

だけどpixelはまだいい方で、iPhoneもっと少ない。

  

iPhone 13: 3,227 mAh

iPhone 14: 3,279 mAh

iPhone 12: 2,775 mAh

 

バッテリー技術あんまり進歩してないんか

anond:20230511134458

バッテリー容量が減ったからと言って必ずしも稼働時間が減るわけではないのでは

anond:20230511134621

そうなんだ、知らなかった!

でもだからといってバッテリー容量減らす理由にはなってなくね?

じゃあバッテリー容量も増やせば倍の効率で使える時間伸びるってことやん

スマホバッテリーが退化してるのどういうわけ?

Google pixel 6aを使っているのだが、pixel 7aが出たとのことでスペック確認してみた。

https://www.techno-edge.net/article/2023/05/11/1270.html

バッテリー容量比較

6a : 4410mAh

7a : 4385mAh

7 : 4355mAh

 

えっ…バッテリー容量が進化どころか退化しているやん。

メモリはともかくカメラ画素数とかクソどうでもいいわけですよ。

通勤ゲームしたり動画を見たい俺にとってはバッテリー容量が最重要項目なわけ。

なんでナンバリングが進んで技術進歩しているはずなのにバッテリー容量が減ってるんだよ。

ポータブル充電器を持ち歩けという指摘はいらない。もちろんそれはしてるけど、あれを自体を充電するのも結構面倒なんだよ。充電スピード遅いし。

2023-05-07

3大昭和オッサンでもさすがにしなくなってきた車に対する”昔のお作法

1.夜の信号待ち中での「ライトOFF(車幅灯のみにする)」

 ・・・昔は球の性能が~やらバッテリーの持ちが~とかなんとかで消してたけど、性能向上によりもはや不要

   というか今どきの車ってライトは「AUTO」がデフォになっててわざわざいじる気にもならない。

2.走行前の数分間暖気

 ・・・昔はエンジン回りに油回らせるために~とかなんとかで水温計が動き始めるまでアイドリングしてたけど、性能向上によりもはや不要

   というか今どきの車って水温計が、ない。そもそもエンジン自体がなくなってきている。

3.キー閉じ込め時に対応するための開錠技術習得

 ・・・昔の車って素人でもちょっとコツつかめPPバンド一本で鍵が開けられたけど、電子化により不可能に。

   というか今どきの車ってキーレスエントリーになってて車内に鍵ある状態だと閉められないようになってるからキー閉じ込めなんてなくなった。

進歩したな~と思う反面、オーナーの介入を一切許さない感じが”服従させられるしかない”感いっぱいでちょっと不満。

2023-05-06

anond:20230506072216

自分広告収入マネタイズしているわけではなく、ただ、AIマネタイズ方法に直結している。

自分の考えでは、むしろ商品販売したい側にとって「広告」の重要性は上がる、と思う。

たとえばモバイルバッテリーを探している消費者がいるとして、検索で探す消費者にとって広告邪魔ノイズしかないけど、対話AIで探す消費者対話AIから薦められたら有力な選択肢

後者の増加によって、「広告」はより重要になると思う。

 

対話AI提供する側が「広告」を売る枠としては、「対話AIインプット対象となるか」や「おすすめ対象となるか」あたりがすぐに考えられるものだと思う。

おそらくは現在ステマのような規制対象になるだろうとも思うけど、最後には規制側が諦めるとも思う。

自分マネタイズ方法はこの影響を受けるけど、政府規制とのいたちごっこになったら大手との開発競争レントシーキングに勝てる気はしない。

どうせ、最後はGAFAMと中国系しか生き残らないんでしょ。

うまく抜けて次に行きたい。

 

広告関係での新しいマーケットとしては、従来、広告ブロックしつつ検索で探していたインターネット老人会の皆様にリーチするような、対話AIに深掘りするニーズへの対応があると思っている。

モバイルバッテリー比較するときの、価格電圧、容量以外のポイントを教えて」

過去3年の事故とその対応メーカーごとにまとめて」

みたいに掘ってくるユーザーとの対話情報商品生産者に売ったり、それに対する回答でも広告枠を売ったり。

それと入れ替わりで、今、山ほどあるなんちゃって比較サイトは消えると思ってる。

2023-05-04

買ってよかった中華設計製品

Made in Chinaはもはや当たり前なので、Designed in China製品で良かったものを上げる。

1. キーボード nuphy air96

中華キーボードといえばkeychronだが、それではないnuphyというメーカーロープロファイルのフルサイズメカニカルキーボード

音もそこまで大きくなく、ロープロファイルなのに打鍵感も良く大変満足。

ロープロファイルでフルサイズという唯一無二感も良い。

フルサイズなのに700gくらいなので出社する時に持ち歩いてもギリ気にならないので、ハイブリッドワークのお供になっている。

マイナス点としては、技適問題はあるので無線機能殺して有線で使うしかないことくらい。(テンキー要らないって人なら技適通ってるair75ってテンキーレスキーボードがある)

あともうひとつ、気になるというか心象的によくないと感じたのは、nuphyのキーボードが良いとレビューしているYouTuberキーボードオタクそれぞれに10%オフクーポンを発行していて非常にステマくさいところ。

後発としてはたとえステマっぽくてもこれくらいPRしないといけないのだろうが、10年前ケンモメンだった俺だったら絶対買わなかっただろう。

2. ヘッドホン hifiman sundara

開放型の平面磁界駆動ヘッドホンインピーダンス低めだが平面磁界駆動は鳴りにくいのでアンプがあった方が良い。

音質はあまり詳しくないが、値段(35000円くらい)に対しては良い音なのではないだろうか。

中華クオリティを感じたのは対応しているはずのバランスケーブルを奥まで差すと音が鳴らなくなり、少し半差し気味にしないといけないところ。(これに関してはリケーブル側の問題可能性もあるのでなんとも言えないが)

開放型で軽量で長い間つけていても嫌な感じがなく、音も悪くないので良い買い物だったと思っている。

3. 充電器とモバイルバッテリー anker製品

まぁ、これは説明不要でしょう。最近燃えたらしいけど、他の中華製品と比べたら安心感ある。

4. switchbotのアレコレ

なんだかんだアレクサ等で家電操作できるのは便利。

switchbot以外を知らないため比較してこれの方が良いと言い切れないが、悪いものではないのは確か。

とはいえこんなものか。

スマホタブレット中華製は人気だけど、それは持ってないので知らない。

あと、sharkの掃除機仕事場の周りを掃除するのに便利でなんとなく中華っぽいが、あれはアメリカ製

2023-05-03

anond:20230503155233

まり悪いのはバッテリーがかからない車を売っていることだ、ということだな。

永久保存版 車のバッテリーがかからないの…への回答 後編

https://anond.hatelabo.jp/20230503155233 の後編

男はどうすればよかったか

B太を擁護してA子を馬鹿にしているようなのは問題解決意思はあっても能力はないのでどうしようもない。

しかし、うんうん辛いよねとただうなずくのを賢しらに勧めるのも酷な話だ。問題解決してあげようとするせっかくの善意増田尊重する。さきほど書いたとおり女はそんなに問題解決が嫌いというわけでもない。

もっとよく考えなさい。「ライトは? ライトは?」と「うんうん辛かったね」の二種類の返事しかこの世に存在しないかのように振る舞うな。

問題解決がしたいなら問題解決能力を磨け。

ここではとりあえずビジネス手法を流用する。

部下の表情・反応を見ながら話す、指示を伝え終えることが重要ではなく、相手理解しているかどうかが重要
自分常識範囲内で指示を出さない
         https://bowgl.com/instruction/

B太は「ライトは点く?」と言いさえすれば意図を汲んでもらえると思い込んでおり、A子が理解していなそうでも意に介さない。

抽象的な表現を使わず5W2H(「いつ(When)、どこで(Where)、だれが(Who)、なにを(What)、なぜ(Why)、どのように(How)、どのくらい(How much,How many)」)や数値を使って話すように心がけましょう。
         https://bowgl.com/instruction/
Who(誰が) あなた
When(いつ)   いま
Where(どこで) そこで
What(何を)   車のライト
How(どのように) 点けてほしい
Why(なぜ)   ライトが点かなければバッテリーが、点くなら別の箇所が故障していることがわかるからその箇所を修理してほしい。

B太の発言よりだいぶ改善された。

ただビジネスとは異なるところがあるのでこれでは足りない。

ビジネスシーンではみんな基本的問題解決のための会話を相手に期待しているが、A子は問題解決してほしいとは一言も言っていない(これもネット上で多数指摘あり)。

要するに話題を急変換することになるので相手が混乱しやすい。上記5W2Hの前にまず自分意図を伝えたほうがいい。

「僕は自動車の仕組みと直し方について知っているから、僕の指示に従って故障箇所を特定して修理してほしい」と初めに言うべきだ。

そうすれば「私は車わからいか電話で指示してもらったって修理なんてできない」と答えてくれるだろう。それでやっと話が前に進む。

意図を伝えるのは大事だ。もともとこの増田https://togetter.com/li/2031542 に触発されて書きはじめた。

Who(誰が) 私が
When(いつ)   学生の時
Where(どこで) 研究室
Why(なぜ)   女性共感を求めているという話を聞いたことがあったので
What(何を)   「昨日突然PCが壊れた」という相談に対して
How(どのように) それは大変だねぇ、なんか忙しいときに限ってそうなるよねぇと共感しようとしたら
Then(どうなった) そうではなくて解決策を教えてほしいんだと言われた

    https://healthy-person-emulator.memo.wiki/d/%bd%f7%c0%ad%a4%ac%cc%e4%c2%ea%b2%f2%b7%e8%a4%f2%b5%e1%a4%e1%a4%c6%c1%ea%c3%cc%a4%b7%a4%c6%a4%af%a4%eb%a4%b3%a4%c8%a4%e2%a4%a2%a4%eb

ここで注意してほしいのは、"私"が失敗だと思って投稿たこの会話は実のところそこそこ上手くいっていること。

解決策を教えてと言われたのだからサクッと教えるなり断るなりすればいい。グダグダイライラの車バッテリーコピペとは雲泥の差がある。

B太の意図自力で修理してほしい)はA子には通じなかったから受け入れも拒否もされずグダり、"私"の意図解決策は教えず共感を示す)は"女性"に通じたのでスムーズ拒否されて話が次の段階に進んだのだ。

問題解決共感は相反するものではない。増田提案した回答はB太の回答よりもずっと問題解決的だが、A子が『私に共感してくれた』と思う度合いもまた高いだろう。

これだけ真摯解決しようとしているのに怒り出すような人がいたらそれは馬鹿にしてもいいよ。

偽りの対立軸と俗説の説得力

問題解決共感は相反するものではないと言ったがこれではまだ足りない。共感問題解決の一つ(いわゆる対症療法)だから対立意味をなしていないのだ。

『B太は問題解決しようとしているのに共感を求めるA子は馬鹿』はだから芯を食っていない感想というか内心を正確に言葉にできていない感想だ。

これを言っている人たちの言いたいことは実のところ『B太は問題根本解決しようとしているのに対症療法を求めるA子は馬鹿』でこちらなら対立として意味なす

俗説の【A子は遠回しにB太に送迎を頼んでいる。つまりA子も問題解決を望んでいる】に説得力があるのはここ。

問題解決vs共感 などという空虚イデオロギー対立を想定する原書解釈より、面倒だが自力ででき根本解決になる修理vs他力本願な一時しのぎだが自分だけは楽できる送迎依頼 の地に足のついた現実的対立見出した俗説のほうがよっぽど納得できる。

返事は半分支配されている

問題根本解決をするか共感を示すかは返事をする人が決めることだが、

さきほどの暑い日の麦茶の例のように、女の大半が問題根本解決忌避しているという事実はない。実際によく起こっているのは問題根本解決or共感の二択ではないのだ。

ではなにが起こっているか

会話は双方向的なものである。話しかけられて返事をする人は自分が答える内容を自分で決めているが、しかしこれは話しかける側がたいてい内容を支配している。

どれだけ根本解決指向の人であろうと知識がなければ解決法を教えることはできない。そして、話しかける人は相手がそれに詳しそうかどうかを考えてからしかけるものだ。

相手は詳しくなさそうだからわざわざ話しかける必要はない』と思う人は黙り、『詳しくなさそうだけどそれでも共感してほしい』と思う人は話しかける。

黙るor共感の二択。

ここで、日常生活の困りごとの解決策を知っている人が身の回りにいることはあまりない、というか、自分には解決策がわからないが自分身の回りの人にはわかるようなトラブルが続出する状況はあまりないことを考えてほしい。

暑い」などの遭遇頻度の高いトラブルはたくさんの人が困っていることが多いし、たくさんの人が困っているというのは誰も解決策を知らないということだ。

また「鳥のふんが帽子に落ちた」などの避けがたいトラブルや、「子供が服を枝に引っ掛けてビリビリにしてしまった」のように自分の行動ではないトラブルもある。

そしてたくさんの、不定形で一回限りのトラブルがある。

知人と話したくらいでそうそ問題など解決しないし、もし解決したら同種のことについて聞く必要はなくなる。

よって、身近な人との会話で問題解決できる機会は日常生活には少ない。せいぜい「ガムテープどこにしまった?」くらいのものだ。

たいていは医者店員弁護士などの専門家に客として聞かないと有用情報は手に入らない。身近にPCの修理法を知ってそうな人がいた上のような事例はちょっと珍しいのだ。

から解決法について私より詳しいわけではなさそうだけど共感してもらいたいから話そう』と思って話しかけられた人は実際やっぱり話しかけた人と同程度の知識しかないことが多く、そういう人が無理やり解決策を出しても話しかけた人を満足させることはできない。これで嫌がられた人が『問題根本解決より共感が好きなのか…」と誤解してしまっているのでは。

まり何が言いたいかというと、あなたに話しかけたのが問題根本解決してもらおうとする人ならあなた根本解決能力を持つ可能性が高く(あなたは「この問題に詳しそうだ」とその人に思われるような存在である)、共感してほしい人なら可能性は低い、と言いたい。

あと基本的なことだが、「共感されるのが好き」を根拠もなく「共感されるほうが問題根本解決するより好き」と解釈してはいけない。

これを念頭に置いてhttps://anond.hatelabo.jp/20230209211829 を読む

“その知識とやらも大したものじゃないことが多いし” と書いてあるので、やはり『解決法について私より詳しいわけではなさそうだけど共感してもらいたいから話そう』と思って話しかけたら見込み通り同レベル知識しかなくアドバイスが役に立たなかった事例に見える。 広告ブロックを入れたら安泰というわけではないのははてブで「広告ブロック」と検索したらわかる。サイト広告費が入らなくなってしまったり、ソフトウェア権限が強いので少し危険だったり。(ちなみにわりと叩かれてる “「いつもそういうサイト見てるからそういう広告が出るんじゃねーの?笑 何、○○ちゃん普段エロ動画とか見てんの?」” は、言い方が少し下品だという以外に問題点はない。エロサイト見てるのがエロ広告が出る原因だと思っているのなら、そういう内容をアドバイスするか見捨てるかしか選択肢はないのだ。実際はエロ広告とターゲティングはあまり関係いか的外れアドバイスだが、これはまた別の話。よって、これは広告ブロッカーをすすめたアドバイスと同質)

以下こまごまとしたもの

この話を「男」という主語でくくってしまうと、「女って共感同調圧力マウントしか会話できないの?」という呪詛返ししか生まないと思う。
sisya 2023/02/09 23:59 https://b.hatena.ne.jp/entry/4732128672560263300/comment/sisya

主語おかしいのが問題ということだが、sisyaが主張したいところはそこではないだろう? 

主語おかしいのが問題ならば反論は「男が全部そうというわけではない」「女にもそういうのはいる」しかありえないのだ。でもそうではないのだから、sisyaが言いたいことは「男が全員悪=クソバイスするというわけではない」ではなく「そもそも増田がクソバイスと言っているものは悪ではなく、むしろ増田希望するもの同調圧力マウント=悪であるなのだ。(セクハラはまあ…sisyaも肯定してないだろうから

から仮に増田が「私の知り合いのX氏ってクソバイス&セクハラ抜きで会話できないの?」と必要十分な主語で言っていたとしても同意してないだろう。「増田って共感同調圧力マウントしか会話できないの?」と返すだけだろうな。

主張したいことは真っすぐそのまま主張してほしい。あなたに返答する人はあなたの頭の中の考えではなく外に現れた言葉に対して返答するのだから、頭の中の考えをズレた言葉表現するとズレた返答しか来ない。現に、論理的整合性のない主張を「お気持ち」と名づけて揶揄していると「そもそも感情言葉にするのは当たり前では?」と、外に現れた「お気持ち」という用語とは噛み合っているけども用語を使う人の主張には噛み合ってない反論が来る。論理的整合性のない主張には「論理的整合性のない主張」と名づけなければならない。

女性へのステロタイプを補強したいんじゃなければ馬鹿なことを大声で叫んでないで黙っといた方がいい。
Gragra 2023/02/10 11:15 https://b.hatena.ne.jp/entry/4732128672560263300/comment/Gragra

この「ステロタイプを補強」という言い回しには二つずるいところがある。

ひとつはみなさんご存知太宰メソッドステロタイプとは世間の多くの人に浸透した偏見という意味だが、「世間というのは、君じゃないか

もうひとつは、Gragraはこれを偏見=悪いもの とは本当は思っておらず、正しい推定だと思っていること。間違ってると思ってるなら補強しないでさっさと捨てているはず。

このような、自分では正しいと思っている意見に張る予防線としての「偏見」はGragraのみならずネットでたまに見るがなんの言い訳にもなっていない。悪いと思ってないのに「悪いけど」と言われてもイライラするだけ。

あと「私はあなたの主張に反対です」を「差別主義者のバカに絡まれから気をつけてね、私はそれが偏見だとわかってる良い人だからあなた攻撃しないけど」のオブラートに隠してるのも卑怯。そのオブラートも「お店の人に怒られるからやめなさい」と同類でろくなものではない。

女性とは言わんけど増田のようなお気持ち共感原理主義天動説地動説かを共感で決めるような人たち)の頭に合わせるのマジ苦痛論理的思考が全くできないのを共感一点突破しようとするから冷笑されるんよ?
opnihc 2023/02/10 00:25
https://b.hatena.ne.jp/entry/4732128672560263300/comment/opnihc

天動説地動説かを共感で決めるような人たち”  増田と話した女性客観的事実に反する決めつけなどしていない。

あとそもそも天動説地動説かを共感で決めるとはどのような流れなのかよくわからないので、増田が出したような具体的な会話例を示してほしい。

論理的思考が全くできない” 具体的にどこの論理瑕疵があるのか指摘してほしい。"ネットエロ広告がうざい" "分かる!やたら韓国エロ漫画?の広告出るんだけど!" のどこに論理おかしポイントがあるのかさっぱりわからない。

なんとなく良さそうで難しい考え方のことを雑に論理的思考と呼んでいないか

個人的には、絶対役に立たない共感よりも役に立ちうるアドバイスを取るというのは論理的思考というより損得計算だと思う。

共感一点突破” 増田女性言葉2つで男性言葉2つを論破しようとはしていない。何を突破しているのか。

opnihcの頭にあるのはたぶん話し合いの場で理屈に合わないことを強弁している誰かなのだろう。それはopnihcが当該増田雰囲気で読んで自分記憶の中から引っ張り出した他人であり、当該増田ではない。

「うんうん、それは相手が悪いわ。じゃ挿れていい?」
nuu_n 2023/02/10 15:24

これは「増田の望むようなことをする男はふしだらで好色である」と主張することで、一切の論理的批判抜きで相手貶める非常に卑怯な手。

女性との性行為積極的男性を蔑む差別(ふしだら嫌悪)でもある。

みなさんにはこのような悪質なことをしないでいただきたい。

まとめ

何か言いたいことがある人はいると思うが、そのときは「自分が主張したいことは本当にこの文章で表されているか?」と自問してからにしてほしい。

また、できるだけ実例を思い浮かべてみてほしい。こちらは必ずしも必要なわけではないが。

ところで

本を読んでいた当時の増田は二人の会話が電話越しだと気づかず『B太が自分ライト点ければ?』とずっと思っていた。

永久保存版 車のバッテリーがかからないの…への回答 前編

https://anond.hatelabo.jp/20230209211829

女「車のエンジンがかからないの…」
男「あらら?バッテリーかな?ライトは点く?」
女「昨日まではちゃんと動いてたのに。なんでいきなり動かなくなっちゃうんだろう。」
男「トラブルって怖いよね。で、バッテリーかどうか知りたいんだけどライトは点く?」
女「今日は○○まで行かなきゃならないから車使えないと困るのに」
男「それは困ったね。どう?ライトは点く?」
女「前に乗ってた車はこんな事無かったのに。こんなのに買い替えなきゃよかった。」
男「…ライトは点く?点かない?」
女「○時に約束からまだ時間あるけどこのままじゃ困る。」
男「そうだね。で、ライトはどうかな?点くかな?」
女「え?ごめんよく聞こえなかった」
男「あ、えーと、、ライトは点くかな?」
女「何で?」
男「あ、えーと、エンジンからないんだよね?バッテリーがあがってるかも知れないから」
女「何の?」
男「え?」
女「ん?」
男「車のバッテリーがあがってるかどうか知りたいから、ライト点けてみてくれないかな?」
女「別にいいけど。でもバッテリーあがってたらライト点かないよね?」
男「いや、だから。それを知りたいかライト点けてみて欲しいんだけど。」
女「もしかしてちょっと怒ってる?」
男「いや別に怒ってはないけど?」
女「怒ってるじゃん。何で怒ってるの?」
男「だから怒ってないです」
女「何か悪いこと言いました?言ってくれれば謝りますけど?」
男「大丈夫から。怒ってないから。大丈夫大丈夫から」
女「何が大丈夫なの?」
男「バッテリーの話だったよね?」
女「車でしょ?」
男「ああそう車の話だった」

          アランピーズバーバラピーズ 「話を聞かない男, 地図が読めない女: 男脳・女脳が「謎」を解く」
          

以下この女はA子、この男はB太と呼ぶ。

このコピペを見たことがある人は多いだろうが元ネタ書籍で読んだ人はそれほどはいないだろう。

男女の脳の形の差とそれによって生まれる行動の差をユーモアたっぷりに書いた面白い本で、増田は数十回くらい読み返した。

(ちなみに新しく網羅的な研究によれば脳の形には男女でほぼ差がなく、ただ体の大きさに比例したサイズ差があるだけらしい。https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0149763421000804 脳の形状の差に関する調査のうち、たとえば本書で何度も言及された脳梁の太さの男女差に関する論文は古くn=14で信憑性が薄いhttps://business.nikkei.com/atcl/report/15/227278/021700082/?P=2 。つまりとんでもないデタラメ本だったということになる)

みなさんご存知の通り、この文章は【男は問題解決、女は共感のために会話する】を端的に表すため書かれた小話だ。本書ではこのような小話がそれぞれの章の導入になっている。

この文章コピペとしてネットで出回っているのを増田が知ったのは本書を読んだ後だ。

ところで、ネット上では別の解釈【A子は遠回しにB太に送迎を頼んでいる。つまりA子も問題解決を望んでいる】という俗説が一定の支持を得ている。

増田は両方に意を唱え、ここにコピペ内で本当に起こっている問題とB太はどう返事をすべきだったか解説する。

女心はわからない

B太は何を考えているのか読者にわかやすいがA子の方は実のところわからないので読む人によって意見割れる。

B太…『僕はA子に故障箇所をつきとめて修理してもらおうとしているにもかかわらずA子は関係ないことを言って話を脱線させる』

A子…『??』

男女の心理解説する小話なのに片方の心理がわからないのだから役に立たない。

問題解決が下手な男

B太は問題解決を図っているのは立派だがこれでは解決しない。

問題点は2つ。1つはネット上でもよく言われているとおり、車の修理について無知なA子に自力修理をすすめようとしていることだ。

自力で修理できないくらいの知識の人にちょっと電話で指示したところで無駄だろう。だからどうせ修理屋に頼むだけなのに故障箇所など特定させても何の意味もない。

もう1つは後ほど。

可能性はある、しか可能性どまりの俗説

【A子は遠回しに送迎を頼んでいる】説を否定するような要素はないが、肯定するといえるようなものもない(個人的には、A子が仮にそれ狙いだったなら話の持って行き方が下手すぎるし怒るのが早すぎると思う)。

また致命的なのが、B太の状況が描写されていないことだ。仮にこのときA子が北海道にB太が沖縄にいたならA子が送迎を頼むはずがない。

二人がある程度近くにいるのがこの説を成り立たせる前提条件なのにそこが描写されていないのだ。

メタなことを言うと、この小話は【男は問題解決、女は共感】の章の導入であって【女は遠回しに頼み事をする】章の導入ではなかったはず(いま本が手元になく記憶曖昧)なので著者のねらいとは違ったはず。

女は問題解決が嫌いか

読者に女が圧倒的に多いであろう雑誌にも困りごとを解決するような記事はたくさんある。

ゼクシィhttps://images.app.goo.gl/bkThrkqKJSS4J69T6 "ゲストの "もやもや" を回避する大人海外婚招待&マナー"

ひよこクラブhttps://images.app.goo.gl/67BKUmT9ApD1YhDa6 "泣きやまないっ寝ないっを解決!"

クロワッサンhttps://images.app.goo.gl/Q5reuUBvjNeGfeLFA "どうしたらキッチンがそこまで片づきますか?"

美人百科https://images.app.goo.gl/25zeWLUEaTcnnoXK6 "働くレディのためのマンネリ解消テク"

雑誌には問題解決を求めるのに会話では嫌がるというのはちょっと想像できない。

女の利用者が圧倒的に多いであろうガールズちゃんねるでも問題解決のための会話は行われている。

https://girlschannel.net/topics/2146448/ ここでは化粧ノリを良くする方法質問がされ、具体的な回答が集まった。

的外れ反論がくるかもしれないので一応書いておく。このコピペ論点あくま問題解決指向するかどうかであり、正しくて論理的問題解決ができるかどうかではない)

共感もするし問題解決もする

そもそも女が問題解決のための会話をそんなに避けているという本書の主張は事実に反する。

問題解決共感対立するものではないから両方同時にできる。

少し思い浮かべてみればわかることだ。たとえば

X「ただいま… あー暑かった…」

Y「おかえり、大変だったでしょう。テーブルに冷たい麦茶があるよ」

X「ありがとー」ゴクゴク 

この会話でYは共感問題解決流れるようにこなしXは問題解決を素直に受け入れているが、問題解決のための会話ができるなんて男性的な人たちだなあと思った人はいないだろう。一般的女性どうしでも普通にありうる会話だ。

麦茶をすすめられると「問題解決的会話だ!」と怒って飲まず暑さと喉の渇きについて愚痴共感を求めるばかりの生き物が典型的女性なのか? さすがに変だ。それではまともに生活ができない。

問題解決指向権化とされるB太も

トラブルって怖いよね。
それは困ったね。

を挟みながら話している。これはそんなに男らしくない言動だろうか?

女はわかっていたか

さて本題に入る。

さきほど書いた通り、B太の内心は分かりきっている。

B太…『僕は問題解決しようとしているにもかかわらず女は関係ない話をしている』

からこの小話の解釈とはつまりA子の内心の解釈である

著者のねらいは【男は問題解決共感より重視しており、女は共感問題解決より重視している】だ。つまり

著者の想定するA子…『男が問題解決してくれようとしているのはわかるがそれは嫌。私はそれより共感してほしい』

しかしA子は本当にそう考えているだろうか?

B太が問題解決したがっていると気づいていないのではないか

読んでわかる通りA子は車の仕組みをよく知らない。そんな人に

バッテリーかな?ライトは点く?
バッテリーかどうか知りたいんだけどライトは点く?
どう?ライトは点く?

質問しつづけたところで『B太は私に自力故障原因をつきとめて修理してほしがってるんだ』と気づくだろうか。A子は気づいてなさそうに見える。

A子は【問題解決共感比較して共感を求めている】のではなく【意味のわからない質問攻勢と共感比較して共感を求めている】可能性が高い。

問題解決してあげようとしてるのに誤解されてしま説明下手がB太の問題点2つ目だ。

(ちなみに俗流解釈【女は遠回しに男に送迎を頼んでいる】は気づいていても気づいていなくとも成り立つ)

後編 https://anond.hatelabo.jp/20230503155334

2023-05-02

anond:20230429234625

どーしたんだへいへいベイビー、バッテリーはビンビンだぜ

anond:20230502195419

どうしたんだぁー?

ヘヘイヘイヘーイ!

バッテリーはビンビンだぜーぃ

いつものようにぃ、キメて、

ブッ飛ばそうぜぇぇぇい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん