はてなキーワード: 単語とは
・愛読スルー
・一読スルー
軽く目は通したものの、後で返信しようとしてそのまま忘れること
(よくやらかす)
・閲読スルー
よくわからない単語があっても調べず、勘で解釈して適当に読むこと
ア行だけで三つ書けたからもういいや。
友人に他人に対して厳しい人がいる。
その子は自分に対しても厳しいから、とてもきちんとした生活をしていて、仕事でも成果を出していて、そこはとても尊敬している。仲の良い友人だけど憧れも入ってるかもしれないな。
ただSNSに、「今日はこんな信じられないような人にあって、こんなことをされた」ということをめちゃくちゃ書くんだよね。その主張じたいは正しいのよ。友人はいつも頑張っていて誠実で正しい。
で、プリプリ怒りながら「あいつ切った」「あの単語を一回でも口にしたら着拒」とバッサリいくのだ。
友人は正しい人だから、周囲に人が多くて、バッサリいってもまだまだ大丈夫。
私は今のところ切られてはいないが、正直いつ切られてしまうのか怖い。自分は友人ほど正しくもなく怠惰でいい加減だから。ちょっとした気の緩みで友人のご機嫌を損ねることは当然ありうる。
友人との食事や旅行から帰ってきて「ああ良かった、今回はたぶん切られるようなことはしなかった」と心底疲れていることに気づいて、友人でいたいけど、友人でいるのがしんどい人っているんだなあと思った。
もっと安心できて、緊張できずに付き合える友人はいるのに、なぜ自分がその子に見放されたくないと思ってしまうんだろう。ちょっとずつ離れようかな。
心温まるエントリ。うわきっていいな
xevra 2023/06/08 22:21
このブックマークは合計 Normal Star2 のスターを獲得しています!
firststar_hatenoさん がスターを付けました。
AIが単語を字義通りに捉えず、無視すべきくだらない皮肉だと解釈できるようになるまでどれくらいかかるのだろうな(スターは肯定の意味じゃないとかいう、土俗に従っている可能性は考慮しない)
一度忘れてしまったものをもう一度話せるレベルまで思い出すには何百の断片知識を覚え直さなきゃいけない。
でもフーリエ変換の公式はパッと思い出すことはできなくても、覚え直す知識なんて数個でいいわけじゃん。
それは数学とか体系的な学問は点の知識ではなく面の知識だから。
こういうの、思い出すんですよ
10年以上前に2ちゃんでROMってた頃、ニュー速VIPとかで
「〇〇だけど質問ある?」
っていう板を見たこと
あれずっとやってみたかったんだ
でも高校生だった当時、ガキが来んなとか、ツマンネとか、半年ROMれとか怒られるの怖くてね、言われる前にROMってた
でもいざこういうときに
「あ、こういうのでスレ立てたい」
いくつになっても顔が見えない他人に怒られたり、心がキュッとするような言葉を投げられるのは嫌だ
全然分からん、だからもう今、匿名でなんか書くってなると増田ですよ、ここしか思いつかなくて
大人になったな、って思うんですよ
結べたんですよ、マン汁
結べると思います?わたしもさっきまで結べるもんだと思ってなかったんです
でも結べたんですよ
それがちゃんとした暮らしをする者の嗜みというか、後から同じ湯船に浸かる家族への礼儀ってもんで
で、ちゃんと湯で股間を洗おうとしたら、タンポンの紐みたいに“しらたき”が出てた
股間から“しらたき”が出てることある?あの、白いこんにゃくのちゅるちゅるしたやつ
最近うちの献立にすき焼きが採用されたもんで、“しらたき”は最近食べたから記憶に新しいけど、女人の股間からは出ないよ“しらたき”は
知人の女医が昔言ってたけど、卵胞期にマン汁って「みよ〜ん」ってなるらしいね
今はもうすっかり交流がないけど、でも「卵胞期だからマン汁がすっげぇ伸びる!!!」ってTwitterに投稿してたことは覚えてる
今、そのツイートが活きました
で、“しらたき”を改めて見直して
「これ引き抜いたら視界真っ暗になって死ぬかな!?そこに視神経はないだろ、そりゃそうだ!ガハハ!紐切り!プッ(鎬昂昇)」
とか思って(口には一切出していない)引き抜いた
すごい“しらたき”だった
こんなにマン汁が“しらたき”になること人生でないな、と思った
液体じゃないんですよ、普通「汁」って液体と形容できる流動性があるはずなんだけど、垂れない、はねない、手につかな〜い!(レインボーアート)だった
手に持って指に巻き付けられる、これは人類史上でも類を見ない、とても貴重なマン汁だ…!と研究者の顔になって、入浴そっちのけで“しらたき”マン汁を見ることに励んだ
でもさぁ、そこで気づいたんよ
「液体じゃなければ結べるんじゃない…?!」
って
なんでそんなこと思いつくんだよ
普通に、結べた
そりゃ〜そうじゃ“しらたき”だもん、結べないわけないよな
いや、“しらたき”じゃない、マン汁だよこれは
「マン汁を結ぶ」って聞いたことないもん、そんな、あの可愛くておしゃれなアニメーションをMVに使いがちな令和の流行曲のタイトルみたいな…
友達やあの卵胞期マン汁びよ〜ん女医でも「マン汁を結ん」でないんじゃない?!?!!いや、女医はあるかも…
でも、その高揚感も一瞬のものだった
ここまで14回「マン汁」って単語をキーボードで打ち込んでますが、ちゃんとした大人ですよ
「なにやってんだろう…」がすぐ来ちゃうんです
結べたマン汁はすぐに排水口に流しました、こういうのは自分のクローンにお別れを告げるようなセンチメンタルを感じます
でもやっぱり、ここまでで16回「マン汁」って単語をキーボードで打ち込んでるので、ちゃんとしてないんですよ、マン汁(18回目)もニヤけながら結んだし
「こんなおもしろいエピソードをどこで言おう?!」がすぐ来ちゃうんです
なんて哀れなおもしろ奴隷、ゲットしたおもしろエピソードを新鮮なうちに放流したい気持ちに囚われる、哀しき、おもしろピエロ…
しかし、一応ちゃんと社会で働き、普通自動車免許も持ち、お酒も飲める年齢の社会人ですので、友人が沢山いるSNSに書くことは思い留まりました
「VIO脱毛して、陰毛ハート型にしたんだ〜♡」はギリ言っていい、個人的には詳しく聞いてみたくもある、けど、マン汁は、言えない 体液はさ、ちょっとネ……
ところでハート型の陰毛って脱毛のデザイン表に結構掲載されてるけど、あれどの層の需要なんだろう
そういうことで、「スレ立て」の文化にも再度乗れず、友人の前で体液の話をすることを憚る僅かばかりの理性がはたらいた結果、初増田でしらたきマン汁について書きました
匿名でなんてものを人様に見せてんだ、明日仕事のひともいるだろうに…
もう20回も「マン汁」って書いてしまいましたが、きっと明日も社会でうまくやれます
グッドラックしらたき
小さなころ、無口ながらいろいろなことを考えていた。
氷とか使わないのに扇風機の風が冷たいのなんでだろう。
とかね。
親や先生に質問することもあったが、自分の中にある疑問が多くてしつこく聞く癖があったので、邪険に扱われてからは図鑑などに当たるのがほとんどだった。
ばあちゃんは聞くだけ聞いてくれてた。
ある夜、確かアニマルプラネットを見ていて、のび太が夜中にトイレに行き、おしっこした後ブルルルっと震える描写があって、弟が大笑いしていた。
あのゾクゾクっとする感じは寒い時に震える感じと似ているな、
つまり寒い時には体を温める為に筋肉を動かすのが効果的だろうな、
とめどなく考えていたら、弟が「なんでブルブルすんだ?」と呟いた。
弟を抱いてるばあちゃんに、考えたことをかいつまんで伝え原因を聞いてみたら、
そうか、やっぱり違う仕組みなのかと仮定を改めようと考えたが、明確な答えを持つのは思春期までかかった。
図鑑と先生と家族以外に、図書館と(ごく偶に)テレビが好奇心の水先案内人になってくれたお陰だった。
アメリカのwokeな人々の間では黒をネガティブな意味で使うことと白をポジティブな意味で使うことをキャンセルすることでイケてる正義なボクちゃんをアピールすることが流行っている。ホワイトリスト、ブラックリスト、ホワイトハットハッカー、ブラックハットハッカーなどの単語がどんどんキャンセルされている。
この論理でいくといずれ「アイツは完全にクロだ」などという表現に文句をつける輩が必ず出てくる。現に「ブラック企業」という言葉に苦言を呈する在日アメリカ人などが観測されている。
こういう難癖しかつけられない奴、アホ極まってるというか脳味噌腐ってんなぁ
何度も書かんと分からんのだろうけどさ、マジョリティがマイノリティを隠れ蓑に使うのってマイノリティを言及から除外することより害悪やと思うで
わざわざマイノリティって呼称してるのも無視して、内容を理解せず言葉尻ばっかりとらえるしかできない(しかもマイノリティっていう単語を無視して言葉尻さえとらえられてない)
こういうアホは脳味噌が足りてないから何度書いてもわからんのだろうとは思うけどアホにアホってちゃんと指摘するのは大事だし多分まだわかってないだろうからもう一回引用しとくわ
何度も書かんと分からんのだろうけどさ、マジョリティがマイノリティを隠れ蓑に使うのってマイノリティを言及から除外することより害悪やと思うで
【理解できる】
→これはわかる。好きなこと、望むこと、大事にしたいことは人それぞれだよね。
【理解できない】
・子孫を残すことは種としての本能、あるべき姿、果たすべき義務だから子供をつくる
→本当にそう思ってるの……???
子供が要らないという意見に対して後者のような反論がついているのを見ると、本当の本当にそう考えてるの?と不思議になる。
自分の人生なのに、本当に子孫繁栄のことを考えて子供をつくるかどうかの選択をするの?
本来は前者のような考えが裏にあって子供を持つ判断をしているけど自己理解が足りずに後者のような言い方をしている、という場合は普通に理解できるからこの話の論点ではない
例えばだけど、「別に子供が欲しいわけでもないし親に見せたいとかもないし世間体も特に気にしないけど、種としての本能や義務感のみを理由に子供を作らなくちゃと思って子供を持つことを選んだ」人がいたとして
その人って自己肯定感が低すぎるのでは?と思ってしまうのだけど、違うかな?
種としての義務を果たすことでしか自分の人生を肯定出来ないってことだよね?
子供を作らないことを選択すると自分の人生に対して自分で納得できなくなるか、もしくはそれ以外に優先したいことが特に無い虚無人生かのどちらかそう
やりたいこととか趣味とか何も無さそう
偏見10割の内容だけど、本当に不思議に思っていて、こういうことなのかな?という推測で書いている
もし【理解できない】タイプに当てはまる人でわたしが言ってる内容に対してそれは違うんじゃない?と思った人がいたらよければ冷静に解説して欲しい
▼6/8の朝 追記
なんとなく書いて寝て起きたら思ったより反応を貰ってた
もっと頭ごなしに否定して怒られてしまうかと思っていたけど、思っていたより普通に教えてもらえて色々な解釈になるほどと思いました。ありがとうございます。
子供を持たなかった人の負け犬の遠吠えだみたいに論点と違うことを言われるのが嫌だったからあえて自分の立場は書いていなかったために分かりづらい点があったと思う。申し訳ない。
「本能」の単語の使用にいくつかツッコミをもらっていたけど、わたしは「【理解できない】の意見の人たちはこんな感じのことを言ってる気がするなあ」でざっくりと書いただけだったので、なるほどたしかに、本能と義務を一緒くたにすると少し話がややこしくなるなと思った。
考えてみれば、本当に本能(何も考えずに中出ししたら子供が出来ちゃった、とか)に従って動いた人のことは私も理解できる。本能だもんね。
そうじゃなくて、「これが人間の本能だから」「これが義務だから」「こうするべきだから」という理性的な思想のみで子供をつくる人って本当にそれだけが理由なの?もしかして本当にそれだけが理由な人は実はいなくて、皆何かしら【理解できる】方に当てはまる理由や動機があるけど言語化出来てないとかで言ってるだけなんじゃない?という話がしたかった。あと書きながら思ったけど、本能で動いてしまうことを正当化したい人もいるのかもしれない。
これにとても「たしかに」になった。
「子供をつくらない選択肢がない」ということはイコールで「子供をつくることより優先したいことがない」ということだと安直に推測して、自己肯定感のない虚無な人なの?と書いたけれど、無条件に子供をつくろうと思える人は人間をひとり増やすことに不安感や責任感を覚えたりしないからそうなれる面もあるんだろうな。
といってもこの場合も「無条件に子供をつくろうと思える人」にも私が理解できる範囲の理由があって子供をつくろうとしているはずだから、当初の論点からはずれるかもしれないと思う。
自己肯定感と書いたから話がややこしくなったけど、結局は「子供をつくりたい理由がないのに子供をつくることを選ぶ人がもしも本当にいるのだとしたら、もしかしてそれ以外にやりたいことが何もない人生を送っている人なのでは?」という話です。子供をつくりたい理由があるなら理解出来るけど、って話。
▼6/8の夜 追記2
私が適当なタイトルを書いたせいもあり(後から見たら本文と乖離の大きい釣りタイトルになってしまっていると思った。適当に要約したからちょっと主題とずれていた)、いつの間にか「子供をつくることは本能なのか?」みたいな方向性に話が広がっちゃった。でもそれはそれで興味ある話だったから面白かったです。
ちなみに子供をつくるのは本能だろうという意見を多く見たけど、私は中出しセックスまでが本能でその後の「子供を産み育てたい」については「選択」だと思っていたので、そこら辺の認識に差があるのかなと思いました。
以降は隙自語になってしまうので申し訳ないのだが、「子供がほしい」に理由とかない、なんとなくほしいでいいじゃん、って言ってる人が結構いたので、ここが私に欠けているものなのだなあと感じた。
普通になんとなく欲しいと思える人からしたらどうして子供をつくる理由とかわざわざ考えてるの?と思われるみたいなのだけど、それはマジョリティ側の思考回路だと思うんだよね。
欲しくないが普通の考えの人間からすると「自分はどうして大多数と違うんだろう、何が違うんだろう」っていうのが気になるし、理解したいし、(私の場合は)理解することで共感はできなくても安心できるんだよね。
○○をすれば子供がほしいと思えるよ、という意見もあったけど、同性愛者に異性愛の良さを説くのと同じくらいずれた話だと思う。(そもそも今回の主題ともずれてるし)
子孫を残すことは正しい行いだと私も思うけど、別に正しい行いを出来るようになりたいわけじゃないので……
色々な意見に目を通させてもらって、本来想定していた話題とは違ったけれど、私が理解できないと言ったことについても触れてる意見も多かったのでありがたかった。
後者の理由だけで子供をつくろうとする人はいないんだよね?みんな何かしら他に理由(とか、それこそ本能に従ってとかの行動原理)があるんだよね!?というのは別にそれほど間違ってはいないみたいで、それなら理解出来るから少し安心した。
でも1番の理由でなくとも2番目3番目くらいには子孫残さなきゃなという考えがある人とか、あと理由とかなく何となくで子供をつくる人が思ったよりも多くいて
どうして自分は「そうじゃない」んだろうと思ってしまって少し落ち込んだけど、
https://anond.hatelabo.jp/20230608105137
https://anond.hatelabo.jp/20230608124155
https://anond.hatelabo.jp/20230608184634
子孫を残したいと思わなくてもいいんだ。
本能がないのはおかしいんじゃないか、どうしてなんだろう、と思っていたけど、私に本能がないわけじゃないんだ。知識と理解が足りてなかっただけだったんだ。
私たちには、創業当初から大切にしている「Soup for all!」という価値観があります。……お客様のライフステージが変わり、ご家族やお子様と一緒にご来店いただく方も増えてきた中、Soup Stock Tokyoとしてお子様の成長を一緒に見届けることができればと……
自ら望んで独身を続けてきていたとしても、こう言われれば、自分だけがバスに乗り遅れたかのような感覚を持たされてしまうものである。しかも、これまで味方だと思っていたスープストックに、「他のひとは、新たなステージに進んでいるんですよ」と、後ろから刺されたような気持ちになろう。
https://president.jp/articles/-/69655?page=2
「ライフステージが変わってないなら、お客様じゃないって言うのか」
こんな言い方をニュースでよく聞くと思う。
大抵インタビューされた店主が有り難がる展開になるんだが、しかし在日の日本人客が怒ったりはしない。
俺たちだっているだろ、とはならないのは何故か。
「増えた」
だからか?
だったなら怒りは湧いてこないか?
ホームコンピュータに家のLEDを点けるように命令して、玄関だけ暗かったら憤ると思う。
LEDを点けろ、には、すべてのLEDを点けろってニュアンスがある。
同様に、お客様のライフステージが変わった、と言ったら、すべてのお客様を意味してると捉えられる。
だから、ライフステージが変わった客にだけ言及すればいいのではないか。
男は力が強いんだから荷物持って当然とか、理系が多いんだから機械には詳しいでしょみたいな扱いをされると怒る男も多い。
なぜだろう?
例外だ、普通ではない、異常だとみなされると腹をたてるのは、その人たちの心の中に異常であるのを怖れる・蔑む傾向があるせいではないか。
だとするとライフステージが変わってないお客様が怒るのは理不尽ということになる。
いや妙だな…。
ライフステージが変わっていないお客様が少数派になっただけでは、普通でなくなったとはならないか。
セクシャルマイノリティがマイノリティだと言われてるのを問題視したなんて話は聞いたことがない。
数の多少は単なる事実。
だけどそれでも。
おそらく、ステージは登り階段で、成長の概念に直結してるのが理由ではないか。
これらがポジティブなイメージを持ち、肯定的な使い方を基本とするのは、
社会は拡大して繁栄するのが目的だとみなされているからだろう。
人間の価値観極めてプリミティブな部分に、成長 = 絶対善 がインストールされている。
神を信じない人でも成長の善さは信じてる。
誰であれ「これから頑張っていくよ!」と宣言する人に、いや頑張るな、と横槍を入れたりしない。
なぜ成長が重宝されてるのかは分からん。
だけど、成長概念が善として人々の中に強く内面化されている以上。
生き方の多様性が認識されてる現代で、直線上の成長過程に結婚が含まれてるのは、反社会的だと思う。
同性カップルはもちろんありだし、結婚しない女性の生き方だっていいじゃないか。
弱者男性でも構わない。
ファビョると発言して炎上したスラム街出身の Vtuber を思い出してる。
頭の中で次に使われる機会を待って凍結されてる言葉たち。
腐ってメタンガスを出してるかもしれない。
注意深くみても気付かないかもしれない。
正直こんなの、無理だ。
炎上沙汰が怒ってないパラレルワールドでライフステージの単語だけ見たら、それが内包する排斥性を見落としていただろう。
だけど考察の中で得た結論としては、ライフステージは時代遅れの概念と言わざるを得ない。
ツリー。
性別、国籍、家柄、など自らの意思では変えられない継続的に占める社会的地位によって、就労・学問・政治的・社会的・法律的な扱いに合理性のない差別をすることが「差別」とされています。
性交できないことは、自らの意思では変えられない継続的に占める社会的地位ではありません。
差別は原則的に許されないものであって、より厳しい差別Aやより辛い差別Bと競うものではありません。
他の差別を厳しくないと矮小化することは大迷惑なのでやめてください
人に迷惑をかけるんですか?
気持ち悪いので勝手に捏造して差別という単語をネットミーム化しないでください。
こういうバカがクソミームで差別の意味を変えてみたり矮小化したりするからさ、自称弱者男性とやらは社会の害悪でゴミでクソなんだよな。存在が大迷惑