はてなキーワード: 統計とは
簡単な話なんだよな。
1. 消費税上げました。
3. 「全数から部分に変えたら数値上良くなります」のメールを官邸が厚労省に送りました。
4. 全数から部分に変えました。
5. 数値上良くなった。
6. だがそれは違法だった。
はい、悪いのは誰ですか?
議員不祥事「自民は党名抜き、立憲民主なら党名あり」、Yahoo!ニュース見出しの怪
↑BUZZAP!とかいうサイトが、Yahoo!ニュースの見出しについて、すっとんきょうな主張をしてたので思うところを。
BUZZAP!の記事によると、
自民党議員の不祥事は「見出しから徹底して党名が省かれる」一方、
立憲民主党など野党議員の不祥事は「一方で必ずといっていいほど党名が入れられる」という不思議な見出しの付け方がされている
そうだ。
なるほど、確かに言われているように、不祥事記事の見出しに「自民」がほとんどない一方、
いやいやいやいや、これ当たり前じゃん。
BUZZAP!が「見出しに自民って入ってない!おかしい!」って主張している記事のうち、
片山さつき、麻生太郎、桜田義孝、吉川貴盛、佐藤ゆかりは現職の大臣、副大臣。
現職の大臣・副大臣について報じるときに、わざわざ「自民党の片山さつき地方創生相」なんて書いたりはしない。
政府の一員であることは、一議員であることよりも重いから。当たり前だ(政務官は微妙。政務官を務める自民党の〇〇議員、みたいな書き方をすることがある)。
じゃあ実際、新聞だとどう見出しつけてるのか。ウェブと紙面の見出しは違うから、あくまで参考だが、
例えば片山さつき地方創生・女性活躍相。安倍政権に忖度する必要がなさそうな朝日新聞で見てみる。
地方創生・女性活躍相に就任した昨年10月以降、100本以上の記事がヒットするが、
(#政界ファイル)自民・片山さつき地方創生相、収支報告書訂正で謝罪
この記事1本だけ。
100本以上の記事があるのに!
朝日新聞の見出しの怪!とBUZZAP!が噛みつかないのが不思議でならない。
まさか朝日新聞も自民党シンパなのか!ちがうわ。それが政治報道のお作法なんだわ。
閣僚の記事の見出しにはいちいち政党名を入れない、ということがわかったので、
今回BUZZAP!が例示したYahoo!ニュースの見出しから、現職大臣、副大臣の記事を除外すると残るのは、
杉田水脈氏「誤解招いた」
立憲・辻元氏に外国人献金
わずか14本。たったこれだけの見出し見ておかしいとか言ってんの・・・?
確かに田畑議員は知名度のなさから、「自民」と入っててもおかしくないし、辻元あたりは党名なくてもわかるだろうという気はする。
とはいえ、自民側の見出しのほとんどは「続報」であるのに対して、野党側の見出しは「一報」っぽいものが多い。
二報以降だとわざわざ見出しに党名なんか入れないでしょ。一報時点でどうだったか、を比較しない意味ないじゃん・・・。
あと、集合離散が激しい野党側は見出しに党名を入れないと特定できない、というのはあるかもしれない。
下村博文なんて別に「自民」なんて書かなくても顔が浮かぶが、立憲・近藤副代表 と言われても・・・誰・・・?みたいなことではないかと想像できる。
BUZZAP!は「なんで片山氏の不祥事がこんなに報じられてるのに、Yahoo!は見出しに入れないのか、おかしい!」
みたいな書き方だけど、
自民に迎合したいなら、片山の不祥事を載せなきゃいいじゃん。彼らは取捨選択の権限あるんだし。
「片山氏の不祥事がこんなに報じられている」時点で忖度されてなくない・・・?
新聞だともっと露骨だぞ。読売・産経は自民の不祥事を載せることは少ないし、載せても小さな扱い。
あれか、Yahoo!ニュースは片山さつきの不祥事をたくさん載せるが、見出しでは忖度して「自民」と書くことができない
まあBUZZAP!はいいんだわ。政治記事のイロハも知らないアホなんだなってのが、記事見たらすぐわかるし。ああアホだなあ、と思うだけで。
ただ、この記事がホッテントリ入りして、「そうだ!Yahoo!ニュースはおかしい!」みたいに吹き上がってるコメント見てると、
Yahooニュースのコメント欄がネトウヨばかりなのは、ネトウヨ以外の人が寄り付かなくなったからだ。
自分もヤフコメには近寄らず、はてブのコメントに思いを込めて、はてなスターをもらって少し安堵していた。
だけど、ついさっき統計不正問題のヤフコメを見て、潮目が変わってきていることに気付いた。
政権を擁護するコメントが少しも見当たらない。ネトウヨも少しはいるが少数派だ。
自分も、政権交代を望むコメントをつけてみた。瞬く間に、好評価が積み上がっていく。
はてなスターの勢いとは比べ物にならない。見ている人数が一桁か二桁は違っているのだ。
ヤフコメが今までネトウヨばかりだったのは、俺が近寄らなかったからだ。
はてブに今まで書き込んでいたようなコメントを、これからはヤフコメに書き込む必要がある。
俺のコメントが社会を変える影響力を持つはずがない、と思ってしまうけど、そんなことはない。
ネトウヨたちのコメントは、すっかり社会を変えてしまった。自分のコメントにも同じだけの力がある。
Yahooはきっとコメント欄を閉鎖したりはしない。PV数さえ稼げればいいからだ。
それならそれでいい。この際、Yahooにもしっかり金を稼がせてやろう。
多分普通の人よりはニュースとか見てると思うんだけど、もう最近どこが問題で何が問題でないのかさっぱり分からなくなってきた。長くてもいいからだれかまとめてくれないかなぁ……
最近この手の主張が広がってきてるんだけど、見ててうんざりする。
安倍ちゃん担いでるスタッフも、安倍ちゃんがバカなこと書いてあるカンペをいつも通りに考え無しに読んでもガス抜き発言ちょっとするぐらいで基本何もしない自民党議員全員も、同罪だからな
まぁ、今さら安倍ちゃん一派を引きずり下ろしたところで、ズタズタにぶっ壊された日本の政治システムを立て直すには世紀単位で時間かかるだろうからもう遅いけどな
ご自慢の経済も使える金を後先考えずに注ぎ込んで買い支えた株価以外は、統計の改ざんがバレたせいで検証すらろくに出来なくなった。
ここまで完璧に逃げる準備が整ってるって恐ろしいな
まとめサイトから、足を洗ったタイプで今はその反動なのか、日常生活の知人と政治的な話をする程ではないにせよ、俺は政権には批判的なポジションである。
でも少し前、インドアな趣味で先人と尊敬してツイッターでフォローしてる人が趣味とは関係なしに政権擁護的なツイートをして、俺のタイムラインに流れてきた。
というか、つい最近の野党が2分の遅刻を大きく責め立てたという件を批判したもので、野党を全否定し強い口調で罵ったものだった。
正直、それを見て俺は戸惑った。確かにあの件は野党が悪いのだとは思う。でも、俺は「統計改ざんへの関与」とか列挙すれば長くなるであろう多くの政権への疑惑に対しても不安がある。政治とか経済には詳しくないから誰かに説明してもらわなきゃよく分からんのです。
これまでも、多くの政権支持野党批判を見てきたけど、疑惑に対しあの手この手で政権が直接指示したわけではない。とは言っても起こった悪事とその後始末で不安をさっぱり掃除してくれるような言説は政権支持野党批判者はしてくれなかった。
政権批判の立ち位置にいる間は政権が倒れない以上今の問題が解決のすることはないから、俺はすがりつける言説がない限りずっと不安を抱えたまま過ごすことになる。
だから、俺は疑惑を晴らすことのできない政権をのさばらせて野党を倒す人たちに普段からどういったニュースを読めば、不安を持つ必要がないのだとわかるのか聞きたい。
そして、ある特定のトピックに対して牽引してるのだと、尊敬される立場にあるのだと、そういう自負がある人には、トピック以外の(特に政治的な)話題をツイッターに流すと、フォロワーに負荷をかけるかもしれないって事を言いたい。もう、趣味に関する情報収集のはずのツイッターでいつ政治的な内容で不安を煽られたくない…
政治の話。
もともと安倍さん支持派だったんだけど、何故か統計問題で官僚庇ったりとか見てると流石にどうかなと思ってるんです。
いや、任期延期した時点でどうなのよと思ったりもしてたので、違う党に票を入れたりしてたけど、一向に変わりそうにない。
それで、何がこんなに支持されているのか。なんで野党がこんなにも支持されないのか。
もちろん過去の政策とか色々あるのだろうけど、自分も思うところはいっぱいあんですが、そういうのをひっくるめて考えてたら
野党は批判するのを止めたら支持率上がるんじゃないだろうかと思うわけです。
なぜそうなるか。
世の中って政治に疎い人が多くて統計の問題でもあれってマジでやばいのにやばいって思ってない人が多いと思うんです。
そんな中、批判を強めるのはもちろん必要だし多いにやってもらいたいのだけど、興味ない人間から見たらどうでもいいと思っちゃうんです。
人が罵ってる姿って同意を引けないと思うんですよ。
もちろん、自分が理解できることで批判してたらその効果は大いにあると思うんですが、いかんせん理解できないこと
興味ないことで怒ってる人と怒られてる人がなんとなく怒ってる方にマイナスイメージを持つものだと思うんですよ。
それにここ数年、あんだけ批判して怒っても何にも結果がでてないじゃないですか。
テレビなどのマスコミも批判してるところ放送した方が視聴率とか世間の注目を集められると思ってるみたいですけど
みんな、多分もう飽きて、またやってるって思うぐらいです。批判すればするほど逆効果。興味なくすだけ。
そこで、押してだめなら引いてみろと。
つまり、もう批判するの止めて対案なり、自分たちの考えついた政策をバンバン言ったらどうなのかなと。
今の政府が何してもどうせ、数の差で通るなら、そんなもの無視して自分たちのより良い案を提示するんです。
マスコミも批判するんではなくて、こっちの法案良さげですよ~って放送するんです。というか、批判がなければそれを放送するしかないですよね。
そうすると、自分に利益ありそうなことが宣伝されてたら興味持つと思いませんか?
よくわからない法案止めるより、いい法案を提示するって方がわかりやすいと思いませんか?
この考え甘いですかね。それとも野党に期待しすぎですかね。
気づくのが遅すぎだ。
COBOLで書いたプログラムにバグが入ってしまう可能性は、しゃーない。人間がプログラミングしている以上、ミスが入るのは仕方ないこと。
それでも、そのプログラムに対して、十分にテスト設計して、気づくきっかけって、いくらでもあるだろ? 絶対に間違ってはいけない統計処理であれば、なおさら、厳格にテストしているはず。
そういう意味で、組織的な隠蔽工作があったと思われても仕方ないぐらいに、放置し続けたわけだし、その不正な統計にもとづいで、制度設計をやって法制度もやってきたわけだから、大幅に是正すべきだ。
そう、「消費税0%にする」とかね。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190218/k10011818981000.html
不正が行われていた期間に統計業務に携わっていたかつての担当者がNHKの取材に応じ「統計部門のトップを務める幹部の多くは統計の専門的な知識はなく、詳しい話をしてもわからない。上に報告せず係員の裁量で片づけられる問題だという認識があったかもしれない」と証言しました。
表題の件について、時間がないのでまずは事実となる要点をまとめます
一番ひっかかるのが、3.です。
日本の統計情報は、日本だけではなく、世界で用いられるので、世界における日本の情報信頼性が失墜したといっても過言ではないと個人的に思っています。
事件報道では、故人の名前をだしているのに。(例:東名高速飲酒運転事故:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%90%8D%E9%AB%98%E9%80%9F%E9%A3%B2%E9%85%92%E9%81%8B%E8%BB%A2%E4%BA%8B%E6%95%85 )
ここからは私のこの事件の推論です。事実かどうかはわかりません。
1.安倍政権へ不満を持っている人が情報をリークした(統一地方選を見越してこの時期が妥当だと判断)
4.担当者死亡ということにする
5.安倍首相謝罪で、けりをつけるということで、マスコミやリーク元に事前連絡
ここらへんについては、ねとらぼさんやBuzzFeed Japanさんに徹底追求してほしいけど、私にできるのはここまで