はてなキーワード: 統計とは
冷静に考えてみような、雇う企業がなけりゃ女は外で働かない
どこか段階で政府が「女も外で働きましょう」なんて命令しましたか?
昔はどこも農村社会だったから妻も娘も夫や父と一緒に農作業してたの
「女も外で働かせせろ運動」なんてなかったんだよ
実際にあったのは「すでに働いてる女の労働条件を良くしろ運動」
あのね女性の勤労者の圧倒的大多数は中卒高卒の店員と工行員なんだよ
その人たちは別に女も社会進出するのが時代の戦端でかっこいいとか
厚生労働省の統計だと九州とか四国とか地方ほど女性の就労率は高い
すぐ嫁にやる予定のない娘は親が都会の工場に働きに出したんだよ
元増田君は子沢山のアフリカ貧困国よりいい暮らしができてるワケ
京都監査法人を吸収する。京都監査法人は解散。既存の京都監査法人のパートナーやスタッフはリストラする
PwCあらたから名前を変える予定。ブラック企業として暴露された記事への検索対策も兼ねる。レピュテーションロンダリング
同じ職階と評価でも人によって給料を変えていることを認める。愛人枠の実質容認。厚労省のうたう同一労働同一賃金はあらたでは適用しない。
テクニカルスペシャリストや監査アシスタントといったTCCの愛人たちには"通常よりも報酬上昇率を増加"。さらに個別追加賞与あり
愛人ジュニアがシニア以上の給料となる可能性もあるが、現場でメンバーの職階ではなく基本給なとの待遇にもとずきアサイニーを決めることは禁止
個人間の待遇格差をわかりにくくするためゾーン制は引き続き実施
インフレ下での給料調整なし。職員によっては実質賃金の据え置きや減少があることを認める。インフレ率を下回る昇給率はリストラ対象に実施。退職勧告であるから意を組んで速やかに辞めてほしい
インフレ率を超える昇給率は愛人など一部に限定。平均的な昇給率はインフレ率を下回るため統計などの情報は引き続き非開示とする
京都監査法人を吸収する。京都監査法人は解散。既存の京都監査法人のパートナーやスタッフはリストラする
PwCあらたから名前を変える予定。ブラック企業として暴露された記事への検索対策も兼ねる。レピュテーションロンダリング
同じ職階と評価でも人によって給料を変えていることを認める。愛人枠の実質容認。厚労省のうたう同一労働同一賃金はあらたでは適用しない。
テクニカルスペシャリストや監査アシスタントといったTCCの愛人たちには"通常よりも報酬上昇率を増加"。さらに個別追加賞与あり
愛人ジュニアがシニア以上の給料となる可能性もあるが、現場でメンバーの職階ではなく基本給なとの待遇にもとずきアサイニーを決めることは禁止
個人間の待遇格差をわかりにくくするためゾーン制は引き続き実施
インフレ下での給料調整なし。職員によっては実質賃金の据え置きや減少があることを認める。インフレ率を下回る昇給率はリストラ対象に実施。退職勧告であるから意を組んで速やかに辞めてほしい
インフレ率を超える昇給率は愛人など一部に限定。平均的な昇給率はインフレ率を下回るため統計などの情報は引き続き非開示とする
かつて「なんか、うんちスンナリ出る時期と出ない時期あるよな」てのを書いたことがあったけど
https://anond.hatelabo.jp/20220331150849
このスンナリ出ない時期に、うんち出そうと息を止めて「フんっ!」て気張るより、息を止めないでちょっとずつ出す方が、出やすいって気がついたw
息を大きく吸って、唇をつぼめてごく細いスキマを開け、スゥ〜〜〜〜〜っと少しずつ20〜30秒(できればなるべく長く)吐き続ける。上半身はちょっと前傾姿勢がいいかな。
まぁ、たんなるシロートのN=1のサンプルでしかなく、厳密な測定調査や統計も取ってないヨタ話で、もしかしたら禅とかヨガとかそういった方面では昔からよく知られたことなのかも知らんけどw
とくにその方面の師匠に付いたりせず、書物やYoutubeとかで勉強したわけでもないのに、自分で思いついたのがエライでしょww
おお、これはそれっぽいかも
確か韓国の若者の失業率って統計の問題で読みづらい面があったんだよね
一応一番ヤバかったのはアジア通貨危機の後だから2000年くらいらしいが、その時の若者は今40代くらいか
うーん
就職氷河期かな?
韓国の場合兵役があってその後就職するからダイレクトに出生率に影響与えるのよね
韓国統計庁発表の雇用動向は、2月の失業率は4.6%で、前年同月に比べて0・1ポイント悪化した。
聯合ニュースによると、2010年2月(4・9%)以来、5年ぶりの高さだった。
さらに青年層(15~29歳)の失業率は11・1%にものぼった。過去を振り返ると、この水準はリーマンショックによる景気低迷期を遡り、アジア通貨危機当時の1999年7月の11・5%に次ぐ悪さだった。
https://www.sankei.com/article/20150817-54TQV2VBRRKMTJKW4GH6AFUUBQ/?outputType=amp
2015年、2016年に何があったかズバリ答えられる人居ないのか?
2002年 50万人
2016年 40万人
2019年 30万人
2022年 25万人
ちょっと調べたが
2016年から大統領が変わり、少子化対策をかなり強めにやったとあった
それが裏目に出てるふしがあるな
女性が結構わがままっていうのはあるみたい、でもそれって昔からそうだろうしここ8年の話じゃないよなあ?
お金がないっていうのは調べきれなかった、1人あたりのGDPはどんどん伸びてるし
結婚に対するハードルが高すぎるというのはあるらしい、でもそもそも富裕層ですら子供をあまり作ってない現実が有るので経済問題以外なのかもしれない
統計上、女の下方婚しない割合は年々増えているという話(https://pbs.twimg.com/media/EsGRdAGU0AA1l02.jpg)もあるので、
あと、女は逆。
最近思うが、社会人になってしばらくしてから何らかのやらかしをするのは慶応大卒が多いように思う。あまりいい噂を聞かない。
慶応大卒や在学中の普通の人には本当に申し訳ないが、そう思う。もちろん自分は慶応大卒の素晴らしい人たちもたくさん知っているので、全員が全員そうだというわけではない。一部のおかしな奴らが出張ってきているのだろう。
しかし、今までうっすらと感じていたのが最近顕在化し表層意識に上がってきて、確信レベルになった。
完全に偏見であるため統計をとったわけではないが、昔感じていた「慶応」という雰囲気はもはやなく、GMARCHどころか日東駒専あたりに感じている。話の内容のレベルも低く、幼稚である。
そのため「慶応卒です」と言われても「学力が高いのだろう」とは全く思えない。そうではなく「頭がいいと思い込んで驕り高ぶっているけれど、そんなにでもない」というふうに見えて、まず嫌なイメージを受ける。
つまり「学力は日大レベルだけれど、プライドは慶応」というような印象を受ける。そのため、日東駒専と比較するのはかえって日東駒専に失礼かもしれない。
少し調べたが、慶応大の受験科目はかなり偏っている。まあ別に他大学もそうで、慶応大も昔からそうだと思うが、「英語ができる」という点でかなり通過できることが多い。
参考情報として、記事の最後に入試情報を転記しておく。見たい人だけ見てほしい。
入試情報を見ると、どの学部でも合格最低点が60%付近であるが、これはどこの大学でもそうであるから特にこれ以降言及しない。
慶応大学は、基本的に英語科目がかなりの位置を占めている。もともとは福澤先生が漢学ののち蘭学、蘭学から英語に切り替えて学び、海外で学ばれたあとに慶應義塾を創設された流れから、英語が尊ばれているというのは理解できる。
そして世界をリードするような存在を鍛え上げるというような精神でこれまでやってきた大学なのだと思う。
しかしながら、しっかりと英語ができるような人材はもういきなり海外に行ってしまうような時代になった。「なった」というより、とっくの昔にそうなっていた。国内の経済学部でMBAを目指しにいくというよりも、すぐにでも海外でMBAを取りたいのだ。その海外のMBAにも影が差しているかもしれないがそれは今回の話ではない。
「慶応というのは頭がよい」というブランドが確立されていたため、こうした受験科目等を見ると、そのブランドを手っ取り早く手に入れるにはかなり穴場になっているように思う。そして「私立最高峰」のようなプライドがあるためなのか、非常に嫌な人間が多い大学だなと考えている。「俺/私は、頭が非常に良い」と驕る雰囲気を感じるのだ。自信があるというよりも、人を見下す態度が凄まじいのである。他の私立大学や国公立大学卒にはあまり無い共通性である。
これは、以前であれば問題は無かったのかもしれない。そのプライドに見合った学力・努力・精神があるため、多少のわんぱくは許容されていた。しかし、その驕りはそのままに、学力と精神だけが落ちてきているのではないか。
驕り高ぶっている人を見ると「慶応っぽいな」と思う。そしてそれが当たっていることが多い。
つまり、「英語はある程度できるんだけれども、海外留学できるほどではなく、他の科目はよくわからない。でも人からはすごいねと承認されたい」という人には「慶応」というブランドは魅力的なものに映るらしいのだ。特に今の子どもたちの親よりも少し上の世代や祖父母世代にとってはそうだ。少子化もあるのかもしれない。
慶応というブランドを作り上げてきた人たちが少なくなってしまい、ブランドへのフリーライダーの数が閾値を越えてしまったのかもしれない。ブランドが食い尽くされたように思う。
随分前からジョークとして「おれ、ケーオー!」などのように少し小馬鹿にされてネタとして使われることがあったが、徐々に「おれ、ケーオー!」しか無いのではないか、と思うようになってきた。
見ていてこちらの方が恥ずかしくなる。
今はまだいいのかもしれないが、そのうち「慶応か……慶応は英語ができるだけで無知なんだよな……プライドは高いし……」とされて、他の私立大学にその座をドンドン奪われるのではないかと思う。
「1万円札だけが好きな人が行く大学」のようになっているようで、福沢諭吉先生が好きな自分としては残念な気持ちだ。
もちろん、自分のことをルサンチマンや学歴コンプレックス保持者だと笑ってもよい。そういうところも、慶応っぽいのだし。
https://passnavi.obunsha.co.jp/univ/2370/subject
https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/docs/tokuten2023.pdf
合格最低点: 205(58.5%)
合格最低点: 266(63.3%)
合格最低点: 247(61.7%)
省略
合格最低点: 290(58%)
合格最低点: 257(64.2%)
合格最低点: 246(61.5%)
合格最低点: 294(58.8%)
合格最低点: 169(48.2%)
30年前は女性の賃金/男性の賃金が60%くらいだったが、最近は75%程度らしい
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2021/dl/13.pdf
18,19ページ
コスメというのは商品の中でも「買って使ってみないと分からない系」である
健康食品のように「使ってもわからない系」よりはマシであるが、こういうのはどちみち「いかにガワをよく見せるか」「どうPRしていくか」の勝負になってくる
中身の本質的な価値もそうだけど、ブランディングがメインになってくるわけだ
美に対する正当な評価というのは難しいし主観が入るので、とにかく物欲に訴える仕掛けが満載である
・特典がめっちゃ多い
・@cosme◯◯年◯◯部門1位!の文字(ほとんど全部1位)
友達の盛れた報告
男の私が見ても「ああこれは物欲を止められない」とわかる
大人の女性にはハイブランドのコスメ商品が購買欲を刺激してくる
これは容姿に興味があるならハマらないほうが無理だと思うんだが
話を聞くと「ほとんど使い切らずに次を買う」らしい
つまりこれはコレクションアイテムなんだ、使うものであるはずなのに、購入・手に入れることこそ目的になっている
ジャケ買いパケ買いもよくある
年をとると「そういうのは持ち帰ってから使わないしお金の無駄」と気づくんだが、若い人はそれに気づけない
リピートさせるよりも、物欲で必要以上に買わせるのが正解になりつつある
そういうやり方をしてるビジネスの行き着く先は大体決まっている
正直少し心配している
参考
https://togetter.com/li/2155387
https://gyokai-search.com/3-kesyo.htm
https://www.cosmetic-culture.po-holdings.co.jp/report/pdf/181214henka.pdf
2000年移行の二人以上の世帯における年間化粧品支出(東京、全国)
https://www.jcia.org/user/statistics/consumption
色んな統計を見ると、2019年までコスメ市場は急拡大して、コロナで一旦落ち着いた状態と思われる
コロナ明けでどうなるか
_____
うーん、あまりピンとこなかった?
事実として「1人あたりのコスメ代が増えている(特に都市部、コロナ禍除く)」ってのはあるよね?
そして自分の周りの女子学生の行動で「これ可愛いから買う」という中身や在庫無視の消費行動が見られた(N=10くらい)
データはないが「インフルエンサーマーケティングで若者に訴求しやすい状況がある」というのもあり
結果心配ってのは間違ってないと思うんだけどな
あとサンプルはいつ見ても使い切られてるし、サンプル使わずパケ買いする人結構いるからやばい
昔も似た状況はあったんだろうけど