はてなキーワード: 改善とは
ホワイトカラーエグゼンプション(英: white collar exemption)、または頭脳労働者脱時間給制度(ずのうろうどうしゃだつじかんきゅうせいど)とは、ブルーカラーのような肉体労働者や製造業従事者以外の、スーツを着てオフィスで仕事をするホワイトカラー労働者の一部に対する労働法上の規制を緩和・適用免除すること、またはその制度である[1]。
労働者が、成果よりも労働時間の長さが評価されるため発生する「ダラダラ残業[6][7]」、仕事が終わっても周囲を気にして帰れない「付き合い残業[8][9]」、企業が上記のような理由で発生する、多額の残業代予算確保のために基本給の賃上げを抑えるために、一部の労働者がする悪循環になっている「生活残業[6]」の結果として、G7の中で非製造業での最低の労働生産性[10][11]の改善のための制度として導入が検討されている[12] [13]。
背景
労働基準法が作られた終戦直後は、日本の就業人口のほとんどが第1次産業・第2次産業に従事していた。それが高度成長期を経て、経済が成熟するとともに徐々に第3次産業の比率が高まり、現在では全就業者の約半数が第3次産業に従事している。このように産業構造が大きく変化するなかで、ホワイトカラー労働者の中に事務的労働ではなく成果のみを求められる新しい労働者が現れ始めた。さらに、IT環境の整備されるにつれて、職場に縛られない働き方も可能になってきており、こうした現実に対応した新しい労働時間法制のニーズが生まれた。
2007年9月11日の記者会見では、厚生労働大臣(当時)の舛添要一がホワイトカラーエグゼンプションの呼称を「家庭だんらん法」という呼称に言い換えるよう指示したとしてしんぶん赤旗は大臣の「残業代が出ないなら早く帰宅する」との認識は間違いで、残業代のためではなく終わらない仕事量だからと反論した[33]。しかし、会社員と公務員約一万人を調査したところ「残業する主な要因」として最多の理由は「残業費をもらって生活費を増やしたいから」で34.6%だった。次いで「担当業務でより多くの成果を出したいから」の29.2%、「上司からの指示 」が28.9%、「自分の能力不足によるもの」が28.9%という生活残業する者がかなり多くいることが分かっている [34]。成果ではなく、残業した者ほどで給与が多く支払われるために、その分を賄うために基本給やボーナスが低く抑えられている日本では生活残業が起きている。労働生産性の国際比較では、2015年の統計では日本は主要先進国であるOECD加盟35ヶ国中22位の一人当たりの労働生産性になっている [35]。
と思った人、今すぐお帰りください。
嘘です。
でも、「借りすぎ?」と思った方にお聞きします。下宿して国立大に通ったら4年間で総額いくらかかるかご存知ですか?
こちらをご覧ください。私が入学した頃にJASSOが行った調査です。
https://www.jasso.go.jp/statistics/gakusei_chosa/__icsFiles/afieldfile/2021/03/12/data06_all.pdf
1ページ「国立大昼間部の下宿、アパート、その他」によると、学費•生活費を合わせた費用年額は
1,769,000円、つまり4年間で7,076,000円です。
私の場合、親から仕送り(授業料とかも含めて)全くゼロかつ、理系で忙しいのでバイトできるかわからないことから、4年間でかかる額全てを賄うつもりで奨学金を借りました。
結果、授業料免除(半額)を卒業まで受けられたので、使った額はもっと少ないです。
その通りだけど、普通のローンとかなり違うと思う。
※現状、奨学金の申し込みの方が共通テストより早いので共通テストの結果を使うのは無理だと思います。
社内 Slack の全体向けチャンネルでどうでもいい hereメンション が多すぎる。
仕事が受注したとか売上が上がったとかならまだいいが、
評価サイトにネガティブな意見が載ったとかまで hereメンション で周知しないでくれ。
bioから感じるオタク臭なれどもアニメアイコンじゃなくさらっと面白い漫画つぶやいてそうなアカウント見つけると
でもその件数も表示されずに無限スクロールで延々とつぶやき出されると、最初はありがたい発掘現場に思えても、区切りの付け具合が分からなくなってくるんだよな
たとえば10万何件ととても多いつぶやきでもとにかくその総数が表示されてたらじゃあ500件ぐらいで区切りつけようかってなる。
600件だったら600件全部見ちゃおうってなる。
でも総数がないと、今500件目だったとして、これ以上作業を続けても全体のうちの1%しか見れてないんだから、どこでやめてもだいたい同じだ、もうやめるべきだという考えと、いやあとちょっとで全部見切れるかもしれないという考えが交錯するんだよね。
ようは不安になって神経耗弱に陥るんですわ。
せめてページネーションだったら、今見てるページをお気に入りに入れておくことがそのまま作業経過の目印にもなる。。無限スクロールだと作業再開で再度アクセスしたらどこまでスクロールしたかというところから探さなければならない。
(最近これはuntilとかsinceを活用することで改善されることには気づいたが)
この不便性ってツイッター側の策略なのかねえ。
昔から頭の良さの序列を気にして生きてきて、そして大人になってしまった。
自分が人を見下したり馬鹿にすることが多いのは、それは逆に自分も今まで多くされてきたからだと思う。
そして呪縛とでもいうべきなのか、自分がそうするからか他人がこちらを侮って見てきているような気がする。現実では、常にそうではないのだろうと思うのだが、そういうふうに認知しているときはとてもつらい。コミュニケーションを戦争のように感じてしまう。
自分の調子がいいとき、不快ではないとき、一人のときは、他人のことをあれこれ考えない穏やかな一日を過ごせる。誰かと競い争い奪い合う必要もなく、平穏に暮らしていると思う。
なので、実のところ人を見下したいわけではなくて、自分が不快なのが嫌なんだろうと思う。
人を馬鹿にしたり見下したりすると、自分の世界に閉じこもってしまい、世界が狭くなって閉じていく感覚がある。そうして本物の馬鹿になっていく感覚がある。なのでこれはするべきことではないと頭ではわかっている。
ただし、人を尊重するということが難しい。自分自身があまり尊重された(と感じる)経験がないからかもしれない。「感じる」と書いた背景は、実際には尊重されていてもそれに自分が全く気付いておらず、当然のように自分が受け入れている状況を思い浮かべたから。
別に自分が頂点に立ちたいというわけではない。ただ自分にとって居心地のいい生活を送りたい。人を見下したり馬鹿にしようとすると、攻撃的になってしまい自分も不快になる。
暇だからなのかもしれないし、やりたいことがそれほどないからかもしれない。体調不良だったり寝不足なのかもしれない。なんにせよ不都合に感じている。心にゆとりを持ちたい。
一方で、不利益を被った場合や、他人のあまりの無知を知ったときに、人をかんたんに侮ってしまう。
これはもはやパターンで、自分の意思とは無関係に発生する。だから自分が恥をかくシーンや自分が不利益を与えたシーンでは、逆の気持ちが発生する。
本質的には、他人からどのように思われるかというのは自分とは関係がないと思う。
たとえ他者との利害関係が発生したとしても、自分は自分・他者は他者という考えで、自らの行動を恥ずべきと思わずに、ただ自分の進むべき道を進むことが大切なのだと思っている。
これは言うのはかんたんでも、実際はこれが全然できない。
しかし、Vimのキーバインディングがこの状況を改善してくれました。Google Chromeで使ってもよし、IDEで使ってもよし、私は以前の習慣を完全に変えることができました。
カクヨムが小説家になろうに負けている点はユーザー数である。どこぞの統計では、カクヨムは小説家になろうの10分の1であるらしい。
なぜ、ユーザー数で負けているのか。後発であるからという理由もあるだろうが、単純にユーザーを引きつけるコンテンツ数の差である。
ユーザーを引きつけるコンテンツとは、コミカライズされた作品やアニメ化された作品である。(書籍化された作品ではない)
コミカライズされた作品やアニメ化された作品を見た一般読者が、続きが気になるという理由で原作を無料で読める小説家になろうを訪れるのだ。カクヨムには圧倒的にそのような作品が少ない。
彼氏がセックスに消極的で、レスになりそうなのを頑張ってわたしから誘ってなんとか月1〜2ペースくらい。ほんとは週2回くらいしたい(付き合い始めはそれくらいできてたから満足してた)。もちろんそのことは伝えてるし何度か話し合いはしているけどちっとも改善されない、というかますます頻度が減っている。
私がセックスしたくなって夜誘うとほぼ100%断られる(眠い、気分じゃない等)。最初の頃はここでめちゃくちゃ落ち込んだりしつこくちんこ触ろうとしたりしてたけど、今はあっさり引き下がれるようになった。
で、また誘ってみたり大人しく待ってみたりで2〜3日すると彼も申し訳なくなってくるのか応じようとしてくれる。けどなぜかお腹痛くなったりしてすぐにはできない。プレッシャーなのか本当はやりたくないのか(話し合いのときは嫌じゃないとか言われるけど)おそらくストレスから来る腹痛だと思う。
明日の朝ね、とか言われて大人しく寝る。こちらはめちゃくちゃ期待しているから朝早く目が覚めてしまったりする。ちょっとちんこ触ってみる。拒否られる。まだか。再び寝る。
……しかしいくら待っていても一向に始まらない。気づいたら彼は起きててスマホ見てる。いつもの朝と同じ感じ。うとうとしてたら昼過ぎになっててもういいわと思って起きあがろうとしたら、身体掴まれてパンツまさぐられたけどもうこっちはそんな気分じゃないしお腹すいたしそんなに先延ばしにするってことは本当は全然やりたくないんでしょあーはいはいもういいです、ってムカついて結局セックスしなかった。
今日も夜ごはん食べたら彼はすぐに眠くなってて、一応そのつもりなのか「ちょっと寝かせて」とか言っていびきかいて寝始めて3時間以上放置してるけど全然起きる気配ない。セックスめんどくさいとは言われないけどこうまで先延ばしにするのってそういうことでしょ。わたしはセックス大好きで毎日でもしたいくらいだからこの温度差が本当につらい。
---
明け方くらいに彼がベッドに移動してきてそっとちんこを触ってみたら拒否されなかったので、じっくり丁寧にフェラしてあげて無事にセックスできました。
相手から来るの待ってたらストレスたまるだけだから、断られても落ち込まない・不機嫌にならないを心がけて何度もチャレンジするしかないな。
じゃあ逆に質問なんだが、仕事で書くコードはちゃんと書けるまでレビュアーが絶対に承認しないとか、テストで問題出まくったのを直すとかで改善させるしかないけど、それで現場が回るのか?
趣味で書いているならフリーソフトとして公開したタイミングで、ユーザに文句言われるか無視される経験でもしない限り、永遠にレベルが上がらないと思うけど、それを肯定するってことでいいのか?
第三世代~第五世代:anond:20220812150701
第六世代~第七世代:anond:20220812184049
ピカブイ・第八世代・アルセウス:anond:20220812213515
おまけ:ここ
元々は音楽をメインにやっていた何でも屋だったが
金銀の開発中に色々あった結果ポケモンの産みの親である田尻智がゲーム開発から降りた後
金銀の開発を立て直し発売までこぎ着けたすごい人。彼がいなければポケモンというIPは終わっていた可能性すらある。
金銀のマイナーチェンジであるポケモンクリスタルで正式にディレクターに昇格し、
ルビサファでは職権濫用を行い自分の娘をゲームに出した。ルネシティにいるキリがそれ。
割と典型的な自己顕示欲の強いゲーム業界のディレクターな人ではあるが長年ポケモン本編を支えてきた功績は計り知れない。
最近ゲームフリークを離れ株式会社ポケモンに移ったため、開発からは一線を引いている。
田尻智は社長室でドンキーコングをやってるって音楽の一ノ瀬さんが言ってたよ
(ソース:https://news.denfaminicogamer.jp/projectbook/xevious/3 )
初代においてセレクトバグを入れてしまった人、または特殊ギルガルドが流行るのを想定していなかった人。
ポケモンシリーズのリードプログラマーもしくはバトルディレクターでポケモン本編で起こったいろんなことの元凶。
ちなみに初代のミュウやカイリューのドット絵を打ったのもこの人。
ミニリュウとハクリュー(どちらもにしだあつこデザイン)から急にムーミンっぽくなったのは彼がデザインしたためである。
ポケモンピカチュウ以来シナリオに参加しているスタッフで、少なくとも第四世代以降はメインライターであると考えられている。
ポケモン本編にシナリオライターがいるということを知らない人も多いかもしれないが、
特に第五世代以降彼のシナリオライターとしての性質が強く現れるようになった。
彼から提出されたNの設定に増田順一は「天才」と激賞したらしい。
概ねキャラを立てるのは非常に上手い(Nやリーリエなど)がシナリオの整合性の爪がかなり甘い。
最近で言えばローズ会長がなぜ一日待てなかったのかツッコミを入れられている。
ポケマスのイベントのシナリオが虚無で無くなったのは彼の仕事でないかとじもとのひとはうわさしている。
ポケモンのスマホゲーは数あれどポケモントレーナーにスポットを当ててくれるゲームは後にも先にもこれだけだと思う。
DeNAが2019年にリリースしたが、初期はあまりのひどさに半年保たずに終了すると思われていた。
ゲームの不出来をプロデューサーレターで謝罪、改善を約束してから本当に改善された。
売上もそこそこ改善され、DeNAのスマホゲーの中では上の方かもしれない。
未だにキャラ実装が偏っているとかまともに使える攻略wikiがケツだったりでいろいろアレだが
もうすぐ3周年でアニポケのサトシまで実装されそうなので他人事ながら遠いところまで来たな…
できるだけ続いて欲しいな…
私がいたベンチャーは外から見たら二桁億円調達の絶好調でしたが、中身は社長が愛人を幹部にして愛想をつかしたまともな役員は全員辞職。抑止力になり得る株主もホントにヤバくならないと介入しないので放置でした
https://anond.hatelabo.jp/20220812094529
「クソ社員」に安い給料で働かせて賃金安いから抜ける利鞘で回すのがお前の「事業」だろ?
違うんなら生産性向上なり規模拡大なりして利益出して給与上げてクソじゃない社員雇ってガッツリ納税したらエエやん?
わかってるよ、そんなこと夢にも考えたことねーんだろ?
経営者の立場でありながらなんの経営能力も磨かず親や業界の慣行だって言いながら同じようなことこなしてるだけなんだろ?
そんで住民税以外の税金なんか納めず社会のダニの立場でありながらその自覚もない
お前という存在はその土地から本来産み出される価値を下げてるだけの害虫じゃん
お前さえいなければ、お前が管理してなければ、もっと生産性のある土地だったわけだ
何が「働くことは嫌いじゃない」だよ
土地が産み出す利益の上にお前が居座って利益を下げて会社ごっこしとるだけやん
そんなことに社会のリソースや労働力を使わないでくれよ迷惑なんだよ
お前の親か先祖の誰かが有能だったために
お前がやるべきことは言ってる通り会社畳んで
人の迷惑になる行為をさっさとやめて地主として余生送ってくれよな
おめーの人生の楽しみは高いカメラ買って電車とか撮ってりゃいいだろ
同じごっこ遊びなら撮り鉄のでんちゃごっこの方がまだはるかに社会への害がすくねーわ
経営能力ない奴の会社ごっこは周りみんなが迷惑で日本の衰退のもと
そんでこいつ見苦しいのが
テメーが見下してる(それでも日本の環境のお陰で安い賃金で買い叩けてる、本来はこいつの事業には過分な労働者)労働者のこと「クソ社員」とほざきながら
テメーの会社ごっこのことを「クソ企業」と書けずに「クソ零細企業」などと零細であることの方にクソを掛けてるんだよなw
10年20年拡大する気もなくろくな給与も税金も産めない誰のことも幸せにしてない企業は「クソ企業」だから逃げずにちゃんと書けや
人のことはクソ呼ばわりするのに自分がクソであることを認めるのは嫌か?
かわりに何回でも言ってやるよ
おめーのやってるのはクソ企業で、
土地を人に任せて遊んでるだけの地主のボンの方がオメーよりはるかに社会に害がねーわ
「持ちつ持たれつ」とか言う書き方にもこいつの最後のプライドが出てて
「こんなやつら俺のとこがなかったら雇うとこないぞ、だから俺は役に立ってるぞ」
っていう言い分なんだよね
生産性低くて給与の少ないクソ企業が生産性や人当たりGDPの低い労働者を作るのであって逆じゃねーんだよボケ
「糖尿病」という病名から来るネガティブイメージすなわち「怠惰なデブ」というスティグマ故に多くの人達が診断を怖れて発覚が遅れるせいというのが大きいだろうに
政府や医療関係者は個人への生活習慣改善や通院を促すばかりで絶対にそれは改めようとしないのが凄い
糖尿病の「怠惰なデブ」イメージとは真逆で、白血病や結核は寧ろ「美人がかかる病気」「美人薄命」という美しいイメージがあるよな
夏目雅子は白血病でなく糖尿病で死んだら悲劇のヒロインとして記憶される事はなかったろうし、沖田総司も肺結核だったから悲劇の美少年のイメージがついたんだろう
如何に致死率が高くとも、白血病や結核にはネガティブイメージは皆無でそれどころか「美人薄命」の美しいイメージがつくので
企業がいう「未経験OK」「学歴不問」ってのはそれで足切り (問答無用で不採用) はしないという意味だよ。
大企業はそれで足切りするから、そうじゃない中から能力はあるやつを選ぶというのが「未経験OK」という意味。
IT で言うなら業務経験はなくてもその手の学校を卒業してるとか、趣味プログラミングで人気のあるソフトを作ってるとかで審査できる。
ガチで全くの未経験なのはどうにもならんで当たり前。 自社で数年かけて教育するというつもりが必要。
ソフトウェアエンジニアは休日も勉強しているというのは間違い。
趣味でプログラミングしたりはする者はそれなりにいるのも事実だし、能力の向上につながっているのも事実だが、決して業務のために勉強しているわけではない。
そういう人材が好ましくはあるにしても「それが当たり前」などといういうことを押し付けるな。
プライベートの時間に口出しするのは企業人事としては最悪の振る舞いで、訴訟されたら負けるぞ。
体質が原因。
人によって快眠できる奴とできにくい奴がいるってだけ。
というか、おれは改善した。
エアウェイブとかオーダーメイド枕とか買って、寝る前用のヨガをやってみては?
あと寝る前に風呂に入るのも良い。
職場つれ〜〜〜〜〜〜〜
やりたいこと見つけたから未経験でも雇ってくれるところに就職したけど、転職に伴って転居も必要だったからわりと結構勇気を出しての転職だったけど、毎日私なんでこんなところにいるんだ?感がやべ〜〜〜〜〜〜〜〜
面接で今産休に入る人がいてなかなか代わりの人が見つからないから庶務とかお茶出しとかはじめのうちそれもお願いしても良いかな?って言われてめちゃ甘な考えの私としてはそのうちその人の代わりの人が入るんだろうしまあ仮に見つからなかったとしても1年ちょいとかだろうしオッケー!とか思ってたんだけど産休から復帰してもその仕事はその人に戻らないしもちろん人員の追加もないし大体そもそもお茶出しいるか〜?コロナ禍になってからなんて事前にペットボトル置いておくだけなんだから対応する人が置いておけば良くないかな〜〜ペットボトルとか置いている間虚無感てもんをもうずっとほんとずっと感じ続けてるよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜あと庶務とかお茶出しやってるのは女性だけなせいで、これ私が男性だったらこの業務なかったか、そもそも面接で落ちてたのかな〜?とか思って本当にやだな〜〜〜これまで恨んでないもの恨ませないでくれよ〜〜〜〜
あともう何よりも上司変わったらなんかいやそれ全然他の人の分担なのですが〜〜〜〜みたいなのも私に振ってくるしつい私もヘイ!オッケー!やりまっせ!みんな忙しっすもんね!!みたいにしちゃって、ほんでまあ後からいやこれ私がダメだろ〜〜と思って今回はやったけどあれ他の人の分担ですよね〜忙しそうだったから言えなかったんですけど〜見直し頼みますわ〜〜〜〜とか言ったらもう私も言い方が下手なもんで上司から腫物扱いよ〜〜ウケるしかね〜〜〜〜〜〜〜一旦引き受けた業務は一生やってろって話っすねダメなら早々に断らないとねは〜いスマ〜〜〜ン
大体元々その業務担当の人とかめちゃ他人事で他人面で、おっ大変そうだね〜ガンバ!!みたいな感じでいやお前の仕事なんだが〜〜〜〜〜お前があまりに他人事なもんだから上司が私に振ってきたんだぞ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ボケナス〜〜〜〜お前の部署の仕事だろうがよ〜お前らなんであいつ一人でなんか走り回ってるから良いっしょみたいな感じなんだよ〜〜〜〜上司はもうその部署かわいいかわいいだからは〜〜〜〜〜いオッケーオッケー大丈夫です〜〜〜
他にもこれやばくね????周知したほうがよくね??と思って相談しても上の人たちみ〜んなまあ他の人もね、大変だからね、まあまあ今度ね、今度言おうね、みたいな感じで問題点上げても上げてもな〜んにも改善されないし私以外から問題という声上がらないなら問題じゃないんだろうな〜〜はいじゃあ良いです〜〜〜今後もう何も言わないです〜〜ってこれが学習性無気力ってやつか〜?違うか〜〜〜で仮にじゃあ解決しよう!ってなっても言い出したお前が頑張ってな!ってなるからもうマジで何にも言いたくないわ〜〜〜言わないです〜安心してください言わないですよ〜〜
ほんでこれこんだけ問題点あります〜とか言うからもうそもそも腫れ物扱いなんだろうな〜オッケーで〜す理解で〜すってなってなんかもう毎日キレ気味で職場にいるから嫌われまっしぐらですわ〜いや〜ユカイユカイ〜〜〜まあ周りの人からしたらなんあいつって話だろうけど残念ながら私は私に甘いのでした〜〜〜〜〜私にとっては悪いのは職場なのでごめんな〜〜〜〜〜やりたい業務やれてるときはほんと楽しいよ〜でももう職場の人間は無理だし虚無虚無業務はや〜〜りたくない
は〜〜〜でもコロナ禍だしこれまでワープアやってたもんだから貯金もあんまないしで転職もできないからな〜〜隕石が私の頭頂部に落ちてくる夢見て今日も夜が来るよ〜〜〜〜〜明日は来なくていいよ〜
"が第2次安倍政権が発足した2012年12月以降、急速に円安・株高が進展し、企業業績は好転した。財界も市場関係者たちも、口をそろえてアベノミクスを歓迎するようになった。
とはいえ、物事が起こった時期が符合していれば、必ず因果関係があるとは言えないことに注意すべきだ。このときの円安はアベノミクス(異次元緩和)の効果がまったくなかったとは言えないが、要因の多くは米欧経済の著しい回復に伴うドル高、ユーロ高だった。その裏返しとしての円安だったのだ。"
"安倍氏が政権の功績と誇り続けた「400万人超の雇用増」も、すべてアベノミクスの成果と単純化するのは短絡的だ。雇用統計上の好転の背景には、この間の著しい生産年齢人口の減少が大きく影響している。他にも高齢者や女性の就業率の向上、共働き世帯の増加(つまりは夫婦間のワークシェアリング)など多くの要因があった。"
" まちがいなくアベノミクスの成果と言っていいのは株価上昇だ。"
"ただし、株価が大きく上昇した割に、日本の実質賃金や1人当たりGDPは低迷し続けている。"
"当時の安倍首相は円安・株高、雇用環境の改善をもって「アベノミクスの成果」「アベノミクスの果実」と言い続けた。時の首相が国会答弁や記者会見のたびにそう宣伝し続ければ、多くの国民が無意識のうちにそう信じてしまうのも無理はない。"
"メディアも結果的にそれに加担した。安倍政権当時、新聞でもテレビの報道番組でも「アベノミクスによる円安・株高」「アベノミクスによる好景気」という言い回しが日常的に使われた。"
"安倍政権の7年8カ月の間に、全国紙4紙(朝日、読売、毎日、日本経済)で「アベノミクス」が記事中で使われた例は3万件近くあった。"