「サバイバル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: サバイバルとは

2023-09-22

マイクラのすすめ

あーあのマイクラね。

 

サバイバルでやってみたら何と面白いことか。

 

まず近場にダンジョンのような洞窟を見つけたので潜る。

いわゆるケイビングである

 

暗いところに少しづつ松明を灯して下っていく。

松明作るために林業をやる。

死なないために農業やら畜産やる。

安全にそれらを行うために住居を整える。

 

なんか人間がどうやって社会を作り上げてきたか再現してるみたい。

 

あと住居周りは整地したくなるんだけどまたこの整地が沼。

綺麗になったらめちゃくちゃ達成感ある。

 

ケイビングの話に戻るとどんどん地下に灯りが灯って湧き潰しができてくると、なんか自分の心の闇が照らされるようで気分がいい。

洞窟内は景色がほんとに通ってて道標置いてないと道に迷ったりするしここで引き返すか引き返さないか判断しないといけないあたり不思議のダンジョン感も楽しめる。

 

ケイビング飽きたら地図持って地上を旅する。

なんだこれ!みたいな発見たくさん。

なんかさあFF飛空挺手に入れた時知らん島とか街発見して初めていくみたいなワクワク感あったやん。

あれが久しぶりに感じられた。

 

まあそりゃみんなやるわ。

 

建築自分で好きなようにできるしこのゲームやった子供結構土木関係仕事興味出るんじゃないかな?

2023-09-10

柘植久慶さんって増田をやってたんですか?

21世紀サバイバルバイブル (集英社文庫)

 

最強の拳銃弾44マグナム弾用のチタンシールドを登校する娘に持たせる用心深さ。。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1AQDCDOKYL4WJ

かなりハードボイルドなご家族

 

”私は最強の拳銃である44マグナム弾などを止めるチタンシールドを娘に持たせた。

アメリカでこれを学校に持っていくバッグに入れておき、銃撃戦が近くで始まった場合、伏せて。。。”

 

普通の親はしないし、思いつきもしないだろう。

 

こういう見方もできる

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R27I9BEKQDX682

野山でのサバイバルだけではなく、都会での災害事故からサバイバルについてはまさしく備えが必須である

ただ、身に危険が及んだ場合ボウガン殺傷さら頭蓋骨をかち割るという意識を常に持たねばいけないほど、日本戦場ではない

やりすぎ感は否めないが、ゴルゴ13に通じるものはある

 

街を歩くときSWATベストで、サバイバルグッズをALICEバッグに詰め込んで、チンピラに絡まれると一発必中、でも女にめっぽう弱い

ここがゴルゴになれないところ

 

https://w.wiki/7RmG

柘植 久慶(つげ ひさよし、1942年6月21日 - )は、日本作家軍事評論家、元・楯の会構成員コイン研究家本名平木啓一。

愛知県蒲郡市出身慶應義塾普通部慶應義塾高等学校慶應義塾大学法学部政治学科卒業

大学1年の夏期休暇で単身欧州渡航中、ベルギー首都ブリュッセルホテル近くのバースカウトされ、カタンガ国の傭兵隊の一員としてコンゴ動乱に参加した。

 

主としてノンフィクションハードボイルド小説歴史小説などを執筆

また、危機管理専門家としてサバイバル技術についても独自視点を持ち、現代人が災害事故犯罪テロに対していかに生き延びるかといったノウハウ本も数多く執筆し、9.11テロ事件を予測したと報じられた。

2023-09-05

anond:20230905113632

人間労働者AIロボットに置き換わるのは時間問題

産業革命以降の不自然人口爆発は、宇宙船地球号負担をかけている。

人口削減に向けた淘汰はすでに始まっている。

 

日本人は滅びの民族汚名を着せられないように頑張るしかない。

努力」という二文字が嫌いな者には未来がない。

残念だけどそれが現実

 

でも逆に言えば、地球規模のバトル・ロワイヤルサバイバルするには、頭をフル回転させて努力すればいいだけの話。

突破口が見えている者にとっては、楽しみとやりがいしかない。

同じ対象を見ても、受け止め方は人ぞれぞれと。

anond:20230905031358

で、日本発展途上国よりのサバイバル志向社会運営してるわけじゃん

ほんとに人権重視ならそんなことしないよね?っていうことばかり

これは日本人が人権という西側由来の思想理解できない野蛮人からなんだろうけど

そういう野蛮人にふさわしい社会って弱肉強食じゃん?

2023-09-04

anond:20230904123338

昔さ、小4の時に少年自然の家行ってさ

それは学校からじゃなくて一般公募で行ったんだけど

キャンプやるから各班で何か作れって言われてさ

作るものは書いてあるんだけど、レシピがないの

とりあえず五平餅にしたんだけど

指導員も何も作り方教えてくれなくてさ

しか五平餅に刺す串はないから、探せって

それで仕方ないから落ちてる木の枝を取ってきてさ

それに刺そうってことになったの

五平餅なんだけど、作り方が全くわからいから、

なんか味噌お粥みたいになってさ

串(枝)に刺さらないの

で器に入れてすすってたんだけど、箸もないからさ

枝を2本使って食べてた

あと一応他の班のおかずも少しはもらえるんだけど

それもあんまりでさ

マシュマロに串刺して焼くってやつも、串が枝なんよ

泥付きの

洗うっていう発想が小学生にはないんだよ

指導員も何も言わないから、そのままジャリジャリ食べてたよ

幸いカレー班が成功させてたから、カレーは食べれた

でもスプーンがないから、箸とか葉っぱで食べてたなぁ

なんかサバイバル時を想定してたみたい

指導員のおばさんが「忘れられない日になったね!」と言ってたけど

悪い意味で忘れてないよ

あと喉が渇いても水は飲んじゃダメって言われてたから、しんどかった

それもサバイバルの一環だって

来年は山でサバイバルします」って言われたけど行かなかったよ

なんか湧き水を探して飲む訓練をするんだって

3泊4日だったけど、地獄だったな

帰りに迎えにきてくれた友達のお母さんがくれた、水筒カルピスが美味しかった

それで五平餅なんだけど、次の年の初詣で親に買ってもらった

そこで初めて五平餅を見たんだよ

そんなに美味しくはなかったけど、自然の家で作った五平餅よりは美味しかったな

ちゃん固形だったし、串も綺麗だったし

やっぱり小4でノーヒントで五平餅を作らせるのは無謀だよって思った話

anond:20230904101718

清潔感」とか言う人を2週間ほどジャングルの中でサバイバルさせた後に同じ事を言えるかどうか考えてしま

2023-08-26

すごい真面目に移住するならどこがいいんだろう

日本出身で今まで日本(東京)、中国(広州)、カナダ(バンクーバー)、メキシコ(メキシコシティ)、スペイン(サラマンカ)で暮らしたが

正直言ってどこもカスなとこと神なとこが混ざっててここがいい!!って思える場所がない、どこも一緒

日本普通からはみでない人間にとっては天国だがはみでてしまうと地獄みがある

中国は良くも悪くも面白サバイバル能力がいる、政府がアレ

カナダは国として好きだけどカナダに住むメリットがなくなってきた感が否めない、特に経済医療

メキシコ殺人やばいとはいえほぼマフィア関連で一般人関係なかったのだけど近年は普通一般人治安微妙 ただ人柄はすげーいいし飯はうまい 雰囲気は一番好き

スペイン経済的に言うほど悪くないがよくもなくなんとも言えない 飯はうまい建造物goodだけど住み続けたいかと聞かれたらうーん

なんかいいとこ無いのかなーと思いつつやっぱどこも一緒かなー

どうだろう

2023-08-25

はてなーが選んだ「読むと頭が良くなる漫画ランキングベスト30」




あと1つは?



(関連)

東大生300人が選んだ「読むと頭が良くなる漫画ランキングベスト30」にランクインしなかった『ハイパーインフレーション』がなぜかトレンド入り

https://togetter.com/li/2211333

※ここに出てたマンガは外しています

30位『ONE PIECE

29位『LIAR GAME

28位『五等分の花嫁

27位『インベスターZ』

26位『はたらく細胞

25位『ブルーロック

24位『逃げ上手の若君』

23位『ハイキュー!!

22位『チェンソーマン

21位『HUNTER×HUNTER

20位『銀の匙

19位『NARUTO-ナルト-

18位『もやしもん

17位『監視官 常守朱

15位『ヘタリア

14位『闇金ウシジマくん

14位『SPY×FAMILY』

13位『JIN -仁-』

12位『動物のお医者さん

11位『暗殺教室

10位『DEATH NOTE

9位『ゴールデンカムイ

8位『 文豪ストレイドッグス

7位『コウノドリ

6位『推しの子

5位『チ。―地球運動について―』

4位『宇宙兄弟

3位『キングダム

2位『Dr.STONE

1位『名探偵コナン

2023-08-23

チンポ磨くな!男を磨け!

オナニーの代わりに喧嘩上等

喧嘩は殴られたら痛いから嫌だと思うかもしれないけど、人間は生きるか死ぬかの極限状態に追い込まれたら必死になってもがくので、アドレナリンがドバドバ出て痛みは麻痺してそのときはあまり感じない。(後になって激痛が来る)

世の中には半グレヤクザなど弱い者イジメで稼ぐ連中がいるか練習台にちょうどいい。

社会ゴミ掃除にもなり感謝される。

 

原始時代の男らしさとは?

農耕が発達していなかった時代狩猟で生きていただろう。

原始時代男性はどうやって子孫を残したのか?

喧嘩が弱い男(イケメン)の遺伝子を女が選んでいたら人類消滅たか

100万年前のことは知る由がないが、強い雄が子孫を残す生態は今も残っているだろうか?

 

食料があふれ狩猟必要なくなった現代、君はどうサバイバルするのか?

 

https://anond.hatelabo.jp/20230822081957

ある日、別のクラスのT君が話を聞きつけて、私を空手道場に誘ってくれた。

子どもの頃のイジメ暴力解決する成功体験を得てしまったので、力に頼る考え方が染みついてしまっている。

2023-08-22

クレしん映画20年前のオトナ帝国やアッパレ戦国あたりで止まってる人も多かろうけど

クレしんは一時期の暗黒期を超えてここ10年くらいずっと面白い映画が続いてるのでオススメなんだよという話です

暗黒期は3分ポッキリから宇宙プリンセスまで[独自研究]個人的にはオラの花嫁は好きだけどね

その後のB級グルメサバイバルからはグッと持ち直してしんちゃんらしさの出たギャグシリアスと感動のバランスのいい作風で毎回面白いですよ

全部見るつもりなら最初宇宙プリンセスを見るとこれが底なのであと楽しめます(無理かも)

見る気ないならB級グルメ・ロボとーちゃんラクガキング・天かす学園を見ればいいです

2023-08-21

anond:20230820221412

> 毎日サバイバルみたいなもん

> おいしくもないご飯を食べてる

ほんこれ。なので俺は日本に住みたいと思うようになった。

金をたんまり持ってて海外在住なら上記2点は解決できるだろうけどね。ボディガード執事日本料理人を雇い、自分好みの部屋に住める。

とはいえ、金をたんまり持ってるなら日本に住む方が、日本人にとっては便利やし。

2023-08-20

anond:20230820134542

同じく海外移住組なんだけど、ここまで自分判断が正しかったって思えるの幸せだろうなって思った(嫌味ではなく素直に)し、増田は優秀な人なんだなあ。

海外移住って毎日サバイバルみたいなもんだしよかったとか悪かったとか簡単判断できない。

でも移住した以上は自分選択を正しいものにしなきゃいけないとは思いながらおいしくもないご飯を食べてるよ。

まあ自分はただ家庭の事情移住しただけだから増田とはぜんぜん違うんだけどね。

海原雄山サバイバルさせたらどうなるか、みたいな漫画が読みたい

エドスタッフォードの代わりにジャングル海原雄山を放り込むみたいな

プライドの高さで「こんなものは死んでも食わん!」となるのか

貧乏時代に培った根性で生き延びるのか気になる

2023-08-18

結末が悲しいゲームをやりこめない

最近ストーリーモードクリアした「過酷環境ジャングルサバイバル生活する」みたいなゲームがあるんだけど、結末が悲しくてやりこみ要素できない。

正直ストーリーはおまけみたいなもので、メインはサバイバル生活して色んなものクラフトしてジャングル環境整備していって便利な感じにするのが楽しいんだけど、操作キャラあんな悲しいバックグラウンドがあるなんて・・・、と思うともうプレイできなくなってしまった。

2023-08-10

コミュニケーションコスト指標ありがとうの数

コミュニケーションとは、人間共生していることによって発生している現象定義できる。

無人島で一人しかいない場合他人とのコミュニケーションは発生しないので自明

 

その上で、自他の間に生じるコミュニケーション価値判断する指標は設定できるのであろうか?

自分の観察では、「ありがとう」の数でコミュニケーションの質を評価きると思う。(仮説)

 

資本主義経済社会は、高度に水平分業が発達した世界であり、基本的人間同士はサプライチェーン相互に結び付いている。

無人島一人暮らしをしていて、木の実を食べるとか、衣食住を全て一人で賄える人は例外

通常は、人々の経済活動を結びつける媒体お金であり、お金を使って財の交換=配布を行っている。

しかし、贈与経済もあり、お金以外では「ありがとう」という言葉が対価として機能している。

 

従って、「ありがとう」という言葉の登場回数を測定すると、個人間のやりとりでどの程度価値の交換が発生しているのかが分かる。

 

元ネタ増田に当てはめてみると、

自分自身も会話を楽しめているのか?

そういった事柄最近は着目している。

という部分であり、

(会話を通して)相手に喜びをもたらしているか否か?に注目している点と共通している。

 

外国語勉強するとき、一番最初感謝表現(Thank youなど)を覚えることをお勧めしている。

何なら、世界国語「ありがとう」の言い方だけでも覚えておけば、世界中でサバイバルできるはず。

 

コミュ力の低い人~すなわちコミュニケーションエラーが多い人は、

毎日カウントしてみれば、自ずと理由が分かり、解決策が見つかるだろう。

 


 

https://anond.hatelabo.jp/20230810111703

コミュ力の話

この世の中にはコミュ障だとかい言葉があるのだが、総じてコミュニケーションが取れない人に向かって使われることがほとんどかと思う。

あいつは話をしていても面白くない、あいつは話をしても続かない、という場面で用いられるのを耳にしたことがあるだろう。

しかし、それは相手のせいではなく自分のせいなのではないか?と考える。

話をして面白くないのは自分相手が同じ立場に立っていないからではないのか?

話をして続かないのはTPOに合わせた話題を振れていないからなのではないのか?

意見意図を正確に伝えれているのか?相手知識量にあった話は出来ているのか?

相手の興味を引く話題なのか?自分自身も会話を楽しめているのか?

そういった事柄最近は着目している。

所謂コミュ力がある、と豪語する人の大半は相手馬鹿にした笑いだったり、自分の考えと相反するものは全て否定したりする。

私の考える本物のコミュ力がある人というのは

相手に合わせた話題を振れる

相手知識量に合わせた話の構築をする。

相手のことを否定はしても、話を遮ったりしない。

以上の三点を持ち合わせている人だと思う。

皆さんも会話でこういうところに気を付けている、という項目があれば教えてほしい。

2023-08-01

anond:20230801231625

少なくとも普通に売ってるサバイバル用品を災害のために携行してるだけの無辜男性ではないわな。

っていうか男性恐怖症とかい性差別価値観の歪みを抱えてる人々が法曹トップにいる事態こそが、不安しかない。

2023-07-28

お前らミストって映画みろよ

ミスドじゃないぞ

ミストだぞ

分類するなら、SFサバイバルホラーと言ったところだろうか

霧の中から現れる未知の怪物相手サバイバルしていく映画だが、描かれるのは主人公が逃げ込んだスーパーマーケットの中ということだ

普通アメリカ映画なんだからもっと壮大にバトルしろよという感じなんだが、慎ましくスーパーマーケットでの群像劇が主になる

しかし、これがまさに社会の縮図になってて面白い

勇敢さを示して死ぬもの絶望して自死するもの、神に祈るもの、神に祈るのを馬鹿にするも結局神に祈るもの子供の為に何としても生きる道を探るもの

色んな生存戦略スーパーマーケットの中で展開される

結果、スーパーマーケットから逃げ出した主人公立ち位置本来アメリカ大団円映画からは一線を画す秀逸なものとなってる

これを名作として話題に挙げないはてな民センスを疑うね

お前ら、教養ある感じアピールしながら一つの芸術作品としてこれをフィーチャーしないって、そりゃあ見る目ないって

300円でアマプラで見れるから見てから何か言おう?

見れよ

2023-07-24

anond:20230724142716

 オーストラリアシドニー出身ティム・シャドックさん(51歳)は、1人で船に乗って旅をしている途中、メキシコで犬と出会った。

 ベラと名付けられたそのメス犬は、シャドックさんから離れようとしなかったという。ベラに家族を見つけようとしたシャドックさんだが、ベラは彼が船に乗るたびについてくる。

 そこで彼はそのままベラを乗せ、4月メキシコラパスを出航し、5000km以上離れたフランス領ポリネシアに到達しようとしていた。

 ところが、航海開始から数週間後、嵐に見舞われ、船が座礁した。

漂流生活2か月後、奇跡的に救出される

 電子機器通信システムが損傷したため、シャドックさんは助けを求める連絡をすることができず、ベラと共に太平洋漂流していた。

 それから2か月後の7月12日メキシコを出航してから実に3か月後に、奇跡が起こった。

 メキシコマグロ船「マーシャ・デリア」を監視していたヘリコプターが、シャドックさんとベラが乗っている船を発見したのだ。

 ついに、漁船グルマール社員たちに救助されたシャドックさんは、痩せ細って髭が伸びていたが、船の上で立ち上がることもでき、救助隊の質問に答える気力はまだ残されていた。

 しかし、食糧も不足していて危険状態にあったため、メキシコマナジージョ市に搬送される前に、乗組員が食事と水分補給、そして治療提供した。

サバイバル技術を活かして生魚と雨水でしのいでいた

 太平洋大海原で犬と漂い続けていたシャドックさんは、生魚を食べ、雨水を飲み、小さな船の天蓋の下で太陽を避けて、これまで生き延びてきたという。

 釣り道具やサバイバル用品を船に積んでいたことが、命を繋ぐ結果になったと思われる。

 海洋サバイバル専門家マイクティプトンさんは、このように話している。

シャドックさんの持久力は運とサバイバル技術の組み合わせによるものです。

また、彼は日中暑い時には自分の身を守る必要があることも知っています。なぜなら、脱水症状の危険さらされているときに一番避けたいのは、発汗することだからです。

シャドックさんは、気候と立地のおかげで新鮮な水の供給を確保できたのでしょう。

このような長い航海は、歴史を振り返ると暖かい環境太平洋で行われることが多いです。万が一座礁した場合寒い環境だと生き延びる確率はより低くなるからです。

とはいえ、シャドックさんが助かったのは奇跡で、「干し草の山の中の針」を見つけたようなものです。

人々はこの船がいかに小さいか、そして太平洋いかに広大であるかを理解する必要があります遭難者が見つかる可能性は、かなり低いです。

さらに、窮地をシェアするベラがいたことが、違いをもたらしたかもしれません。

座礁となると、その日その日を懸命に生きる必要があり、試練を乗り越え、諦めないためには、非常に前向きな精神的態度を持たなければなりません。夜の海の暗さを想像してみてください。

何が起こるかわからない長期航海には、計画を立てて水と食料を十分配給することが、生き延びる秘訣なのです。

漂流中は相棒のベラが大きな慰めになっていた

 友人の話によると、シドニーIT業界で働いていたシャドックさんは、その後退職し、新たな挑戦を探していたそうだ。

 大腸がんを克服したこともあり、旅に出て航海を決意したのだろう。旅の途中のメキシコ出会ったベラは、シャドックさんのよき仲間となっていたようだ。

 太平洋漂流していた数か月の間も、ベラはシャドックさんの大きな励みになっていたことで、生き延びる気持ちを持つことができたのかもしれない。

 後のメディア取材で、シャドックさんはベラの存在にとても救われたと語っている。・ベラとの別れを余儀なくされる

 しかし救助後、シャドックさんとベラは別れることを余儀なくされた。

 健康状態を完全に回復させるために、シャドックさんは家族の待つオーストラリアへ帰ることになったのだ。

私は、ベラとメキシコ出会ったとき、ベラのために飼い主を見つけようとしました。でも、ベラは何度も私の側を離れることを拒否しました。

私を飼い主に選んでくれたベラに応じて、一緒に旅を続けようと思いました。(シャドックさん)

 漁船の乗組員が救助に近付いたときも、ベラはボートから離れようとしなかったそうだ。

 ともに窮地を乗り越えた仲間であるにもかかわらず、ベラと離れ離れになってしまうことはシャドックさんにとってもベラにとっても辛い。

 だが、国外ペットオーストラリアに持ち込むために必要手続きは複雑かつ厳格で、かなりの費用がかかる。シャドックさんはベラと別れる決断を強いられたのだろう。

 犬は「承認国」から入国を完全に許可される前に、ワクチン接種やマイクロチップの装着、検疫での隔離期間を受けなければならない。

 残念ながら、メキシコオーストラリアへのペット輸入が承認されている国のリストに載っていないため、ベラを連れて行くのはより一層の困難を伴うことになるのだ。・ベラはすぐにメキシコ漁船乗組員に引き取られる

 結果、ベラはメキシコに戻ったマグロ漁船の乗組員ヘナロ・ロザレスさんに引き取られたという。

 シャドックさんはベラを大切にしてくれることを条件に、ロザレスさんに引き渡したようだ。

 ボート乗組員たちは、すぐにベラを気に入り、「素晴らしい」と評した。また、口々に「この犬は私よりもずっと勇敢だ、それは確かだ」とベラを称賛した。

 シャドックさんは、疲れた表情だったが、救助されたことに大きな感謝言葉を口にし、このように語った。

ベラは美しく、特別な犬です。ベラが生きていることにただ感謝しています

私を救助してくれた船長漁業会社の人たちには、感謝してもしきれません。私は今生きていますが、本当に生き延びることができるとは思っていませんでした。

しばらくの間、健康状態がかなり悪かったので辛かったです。 かなり空腹だったし、嵐を乗り越えられるとは思いませんでした。

漂流中は、何かを修理して時間を過ごし、「ただ水の中を楽しむ」ために海に入って前向きに過ごしました。

海にいるのは本当に楽しかったし、外にいるのも楽しかった。だが、状況が厳しいときはただ生き残ることだけを考えなければならない。

そして救われると、再び生きたいと思えるようになる。救助されたことに、とても感謝しています

今は、とても気分がいいです。頑張ったと自分でも思います

シャドックさんを診断した医師によると、厳しい試練の中にいたにもかかわらず、彼の健康状態は良好だそうだ。

 とはいえ、究極の状況にあったシャドックさんは、ゆっくりと正常な状態に戻る必要があり、数か月は経過観察をしながら、必要に応じてさらなる治療を受ける予定だということだ。

 ちなみに、シャドックさんを発見した漁業会社グルポマー社のアントニオスアレス社長は、同社での船団を近代化していて、同船は最小で50年以上経過しているため、これがマリアデリア号の最後の航海になる可能性があると述べた。

 もしそうなら、それは「人命を救った船としての、素晴らしいお別れになるだろう」と、スアレス氏は語っている。

2023-07-11

anond:20230711164501

サバイバルキットに入れられ、大量の水を入れられる運命かもしれない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん