「バブル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: バブルとは

2023-06-06

anond:20230606095011

今時の若い奴はだらしないと言い出すバブル前世代のジジイ

 → 問題解決能力がなく、問題を作るだけ作って先送りして困難だらけの社会若者バトンした張本人


歳を取って相手にされなくなったら、男が若い女をチヤホヤすることが許せなくなるババア

 → 全ての人は自分悪口を言っている!と同レベル、何かの症状、外れ値、正常な人間ではない。こんな人間を例にあげるお前は異常者。病気思考回路揶揄すんな、糖質差別

anond:20230605204840

今時の若い奴はだらしないと言い出すバブル前世代のジジイ

 → 若い頃、特需的に恵まれ社会経済環境の中で楽して働いていたくせに


歳を取って相手にされなくなったら、男が若い女をチヤホヤすることが許せなくなるババア

 → 若い頃、チヤホヤされて自分はいい思いを散々しておいたくせに(それを男社会のせいにして、間接的に若いから取り上げようとする卑怯ババア

2023-06-04

anond:20230604005435

でも世代的に今のジジババなりたて世代ってバブルで楽してた世代から、それより前の戦後で苦労して親族大事にする年寄りと違って自分優先な人が多いんだよな...

うちの場合、その前の曽祖父世代は元ヤクザメチャクチャやってさっさと死んだやでという話

anond:20230604004446

めっちゃわかるわ、高齢者なら自分のことばっか考えんでたまには孫でも可愛がれやって思う。

でも世代的に今のジジババなりたて世代ってバブルで楽してた世代から、それより前の戦後で苦労して親族大事にする年寄りと違って自分優先な人が多いんだよな...

2023-06-02

anond:20230602122505

げふんげふん、その昔、バブル時代にの

オヤジギャルつうのがおったんじゃ

令和生まれのきみらは知らんじゃろうけど

若いOL職場ドリンク剤飲んだり休日ゴルフしたり

おっさん管理職社員みたいな態度を取るんで話題になったんじゃ

それを描いてた中尊寺ゆつ子という有名な漫画家がおってのう

おじいちゃんまたボケて平安時代の話してるよ

エンジニアバブル崩壊したのか

エンジニアバブルというのがこの前Twitterでバズっていました。

エンジニアバブルってなんだろうかと思いバズりもとの記事を読みましたがエンジニアバブル崩壊したんじゃなくて、いま市場にいる人材採用は避けられているというのが企業が思っていること。

レイオフが激しい世の中で転職をしようとしている人材にいい人がいると通説上そうではないことが多いからです。中にはいい人はいます採用タイパがよくないので落ち着くまで待つ方が全体のコスパがいいです。

私のところにも転職相談がきますがこの理由があるので現職への不満が本当に高い方だけ転職を促していますし、企業リクルーターエンジニアの橋渡しをするとき選考基準をいまの流れに合わせたものを設定しています

エンジニアバブル記事オファー金額が落ち着いたとあったが、あの通りなので給料をあげたいために転職活動している人は世の中を見れていないことが多いので選考では近い質問をしてもらっています

大きい理由がないなら今年は転職しないことをお勧めします。

anond:20230530151516

かに90年代後半の自分毎日精神天気予報が「曇り時々晴れ」だった。今の自分ネガティブ思考もあの頃がコアになっている。

ただ、バブルの頃の余韻も忘れられず、うまくすればまたあのバブルが戻ってくるのではないかというささやか希望はあった。

1999年にはノストラダムスの大予言とかもあり、世紀末感はあった。

ただ、コロナ以降の世界情勢やニュースの内容の方が終末感やら世紀末感がある。

もうエヴァ呪縛からも開放されたが、自体はもう首が回らない状態まで悪化している。

少子化挽回できない程に進んでしまい、輸出大国だった過去はもう無い。

今の自分精神天気予報に例えるなら「曇時々雨」だ。

今の日本政府にもなんら期待は出来ない。

中破した船が沈まないようにだましだまし浮いている。けれど、水はどんどん船に入ってきて、あとはい轟沈まで椅子取りゲームをするのかみたいなのが今。

2023-05-31

anond:20230531172221

他党のうち特に共産バブル批判して脱成長路線だったんだしそりゃ論外だろ

バブルから失われたもの嘆くなら結局は他の脱成長よりは自民選択すると思うけど

体感景気とバブル崩壊はズレがあったと思う

https://anond.hatelabo.jp/20230530182341

 

これ昔から思ってた

1980年代がイケイケだったのは確か

1987年1989年が圧倒的にバブルだったが

これは調べるとわかるが、虚構にまみれた株価だった

日本全体で株価吊り上げをやっていたに等しい

 

1990年株価ピーから急落、2年で半分以下になった

不動産価格半年遅れくらいで追従、これで土地転がししてた人らがバタバタ倒れたのは有名なんだけど

大企業はこの負債だけでは即死せず、かといって公表せず、爆弾を抱えたままゾンビのように生き残っていた

 

から一般人にとってバブル崩壊はどこか他人事だった、株価が4年前に戻っただけだから

色んな指標1997年ピークになっている

例えば日本人の給料ピークが1997年だった、新聞発行部数1997年ピークだ

から個人的には元増田の言う「90年代後半は暗かった」というのは分からない

日本人はまだまだイケイケだったと思う

エンタメも元気だった

例えばFF7発売が1997年だし、アムラー流行ったのもこの頃、ジブリもののけ姫を出したし、ハリウッドではインデペンデンス・デイロストワールドスピード2が出た年だ

面白かった思い出しかない

 

ただ97年に金融界が危機だったのは確かで

北海道拓殖銀行山一證券日本長期信用銀行、日本債券信用銀行が破綻した

ただ、この頃からITバブルが始まっていたこともあり、若者子供にとってはそんな暗い時代ではなかったと思う

ノストラダムスの大予言に夢中だったのは確かだけどそれはベクトルが違う

 

じゃあい頃日本が暗くなったかといえば、2002年から徐々にだと思う

ITバブル崩壊し、金融政策がうまく行かず、バブル崩壊負債と金危機負債小出しで爆発した関係で低迷したし

回復してきたかと思ったら2005年会社法が成立し、会社健全化する中で膿を出しつつ低迷した

ちなみに2005年合計特殊出生率が最低をマークしている、ここらへんがどん底だと思う

この頃は小泉政権時代だ、まさに聖域なき構造改革で、膿を出して2007年くらいにはようやく回復したんだが

2008年リーマンショック2011年東日本大震災で追い打ちをされた(これがなかったらどうなってたんだろう)

海外でもゴタゴタあり、結果2002年2014年あたりの殆どタイミングで暗い時代が続いた

そして実は2014年以降、つまりアベノミクスタイミングでは世界的に平穏で少しずつ回復して行っていたわけだが

まあコロナで全部壊されて今に至る

 

まとめると、90年代後半ってすげー良い時代だったと思う

 

ここらへんの話はしくじり企業系の情報見てるとストーリー見えてきて面白いよ

90年代は暗かったよね ←クソバ

俺は90年代を生きた人間だけど、「何か暗い雰囲気があったよね」なんて全年代に言えることだろうが。何ならバブル時代にすら「狂乱の裏には人々のドス黒い欲望があったよね」なんて言えるわ。更に言えば2000年代も、2010年代も、あと10年もすれば「何となく暗かったよね……」みたいなこと言い出すアホがおるわ。その年代が暗いかどうかはお前の感じ方次第じゃボケ

anond:20230530181713

1991年1月中旬だったかな、ニュースバブルはじけたって騒いでた気がする。

株券が紙切れになったとか言われても意味が解らなかったな。

どうでもいいような土地価値が有るように見せかけて担保にして、

融資した銀行破綻する事になったんだよな。

それから20年、30年、日本経済低迷...

バブル崩壊とは、1991年から1993年頃にかけて起きた株価地価土地の値段)の急落のことです。歴史(近現代)の教科書にも載るほどの大きな現象で、長い不況入り口になりました。バブル崩壊は、投資家不動産オーナーだけでなく、企業経営者から会社員にまで広く影響を与えました。バブル崩壊に至るまでの歴史を振り返ります


1980年代バブル景気が起きる

バブル崩壊の「バブル」とは泡のこと。泡のような急速な好景気と一瞬ではじけ飛ぶ様子を「バブル景気」と呼びます日本バブル景気に入るのは、1980年代後半のことです。


1985年9月アメリカ貿易赤字改正するために、先進国5カ国での「プラザ合意」がされました。合意内容は、アメリカ製造業を守る円高ドル安の路線。これを受けて市場は急激な円高になり、それまで順調だった日本経済は、不況に陥りました。


そこで、日本政府公共事業拡大と低金利政策を実行することになり、結果としては企業個人お金が余る状況を作り出します。余ったお金株式投資不動産投資に回され、株価は急激に上昇し、土地価格も高騰しました。いわゆるバブル景気の状態と言えます


なぜバブル崩壊が起きたのか?


バブル景気は長く続くことはなく崩壊しました。直接的な原因は、1989年金融政策転換と1990年の総量規制実施です。

株価を引き下げる要因になったのは、金融政策の転換です。1989年5月以降、公定歩合が段階的に引き上げられた結果、1989年末に3万8,915円だった日経平均株価は、わずか1年後の1990年末には、2万3,848円にまで下落してしまいました。


不動産価格を下落させたのは、地価の高騰を抑えるために政府が行った総量規制です。銀行不動産融資実質的制限する政策でした。総量規制実施されると、まもなく地価は下がりそれとともに、バブル景気は終焉を迎えました。


総量規制が出されていたのは、1990年から1991年までの1年3カ月間のみです。しかし、この政策は、政府大蔵省が予想していた以上の結果を招きました。それが「土地神話」の崩壊90年代後半以降のデフレ経済です。まさに「失われた20年」の原因となった政策でした。

https://www.rakuten-card.co.jp/minna-money/feature/article_2008_00002/#:~:text=%E7%9B%B4%E6%8E%A5%E7%9A%84%E3%81%AA%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%AF,%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

未婚率を再確認する

25〜29歳男性 72.9%が未婚、27.1%が既婚

例えば40人クラス男子20人のうち既婚が5.4人

 

25〜29歳女性 62.4%が未婚、37.6%が既婚

例えば40人クラス女子20人のうち既婚が7.5人

 

30〜34歳男性 47.4%が未婚、52.6%が既婚

30〜34歳女性 35.2%が未婚、64.8%が既婚

まりざっくり半分弱が子供を作る以前に結婚していない

 

未婚率の上昇が急に始まったのは男性1980年頃、女性1985年頃(つまりバブルより前〜バブル

 

実は2000年ころから若年層の未婚率の上昇は落ち着いている、この頃経済は停滞している

 

感想

てか30〜34歳男性の未婚率半分超えてるの、もう詰んでね?

anond:20230531093420

いや90年代の暗さは、バブルの万能感でいろいろ言ったりやったりしてるやつがいる、という一方で

俺らは全然万能じゃないんだけどどうなってんの? 俺らが終わってるの? 反省したほうがいい?

みたいな気分にある。

 

万能に戻んだろじゃなくて、万能に戻れないんだけどどうしたらいい?(オロオロ)みたいな感じだったと思うんだよね。

anond:20230530151516

うーん。暗いことは暗いけど、2023年の閉そく感 あきらめの境地とはちょっと違うんだよね。なので今と比較すると明るい雰囲気はあったのでは

バブルがはじけて「ヤバイ!」とはなっていたけど、

ちょっと前の日本万能感がまだまだ続いていて、しばらくしたら戻んだろ、

やらかし山一四天王の最弱、クックック みたいな感じだったのでは。

ノストラダムス、思ったよりも盛り上がらなかったし。

anond:20230530225640

Jリーグバブル崩壊したのが97年ってことでしょ。そこから数年はJ1なのに2000人台の試合なんてのもあった

2023-05-30

anond:20230530151516

バブルは終わったけど、またすぐに経済成長するだろうと思えた楽観的な時代だったし別に暗くなかったよ

anond:20230530181713

バブル崩壊1991年だけどしばらくはバブルの残り香があったんだよな

あのジュリアナ東京オープン1991年だしな

1993年から本格的に就職氷河期が始まって

銀行証券会社バタバタ潰れ始めるのが1997年

1998年には自殺者が前年比35%増で3万人突破

anond:20230530151516

バブル崩壊したの1991年じゃなかったけ?

俺はバブル恩恵に与れなかったけどな。

土地価格の下落、それによる銀行倒産

失われた20年の始まりの年じゃなかったかなあ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん