はてなキーワード: 熱量とは
コロナになってから「不自由な暮らし送ってる都民ざまぁwww イベントに行けない? 買い物に行けない? 田舎の人間は元々そうなんだよ!」的な発言を増田やSNSで見かける度、不思議な気持ちになる。
自分は地方の田舎出身で、辛うじて新幹線は止まるけど在来線は1時間に1本くらいの駅が最寄りだった。最寄りと言っても車で20分はかかるけど。
それでも東京でやるイベントやライブを諦めたくなくて、月に1回以上は日帰りで東京に行くような日々を何年も続けてたんだよね。
で、気付いた。
田舎に住んで手取り10万円-新幹線の往復チケット約4万円より、東京に住んで手取り20万円-家賃6~7万円の方が、生活に余裕があるんじゃないか?
その後は早かった。まずは地元の専門学校を出て5年勤めた会社に見切りを付けて転職活動スタート。販売の仕事をしてたけど東京ではやりたくない。未経験職種にチャレンジするなら20代のうちだろ、という思いもあって未経験OKのところを狙って応募しまくった。面接では「新しいことに挑戦したいナンチャラカンチャラ、視野を広げ自分を成長させるために東京へウンヌンカンヌン」と調子のいいことを言って無事内定。
次の会社が決まった時点で、上司と親(実家暮らしだったので)に報告した。だいぶビックリされたな。でも決まったもんは決まってしまったので。
母親が子離れできないタイプで泣かれたのは精神的にキツかったが、自分の人生は自分のものだ。ここで我慢して「東京いいなぁ!親が許してくれたら上京できるのになぁ!」ってグチグチ言いながら生き続けるのも嫌だし。結果として、親元を離れたことで関係は逆に良くなった。適度な距離を保てるようになったからだろうな。
職場については、次の会社が東京&今より条件が良いのが明らかだったので強くは引き止められなかった。そもそも販売なんて離職率高いし。
そこから先は、マジで楽しかった。初めての一人暮らし!オフィスに出社!土日祝休み!お盆と正月に長期休暇!仕事終わりにライブ!終電まで飲み!テレビで紹介されてる流行りの店に行ける!職場でオタバレしても馬鹿にされない(他人の趣味に関心がない)!
今はフルリモートで仕事をしつつ、配信ライブや1人外食を楽しんでいる。普通に快適。
1期の感想で「アニメウマ娘は馬鹿正直に、大真面目に、こっ恥ずかしいほどに競馬が見せる「夢」に挑み、そしてやり遂げてくれた。」と書いた。
なぜ「こっ恥ずかしい」と感じたのか? それは「絵空事」と笑ってしまうようなことを大真面目に描ききってしまうからだ。
1期の最終話でドリームレースが開催される。主人公スペシャルウィークや共に競ったエルコンドルパサーたちのみならず、会長ことシンボリルドルフなど世代を超えて名ウマ娘が一堂に会して雌雄を決する。
これには元ネタがある。JRAのブランドCM『夢の第11R』(https://www.youtube.com/watch?v=kcv3D26GjWA)だ。時間がある人は見てもらえたらと思うが、どの馬が1着でゴールしたかはボカされている。もちろん架空の話だからこの馬が1着というふうにするわけにはいかない。とはいえゴールのかなり手前から結末がこちらに託されてしまう(無論そういう趣旨のCMではある)。
しかしこれがアニメウマ娘にかかってしまうと全頭同着の1着に化ける。馬鹿げた話だ。中央GⅠで1着が同着になったのはたった一回しかない(2010年オークス)し、それも2頭でのこと。それを18頭横並びで同着? ハハッ、ワロス。だが、それがいい。
なぜならそれは競馬ファンにとっての夢だからだ。歴代の名馬ともなればどの馬に対してだって少なからずファンなのだ。みんな負けてほしくない。それでいて「大接戦ドゴーン!」は見たい。荒唐無稽すぎて、絵にしたら気恥ずかしさが先に立つような絵空事。でもそれを俺が見たいんだ! と言わんばかりの熱量でやりきってくれるからこっちも熱くなれるし、そんなアニメウマ娘のスタッフは心の底から信頼できる。
そんなスタッフたち(制作スタジオは違うが)が2期は2話にしてやってくれた。1期と打って変わって1話でダービーという変化球。変化球すぎて「マジで?」ってなってたこっちを最高の引きでニヤリとさせ。注目の2話はていねいに積み上げた希望をしっかり突き崩して泣きシーンに入る完璧な運び。テイオーの号泣でこっちも泣きそう……と構えていたら別の方向から強烈な一撃が来た。ネイチャが叫んだのである。
「言わせない! 言わせない! 言わせない! テイオーが出ていたらなんて絶対に言わせない!」
フジヤマケンザンも叫ぶ。
「テイオーに負けるもんかー!」
イブキマイカグラたちも叫ぶ。
「私たちの方が上だ!」
「上なんだー!」
毎年7000頭前後生まれる競走馬。その内クラシック競走に出られるのは1競走につき18頭。トウカイテイオーのようなスターホースが出てくるとその陰に隠れてしまうけど、他の馬だって世代のトップを争う有力馬たちだ。彼女たちの叫びにはその関係者の自負やファンの想いが乗っている。
自分の夢ばかりを追いかけてライバルたちを見ようとしていなかったテイオーは、彼女たちの叫びを聞いて頬を張られたような顔をしていたけど、それはこっちも同じだ。「テイオーの物語」という先入観が強すぎて、こんな方向から熱い一撃が飛んでくるとは思ってなかった。完全にノーガード。モロに食らって涙腺崩壊してしまった。まだ2話なのに。
トウカイテイオーの戦歴を考えるとこっからが(挫折の)本番。しかも1期と違って戦歴が分かっていてもそこまでどう持っていくのか読めないから続きが本当に楽しみ!
世界が今年のベスト(#AOTY2020)を出す中、11月のベストです!今年中に年間ベスト、来年の1月中に2020年12月のベスト書く予定、まだまだ2020年は終わらない終われない!
Sankofa Season / Andrew Ashong & Kaidi Tatham
Kaidi Tathamが大好き人間なので、もちろん最高でした!クラブジャズ〜ブロークンビーツの良さの一つに、打ち込みで肉体的なフレーズを再現しようとした絶妙な違和感があるのですが(あくまで個人的な感覚です)、もれなくその魅力が炸裂する高密度の異形ジャズ空間。即興性があるけれど時間軸は繰り返されていそうな不思議さというか。「そんなフレーズ突如ユニゾンするの?」「このキメで合うの?」みたいな。
Andrew Ashsongのソウルフルな歌声でより肉体性とDAW感が混乱し融解していく感覚がたまらなかったです。
Sin Miedo (del Amor y Otros Demonios) ∞ / Kali Uchis
Kali Uchisの2ndアルバムであり、スペイン語として1stとなるアルバム。レゲトンやラテン・ポップスを取り入れた所が肝なんですが、個人的には上記の曲のような、ローファイでサイケ、ダウナーでドリーミーにチルい音像が素晴らしかったです。一歩間違えれば悪夢的な濃密さが凄い。
Girls FM / Girls of the Internet
今年頭から定期的に出すシングルが毎回良かったGirls of the Internet、その総集編的なアルバム。基本的に歌物ローファイハウスという感じなんですが、音数がしっかり少なく、チャラいけれどストイックである絶妙な塩梅が良かったです。各フレーズをしっかり作っている印象で、丁寧さがクオリティに繋がっていました。
Jordan RakeiのジャズハウスプロジェクトDan Kye。思ったより歌中心で、そういう意味だと割とそのまんまJordan Rakeiなんですが、M1"Mogeri"のダークでミニマルなトラックが素晴らしかったです。ドープな方向に行ってもダンス・ミュージック的な明るさや開放感があることに、勝手にオーストラリア・シーン的な雰囲気を感じました(活動拠点はもうUKですが)。
Muvaland / Cakes Da Killa x Proper Villains
ラッパーCakes Da KillaとプロデューサーProper VillainsとのコラボEP。ハウスにラップを乗っかる「ヒップハウス」が中心。要素としてはディスコラップっぽくなりそうなんですが、両者とも攻め攻めです。快楽的で攻撃的な4つ打ちに狂気を注入するCakes Da Killaのラップが最高でした。
The Angel You Don't Know / Amaarae
ガーナ出身のシンガー/プロデューサーAmaaraeの1stアルバム。Alté(オルテ)シーンの一人ですね。ギターの使い方が上手く、ラグジュアリー&リラクシンな音が良かったです。ウィスパーボイスでフロー感ある歌がトラック含めて聴きたくなるバランスにしていると思います。
Ekundayo / Liam Bailey
El Michels AffairのLeon MichelsのレーベルBig Crown Recordsよりリリースされた、ジャマイカン・ルーツを持つシンガー作。曲としてはオールドスクールなんですが、ヴィンテージ的なざらついた音にすることで、むしろ今っぽい感じに聞こえる面白さです。
January 12th / Matthew Tavares & Leland Whitty
元BBNGのキーボーディストMatthew TavaresとBBNGの管楽器奏者Leland Whittyのコラボのライブ版。今年3月に『VIsions』というアルバムを出していて、それと同様のメンバーです。即興のセッションとのことなんですが息の合い方が素晴らしく、むしろ長尺&壮大&有機的にうねっていくための決め事の少なさなんじゃないかと思ってしまいます。ざっくりとスピリチュアル・ジャズ系ではあるんですが、マスロックみたいな瞬間からアンビエントまで行き来する幅広さも魅力でした。スペーシー。
Speak Low II / Lucia Cadotsch
スイス出身のシンガーLucia Cadotschに、サックス奏者Otis SandsjöとベーシストPetter Eldhが加わったコードレス、ドラムレスのトリオ編成によるアルバム。楽曲によってはチェロとハモンドオルガンが加わりますが、いずれにせよ支えに回る演奏はなく全員自立。緊張感のある隙間多めの演奏がかっこよかったです。この編成で歌い切るLucia Cadotschがひたすら凄いし、時にはリズミカルに時にはオブリとして動くOtis Sandsjö(今年出たアルバムよかったです)が魅力的でした。
Imminent / The Comet Is Coming
爆音爆圧爆裂!笑っちゃうくらいテンション振り切っていて最高でした。この異様な熱量の中で吹き切るShabaka Hutchingsも素晴らしいし、エレクトロ由来のビートを生々しく再解釈して叩くBetamaxもかっこ良い!そしてそれ以外すべてを司っていると思うとDanalogueすごすぎないかと思うトリオですね。爆音といえば→EDM感に行きそうでいかず、徹底的にハードコアであるバランスが見事!
近況
紅白に出場し、縄跳びダンスで世と間を賑わせ話題になったNiziU。全員が日本人のグループだ。
「メディアのゴリ押し」「TV作られた人気」「金積んだ」といろいろ言われてるが、
そこには流行の発信地と朝のテレビの特性など、いろんなものが重なって断絶が起こっている。
2020年の1月にオーディション番組「Nizi Project」は、朝の番組スッキリ内でHuluコンテンツのダイジェストとして始まった。使い回しの映像だ。
9時台というのは、ワイドショー番組の主要なニュースの解説が終わり、収納術だの料理の裏技だの無味無臭なコーナーが流れるか、小さな特集や密着取材が流れるような時間だ。
この時間にTVをつけてる主婦層は、基本的に朝のチャンネルは固定している。
多少興味のないコーナーがあっても、ゴールデンタイムとちがってわざわざザッピングすることもない。
50代以上はNHKか羽鳥ショーに合わせてる人が多いが、30代40代の比較的若い層はスッキリ率が高い。(視聴者年齢層調査で確かスッキリが一番若かったはず)
ここで、毎週なんとなく流れるオーディション番組をながら見していた主婦層が、少しづつ興味を持ち始めた。
選考基準が歌やダンスの能力を高く求められるところも、ながら見のなかでもわかりやすかった要素だ。
歌もダンスもラップも明らかに近年の日本のアイドルとは格段にレベルの違うような子がたくさん出ていたのだが、
この主婦世代だと、SPEEDのようなダンスや歌唱力を思い出して懐かしんでたりするのだろうか。響かせる高音とダンスに憧れた少女たちの世代だ。
この「Nizi Project」は、最終韓国審査で「プロと同じメイク、衣装、ステージで審査を行う」という仕組みがあった。
画面の見栄えのインパクトはもちろん、参加者の高いパフォーマンスも相まって
J.Y.Parkの肯定感あふれる審査コメントはあるが、出来栄えによってランキングが発表されるシビアさのバランスもなかなか考えられていた。
次の子はどんなコメントをもらうのか?何位になる?キューブはもらえるのか?どんどん気になっていく。
ここで一気に「スッキリを見ていた主婦層の子供」を取り込みつつ、SNSを中心として話題を作っていく。
デビューメンバー発表のときは、トレンドが虹プロのメンバー名で埋まった。朝10時から昼の時間だから、そりゃ見てない人は見てない時間だ。
自宅時間を過ごすティーンを中心とした若い世代にも火が付き、オーディションがYouTubeで無料配信されていることも効果を発揮して
プレデビュー曲「make you happy」から、10代の若い人やインスタ、Tik Tokでダンスを真似する流行が起きる。
虹プロの版権を持つ日テレはこの機会を逃すまいとバンバンNiziUの特集をしはじめる。しばらくはTV出演が日テレ独占状態だったからだ。
ここでスッキリから追ってる主婦層や、SNSで広がりを感じている若い層はなんとなく流行を受け入れるが、
日頃そんなものを見てない人々からは「突然やたらとTVで出てくる知らんアイドル、人気絶頂って言うけど初めて聞いたぞ」と言い出す。
もうTVや事務所がわざわざなんの実績もない新人に巨額の投資と機会提供をしてムーブメントを作る時代は終わった。
そこまでの影響力は既存メディアに残ってないし、リターンも少ない。
少しでもYou Tubeやインスタで起こった他所のムーブメントを引っ張り上げることがメインになっている。
芸能人がこぞって虹プロファンを名乗ったのは、あの時期TVはリモート出演ばかりで仕事が少なく単純に時間があって視聴した人と、
あのムーブメントに乗っかって少しでも話題になるために必死だったという側面もある。サッシーはそのへんうまく仕事にしてた。
JYPも当初はここまで日本で人気になるとは思ってなかったというコメントをしていた。いろいろ偶然が重なって起こったのだ。
「デビュー前に紅白が決まった」といって触れ込んでいたが、あの触れ込みはより断絶を深くさせていった。
プレデビュー曲は本来デビュー曲になる計算だったと思うのだが、おそらくコロナで簡単に帰国できずおもうように日本で活動ができなかったか、
もしくは、あまりにも最終審査が視聴されすぎて曲に新鮮味がなくなってしまったがために、急遽デビュー時期を変更したようにも思える。
ミイヒの激ヤセ問題+休養から明ける期待も含めて、遅くした結果かもしれない。
インディーズバンドが人気曲出して売れたようなものだ。youtuberが武道館埋めるような時代だ、デビューがいつだろうとなんだろうと関係ないとも思える。
それなのに「デビュー前に紅白!」とやってしまったせいで「デビューしてないのに決まってたなんておかしい!」と憤慨する人が続出した。
今、TVがリーチしにくい若い層に強い影響力を持ち、その親世代からも好感を持たれるNiziUは企業にとって貴重な存在だ。
109も化粧品メーカーもコカコーラも全部の曲にCMタイアップがついていく状態だ。
ここで現在まで日本で最大の人気を誇っていた坂道はたいへんだというネット記事が出ているが、秋元グループは実は競合ではない。
坂道系のコアファン層が30~50代男性だが、NiziUは男性のファン層を強く持っていない。
NiziUファン層は10~20代女性で、女性アイドル好きな女性、よりファッションやSNSなど流行に興味のあるOLや学生である。
実は、ここと競合するのが現在のモー娘。だ。パフォーマンス重視に舵を切り、女性専用のライブ席を設け、着実に女性ファン層を増やしていた。
モー娘。は今後苦戦を強いられていく可能性がある。虹プロはASAYANみたいなものだったから、余計に悔しいだろう。
NiziUはここから男性コアファン層を持たずに、どうやって今後も人気を維持できるかが正念場だ。
日本のアイドルは、80年代から今現在に至るまで、男性コアファン層+ライトファン層+あこがれ女性層+世間で構成され、
男性コアファン層が出資する金額や熱量はそのアイドル達をお茶の間に押し上げてきた。
その層なしにして、今後もNiziUがヒットを継続していけるか、今後に注目したい。
踊れなくても口パクでも運が良ければ大人数のグループの中でヒラヒラアイドルになれる時代から、
一定水準のクオリティを求められるグループが増えていけばもっと音楽番組を楽しめるなと思いながら、眺めている。
ここまで書いたが、実は、私はNiziUのファンではなく、自分の推しがNiziUファンというだけである。NHKで語ってる姿がかわいかった。
シーズン1の頃自分は大学生でアニメと漫画両方とも追いかけてた。
というところで、年末年始休暇を持て余したのをきっかけにアマプラで見始めたけどすごく面白い!
壁の外にあったのは美しくて自由な世界ではなくて、戦っていた巨人たちが実は自分達と同じ民族で、壁内に攻め入ってきた同胞たちは被差別民として戦争の道具にされていた、そして求めていた自由が壁の外にも存在しないと知ったエレンはどうするのか?(対話で解決するエンド、差別はなくならないエンド…色々想像してしまう…)という話なのかなと思ってるけど合っているかは分からない。
とにかくいろんな人と話したいけどもはや周囲に漫画の話ができる人なんていない…悲しい。
社会人あるあるのオタクEDになってたけど久しぶりに熱量持って楽しめてて最高です!
サンキュー進撃。
マイナージャンルの作品にハマり、好きなカプの二次創作は全て読み終わった。作者の言葉も見たくなりTwitterの専用アカ(読み専で呟きもしてない)を作り、好きなカプをもっと読みたいと考えることが1日の中で増えた。とりあえず自分の昂った感情を発散するために初めて二次創作の小説を書いた。一作目から感想を送ってくれる方が何人もいて、しかもカプ内で一番手の人にも感想をもらった。
自分の問題は話しかけてもらえたら返すことができるが、自分からは感想や話しかけることができないことである。
感想をもらった際、「ここの〜〜というセリフのところからA君の〇〇という気持ちが伝わってきました」、「最高です!B君が〇〇をした行動から性格が表れていてとても好きです」等をいただいた。今まで二次創作での感想というものがわかっていなかったので、こんなに細かく言ってくれる人達がいるんだ……と同時に熱量が半端無くて怖いと思った。また、今まで誰にも感想を送ってこなくて申し訳ないと思った。自分では感想を上手く書けそうもないので、未だに誰にも感想は送ることが出来ないままである。
丁度、Twitterでは同人女の感情というものが流行っており、自分はそれ楽しんで読んでいた。誇張しすぎじゃないのか、他人のこと気にしすぎじゃないのか、とその時は思っていた。
自分が好きなカプと同じくらい人気のカプ(ジャンル内で2、3番目)で一番手の人の縮小アカからフォローされた。その人は表で逆カプはちょっとな〜と言っている人だった。鍵をかけた縮小アカでは「逆カプ潰す」、「逆カプ消えろ」、「どう考えたらY君が受けになるんだ、圧倒的攻め様だろ」と呟いていた。こういうのって二次創作では普通なのだろうか。
気軽に小説を書き始めたものの、熱量の差に圧倒されてしまった。しかし、周りと打ち解けて気軽に好きなカプ、作品について語りたいし、面白そうな人とは仲良くなりたい。今の自分は交流を結構ビビっている。自分と同カプの人は私が初心者ということもあって優しくしてくれるが、ジャンル自体は他カプを攻撃したりなどで荒れている。正直巻き込まれたくはない。
周りを気にしすぎな人が多いと感じるし、自分もその1人だと思う。
https://www.youtube.com/watch?v=YW7JVCiDgJk
これ今年12月にフジテレビで放送した2020 FNS歌謡祭のBTS出演部分なんだけど、
BTSの公式YouTubeチャンネルでアップロードされているものなんだよね。
韓国の歌手がコロナによる渡航制限で日本のスタジオに来られなくなったから、
動画データの権利をフジテレビではなく韓国の事務所が持つようになったから、これができるようになったっぽい。
日本国外から観ようとすると違法アップロードしか手段がないというのは、
コロナ対応のために事務所が動画を撮影する体制が、それを解決させたんだよね。
日本の事務所も自力でスタジオを用意して撮影できるようになればいいのに。
動画データの権利は事務所が持って、YouTube公式チャンネルで英語字幕などをつけて配信して、
もうこれくらいやらないと駄目だと思うけどな。
それに、グローバルファン以外にとっても、事前に放送を知っておいて録画しないと永久に観られないというのは嫌。
放送スケジュールを全部把握して録画予約しておくほどのファンではないってこともある。
私自身、BTSの熱烈なファンとかではなく、YouTubeの急上昇にBTSが出てきたことで最近知った人間。
SNSをフォローしてくれる方で、よくROM専の方のプロフィールに「絵を描く才能も小説を書く才能もないので、みなさんの素敵な作品を拝見しているだけです」みたいな文言を見かける。
最近よく見かけるようになったので、誰かが言い始めたのをみんなが真似し出したのかもしれない。
こういう文言をプロフィールに入れる人は、描き手・書き手が「才能」だけで創作してると思ってるんだろうか。
漫画だって小説だって、いきなり作品をつくれるわけではなくて、努力が必要だ。
プロやうまい人を参考にしたり、物語の展開をあれこれ考えたり、自分のつくったもののつまらなさにうんざりしたりしながら、場数を踏んでやっとそれなりのものになる。
そこまで熱量が高くない人でも、鑑賞に耐えうるものを作るまでには努力の蓄積がある。努力の量は人によって異なるけど、才能だけでやっている人はいないのではないか。
そもそもBLの二次創作なんて、やり続けた先で動機が変わることはあっても、最初は大体が「自分も描(書)いてみたい」という衝動によるものなんだから、別に才能なんて関係ないと思う。
というか趣味だし。上手でも下手でも、才能があってもなくても、自分が楽しいと思えればそれでいいじゃん。「何を才能とするのか」自体、時代によって変わるんだし。
腐女子的な謙遜の作法って色々あるけど、この言い回し、逆に失礼なのでは?と私は思います。
落ち込んだので吐き出す。
幼少期、スポーツ系の習い事をしていた。指導役が肉親だったこともあり、脂の乗っていた時期には、練習が朝の五時まで続くことも稀ではなかった。
そんな日々が数週間も続けば嫌にもなる。
しかし、その「やらされていた」時間のお陰で(当時の精神状態や幸福度はさておきとして)当時はそこそこの成績を維持していた。
時が経ち、今、私は別の趣味を得た。
少しでも上手くなりたいと思った私は、技術書を読み、習慣的に練習を続けている。甲斐あって、以前の自分と比べれば巧くなってもいる。6年も続ければ当然の話だとも言える。
しかし不満がある。それは、自分が他者に嫉妬を抱けないという点だ。
ーーー
不満に至るまでの流れを思い出す。
練習法を探す私は、さまざまな媒体に触れた。本、Webサイト、動画、SNS、有償授業…ほんの少し探しただけでも、モチベーションの維持の重要さに触れている記事は多い。
未熟さを笑われたことへの反発、同世代のライバルへの負けん気、嫉妬…それらの感情は、素直に認められるのであれば、たしかに努力に対する強い原動力になるだろう。
私自身、覚えがある。
かつて習い事を「やらされていた」私は、隙さえあれば体を休めることや他の遊びをすることに執心していた。しかし、本当にその競技で人よりも巧くなりたいと思っていた友人は、常に積極的な努力を怠らなかった。鬼気迫るやる気を抱いていた。私が限界を感じた時間をゆうにこなし、同じ時間の練習でも密度に差が出来た。
当時は「こんなこと、よく好きでできるな…」止まりで、彼よりも巧くなりたい、彼に負けない結果を出したいとは一切思わなかった。当然だ。好きでやっていた事ではないのだから。
押し付けられた内容量が規定値に達したので、最低限たどり着いた。かつて私の技量はそんなものでしかなかった。
しかし今は違う。
今の自分は好きなことをやりたくてやっている。他の事が充分できる時間もあって、そのジャンルに固執しなければいけない理由もない。
だのに、だ。自分は、明らかに自分よりも優れた者相手に、全く嫉妬や反発心と言ったものを抱くことができない。
素晴らしいな、これは良いものだな、これは見たことのない表現だな、これはどのような意図で行われているのだろう…色々思うところはあるが、そのどれもがせいぜい感動や興味、憧れ止まりであるのだ。
ーーー
勿論、負の感情抜きでも練習は出来る。惰性にならないように心がけながら、自分なりに努力を続けている。
それでも、折に触れ彼のガッツを思い出す。
というか、逆に、どうして自分はあれを抱くことができないのだろうと思う。
思いつつもわかっている。負の感情や情熱と言うものは、抱きたくて抱くようなものではない。
あれは、抱いてしまったから抱くしかない類いの感情なのだろう。
つまり、今の趣味を、自分自身が好きでありたいと思っているほどには好きではない……それだけの話なのかもしれない…
まぁ、だとしても、この趣味が今一番楽しい趣味であることには変わりないので、マイペースに進めていくだけの話なのだが。
色々と吐き出してるうちに、気持ちも落ち着いてきた。
日が昇ってきた。朝食を作ろう。
新サクラ大戦が発売されてから一年が経った。発売日に買ったゲームのパッケージは、封を切られることなく本棚の中で埃を被っている。
私は15年近くサクラ大戦のファンを続けている。いや、続けて「いた」と言っていいかもしれない。2006年にPSPで発売されたサクラ大戦1&2にドはまりし、ドリキャスとPS2を買って3,4,5をプレイした。一日の受験勉強を終えた後、深夜0時~3時までドリキャスを起動し、3時間だけ睡眠を取って学校と塾へ行き、帰ってからまたサクラをやる。大学受験という過酷な生活の中で、サクラだけが生きがいであった。
ゲームをプレイした自分は次々に派生作品へと手を伸ばしていった。OVAと旧アニメ、活動写真を鑑賞し、小説と漫画を買い漁り、CDを聞いて武道館ライブにも足を運んだ。あらゆる公式作品では飽き足らずに、ネットに転がっている二次小説を片っ端からガラケーで読んだ。サクラにはまって宝塚も鑑賞した。私にとってサクラとは、自分の青春を賭けたコンテンツであったのだ。
サクラに熱を挙げていた私とは裏腹に、サクラ自体にはほとんど進展がなかった。Vの発売以降も定期的なショウは開かれていたものの、公式的な動きはパチンコや他ゲーとのコラボ程度であり、ジャンルを前進させるコンテンツ――本編の続編は止まっていたに等しかった。1年、また1年と歳月が流れるにつれ、私も他のジャンルに手を広げていく。サクラは依然として好きであったが、あくまで懐かしい思い出の中の1つという立ち位置になっていった。
しかし、2018年4月のセガフェスでついにその瞬間が訪れる。
「新サクラ大戦始動」――太正29年の帝都東京を舞台に新しい花組が復活する。Vから13年経ってのナンバリング続編が満を持して発表されたのだ。
あの瞬間の興奮を今でも覚えている。アパートを着の身着のまま飛び出し、家の前の川沿いを下流のほうへ歩いては折り返し上流のほうへ歩いてはまた折り返し、何度も何度もあてどなく歩き続けた。頭の中に溢れて来る激情が身体をじっとさせてくれなかった。
私がサクラ大戦を初めてプレイした時は、すでに当時のシリーズ最終作であったVが発売されていた。私にとってサクラ大戦は出会った瞬間から最終回であり、ずっとナンバリングの続編を望まれながらも、決して叶うことはない幻のゲームであった。
それが、ついに、叶う。サクラの続編を遊べる日が来るなんて、本当に夢だと思った。忘れかけていた青春時代の熱狂と興奮が心をかき乱す。たまらずに開いたTwitterのタイムラインは狂乱の渦に包まれていた。
2019年3月末、セガフェスにてサクラ大戦の続報が発表される。メインキャラクターデザインを久保帯人氏が、ストーリーをイシイジロウ氏が、そして音楽を田中公平氏が手掛ける。檄帝にコーラス等のアレンジを加えたメインテーマは、今までのイメージを踏襲しながらも新しい風を吹き込もうとしている。私の心は歓喜と期待に溢れていた。Twitterでは友人がPVを見て考察を巡らせていた。発売日は2019年12月12日――もう一度あの世界が味わえると思うと自然と気持ちが昂った。
同年の6月から、「帝劇宣伝部通信」というコーナーがセガのyoutubeチャンネルで始まった。公式が新規情報を発売日まで随時公開していく番組である。プレイ動画、キャラクター、世界各地の華撃団の紹介、グッズとメディア展開など、様々な情報が発信されていく。
私はそれらを欠かさずにチェックしていった。しかしながら、一か月、また一か月とカレンダーをめくるにつれ、自分の心の中には言い知れない不安のような影がよぎっていった。
「果たしてセガは、サクラ大戦を未来へと続く作品にできるのだろうか?」
今の時代、美少女たちと触れ合えるゲームはそこらに無料で溢れている。歌う少女も戦う乙女も、20年前とは比べ物にならないほど多くなった。群雄割拠のゲーム業界でサクラというジャンルは生き残ることができるのだろうか?
サクラ大戦は時代とともにあった。当時のアドベンチャーゲーム、ありていに言えばギャルゲーの中で、サクラは独特の地位を占めていた。歌劇とスチームパンクの融合、セガサターンという機種だからこそできた恋愛ゲームの一般向け展開――あの頃のサクラを不動の地位に置いていたものと言えば、新規性と物珍しさによって時代を先取りしたコンテンツ力であったことは疑いない。
しかし、時代は変わった。ゲームは何でもアリになった。アイドル物のゲームが世間一般にまで浸透するとともに、きちんと遊べるゲーム性を核としてギャルゲーさながらの恋愛要素を取り入れる作品はいくつもリリースされている。
サクラ大戦は初代から24年の歳月を経た。その年月は時代性という重りになってサクラ大戦にのしかかっている。
気づけばそう問いかけていた。プレイ映像が公開されていくにしたがって、自分の中の情熱が冷静なものに変わっていくのが分かった。
そして2019年12月12日、私のもとにAmazonからパッケージが届いた。そのときは仕事が忙しく、届いてから3日ほどやる時間が取れなかった。
極力ネタバレは控えていたものの、つい気になってTwitterを覗いてしまった。
そこには、「熱」がなかった。
新作発表、主題歌公開のときに賑わいのあったタイムラインは嘘のように静かであった。ストーリーに言及するどころか、面白さやつまらなさを語る人もいない。ぽつぽつと流れる呟きは、まるで腫物に触るような言葉の数々であった。
好きの反対は嫌いではなく無関心である。本当に面白いコンテンツであれば、人々は誰に先導されるでもなく自然と語り始める。それはネタバレであれ考察であれ妄想であれ、大きな熱となりジャンルを強く後押ししていく。しかし今は、その熱がどこにも見えなかった。栄華を極めたかつてのコンテンツを前にして、友人たちは出来の是非を問うこともなく、ただ当たり障りのないことを呟くばかりであった。
――ああ、そういうことなんだ――
その様子を見た私の心の中に、言い知れないほどの寂しさが襲った。それは悲しみや怒りといったハートを揺れ動かす激情ではなく、まるで亡くなった親友を前にした時のような、涙も出ない喪失感であった。
私はそれを見て、新サクラ大戦を遊ぶことを止めた。プレイしたらそこで終わりになってしまう。20年以上続いたシリーズの行く末を見届けてしまえば、「いつか続編が発売されたらいいなあ」と心を躍らせることもできなくなってしまう。
「ああ、こんなもんだったよなあ」という気持ちで終わらせることが嫌だった。ゲームの面白さに興奮することも出来の悪さに嘆くこともなく、ただただ現状を受け入れて観念することがたまらないぐらい恐ろしく感じた。
こうして私は、サクラ大戦というシリーズを思い出のまま取って置こうと決めた。私にとってサクラ大戦は、続編を望まれながらも決して作られない希望のゲームである。あのころのノスタルジーを終わらせもせず続かせもせず、優しい思い出のままそっとしておこうと心に決意した。
そんな私とは対照的に、漫画、テレビアニメ、舞台と、次々にメディア展開が進められていく。ユーザーとの熱量の違いは目に見えており、ゲームの中古価格がそれを如実に表していた。
そして2020年12月15日、新サクラ大戦から約1年後、ゲームアプリ「サクラ革命」がリリースされた。開発はソシャゲ業界最大手のFGOを手掛けるディライトワークス。リリース初日にも関わらず、タイムラインでは話題にすら挙がっていない。PVを見て考察を巡らせていた友人は、FGOのカルナサンタに熱を上げていた。
もう、誰もいなくなっていた。
そして私はまだ、「新サクラ大戦」をプレイできていない。15年前の思い出にずっと閉じこもり、夢の続きを見ることを拒否しているのだ。
全国的知名度のあるタレントAがとある地方でやっている番組ですが、番組内で勝手に鬼滅の聖地認定しはじめてました。
企画の趣旨としては「鬼滅の刃の聖地『っぽい』認定」ということで
公式とは無関係ってことアピールしてるつもりなんだろうけど、そもそもAになんの権限があるんでしょう?
最近アニメにハマりだしてファンからおもしろいアニメ情報をきいてたくさん観てたのは知ってるから、ほかの芸能人とは熱量が違うのは知っています。
ちょっとアニメにハマったら通ぶるのもよくある即席オタクの特徴だから、かわいいもんだと思ってました。はしゃいでるなって。
レイヤー向けに撮影にぴったりなロケ地や観光スポットの紹介ならわかるけど。
調子に乗りすぎじゃない??
とら婚とは「趣味を変えずに出会いを変える相談所」を謳う結婚相談所である。
オタク向け婚活サービスであり、オタクでなくても相手の趣味に寛容であり否定しないのであれば、あらゆる趣味や生きがいを持つ男女の出会いを提供してくれるらしい、非常に素晴らしい、そう思っていた。
どうやらキャバクラやホスト、またアイドルの追っかけという趣味を結婚後も持っている限りとら婚での成婚は不可能なようである。
増田は来年就職を控えている博士課程学生であり、現在は学振という国からもらえるお給料を頂いて暮らしている。幸いにも大手メーカーにも内定が決まっている。
一応学生の身分であるため今まで結婚を意識していなかったが、誰かと一緒に住みたい気持ちを強く持っていた。
だが増田にはキャバクラに通う趣味があった。顔のいい女が好きだった。これを低俗な趣味だと言うつもりはないが、かといって万人の女性には受け入れにくいだろう趣味であることも理解していた。
そこで増田は考えた「趣味を否定しない・寛容であることを理念としているとら婚さんなら、的確なアドバイスを頂けるかもしれない!」
とら婚にはTwitterで匿名の質問を受け付けており、中の人である婚活コンサルが答えてくれるシステムがあったのでこれを利用した。
https://twitter.com/ToraCon_Akiba/status/1338325746847080448?s=20
返答を要約すると
・キャバクラ通いの熱量がわからん、諦められないから何か方法はないかと聞くなら当社も考える
とのことであった。
増田は、前者は全く問題ないと考えた。増田はホストやアイドルといった顔のいい男も好きである。常識外れな散財は辞めてほしいが増田と同じように月額2~3万程度なら許容できた。むしろそういう方を紹介してほしい。
後者については、増田が「キャバクラを諦めるかも」という日和った相談をしてしまったためだと考えた。きっとキャバクラを諦めないと答えたら他の条件などについてアドバイスしてくれるのだろうと。
上記の旨を質問箱から返答し、とら婚から次の返答が返ってきた。
「キャバクラ通いを辞めたくないご質問者様。ご質問者様に異性として何の興味も抱かない女性や、結婚後も3次の推しへの貢ぎや追っかけを続けたい女性と契約結婚したらいいと思います。当社じゃもちろん実現不可ですけど」
まず異性としてなんの興味も抱かない女性とあるが、異性の推しを推すことと他の異性に恋愛感情を持つことが両立できるオタクは当然いるだろうと増田は言いたい。アイドルに恋をするオタクもいるが、推しと恋愛感情が別であるオタクは女性なら多いことを増田は知っていた。
次に結婚後も推しの追っかけを続けたい女性と契約結婚したらいいとのことであるが
そ ん な こ と は 知 っ て い る。
百歩譲ってそういう女性との出会いを提供してくれるのならまだしも、とら婚では実現不可との回答である。とら婚は結婚後に異性の推しの追っかけを続ける趣味を許さないらしい。
趣味に寛容であり否定しない男女の出会いを提供するとはいったいなんであったのだろうか。
上記の疑問点について再度質問箱に投稿したが現段階での回答はない。
追伸
キャバクラやホストに行ったことのない、想像でしか語れない人間は黙っていてほしい。
増田は顔のいい男女が好きである。しかし彼らが提供してくれるサービスも好きである。あのディープな空間が好きなのである。増田は推しの嬢がいるが彼女に恋愛感情は抱いていない。性的欲求もない。月に一度数時間、お酒を一緒に飲んで話してカラオケして帰るだけの関係である。しかし増田は彼女の顔と性格と気遣いを非常に気に入っていた。頑張っている姿を応援していた。もちろんお店で見せてくれるだけの顔であると知っている。しかしそんなことはどのアイドルも同じだろう。彼ら彼女らが見せてくれる、頑張っている姿に勇気づけられ、活力を得て、推しに還元するのである。増田の場合、推しがキャバクラで働いていた、ただそれだけである。
鬼滅の最終巻を読み終わった旦那が感無量で
「善逸と禰豆子、結婚したんだなー」
と言ってきた。
「?」
「最終話で子孫が出てきたじゃん」
「うん」
「善逸と禰豆子にそっくりの姉弟がいて、善逸が書いた本を『ひいおじいちゃんの嘘小説』とか言ってたりしたじゃん」
「うん、それが?」
「いやだから、そっくりの二人が血縁者ってことは善逸と禰豆子が結婚した子孫だってことでしょ」
「あー、そういうことだったのか」
「…」
鬼滅はもともと旦那が先にはまってすすめてきた。善逸が一番のお気に入りみたいだった。映画も本当は早く見に行きたくて仕方ないらしいがコロナやら家庭の事情やら(生後半年の赤ん坊がいる)で泣く泣く我慢してるらしい。
つまり、好きで読んでる漫画の好きなキャラクターにまつわるエピソードのはずで、それ相応の熱量を持って読んでる様子なんだけど、彼の視界には何が見えているのか、何をもって「この漫画は面白い」と感じているのか、あんなにわかりやすい描写すら理解できないのに、別に鬼滅に限らず世の中の漫画や小説を読んで一体何がどう面白いと感じているのか、真剣にわからない。
最近こういう感じで会話が噛み合わないことがしばしばあって困っている。
テレビを一緒に見てるときとかも、何気なくぽつりとつぶやいた言葉を彼が明後日の方向に拾い上げて遥か遠くに打ち上げてしまうんだろうなと思うとうかうか感想も言えない。ストレス。
をただ書くだけでお気持ち表明とかそういうのではない。なんとなくインターネットの海に、匿名で自分を表現したいと思いここに投稿する。
服装はパッとしない冴えない感じで(大抵はパーカーだ)、顔も良くはない。メイクも幼い頃にやった習い事の発表会用と成人式以外ほとんどしていない。
言われるならカッコいいのほうが嬉しく、可愛いと言われるのは苦手だ(可愛い、というのは内面的な部分を指してでしか言われたことはないが)。しかし別段かっこよくなる努力はしていないし、しようともあまり思わない。ありのままがいい、というと聞こえはいいが、要するにただのズボラである。ご想像の通り、彼氏も彼女もいたことはない。
そんなこんなで性自認については、「女性はこちら」と言われればそちらに向かえるが、社会からの役割期待からはズレている感じがする。なので「恐らく女寄り」という自認だ。
性的指向についてはまだハッキリとわかってはない。私はオタクなので異性に関しては基本的に二次元にしか興味がなかった。記憶を探れば、小学校低学年くらいにはやんわり好きな男子のような存在がいて、中学校もなんとなく男子への興味(これは恋愛感情ではない)はあった気がする。好きなキャラクターも男性キャラの方が多い。
一方、小学校高学年くらいには女子への興味がうっすら出てきていた。スキンシップが多い子にはドキドキしたし、プールの授業で密着されたときも内心うおお‥となっていた。中学の頃、割と仲の良かったクラスメートにすれ違いざま首を触られ、無反応でいたらぼそりと「感じないんだ」とつぶやかれた時も顔に出さずともめちゃめちゃドキッとした。女子に対しては恋愛感情未満、だとは思っているが何となく好きかもという感情を抱いていた。
また、小学校のときのクラスメート(女子)が私のことを好きという話を人づてに聞いたときも嬉しく思った。結局その子とはもう離れているので何もなかったが、私のことを好いてくれる同性の子がいたら私はOKを出すかもしれない。そんな気がする。
好きなキャラクターは男性が多いと述べたが、女性キャラクターも数は少ないながらも同じくらいの熱量でハマってきた。現在の推しも女の子である。最近は今までなら全く興味がなかった女性アイドルにも推しがいる。(男性アイドルには依然として興味が沸かないが)
これらのことを考えると、自分の性的指向はレズ寄りのバイなのかなとぼんやり思ったりしていた。しかしレズ寄りといえるほどなのか確信は持てない気もする。だが現状は、3次元に関しては男性への興味より女性への興味のほうが強い。可愛い女の子に言い寄られでもしたらすぐ付き合いたいと思うだろう。容姿がすごく良いわけではなくても、仲が良くて私のことを恋愛的に好いてくれる女性がいたら嬉しいと思うだろう。
私は彼氏も彼女もいないし、暴漢に襲われるなんて不幸なことも起きなかったため、ありがたいことにまだ処女だ。オナニーはしているが、パンツの上から触るくらいの軽いやつだ。性行為についても2次元エロ画像くらいでしか知らない。童貞の幻想程度の認識しかしていない。それを踏まえて自分はどちらの性と行為をしたいか考えたとき、即女性とがいいと思ってしまう。男性との行為はなんとなく嫌悪感があるというか…変な話だが「男と女」を突きつけられるのが嫌なのかもしれない。蛇足だが、私は3回ほど男性から性的加害を受けたことがある。自分ではどうってことないと思っていたが案外トラウマになっているのかもしれない。
じゃあなぜ女性との行為はむしろ興味があるのか、自分でもここはよくわからない。男性じゃないからという消去法的な考え方なのだろうか。分からないけど女性とはそういう関係になってみたいとどこか思っている自分がいる。性的指向については結局よくわからないままでいる。
まとまりのない文になってしまったが、どこにも誰にも言ったことのない、言えなかったことが吐き出せてすっきりした。もし自分はこうだよ、とか、それはこうなんじゃないかな、とか、いやそれは理解できない等なにか思ったらコメントしてくれたら嬉しいです。それでは。