はてなキーワード: SNSとは
正直まだ才能として自慢できるほどの物じゃないが、明らかに昔よりは伸びやすくなった。
なんだろう……ブコメに書き込む人間の価値観を理解した上で、そこから手慣れで打つ言葉から少し離れた物を書けるようになったのが結果につながっているのだろうか。
知能が高くなったとしてやることが増田なのか?
俺は100文字じゃなくて500文字や1000文字で文章を書くほうが好きらしい。
はてブが合わなくなったのは、俺が言いたいことを言うにはコメント欄が狭すぎたからなのか?
これは割りと正解に近づいている気がする。
どちらかというと100文字に収められる内容で議論ごっこをしようとした結果として起こる「早すぎる一般化」や「無駄な主語の大きさ」「決めつけ口調」「論拠を述べない言い切り」「解像度を極端に下げた世界観」などが肌にあっていない感じがある。
ただ、そういった「100文字が上限の世界」に長く暮らしていくと段々と世界が単純化され最後には「敵か味方かの世界」に堕ちてしまうのは事実なんじゃなかろうか。
自分はそのヤンキーじみた極めて広がりのない世界観が好きじゃなくて、それに自分がなりたくもないしそうなっている人にも近寄りたくない……この仮説はだいぶ近いような……。
なんだろうな……そう考えると100文字制限のはてブって自分にとって最悪で、連ツイや長文が出来る他のSNSと比べて圧倒的に相性が悪い気がしてきた……。
それでもはてなを今まで使ってきたのは「言いたいことが長いならブログでまとめて投げあおうじゃねえか」な文化があった頃の名残を引きずっているとかなんだろうか。
互助会の跋扈と怪しいセミナーの誕生とかではてなブログは滅んでしまったが、アレとはてなブックマークは切ってはいけない関係だったんじゃないだろうか。
とりあえず互助会文化に対してもうちょっとまともな整備を出来なかったはてな運営が悪いってことで……いやどう考えても互助会が悪いな……いやそもそも100文字上限がデフォなのがやっぱ無理があって……
と言っても今のジャンプ、2021年冬開始組が不甲斐なさ過ぎて全部切ってハンタ&新連載2つと入れ替えでいいだろとしか思えん状況だからなあ
呪術の後釜が出そうにない
ハンタをジャンプに留めてるのは、ハンタのためにジャンプ買う人が一定数いるから
そういう人に他の連載も読んで貰いたい、って意味合いもあるだろうしね
2021年の日本において、30代前半男性の53%は既婚です。
つまり、結婚したいのに出来ない男性は、2021年においても「普通未満」です。
昭和と違って2021年は「真ん中の男性が結婚したくてもできなくなった」という認識を持っているとしたら、完全なる誤解です。
2021年が昭和と違うのは、価値観の変化により「結婚する気がない男性」が大幅に増えた点です。
昭和は未婚者が問答無用で叩かれるので、ゲイでも無理やり偽装結婚せざるを得ないような時代でした。
2021年は未婚でも叩かれなくなりました。結婚したくない人が、無理やり結婚しなくても、叩かれなくなりました。それこそが大きな違いです。
40人クラスに例えると、男子20人のうち11人は30代前半までに結婚し、
5人はゲイや二次専やドルオタやアセクシャルやミグタウなどの理由で結婚する気がなく、
4人は結婚したいのに結婚できない、気持ち悪い低スぺ売れ残り中年です。
卒アルを見て男子20人をモテそうな順にランキングにすると、最下位から4人分は結婚したくてもできません。
弱者男性はリアルな女性とのかかわりがないため、芸能人やSNS自撮り女など、見た目に自信があり自己顕示欲の強い女性だけをネットで見ることになり、
ユーザーが課金や商品購入以上の思いやりをメーカーに寄せる必要性ってありそうか?
もちろん、運営的には無課金者はSNSやコラボ案件や広告枠の数として役に立ってるし
廃課金者や重課金者がおれつええええする時の踏み台・やられ役としても無課金者は必要だが
それはあくまで運営側の視点に立った時の話で、課金ユーザー個人のお気持ちはまた違うだろ
なんか 無課金って単純におつむやべーヤツ率が高い(anond:20220525181213)んだもん
例えばウマ娘もおつむやべーヤツ多いとは聞いてるが多少のゲーム性がある(試行錯誤しようがある)ので
ゲームがド下手な微課金煽ってるのでやべーヤツには変わりがないけど
それはそれとして、
なんか ツイステとかいう女性向けヌルゲーでもクリアできないとか言ってるヤツ がいて
課金もロクにしてなければ端末もゴミ端末で端的に金がねーヤツなのよね
介護士など社会的に給与が抑えられている職もあるのでこういうこと言いたか無いのだけど
金ないヤツっておつむアレな傾向が高過ぎん?
ちな何のために無課金アピールしてるの?は増田でも定期的に出る話題ですな
https://anond.hatelabo.jp/20220404014728#
試食で済まさずちゃんと商品を買ってる人が恥ずかしいってその発想がアホだわ
誰も買わんと商品は作れんぞ
廃課金ならばともかく、微課金・重課金程度じゃ運営スタッフの額面の給与すら払えない・・・みたいな
廃課金ならばともかく、微課金・重課金程度のユーザーが無課金ユーザーを駆逐したら困ると思うわ
廃課金だって空き地でつえええしてもつまらないし、無課金ユーザーはSNSやコラボ案件する時の数として役に立ってるしね
廃課金も重課金も微課金も無課金もバランスよくいてこそゲームは長く続く
ちな元増田の『なぜ無課金アピールするのか?』だけどアホでは無い場合は、
無課金同士で攻略するためじゃないか?初期から続けていれば今でこそ無課金もある程度出来て当たり前だけど
ウマとか初期はめちゃくちゃキツかったし
無課金攻略で無課金同士集まるために無課金アピールしてるわけでないのなら
でも世の中には
廃課金してるわけでも無いのに無課金ユーザーやめさせようとしたりする微課金・重課金がいたりするし
垢売りを生業にしているわけでもないのに複数の垢をマクロで回して初期の期間におれつえええを楽しんだら売る→イナゴするを繰り返してるヤツもいたりする
色んな人がいるのが世の中だね
2chにちょっとだけ戻ってしまったのだが、話のレベルの低さにギョッとしてすぐ帰ってきた。
SNSで僅かのいいね欲しさにその時その時の大きな流れに付和雷同する呟きを繰り返している人たちと同じ匂いがした。
コミュニケーションが出来る人間の振りを続けるゲームをネットでまで続けている。
というより、現実でそれが上手く出来ないからこそネットでそうやって振る舞って受け入れられることに過剰な価値を見出しているようにみえる。
恐ろしい。
ネットの変なコミュニティの中で受け入れられることは自分の人間性が正しいことなんて意味しない。
ましてそこで荒らしをやって注目をあびることが存在価値を保証なんてしないし、中身のない話題性を掻っ攫うことで承認なんて満たせない。
やはり、増田に500文字ぐらいの程よい長さの投稿をしてそれで数百ブクマ稼ぐみたいな中身のあることをしていかないとな……
助けてくれ……
https://honz.jp/articles/-/51588
・誰も責任を取りたがらない
・誰も自ら変えようとしない
・現状変更をしようとすると、でもでもとすぐ足を引っ張る
・女ばっかりのお気持ち表明会
・命令されるのを待ってるのにクソみたいな作業だと文句ばっかり垂れ流す
SNSでよく見かける女の学級会そのままじゃん
リーダー不在
お気持ち表明
感情最優先
なんでクソなのかわかってよかったわ
あからさまな煽りはフーンだけどこういう極端なバカは本当イラつく
お前は自分をどこの位置に置いてるんだ?って言われたらせやなだし
度し難い
頭のおかしい人は『本の配布価格には交通費が入っているんだ!』とか、『同人誌の収支は黒字だけど交通費を入れたら赤字』だとか言い出します
いや君が使ってるSNSで公開すれば済む話じゃんっていうね。あたおか
あといくつかの税理士事務所が『同人作家専用 確定申告丸投げパック』みたいなの出してる
・売上300万円未満・・・年132,000円(税込)
・売上300万円~1000万円未満・・・年176,000円(税込)
・売上1000万円~2500万円未満・・・年242,000円(税込)
・以降、売上規模+1500万円ごとに+66,000円 (税込)
SNSサイト全般アクセス禁止という現場(会社)あるよ、今のとこもそう