はてなキーワード: 円高とは
親子丼、竜田揚げにサラダや豆腐、みそ汁がついていてバランスがいい。
四季のメニューがあり、夏は汁なし担々麺、冬には麻婆豆腐が出る。
このご時世で1000円以下はすごい。定食が気分じゃないときはパスタとカレーもある。
ここも1000円。おいしいが、生で食べた大丈夫なのかなという気持ちはぬぐえない。
それ以外の肉料理を今度頼んでみよう。サラダとスープとデザートもついてたし。
他の寿司屋もおいしいのだが、ついついここに足を向けてしまう。
太い麺と濃いめんつゆが特徴。相変わらずちくわ天ぷらそばを頼んでいる。
値上げの影響で、トッピングに大根おろしと卵を乗せただけで1000円を超えてしまうが、これもご時世。
おいしいんだけども、そばと丼のセットは炭水化物ばかりで辛い。
なんだかんだで1年以上行っていない。
全然行ってない。最近ラーメンという気分じゃなくなりつつある。
同僚から「醤油じゃなくて塩がおいしい」と言われ、試したが確かにそうだった。
おいしいのに1年以上行っていない。
おいしい。定食が日替わりなので足を運ばないと何があるかわからないのが難点か。焼きそばとかもおいしいし、つゆそばもおいしい。ひょっとしたら中華料理屋のラーメンに好みが変わってきているのかも。
汁なし麺がおいしい。ただしキクラゲサラダとトウモロコシ入りのデザートはそこまで好きではない。トムヤムクンスープがおいしいが、エプロンがないので服を汚しやすい。
おばちゃんの愛想がいい。米がちょっと多すぎ、デザートが甘すぎるのがご愛敬。
ここの米麵もおいしいく、ラーメン屋さんから足が遠ざかっているのもこれが理由か。
残念なだが好物もマッサマンカレーがランチメニューからなくなっている。
臨時休業。残念無念。
→タイ料理も出すので後述。
牛肉のフォーがおいしいし、生春巻きもおいしい。ただしちょっとしょっぱい。
田舎蕎麦屋さんの隣でバインミーもおいしい。おかずを乗せる皿が小さいので味がちょっと混ざる。
おじさんが少しシャイ。少し遠い。
ここも1000円に抑えられている。
郷土料理のセット(ダルバート)が食べられるのはポイントが高い。ラムカレーもヤギカレーもおいしい。
セットだと豆のスープお替り自由。数少ない欠点が祝日休みだが(自分は土日休みだが祝日は休みではない)、そういう店は結構多い。
リニューアルした。
ランチから中東の揚げ餃子やシシカバブがなくなってしまっている。
カレーの周囲にいつも南アジア風の漬物がついているので味に変化があって飽きさせない。
日替わりカレーがあるのも嬉しいが、なんだかんだで定番のラムカレーか魚の出汁のチキンカレーばかり頼む。
ここもおいしい。ただし上の店より数百円高い。
アーユルヴェーダか何かに従ってぬるめで出してくれるのだが、結構おいしい。
おいしい。ビビンバやスンドゥブにヤムニョムチキンやサラダをつける贅沢なランチができる。店の中ではずっとKポップが流れていてちょっとうるさいが、活気があるとも言える。韓国は音楽よりも小説に興味がある。
焼肉が食べたいときはここ。もう片方の店はつぶれたし、立ち食い焼肉もランチ営業を取りやめた。
おいしいが混んでいるので1年くらい行っていない。
おいしい。サラダのドレッシングが好きなのと、食後の紅茶・コーヒーがつくのが高評価。同じメニューでも時間差で出してくれると昼からコース料理を食べている贅沢な気分になって幸せ。ただし結構混んでいるので入れるかどうかは運しだいである。
図書館の下に監修している別の店があるが、そこまで行くのはちょっと遠い。
野菜たっぷりのサンドイッチが食べられるが、タンパク質が不足しがちなので牛乳も頼む。
長居できるが最近は学生が戻ってきて並んでいるだけで20分くらい平気で経過する。
高級でおいしいんだが、飲み物なしで1000円を超えてしまうのはつらい。
パン屋さんと近くのサラダ屋さんでお惣菜セットにすることもあるが、短い昼休みに二か所の店をめぐるのは面倒くさい。
どうしても食べたいときに。
トンカツのほうがおいしいし、高い。
量が足りない。
パエリアはおいしいが量が少ないのと、妹が作っているやつのほうがおいしい。
前回(anond:20231105205721)の課金から1ヶ月経過したので、現時点の運用状況をメモしておく:
ファンド名 | 課金額 | 評価額 | 損益率 |
---|---|---|---|
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 100 | 102 | +2.0 |
ニッセイNASDAQ100インデックスファンド | 100 | 106 | +6.0 |
Tracers S&P500配当貴族インデックス | 100 | 103 | +3.0 |
SBI・iシェアーズ・米国総合債券インデックス・ファンド | 100 | 100 | 0.0 |
SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド(為替ヘッジなし) | 100 | 100 | 0.0 |
前回リストになかったeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)が増えているが、NASDAQ100や配当貴族指数の比較対象として用意した。こいつは課金じゃなくてポイント投資で買うので、ポイントが尽きたら一旦休みとなる。
米国市場が10月末から11月末にかけて上昇基調だったため、S&P500、NASDAQ100、NOBLも上昇。11月後半以降末にドル円相場がやや円高方向に推移したものの、その分を考慮してもプラスになった。
全ての円高を、生まれる前に消し去りたい。全ての宇宙、過去と未来の全ての円高を、この手で
その祈りは――そんな祈りが叶うとすれば、それは為替介入なんてレベルじゃない!
はっ
リフレーションでも何でもいい
今日まで円高と戦ってきたみんなを、希望を信じた製造業を、私は泣かせたくない。最後まで笑顔でいてほしい
これが私の祈り、私の願い
さあ!叶えてよ、インキュベーター!!
馬鹿はお前だよ
頭脳明晰で経済通なはてなブックマーカーたちが正しいんだよ
円高とデフレは絶対悪、円高とデフレは絶対悪、円高とデフレは絶対悪
三回繰り返しましょう
無料部分しか読んでいないが、日銀総裁が「物価上昇は悪」という認識だったのだから、デフレ解消するわけないわな。
①賃金の上がるインフレ(デマンドプル型)②賃金の上がらないインフレ(コストプッシュ型)③賃金の下がるデフレ。今は②から①への移行段階で、白川時代の③よりマシ。
失われ続けてる日本経済を円高という麻薬でごまかし続けた結果が今の惨状。30年貧しくなり続けていたという現実を受け入れろ
リーマンショック後、欧米は中央銀行がすぐに対策に動き2年で経済回復したが、日銀は対策が弱く、欧米より経済がひどくなった元凶が白川日銀。株価も一万円割れ失業率も高かった。白川と毎日新聞の癒着もひどい
白川日銀の崩壊以降、日本人の生活満足度は普通に上がってますよ(白川が全面支持した消費増税時にちょっと落ち込んだけど)。輸入依存度10%台の国で為替で大騒ぎするのは逆張りもいいとこ。 白川就任前後の 2007→2012で 就業者↓140万 正社員↓100万 実質賃金↓4% 実質GDP↓10兆 円高バンザイw ちなみに底打ちは 菅じゃなく麻生
GDP伸びないのは白川総裁時代の円高で国内工場がどんどん海外移転したのがデカい。おかげで失業が増え輸入物価も安くなってデフレを定着させたと感じてるのでそう言うかと/製造業海外生産比率09年17.1%⇒13年22.3%
円高に利があるように思えるのは大体気のせいだぞ。安く買えると思ってるんだろうけどw